60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - 生命の設計図である DNA が 細胞の中で増えたらどうなるので

Similar documents
図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft Word doc

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

回細胞分裂して 1 つの花粉管細胞と 2 つの精細胞をもつ花粉に成熟し その間にタペート層 4 から花粉成熟に必要な脂質を中心とした物質が供給されて完成します 研究チームは 脂質の一種であるステロールが植物の発生 生長に与える影響を調べる目的で ステロール生合成に重要な遺伝子 HMG1 の欠損変異体

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

図ストレスに対する植物ホルモンシグナルのネットワーク

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮


( 図 ) 顕微受精の様子

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

報道発表資料 2007 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 ヒト白血病の再発は ゆっくり分裂する白血病幹細胞が原因 - 抗がん剤に抵抗性を示す白血病の新しい治療戦略にむけた第一歩 - ポイント 患者の急性骨髄性白血病を再現する 白血病ヒト化マウス を開発 白血病幹細胞の抗がん剤抵抗性が

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

( 写真 ) 左 : キャッサバ畑 右上 : 全体像 右下 : 収穫した芋

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

報道発表資料 2006 年 11 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 植物の 硫黄代謝 を調節する転写因子を発見 - 転写因子 SLIM1 が がん予防効果のある天然硫黄成分量を調節 - ポイント 硫黄代謝に異常があるシロイヌナズナの突然変異株を見出す 転写因子 SLIM1 は植物の硫黄代謝全体

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

1. 背景ヒトの染色体は 父親と母親由来の染色体が対になっており 通常 両方の染色体の遺伝子が発現して機能しています しかし ある特定の遺伝子では 父親由来あるいは母親由来の遺伝子だけが機能し もう片方が不活化した 遺伝子刷り込み (genomic imprinting) 6 が起きています 例えば

情報解禁日時の設定はありません 情報はすぐにご利用いただけます 基礎生物学研究所配信先 : 岡崎市政記者会東京工業大学配信先 : 文部科学記者会 科学記者会 報道機関各位 2017 年 7 月 25 日 自然科学研究機構基礎生物学研究所国立大学法人東京工業大学 遺伝子撹拌装置をタイミング良く染色体か

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 椎間板ヘルニアの新たな原因遺伝子 THBS2 と MMP9 を発見 - 腰痛 坐骨神経痛の病因解明に向けての新たな一歩 - 骨 関節の疾患の中で最も発症頻度が高く 生涯罹患率が 80% にも達する 椎間板ヘルニア

Microsoft Word - PRESS_

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 2 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の進行に二つのグリア細胞が関与することを発見 - 神経難病の一つである ALS の治療法の開発につながる新知見 - 原因不明の神経難病 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) は 全身の筋

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

報道発表資料 2002 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 局所刺激による細胞内シグナルの伝播メカニズムを解明 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 細胞の局所刺激で生じたシグナルが 刺激部位に留まるのか 細胞全体に伝播するのか という生物学における基本問題に対して 明確な解答を与えま

背景 私たちの体はたくさんの細胞からできていますが そのそれぞれに遺伝情報が受け継がれるためには 細胞が分裂するときに染色体を正確に分配しなければいけません 染色体の分配は紡錘体という装置によって行われ この際にまず染色体が紡錘体の中央に集まって整列し その後 2 つの極の方向に引っ張られて分配され

生物時計の安定性の秘密を解明

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

報道発表資料 2008 年 12 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 葉緑体の活性酸素の除去に必須な 2 つの酵素遺伝子を発見 - 植物に有害な活性酸素を消す スーパーオキシドディスムターゼの新たな機能を解明 - ポイント 鉄イオンを含む活性酸素除去酵素の FSD2 と FSD3 遺伝子は葉緑体形

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

植物の機能と制御 平成 12 年度採択研究代表者 村田稔 ( 岡山大学資源生物科学研究所教授 ) 植物における染色体機能要素の分子的解析と人工染色体の構築 1. 研究実施の概要植物の染色体は 3つの機能要素 ( セントロメア テロメア 複製起点 ) によって維持されている 本研究では 最も重要な機能

