アクセント史資料研究会 論集 XII(2017.2) 現代能楽の音便 坂本清恵 1. はじめに 口承資料としての能楽研究 として 中世に始まった芸能である能楽が 現在どのように発祥当時の音声をとどめているのかについて研究を行ってきた (1) 近畿地域を発祥とし そのことばを受け継いでいはいるが 能楽

Similar documents

博士学位論文審査報告書

第 3 課 : な行とは行ひらがなの発音と書き方 はじめに な行ひらがなの発音と書き方 は行ひらがなの発音と書き方 練習 Lesson 3: な row and は row <Japanese hiragana pronunciation and writing> - な row <Japanese

自立語と付属語 文法的な面からもう少し詳しく解説します ひとつの文は複数の文節からなります 文 つなみ津波が文節 き来ます文節 そして 文節は自立語だけ あるいは自立語プラス付属語で構成されています つなみ津波 が 自 + 付 き来ます 自 自 自立語 付 付属語 自立語とはその語だけで意味を持ち

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

งานนำเสนอ PowerPoint

<4D F736F F D208EC08F4B8CA48B86838C837C815B83678D9191F22E646F63>

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Microsoft Word - 学力スタンダード国語総合.doc

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

日本語「~ておく」の用法について

Microsoft Word - 02_03_categorylabel.doc

ったが 祝日もあり 学生の習得状況を見ながら調整することもあったため 一週間で 1 課が終わらない場合もあった 作文を書く練習は 1 課が終わった授業の最後の 15 分間を用いて実施した 教師が添削した作文を次回の授業のときに学習者に返し グループ内で読み合い 話し合いをした後 各グループで代表者一

<43534A2F925A925088CA814592B CA B835E B D836A B202D B B69>

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

2 116

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

スライド 1

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

DVD DVD

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

平成24年度 基本方針

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc

小学生の英語学習に関する調査

2010 年 7 月 18 日 ( 土 ) 英語科指導法 Ⅲ 模擬授業 2 学習指導案 第 2 学年英語科学習指導案 日時 :2010 年 7 月 18 日 ( 土 ) 第 4 時限目学年 : 第 2 学年場所 : 共通教育棟 3 号館 3F 332 教室授業者 : B082G031X 菊田真由 1

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分


p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

Microsoft Word - 英語科指導案 公開研 2学年_H _.docm

第5学年  算数科学習指導案

コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

3Dプリンタ用CADソフト Autodesk Meshmixer入門編[日本語版]

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

10SS

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ

スライド 0

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

第 1 学年 国語 58.6 点 ( ) 61.0 点 ( ) 1 1 をピークとする右寄りの山型となっている 府の分布と比較して 80 点以上の生徒数の割合が少ない 90.6 話す 聞く能力 97.4 書く能力 92.8 話す 聞く能力 について との開きが最も小さい 書く能力 において との差が

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

第○学年 ○○科指導計画

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

本単元における本質的な問い 芭蕉はどのような思いで おくのほそ道 を書いたのだろうか 永続的理解 芭蕉は俳句の芸術性を高めるため旅に出て, 推敲を重ねて虚構を交えることで文学的価値を高めようとした パフォーマンス課題 江戸時代前期, 松尾芭蕉の書いた俳諧紀行文 おくのほそ道 は, 多くの人に愛され,

ラオ語(データ:「ヴォイスとその周辺」)

平成21年度

本文/p02表2:目次プロフィール

猪俣佳瑞美.indd

untitled

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

スライド 1

図表 1. 調査対象と標本数 1 次調査回答者 調査対象全国 20 歳から 79 歳までの日本人 総務省 人口推計 を元に 地域別年代別に標本数を割り付けた レポート1 ~1 次調査結果より国内市場における歴史文化観光の需要構造 2 次調査回答者 (1,901 人 ) 2 次調査スクリーニング条件中

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 67.0% 考 察 話すこと 聞くこと では 相手や目的に応じて 理由や事例などを挙げなが ら筋道を立てて話すことができています 今後も

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

5 主体的 対話的で深い学びの視点 (1) 主体的な学びとしての視点主体的な学びとして 本単元ではプレゼンテーションを作成する段階で 聞き手の関心を最大限ひきつけることができるようなテーマの設定を生徒たち自身に行わせたい このことにより 教師から与えられたテーマではなく 自分たち自身もより興味 関心

測量士補 重要事項「標準偏差」

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

学習指導要領

平成18年度

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

対象学年教科 科目名担当者名 2 学年松本直稔国語 国語総合 ( 普通科 ) 陶山千穂 高石美穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書出版社 : 大修館書店教科書名 : 新編国語総合 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