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

報道発表資料 2007 年 11 月 16 日 独立行政法人理化学研究所 過剰にリン酸化したタウタンパク質が脳老化の記憶障害に関与 - モデルマウスと機能的マンガン増強 MRI 法を使って世界に先駆けて実証 - ポイント モデルマウスを使い ヒト老化に伴う学習記憶機能の低下を解明 過剰リン酸化タウタ

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手

Microsoft Word - 【変更済】プレスリリース要旨_飯島・関谷H29_R6.docx

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1)

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 8 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 GABA 抑制の促進がアルツハイマー病の記憶障害に関与 - GABA 受容体阻害剤が モデルマウスの記憶を改善 - 物忘れに始まり認知障害へと徐々に進行していくアルツハイマー病は 発症すると究極的には介護が欠か

図、表、写真等

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

Untitled

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 7 月 12 日 独立行政法人理化学研究所 生殖細胞の誕生に必須な遺伝子 Prdm14 の発見 - Prdm14 の欠損は 精子 卵子がまったく形成しない成体に - 種の保存 をつかさどる生殖細胞には 幾世代にもわたり遺伝情報を理想な状態で維持し 個体を

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

<4D F736F F D C668DDA94C5817A8AEE90B68CA45F927D946791E58BA493AF838A838A815B83585F8AB28DD79645>

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

( 写真 )MS1 と転写抑制ドメインとの融合遺伝子導入で野生型を雄性不稔に改変

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

遺伝子の近傍に別の遺伝子の発現制御領域 ( エンハンサーなど ) が移動してくることによって その遺伝子の発現様式を変化させるものです ( 図 2) 融合タンパク質は比較的容易に検出できるので 前者のような二つの遺伝子組み換えの例はこれまで数多く発見されてきたのに対して 後者の場合は 広範囲のゲノム

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

この研究成果は 日本時間の 2018 年 5 月 15 日午後 4 時 ( 英国時間 5 月 15 月午前 8 時 ) に英国オンライン科学雑誌 elife に掲載される予定です 本成果につきまして 下記のとおり記者説明会を開催し ご説明いたします ご多忙とは存じますが 是非ご参加いただきたく ご案

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

ポイント 先端成長をする植物細胞が 狭くて小さい空間に進入した際の反応を調べる または観察するためのツールはこれまでになかった 微細加工技術によって最小で1マイクロメートルの隙間を持つマイクロ流体デバイスを作製し 3 種類の先端成長をする植物細胞 ( 花粉管細胞 根毛細胞 原糸体細胞 ) に試験した

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

(Microsoft PowerPoint - E5 \220\365\220F\221\314\202\314\220\224\202\314\210\331\217\355.ppt)

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

卵が時間の余裕をつくり精子の変身を助ける 哺乳類の受精卵特有のしくみを解明 1. 発表者 : 添田翔 ( 沖縄科学技術大学院大学ポストドクトラルスカラー / 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻特任研究員 : 研究当時 ) 大杉美穂 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻教授 ) 2. 発

長期/島本1

STAP現象の検証の実施について

Untitled

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

物学的現象をはっきりと掌握することに成功した論文である との高い評価を得ています 2. 研究成果ブフネラゲノムの全塩基配列の決定に当たっては 全ゲノムショットガンシークエンス法 4 を用いました 今回ゲノム解析に成功したのは エンドウヒゲナガアブラムシ (Acyrthosiphon pisum) の

Microsoft Word - seibutsu02

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき )

報道発表資料 2006 年 4 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 躁 ( そう ) うつ病 ( 双極性障害 ) にミトコンドリア機能障害が関連 - 躁うつ病の発症メカニズム解明につながる初めてのモデル動物の可能性 - ポイント 躁うつ病によく似た行動異常を引き起こすモデル動物の開発に成功 ミト

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear


医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

Untitled

背景 歯はエナメル質 象牙質 セメント質の3つの硬い組織から構成されます この中でエナメル質は 生体内で最も硬い組織であり 人が食生活を営む上できわめて重要な役割を持ちます これまでエナメル質は 一旦齲蝕 ( むし歯 ) などで破壊されると 再生させることは不可能であり 人工物による修復しかできませ

<4D F736F F D208DC58F4994C581798D4C95F189DB8A6D A C91E A838A838A815B83588CB48D EA F48D4189C88

染色体の構造の異常 Chromosomal structural changes

れており 世界的にも重要課題とされています それらの中で 非常に高い完全長 cdna のカバー率を誇るマウスエンサイクロペディア計画は極めて重要です ゲノム科学総合研究センター (GSC) 遺伝子構造 機能研究グループでは これまでマウス完全長 cdna100 万クローン以上の末端塩基配列データを

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

(Microsoft Word - \203v\203\214\203X\203\212\203\212\201[\203X doc)

遺伝子組み換えを使わない簡便な花粉管の遺伝子制御法の開発-育種や農業分野への応用に期待-


< 用語解説 > 注 1 ゲノムの安定性ゲノムの持つ情報に変化が起こらない安定な状態 つまり ゲノムを担う DNA が切れて一部が失われたり 組み換わり場所が変化たり コピー数が変動したり 変異が入ったりしない状態 注 2 リボソーム RNA 遺伝子 タンパク質の製造工場であるリボソームの構成成分の

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

HYOSHI48-12_57828.pdf

Transcription:

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - 生命の設計図である DNA が 細胞の中で増えたらどうなるのでしょうか? その答えは 増えた DNA の量を反映して細胞が大きくなり 大きくなった細胞で構成されている動 植物は 当然のように大きくなります 実際に この現象を利用して 薬剤処理によって染色体のセット数を人工的に増やすことで ジャガイモ バナナや切り花などの品種改良が行われています しかし なぜ DNA 量が 2 倍 3 倍と増えると細胞や動 植物そのものが大きくなるのか その仕組みは謎でした 理研植物科学研究センターの細胞機能研究ユニットは 作物の品種改良などに利用している薬剤処理による染色体のセット数を人為的に増やす手法と違って 自然現象で発生する 核内倍加 メカニズムは 染色体のセット数は増えないまま 既存の染色体の束が太くなるように DNA 量を増やしていることを発見しました この核内倍加には DNA の二重らせんがもつれないように解く DNA トポイソメラーゼ Ⅵ と呼ぶ特殊な酵素複合体が必須であることも解明しました さらに 細胞の核に含まれる DNA の量に比例して 細胞のサイズが大きくなり 植物体も大きくなっていることを 実際に計測して 確認しました これらの結果は モデル植物であるシロイヌナズナを使って確かめたものですが 核内倍加が作物を大きくする有力な手法となることを初めて明らかにしたもので 大きな期待が持てます また この核内倍加の手法を用いて 人為的な薬剤処理では不可能だった 果物の実や園芸用の花だけを大きくするなど 個別のターゲットを狙うことができるようになるかもしれません ( 図 )DNA の倍数化 核内の DNA 量が増加し細胞が大きくなり 植物も大きくなる