0630指導案A1

立ち読みページ

国語科学習指導案

1UK表紙2010

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 12 学校案内パンフレットを作ろう-共同編集・制作-

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

学校番号 2004 平成 30 年度英語科 教科科目単位数指導学年教材名 副教材名 英語英語理解 2 第 2 学年美誠社 Applause vol.2 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 基本的なレベルの英語長文を 段階を追って読んでいくことで 英語長文に慣れ 内容を素早くとらえる練習を

<4D F736F F D CB DB28B768AD481698F4390B38DCF82DD816A8251>

Transcription:

現代能楽の音便 坂本清恵 1. はじめに 口承資料としての能楽研究 として 中世に始まった芸能である能楽が 現在どのように発祥当時の音声をとどめているのかについて研究を行ってきた (1) 近畿地域を発祥とし そのことばを受け継いでいはいるが 能楽のうち謡と狂言では 文法 音声ともに異なるものを伝承していて 現代の謡と狂言がそれぞれいつの時代の口語を継承しているのか判然としない ここでは現代でも地域差が顕著な音便に注目して 現代の謡本と狂言台本に現れる音便を調べ 現代の能と狂言の相違 それぞれの流儀による相違について分析を行い さらなる研究の端緒としたい 音便は調音点によって異なる音便になる サ行イ音便は 近畿地域においても徐々に減少するが それをどの芸能のどの流儀が現在まで伝えているのか ワ行は 近畿地域の音便特徴として現代もウ音便であり 関東の促音便との相違がみられる バ行マ行は関東ではともに撥音便であるが 近畿地域ではマ行は撥音便もみられ また バ行マ行がウ音便と撥音便とどちらを伝えているのかが問題となる 各流儀がどこで伝承したのかも大いに影響があるのであろう 2. 対象資料について 謡については世阿弥自筆本の残されている 難波 江口 柏崎 盛久 と 八島 卒都婆小町 雲林院 羽衣 について 金春流 観世流 宝生流 金剛流 喜多流の五流の現行謡本から音便形 非音便形を抽出し 五段動詞連用形についてまとめた 狂言は大蔵流茂山家と和泉流野村家の台本を用いる 大蔵流は 平成 26 年度に日本女子大学文学部日本文学科で入手した大蔵流茂山家の狂言台本 27 冊のうち 千鳥 狐塚 入間川 末廣がり 4 作品を扱う (2) - 19 -

これは 茂山眞一 ( 十一世茂山千五郎 三世茂山千作 明治 29 年 8 月 30 日 ~ 昭和 61 年 7 月 19 日 ) が 184 曲の茂山千五郎家の現行台本を整理しており 女子大蔵の台本も同じ時期に書き留められたたものである 和泉流は 大正 9 年に刊行された野村萬斎 新編狂言正本三巻 ( わんや書店 ) の 夷大黒 舟渡聟 二人袴 子盗人 鐘の音 について それぞれの音便使用状況を調査した 3. イ音便 ここでは 五段動詞のサ行 カガ行の連用形がイ音便 非音便のどちら で現れるかについてまとめた 3-1. 謡本のイ音便 イ音便について曲ごとに音便化についてまとめたもの次の表である 曲別動詞イ音便数 サ行イ音便 サ行非音便 カガ行イ音便カガ行非音 江口 1 例 (1 語 ) 1 例 (1 語 ) 柏崎 4 例 (1 語 ) 3 例 (2 語 ) 16 例 (4 語 ) 8 例 (3 語 ) 雲林院 6 例 (1 語 ) 1 例 (1 語 ) 卒都婆 8 例 (2 語 ) 8 例 (1 語 ) 13 例 (2 語 ) 難波 8 例 (2 語 ) 3 例 (1 語 ) 羽衣 5 例 (1 語 ) 盛久 6 例 (2 語 ) 12 例 (3 語 ) 2 例 (1 語 ) 八島 9 例 (2 語 ) 1 例 (1 語 ) 弱法師 9 例 (1 語 ) 8 例 (2 語 ) 11 例 (4 語 ) サ行イ音便について流儀別に用例をまとめると次のとおりである 流儀別サ行イ音便例 サ行イ音便 サ行非音便 金春着なす 1 映す 1, 落とす 1, 散らす, 成す 3, 浸す 1, 生す 1, 申す 1 観世 着なす1 映す1, 落とす1, 散らす2, 成す3, 浸す1 臥す2, 見做す 生す1, 燃す1, 申す2 宝生映す 1, 落とす 1, 成す 2, 浸す 1, 臥す 1, 申す 2 金剛着なす 1 映す 1, 落とす 1, 散らす 1, 成す 3, 浸す 1, 臥す 3 喜多着なす 1 映す 1, 出す 1, 散らす, 成す 3, 臥す 2, 見做す 1, 申す 2 サ行イ音便は 柏崎 に出現する 着ないて の 1 語のみである これ - 20 -

は世阿弥自筆本でも キナイテ とイ音便で現れる 世阿弥自筆本のサ行動詞の他例は カザシテ ヲモイイタシテ ナシテ ミナシテ ムシテ と非音便形である (3) 世阿弥時代からサ行イ音便であったもののみが 現在でも伝わっているとみていいのであろう この 柏崎 のイ音便は 後シテが 亡き夫の形見の烏帽子 直垂を着けて思い出を語る部分に現れる 現代では以下のとおり それぞれの流儀で 当該箇所の前後も含め 音便使用の相違がみられる 金春流では ワ行 舞う と 美しく もウ音便である いで殿ばらに乱舞 ( ランブ ) まう ( オ ) て見せんとて よろいびたたれ取りいでて 衣紋うつくしう着ないて へんぬり取ってうちかけ 観世流では ワ行 舞う はウ音便であるが 形容詞連用形 美しく は原形である いで人々に乱舞 ( ランブ ) 舞う ( モオ ) て見せんとて 鎧直垂 ( ヨロイビタタレ ) 取り出し 衣紋美しく著ないて 縁塗 ( ヘリヌリ ) 取ってうち被き 宝生流では 本文に 着なす を含んでいない いで乱舞 ( ラップ ) まふて ( モウテ ) 見せんとて 鎧直垂 ( ヨロイヒタタレ ) 取り出だし へりぬりとって打ちかづき 金剛流は この部分の音便については 金春流 喜多流と同じである いで殿原に乱舞 ( ランブ ) まうて見せんとて 鎧直垂 ( ヨロヒビタタレ ) 取り出て えもん美しう着ないて 縁塗 ( ヘンヌリ ) 取て ( トッテ ) 打かけ 喜多流もこの部分の音便については 上に述べたとおりである いで殿ばらに乱舞 ( ランブ ) 舞うて見せんとて 鎧直垂 ( ヨロイビタタレ ) 取り出でて 衣紋美しう著 ( キ ) ないて 縁塗 ( ヘンヌリ ) 取って打懸け この部分 世阿弥自筆本では 形容詞連用形が原形のままである 取る の促音便は無表記である マイマウテミセントテヨロイヒタヽレトリイタシエモンウツクシクキナイテヘンヌリトテウチカケなお 動詞以外では 諸本にみられる 乱舞 は世阿弥自筆本にはなく 宝生流では撥音を促音に変えた ラップ である 形容詞連用形も世阿弥自筆本は非音便形で現在の観世流と同じである また 世阿弥自筆の ヘンヌリ を観世流 宝生流では非音便形の ヘリヌリ に戻している 世阿弥自筆本から現代までにさまざまに改編されていることがわかる 次にカガ行のイ音便について流儀別に例を挙げる - 21 -

流儀別カガ行イ音便 カガ行イ音便 カガ行非音便 金春 急ぐ1, 於く2, 被く1, 聞く2, 接ぐ1, 鳴く1, 披く1 受け継ぐ1, 着く3, 憑く1, 歎く1, 響く1, 導く1, 行く1 観世 急ぐ2, 於く3, 書く1, 被く1, 聞く1, 接ぐ1 受け継ぐ1, 聞く1, 憑く, 着く1, 就く, 歎く1, 導く, 行く1 宝生 急ぐ1, 於く1, 被く1, 聞く2, 接ぐ1, 鳴く1, 披く1 受け継ぐ1, 着く1, 憑く1, 歎く1, 導く1, 行く1 金剛 急ぐ1, 於く2, 書く1, 被く1, 聞く2, 接ぐ1, 鳴く1, 披く1 受け継ぐ1, 憑く1, 歎く1, 導く1, 行く1 喜多 急ぐ1, 書く1, 被く1, 聞く1, 接ぐ1, 鳴く1, 披く1 受け継ぐ1, 立ち退く1, 着く1, 憑く1, 導ク1, 行く1 カガ行はサ行イ音便に比して 半数程度が音便形で現れる 地謡の部分 に非音便形がやや多いようである 3-2. 狂言のイ音便 狂言のサ行イ音便については 大倉浩氏が 四種の版本狂言記における イ音便形の調査から 正篇刊行当時の十七世紀半ばには 京都方言から さ す 以外のイ音便形はほとんど衰退していたこと 狂言用語としてイ音便 形が定着する過程に イ音便形を避けた時期 流派があったこと 和泉流 の固定期の台本が 卑俗な表現としてその使用を避けたのではないかとし ている (4) 和泉流野村家 大蔵流茂山家 サ行イ音便形サ行非音便形サ行イ音便 サ行不明 致す7 いなす2 致す 5 思し召す 2 被らかす1 出す2 追い走らかす 4 指す 1 出来す1 被らかす1 追い払らかす 1 済ます 1 切り離す1 遣す 1 出す 2 潰す1 翳す 1 話す 1 燈す1 食わす 1 取り散らす1 探す 1 直す1 済ます 3 流す1 出す 5 申す3 でかす 2 許す3 直す 5 渡す1 流す1 成す 3 話す 3 囃す 1 許す 1 本調査でも 表のとおり 和泉流野村家の台本にはイ音便が少なく 大 蔵流茂山家の台本にイ音便が多く 相違がはっきりしている また 大倉 氏が狂言記正編のイ音便の例が さす をはじめ 全て語幹末母音がア列 - 22 -