報道発表資料 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - ポイント 自然界の DNA 量の増加現象と人為的倍数化は仕組みが異なる 自発的な DNA 量増加には DNA のらせんをほどく酵素 DNA トポイソメラーゼ VI が必要 作物の収量を向上する技術開発に貢献独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) は 細胞に含まれるDNA 量を増加させて植物が大きくなる核内倍加と呼ばれる現象が すでに知られていた染色体のセット数を増やす仕組みと異なり 染色体のセット数を一定にしたままDNA 量を増やす仕組みによって起きることを明らかにしました これは理研植物科学研究センター ( 篠崎一雄センター長 ) 機能開発研究グループ細胞機能研究ユニットの杉本慶子ユニットリーダーと英国ジョンイネス研究所 ( クリス ラム所長 ) 国立大学法人東京大学 ( 小宮山宏総長 ) 神奈川大学( 中島三千男学長 ) などとの共同研究の成果です 作物の品種改良には コルヒチンなどの薬剤処理を施して染色体のセット数を人為的に増やし 3 倍体 4 倍体といった多倍体 1 を作成する方法がしばしば用いられます それによって 植物体の大型化や品質の向上が見込めることが大きな理由となっています しかし 染色体が増えると作物が大きくなる理由はわかっていません 一方 自然界でも植物が自発的に核内のDNA 量を増加させる現象 すなわち核内倍加 2 現象と呼ばれる仕組みが存在することが知られています 核内倍加を行っている細胞では 細胞の分裂を伴わずにDNAの複製だけが繰り返され 結果として細胞の中のDNA 量が増加しますが この詳しい仕組みについても これまでよくわかっていませんでした 研究チームは モデル植物として広く活用されているシロイナズナの核内倍加には 既存の染色体上での複製を繰り返し 染色体の束が太くなるようにDNA 量を増やすメカニズムが働いていることを 世界で初めて明らかにしました さらに こうした核内倍加の過程には DNAのらせんをほどくDNAトポイソメラーゼVI 3 と呼ばれる特殊な酵素複合体が必要であることがわかりました この酵素複合体の働きは 核内倍加を行う際 DNAが増えるたびに生じる もつれ を解消するために必要であると推定されます さらに 人為的 自発的に起きるDNA 量の増加と比例して細胞サイズが大きくなり ひいては植物体も大きくなることを計測し 明らかにしました 今回の発見により DNA 量の増加によって植物が大きくなる新たな仕組みの一端が明らかになりました この研究成果は 今後効率的に作物の収量を向上させる技術の開発に役立つと期待されます 本研究成果は 米国の科学雑誌 The Plant Cell (11 月号 ) に掲載されます

1. 背景細胞の DNA 量が 植物の大きさをどのようにして決定しているのかを理解することは 基礎研究上重要であるだけでなく 作物の収量を上げるための応用研究につながる大切な鍵となります 細胞の中にある核内の DNA 量が増加すると 見た目に植物のサイズが大きくなる事実はよく知られており ( 図 1) こうした知識は人為的に倍数体を作成して作物の品種改良 品質向上を目指すなど 育種に広く利用されています また イワナやマスなどの魚類でも 品質向上のため一般的に用いられている技術です しかし 自然界の植物に一般的に起きている 核内倍加と呼ばれる DNA 量の増加現象がどのような仕組みで起きるのかは これまでよくわかっていませんでした 研究グループは モデル植物として広く活用されており 自然界でも頻繁に核内倍加を引き起こすシロイヌナズナに注目し 核内倍加に異常を起こす突然変異体と コルヒチン処理 4 によって作製したそれらの 4 倍体の系を使い メカニズムの解明に挑みました 2. 研究手法と成果 (1) 蛍光色素を使ったシロイナズナの倍数化過程の可視化研究グループは 蛍光色素を用いて DNA を可視化する 蛍光 in situ ハイブリダイゼーション (FISH) と呼ばれる実験方法を用いて 人為的な染色体の倍数化によって生じる染色体構造と 自然界で植物が自発的に行う核内倍加によって生じる染色体構造を比較しました その結果 前者では 倍加した染色体が核内でそれぞればらばらに存在しているのに対し 後者では倍加した染色体がくっついたままで 束が太くなっていることが明らかになりました このことから 人為的な染色体の倍数化が染色体のセット数を増やすことによって起きるのに対し 自然界で起きる核内倍加が 染色体のセット数を増やすのではなく 既存の染色体上での複製を繰り返すことによって起きていることがわかりました ( 図 2) (2) シロイナズナの突然変異体の解析野生型のシロイナズナでは 通常の細胞分裂を終えると さまざまな組織を構成する細胞の多くが引き続き核内倍加を行い DNA 量を増やします 研究グループは 核内倍加が進行しなくなる突然変異体を単離し その個体サイズが正常なものの約十分の一と極小になってしまうこと またその原因となる突然変異が DNA トポイソメラーゼ VI 複合体の新しい構成因子で 研究グループが BIN4 と命名したタンパク質に起きていることを突き止めました BIN4 の機能を失うと 細胞内の酵素である DNA トポイソメラーゼ VI が働かなくなります その結果 DNA トポイソメラーゼ VI の働きの 1 つである 核内倍加の際に生じる異常現象を解消する機能を発揮することができなくなり DNA の 2 重らせんがもつれたままになると考えられます (3) シロイナズナの 4 倍体の作製研究グループは 次に 染色体を倍数化させる手法として通常使われている 発芽直後の芽生えのコルヒチン処理により BIN4 の突然変異株の 4 倍体を作