音の動詞の例であると指摘しているが 和泉流野村家台本のイ音便の例が これに合致し 致す 被らかす 出来す に現れている これに対して 大蔵流茂山家の台本には 直す 許す という語幹末 がア列音以外のイ音便もある 漢字表記に送り仮名がなく 音便形かどう かがわからなものもあるが これらも 指す 済ます 出す 話す など語幹末がア列音の例であり イ音便形で発音されるのであろう 今回の和泉流野村家台本 大蔵流茂山家台本はともに素人向けのもので ある 野村家では口伝えで習い サ行イ音便を使っている意識がないよう である (5) 一方 大蔵流茂山家は京都で伝承を続け サ行イ音便を多く取 り込んでいったのではないだろうか 伝承地がどこであったか いつ発祥 地から離れたかなどが 現代の台本にも相違として現れているのであろう また カガ行イ音便は 両家の台本とも基本的にはイ音便である 例外は 和泉流野村家の 行く は語幹がイ列音であるために イ音便 では現れない 例は 夷大黒 のアドが名乗りの座でアドが 帰る嬉し き故郷に行きて妻子に逢はうよ と謡う部分である 大蔵流茂山家の台本 のカガ行不明は漢字に送り仮名がないことによるもので イ音便例なので あろう 和泉流野村家 大蔵流茂山家 カガ行イ音便カガ行非音便カガ行イ音便 カガ行不明 明く 1 行く 1 急ぐ 5 置く 3 急ぐ 1 措く 1 書く 1 置く 10 置く 1 聞く 1 措く 1 付く 1 登りつく 1 嗅ぐ 1 注ぐ 1 聞く 2 引き続く 1 好く 1 開く 1 抱く 1 巻く 1 着く 1 注ぐ 4 4. ウ音便 撥音便 近畿方言では ワ行ウ音便 バ行とマ行がウ音便と撥音便のどちらで現 れるのかが問題になる 4-1. 謡本それぞれの曲で以下のとおりの音便例が見られた 特にワ行はウ音便と促音便に分かれ 非音便例はハ行転呼音の例である 謡本では バマ行にウ音便の例はない - 23 -

曲別音便数 ワ行ウ音便ワ行促音便ワ行非音便バ行撥音便バ行非音便マ行撥音便マ行非音便 江口 6 例 (2 語 ) 5 例 (1 語 ) 柏崎 8 例 (2 語 ) 23 例 (5 語 ) 雲林院 2 例 (1 語 ) 1 例 (1 語 ) 5 例 (1 語 ) 卒都婆 9 例 (2 語 ) 11 例 (2 語 ) 難波 9 例 (1 語 ) 1 例 (1 語 ) 11 例 (2 語 ) 羽衣 5 例 (1 語 ) 8 例 (2 語 ) 5 例 (1 語 ) 盛久 6 例 (2 語 ) 19 例 (6 語 ) 2 例 (1 語 ) 八島 2 例 (1 語 ) 4 例 (1 語 ) 13 例 (5 語 ) 3 例 (1 語 ) 15 例 (3 語 ) 弱法師 1 例 (1 語 ) 13 例 (5 語 ) 流儀別ワ行音便例 金春 観世 ワ行ウ音便 ワ行促音便 ワ行非音便 弔う1, 舞う1, 報う1 言う3, 思う1, 添う1 失う2, 映ろう1, 思う2, 添う5, 候 1, 給う2, 計らう1, 拾う1, 惑う1, 向かう1, 宣う1 添う1, 舞う1, 報う1 言う4, 思う1 言う3, 失う1, 歌う1, 映ろう1, 叶う1, 誘う1, 添う5, 候う2, 戦う1, 給う3, 弔う2, 拾う1, 惑う1, 向かう2, 宣う1 宝生 金剛 喜多 添う 1, 舞う 1, 報う 1 言う 3, 思う 1, 向かう 1 失う 1, 歌う 1, 映ろう 1, 思う 2, 添う 5, 候う 2, 給う 2, 弔う 3, 拾う 1, 惑う 1, 向かう 1, 宣う 1 弔う3, 舞う1, 報う1 言う3, 思う1, 添う1 失う1, 歌う1, 映ろう1, 思う2, 叶う1, 添う3, 候う1, 給う1, 惑う1, 向かう1, 宣う1 弔う1, 舞う1, 報う1 言う3, 思う1, 添う1 失う1, 歌う1, 映ろう1, 思う1, 添う5, 給う2, 計らう1, 拾う 1, 向かう1, 宣う1 謡ではサ行イ音便と同様にワ行も非音便形が圧倒的に多い 音便例が特別な意味を持つと考えてよい ウ音便例のうち すべての流儀で共通するのは サ行イ音便で挙げた 舞うて 柏崎 と 今百年になるが報うて 卒都婆小町 の例で ともに後シテのことばである 前者が狂女 後者が憑依された老女のことばである 促音便例のうち すべての流儀で共通するのは 近き身を思つて ( オモッテ ) 盛久 王仁と云つし ( イッシ ) 難波 久方の天といつぱ ( イッパ ) 羽衣 の例で それぞれ盛久 王仁 天人のことばである 世阿弥自筆本では 難波梅 は チカキミヲヽモテ で 促音無表記である 世阿弥自筆本では 促音便は無表記が多く ッ 表記は促音便全体の3 割ほどである 難波梅 の該当部分は世阿弥自筆本では 音便形にならない ワウニントイエル で現代の謡本とは文章が異なる ただし 言う について - 24 -

は世阿弥自筆本 難波梅 に 同じ後シテである王仁のことばに タレカイシ の促音無表記例がある 王仁のことばであるため イイシ ではなく イッシ が現れると思われるが 現在 両例とも イッシ なのは金春流 宝生流 金剛流 喜多流で 観世流のみ 誰か言ひ ( イイ ) し とする 流儀で揺れるのが 添う 弔う である 添う は 八島 のツレのことばで 古文真宝前集 掲載の柳子厚 漁翁 からの漢詩引用部分である 金春流では 漁翁夜西岸に傍 ( ソツ ) て宿す と促音便で 金剛流 喜多流も同様である 観世流では 漁翁夜西岸に傍う ( ソオ ) て宿す とウ音便である 宝生流では 漁翁夜西岸にそふて宿す とウ音便である この例については 光悦謡本 明和改正謡本はウ音便 車屋本は促音便で 江戸時代から揺れが見られる 弔う は 柏崎 の後シテのことばである 金春流では いや心があらば訪ろう ( トムロオ ) てこそ慰むべけれ とウ音便で 金剛流 喜多流も同じである 観世流は うたてやな心あらん人は 訪ひ ( トムライ ) てこそ賜ぶべけれ とハ行転呼音の非音便形である 宝生流も文言は多少違うが ハ行転呼音の非音便形である ここは世阿弥自筆本では トフラウテ としたものを後から ウテ を消して トフライ に変更したようであり その変更前と後とが現在に継承されたのではないか バマ行についてまとめると以下のとおりである 流儀別バマ行音便例 バ行撥音便バ行非音便マ行撥音便マ行非音便金春及ぶ2 浮かむ1, 汲む1, 摑む1 霞む2, 汲む1, 染む1 観世及ぶ1 浮かむ1, 汲む1, 摑む1 霞む2, 汲む1, 染む2 宝生忍ぶ1 及ぶ1 浮かむ1, 汲む1, 摑む1 霞む2, 汲む1, 染む1 金剛忍ぶ1 及ぶ2 浮かむ1, 汲む1, 摑む1 霞む2, 汲む1, 染む1 喜多及ぶ2 浮かむ1, 汲む1, 摑む1 霞む2, 汲む1, 染む1 バ行撥音便の例は 盛久 のワキ土屋の名乗り部分 丹後の国成相寺に忍んで御座候を であるが 音便例のあるのが宝生流と金剛流である バ行非音便は 八島 ワキ僧の 合戦の巷と承り及びて候 の金春流 - 25 -