製しました これは BIN4 の変異体が極小となる理由を確かめるためで 具体的には BIN4 の変異体の核内倍加異常による DNA 量の不足が極小化の原因となっているかを確認しました その結果 BIN4 変異体の 2 倍体では 大きさが正常なものの約十分の一であったのに対し 4 倍体では コルヒチンによる倍数化処理によって その細胞の大きさが回復し 個体全体も 2 倍体の倍程度の大きさにまで生長しました これは BIN4 の変異体では BIN4 の機能を失い 束を太くするメカニズムは働かないままですが コルヒチン処理のため セット数を増やすメカニズムが働いて 染色体が倍数化したために植物が大きくなったと考えられます このことから 人為的な染色体の倍数化と自然界の核内倍加という 2 つの異なった DNA 倍加現象が 細胞の生長に対しては同様の効果を持つことが明らかになりました ( 図 3) また 核内の DNA 量の 2 倍増に伴って細胞の大きさが 2 倍になり ひいては植物体全体の大きさも倍増するということが初めて直接的に示されました 3. 今後の期待今回の研究成果から 植物の DNA 量の増加現象には 染色体のセットが増える倍数化の方法と セット数が一定のまま染色体上で複製を繰り返す核内倍加の方法といった複数の方法があることが明らかになりました また その方法によらず 核に含まれる DNA 量が 2 倍になると細胞の大きさが 2 倍になるというように DNA 量の増加量と比例して 植物の細胞 器官の大きさが大きくなることがわかりました 今後 核内倍加を制御する仕組みがさらに明らかになれば 核内倍加を通して DNA の量を増加させ 作物の収量を上げることが可能になると考えられます また これまでの育種ではコルヒチン処理によって植物体全体を倍数化する方法が主に用いられてきましたが 今後は 農業作物や花卉 ( かき ) 植物の花や葉 茎 根などの有用器官で個別に倍数化 核内倍加を誘導することが可能になるものと期待されます ( 問い合わせ先 ) 独立行政法人理化学研究所植物科学研究センター細胞機能研究ユニットユニットリーダー杉本慶子 ( すぎもとけいこ ) Tel : 045-503-9575 / Fax : 045-503-9591 横浜研究推進部企画課 Tel : 045-503-9117 / Fax : 048-503-9113 ( 報道担当 ) 独立行政法人理化学研究所広報室報道担当 Tel : 048-467-9272 / Fax : 048-462-4715 Mail : koho@riken.jp