金剛流 喜多流例と 羽衣 ワキの 承り及びたる天人の舞楽 各流の例である マ行撥音便の例は 五流とも 月海上に浮かんでは 暁湘水を汲んで 錣を摑んで といずれも 八島 の例である 非音便の例は 五流共通のシテ 一河の流れの水 汲みても 江口 シテ 花に心を染みて 雲林院 ワキ次第 山もかすみて 難波 と 観世流のみワキ ワキツレ 景色に染みて 難波 の例がある 世阿弥自筆本 難波梅 は非音便で 次第 山ハカスミテウラノ春 待謡 ケシキニソミテ である 後者の例は観世流のみが世阿弥自筆本の文章を受け継いでいる バマ行については 平家物語 を題材とした曲に音便形が現れる 世阿弥自筆本は バマ行については非音便形のみである 4-2 狂言 狂言では 謡と異なりワ行には促音便の例がみられない 基本的に音便 化している 和泉流野村家 大蔵流茂山家 ワ行ウ音便形バ行ウ音便形マ行ウ音便形ワ行ウ音便ワ行不明バ行撥音便バ行不明マ行ウ音便マ行撥音便マ行不明 言う 18 呼ぶ 5 打ち込む 2 会う 3 会う 2 飛ぶ1 飛ぶ1 頼む 20 済む 2 済む 3 唄う 1 囲む 1 商う 1 言う 11 飲む 1 飲む 2 思う 6 すっこむ 1 言う 1 追う 2 違う 1 飲む 4 追う 1 違う 1 手伝う 1 思う 7 問う 1 取り繕う 1 仕舞う 1 振舞う 1 違う 3 雇う 1 手伝う 1 笑う 1 習う 1 見舞う 2 貰う 2 寄り合う 1 用例は少ないが 和泉流野村家の対象 4 曲にはバマ行の撥音便例がみら れず ウ音便が現れる 謡にバマ行のウ音便例が現れにくいのとは対照的 に狂言ではウ音便が狂言らしさを表す バ行は 呼うで 二人袴 舟渡聟 の例のみ マ行では大蔵流でも 飲 うだ 二人袴 舟渡聟 の他 打ち込うで 囲うで 子盗人 す つこうで 舟渡聟 の例である 大蔵流茂山家の台本にはバマ行に撥音便例 マ行にウ音便例がみられる バ行撥音便は とんたり ( 飛 ) 千鳥 マ行撥音便は 済んだ 入間川 済んで 千鳥 マ行ウ音便は 頼ふだ御方 千鳥 狐塚 入間川 - 26 -

末廣がり 呑ふだ 狐塚 の例である なお 参考までに国立国語研究所の 日本語歴史コーパス で大蔵虎明 本の例をみると 以下のように 延べ語数が バ行は撥音便 27 例 ウ音 便 63 例で マ行は撥音便が 62 例 ウ音便が 244 例である 江戸時代初 期の状態として バ行もマ行もともにウ音便形が優勢であり 現代もウ音 便で現れる 飲む 頼む などは使用例も多く ウ音便が定着していた とみられる バ行撥音便バ行ウ音便 マ行撥音便 マ行ウ音便 遊ぶ1 聞き及ぶ 11 埋む 1 済む 8 浮かむ1 込む 1 引っ込む 3 喚き叫ぶ1 転ぶ 4 生む 1 住む 5 打ち込む 2 嗜む 1 まどろむ 2 及ぶ1 忍ぶ 4 押し揉む 1 巧む 1 追い込む 1 頼む 142 揉む 2 転ぶ2 運ぶ 2 掻き掴む 1 佇む 1 拝む 1 掴む 1 止む 1 飛ぶ12 学ぶ 2 霞む 2 盗む 8 押し込む 1 慰む 2 読む 36 結ぶ9 結ぶ 1 汲む 14 臨む 1 おっ込む 2 馴染む 3 脇挟む 1 呼ぶ1 呼ぶ 30 組む 5 挟む 1 屈む 6 飲み込む 1 喜ぶ 9 進む 1 含む 1 掻き込む 1 飲む 29 踏む 6 噛む 1 挟む 1 休む 4 好む 2 食む 1 5. 促音便 促音便はすでに 4 でハ行促音便の例については触れたので ここではタ ラ行について触れる タラ行には促音便以外の例がない 5.1 謡の促音便 謡の音便例のうちラ行促音便が他の音便例に比べて音便化率が高い 曲別動詞促音便数 タ行促音便 タ行非音便 ラ行促音便 ラ行非音便 江口 10 例 (1 語 ) 4 例 (1 語 ) 15 例 (4 語 ) 柏崎 8 例 (2 語 ) 5 例 (1 語 ) 33 例 (6 語 ) 雲林院 10 例 (2 語 ) 14 例 (4 語 ) 卒都婆 3 例 (1 語 ) 17 例 (2 語 ) 7 例 (2 語 ) 難波 1 例 (1 語 ) 27 例 (6 語 ) 羽衣 5 例 (1 語 ) 5 例 (1 語 ) 26 例 (5 語 ) 盛久 12 例 (1 語 ) 14 例 (4 語 ) 10 例 (3 語 ) 八島 4 例 (1 語 ) 44 例 (9 語 ) 11 例 (4 語 ) 弱法師 4 例 (1 語 ) 22 例 (4 語 ) 29 例 (5 語 ) 上の表をみると ラ行促音便が非音便例よりも延べ 異なりともに多い のは 盛久 八島 であり タ行も促音便の例のみである 平家物語 - 27 -

を題材にしていることにより音便形が多く現れるといえる 以下のように タ行 持つ は音便形の例は 以って とすべき例で 動詞本来の使い方から離れてはいるが ここに載せた なお 世阿弥自筆 本ではこの例も含め タ行は非音便形の例のみで ラ行は 52 例中 14 例が 促音無表記の促音便例で コソッテ 阿古屋 のみが促音表記の例であ る 流儀別促音便例 金春 観世 タ行促音便 タ行非音便 ラ行促音便 ラ行非音便 立つ1, 持つ2 旅立つ2, 持つ3 有る2, 入る1, 移る1, 折る, 掻い 入る1, 打ち乗る1, 思いよる1, 折る 取る4, 去る1, 積もる2, 取る1, 寄 1, 帰る2, 来る1, 被る2, 立ち寄る2, る2, 渡る1 散る1, 連なる1, 留まる2, 取る3, 成 る5, 参る5 立つ 1, 持つ 2, 分かつ 1 旅立つ 2, 持つ 3 有る 2, 入る 1, 移る 2, 折る 2, 買いとる 2, 掛かる, 畏まる 1, 語る 2, 去る 2, 積もる 1, 取る 2, 引きちぎる 1, 依る 2, 渡る 1 有る 2, 入る 2, 承る 1, 打ち乗る 1, 思いよる 1, 折る 1, 帰る 5, 被る 3, 象る 1, 散る 1, 積もる 2, 留まる 2, 取る 3, なる 4, 降る 1, 参る 4, 寄る 3, 渡る 1 宝生 金剛 立つ 1, 持つ 2, 分かつ 1 持つ 3, 分かつ 1 旅立つ 2, 立つ, 持つ 2 旅立つ 2, 持つ 4 有る 2, 入る 2, 承る 1, 移る 1, 折る 2, 掻い取る 4, 掛かる 1, 畏まる 1, 語る 2, 去る 2, 引きちぎる, 積もる 1, 取る 2, 名乗る 1, 寄る 2, 渡る 1 有る 2, 入る 1, 折る 2, 移る 1, 掻い取る 3, 掛かる 1, 語る 1, 去る 2, 積もる 1, 取る 2, 名乗る 1, 引きちぎる 1. 寄る 4, 渡る 1 有る 2, 入る 1, 思いよる 1, 折る 1, 帰る 3, 変わる 1, 被る 2, 立ち寄る 1, 散る 1, 積もる 1, 連なる 1, 留まる 2, 取る 3, 成る 6, 登る 1, 降る 1, 参る 4, 寄る 1, 渡る 1 入る 1, 思いよる 1, 帰る 3, 象る 1, 被る 2, 叱る 1, 立ち寄る 2, 連なる 1, 積もる 1, 留まる 2, 取る 2, 成る 6, 登る 1, 降る 1, 参る 3, 寄る 1, 渡る 1 喜多 持つ 3, 分かつ 1 旅立つ 2, 持つ 1 有る 2, 入る 1, 折る 2, 移る 1, 掻い取る 3, 掛かる 1, 語る 1, 去る 2, 積もる 1, 連なる 1, 取る 2, 名乗る 1, 引きちぎる 1. 寄る 2, 渡る 1 有る 1, 打ち乗る 1, 思いよる 1, 折る 1, 帰る 3, 象る 1, 被る 1, 立ち寄る 2, 散る 1, 積もる 1, 留まる 2, 取る 3, 成る 4, 登る 1, 降る 1, 参る 4, 寄る 2, 渡る 1 5.2 狂言における促音便 - 28 -