< 補足説明 > 1 多倍体生物が染色体のセット数を何セット持つかを 倍数性 といい この倍数性にもとづいた個体を 倍数体 と表す 例えば 動植物などの真核生物の多くは 生存に必要な最低限の染色体セット (1C) を 2 つ持つ 2 倍体 (2C) であるが 染色体セットを 2 つ以上持つ生物体のことを多倍体と呼ぶ 特に植物には 3 倍体 (3C) 4 倍体 (4C) 6 倍体 (6C) などの様々な倍数体が存在し 身近な例としては栽培品種として市場に出回っている 3 倍体のバナナや 4 倍体のジャガイモなどが挙げられる 切り花にする草花も 多くが 4 倍体とされてきた 倍数体は植物全体が大きくなったり 環境に対する適応性が向上したりする傾向があるため 作物の品種改良の際にコルヒチンなどの薬剤を使って人工的に倍数化を引き起こす手段が古くから用いられてきた 2 核内倍加通常の細胞分裂を行う細胞では DNA の複製後に必ず細胞が分裂するため 分裂後の細胞はもとと同じ染色体セットを持つ しかし 核内倍加を行う細胞では細胞の分裂を経ないで DNA の複製のみが進行するため 1 つの細胞中の核内 DNA 量が増加する 核内倍加は真核生物に広く見られるが 特に植物では頻繁に起き 分化した植物細胞の 70% 以上が核内倍加を起こす シロイナズナの葉や茎 根では核内倍加によって 4 倍性 (4C) 8 倍性 (8C) 16 倍性 (16C) 32 倍性 (32C) の DNA 量を持つ細胞が生じ それぞれの器官が成長する原動力となっている 高校の教科書で有名なショウジョウバエやユスリカの唾液腺染色体も 核内倍加によってできあがった巨大な染色体である 3 DNA トポイソメラーゼ Ⅵ DNA の 2 重らせんのもつれやねじれを解消する酵素 DNA トポイソメラーゼは 一般に生物の生存に必須な DNA の転写 複製 修復時に DNA の 2 重らせんをほどき その立体構造を調節するが DNA トポイソメラーゼ Ⅵ は特に植物の核内倍加の際の DNA 複製に必要とされる 4 コルヒチン処理コルヒチンは 体細胞分裂の際に 2 つの娘細胞に染色体を分配するのに必要な ( 紡錘糸からなる ) 紡錘体の形成を阻害する 一方で染色体分裂は阻害しないのでコルヒチン処理により染色体のセット数が倍加した倍数性の細胞ができる 通常は発芽直後の芽生えをコルヒチン処理し 2 倍性 4 倍性 8 倍性細胞が混在したキメラの植物体を作製した後 次世代の植物体から 4 倍体 (4C) 8 倍体 (8C) などの倍数体を選抜する

図 1 コルヒチン処理による倍数化で 核内の DNA 量が増加すると細胞が大きくなり 植物も大きくなる 図 2 FISH 法を用いて可視化された 倍数化によって生じる染色体構造と核内倍加によって生じる染色体構造の比較 セントロメアと呼ばれる染色体の部位を標識するスポットの数が 1 つの核の中の染色体の数を表す 2 倍体 (2C) のシロイナズナには 10 本の染色体が存在するが コルヒチン処理によって生じた 4 倍体 (4C) ではその数がおよそ倍に増える ( 染色体の数が倍に増えてもセントロメアは一部融合することがあるのでスポット数は必ずしも 20 個にはならない ) これに対し 核内倍加によって複製された染色体は束になったままであるため 染色体の数は 10 本のままである

図 3 コルヒチン処理で作製した BIN4 の突然変異体の 4 倍体 BIN4 の突然変異体では DNA トポイソメラーゼが働かないため核内倍加が進行せず その 2 倍体の大きさは野生型に比べて十分の一以下に極小化する コルヒチン処理によって作製した BIN4 の突然変異体の 4 倍体では 核内の DNA 量が倍増するため 細胞の大きさ 植物体の大きさが 2 倍体のおよそ倍にまで回復する このことから 人為的な染色体の倍数化と自然界の核内倍加という 2 つの異なった DNA 増加現象が 植物の細胞生長に対しては同様の効果を持つことがわかる また DNA 量の増加が細胞サイズの増加を引き起こし 植物体サイズの増加につながることを世界で初めて実験的に証明した