他の音便と同様に基本的にはタラ行とも促音便で現れる 大蔵流茂山家の例には ラ行促音便が表記されない促音無表記例がある すべて 末廣かり の例である 今身共に御逢やたが仕合と云事じゃ 今おしやたは 何事ぞ たらしおたな 加様に呼わてありく事で御座 る である 和泉流野村家 タ行促音便 ラ行促音便 ラ行非音便 出で立つ 1 上がる 4 変る 2 直る 1 手折る1 打つ 1 有る 9 斬る 1 成る 5 待つ 5 承る 6 潜る 3 依る 23 持つ 10 送る 1 蒙る 1 取る 1 お静まる 1 ござる 5 寝入る 1 押し通る 1 こそぐる 1 伸し切る 1 遅なわる 1 指し当たる 1 乗る 1 思ひ当たる 1 叱る 1 這入る 2 帰る 1 知る 3 参る 6 掛かる 1 忍び入る 2 回る 6 畏まる 25 剃る 5 やる 4 語る 1 釣る 1 寄る 1 借る 1 止まる5 大蔵流茂山家 タ行促音便 タ行不明ラ行促音便 ラ行無表記 ラ行不明 持つ 1 待つ 2 誤る 1 おあやる 1 当たる 1 取る 8 持つ 25 言う 1 おしゃる 1 余る 3 成る 9 居る 4 居る 1 有る 10 乗る 1 頬ばる 1 呼ばわる 2 入る 5 上る 1 呼ばわる 2 移る 2 這入る 1 折る 2 参る 8 限る 4 戻る 7 畏まる 11 遣る 3 御座る 2 依る39 知る 2 渡る 1 詰まる 1 しかし 末廣がり の例のすべてが促音に無表記なのではなく 促音 の表記がゆれているとみられる 補助動詞の おる は無表記の他 た らされおったそふな 弥々ぬかれおッたそふな と促音表記例もある 6. おわりに 中世芸能として伝わっている能楽の現代の姿について 音便を例に取り 上げてみた 謡と狂言では 謡は音便化率が低いが 狂言は通常 音便形 で演じられる さらに 謡と狂言それぞれについても 流儀によって異な - 29 -

る形で音便を伝えている つまり 現代の伝承された形が大きく異なっているということである 現代でも西日本に各所で残っているサ行イ音便については 謡ではごくまれで 今回の調査では 世阿弥自筆本で使われていた キナイテ 柏崎 が五流で伝えられており サ行イ音便は狂女という特別な役柄に用いられる音便として伝えられた可能性が高い 一方 狂言では サ行イ音便は 京都で伝承をしてきた茂山家では盛んに用いられているが これは京都の狂言らしさを表現するためにサ行イ音便を多く取り込んでいった結果なのではないか これに対して早く京都を離れた野村家ではわずかな例のみが現れる おそらく 野村家の台本は京都を離れたときのサ行イ音便が衰退した状況のまま固定してしまったのではないかと考えられる 近畿方言ではウ音便 関東では促音便のワ行については 謡では狂女 老女にウ音便 平家物語 を題材とするものに促音便が現れることがある 狂言ではウ音便形のみが現れる バマ行については 謡では撥音便のみで ウ音便がない 狂言では用例が少ないが 和泉流野村家の台本にはウ音便のみで 大蔵流茂山家の台本にはウ音便と撥音便がみられる 現代能楽は流儀による相違が大きく 発祥時の日本語の姿を留めているとすることはできない それぞれの流儀が伝承の過程での変化を取り込んだり あるいは特徴的に音便形を取り入れたりして 現代に至っているのであろう 今回は 現代に伝わっている曲の一部を扱い 音便の現れる傾向をみたにとどまるが いずれ現行曲全体の様相について把握したい 注 (1) 法政大学野上記念能楽研究所共同利用 共同研究拠点 能楽の国際 学際的研究拠点 の公募型共同研究に採択した研究結果の一部である (2) 坂本清恵 加野友理 野見山優 野中くれあ (2016) 大蔵流茂山家狂言台本の翻刻と紹介 日本女子大学大学院文学研究科紀要 22 号 (3) 坂本清恵 (2002) 近代語の発音- 謡曲伝承音との関係 - 国語と国文学 79-11 (4) 大倉浩 (1995) 狂言記にみるサ行四段動詞のイ音便形 文藝言語研究 言語篇 27 (5) 2016 年 2 月 29 日の野村万作師へのインタビューによる 日本女子大学文学部 - 30 -