Microsoft Word - 8報告 境

Similar documents
日本建築学会技術報告集第 19 巻第 42 号, ,2013 年 6 月 AIJ J. Technol. Des. Vol. 19, No.42, , Jun., 2013 軟弱地盤に建つ超高層 RC 造集合住宅の地震応答評価と被害との対応 2011 年東北地方太平洋沖地震

平成19年能登半島地震 非構造部材被害調査(3/28速報)-暫定版

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft Word - 03藤本(地震観測)

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F F696E74202D FCD814091CF906B814196C6906B814190A7906B E B8CDD8AB B83685D>

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne

[ 振動の発生 ] 第 1 章 土木振動学序論 [ 振動の発生 ] 外力と内力内力が釣り合って静止釣り合って静止した状態 :[: [ 平衡状態 ] 振動の発生振動の発生 :[ 平衡状態 ] が破られ 復元力復元力が存在すると振動が発生する つまり (1) 平衡 ( 静止 ) 状態が破られる (2)

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

<4D F736F F D20819A915391CC88CF88F589EF955D89BF8F E968CE3816A B78EFC8AFA2E646F63>

<4D F736F F D DB82CC88F892A38BAD937893C190AB76355F8D5A897B8CE3325F2E646F63>

Microsoft Word - nz_records

技術解説_有田.indd

が繰り返し生じる可能性がある 2011 年東北地方太平洋沖地震では 東北 関東地方のみならず震源から 700km ほど離れた大阪でも長周期地震動により超高層建築物などに長時間の揺れが観測された 建設地点による振幅の大小はあるものの 免震構造においても免震層の応答変位ならびに上部構造の絶対応答加速度が

<5F5F4A AD690BC82A8926D82E782B981698F4390B3816A>

Microsoft Word - ⑩建築2森清.doc

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

text5

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

本日話す内容

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

Slide 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

裾野市役所常時微動測定報告書(速報)

国土技術政策総合研究所 研究資料

スライド タイトルなし

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

GO11-Thu-PM-9 第 13 回日本地震工学シンポジウム (2010) 実大免震建物の擁壁衝突実験とシミュレーション解析 EXPERIMENTS AND SIMULATION ANALYSIS OF COLLISION TO RETAINING WALL WITH REAL SCALE BA

Microsoft Word - H doc

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

Microsoft Word - hyokorev_HELP_サイト修正前

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

国土技術政策総合研究所 研究資料

地震動予測手法の現状

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

国土技術政策総合研究所資料

研究成果報告書

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方

建電協Template

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

2005年度修士論文

スライド 1

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

Microsoft PowerPoint - 5yamazaki.pptx

フジタ技術研究報告第 号. はじめに天井に生じる地震力を 吊りボルト上端と野縁受けの間に設置したブレースではなく周囲の壁等に負担させることで耐震性を確保するクリアランスなし天井については これまでいくつかの研究がなされている例えば ) が 特に的検討については例が少なく条件も限定的である このクリア

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

Microsoft Word - 0.表紙、目次R1.doc

Microsoft Word - 2-1

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 解析評価説明(社外)rev18.ppt

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

ブレースの配置と耐力

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

text6

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

< B837B B835E82C982A882AF82E991CF905593AE90AB8CFC8FE382C98AD682B782E988EA8D6C8E40>

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

Super Build/FA1出力サンプル

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

PowerPoint プレゼンテーション

ISAP- Integrated Structural Analysis Program for Piping Designs : Version IV ISAP- SAP- ISAP- 10 INPULS ( 3D-CAD ) ADAMS- GUI ( Graphical User Interfa

2.1-震度分布からの震源域推定_

1. ( ) 1.1 t + t [m]{ü(t + t)} + [c]{ u(t + t)} + [k]{u(t + t)} = {f(t + t)} (1) m ü f c u k u 1.2 Newmark β (1) (2) ( [m] + t ) 2 [c] + β( t)2

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

(1) 2

Check 2 3 Manual 2

清水建設技術研究所 所報 Vol.91

制振(震)構造の地震応答解析法-部材モデルによる解析および質点系と静的解析を併用した解析-

Microsoft Word - .n.k.H.w._..-.C...doc

日本地震工学会 大会 梗概集 建築基礎設計への利用を前提とした地盤変位の簡易評価法 新井洋 1) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部 主任研究官博士 ( 工学 ) 要約建築基礎設計への利用を前提に 主とし

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx

【論文】

戸田建設 技術研究報告

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

Microsoft Word - 地工会論文 doc

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

1..FEM FEM 3. 4.

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

ETABS 機能概要 お問い合せ先 株式会社ソフトウェアセンター 東京都千代田区岩本町 大和ビル6 階 TEL (03) FAX (03)

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

地震安全性

咲洲地区における 地震動作成方法

/ / M. km km. m 図 1 CMT Hi-net CMT F-net CMT 図 1 PGV K-NET KiK-net 2. 地震および地震動の概要 / M JMA. / M JMA. 図 1 CMT PGV

Microsoft Word - 大扉.doc

Transcription:

報告 東北地方太平洋沖地震による超高層免震建物の地震時挙動 境茂樹 *1 加藤貴司 *1 田中靖彦 *1 片山喜隆 *2 211 年東北地方太平洋沖地震により茨城県水戸市に建つ高層免震建物で強震記録が得られた この地震による基礎上の加速度は cm/s 2 を越え, 速度応答スペクトル ( 減衰 %) は周期.3~. 秒と周期 1 ~2 秒で卓越し,1cm/s 以上の応答値を示した 建物 1 階の水平加速度は, 基礎上に比較して.3~. 倍に低減し, 建物内の増幅も小さく, 良好な免震効果が得られた また, 免震層を含む建物全体系の 1 次固有振動数と減衰定数を算出した結果,1 次固有振動数は地震動の初動部の.6~.8Hz から主要動部で.4~.Hz に低下し, 減衰定数は初動部の ~1% から主要動部で 2~4% に増加した 免震層の相対変位を分析した結果, 地震時に最大で 14cm 変位したと推定され, この結果は設計モデルによるシミュレーション結果とも良く対応した キーワード :211 年東北地方太平洋沖地震強震記録高層免震建物免震効果相対変位 1. はじめに 3. 強震観測結果 筆者らは水戸市に建つ 21 階建て超高層免震集合住宅において, その振動特性の把握と設計の妥当性を検証することを目的として 21 年から地震観測を行っている 1),2) 本報告では,211 年東北地方太平洋沖地震により本建物で観測された強震記録の分析結果 3),4) と, 設計モデルによるシミュレーション結果について報告する 3.1 加速度記録加速度波形を図 -3に示す 基礎上の波形のフェーズをみると,1 秒前後に大きなフェーズが1つみられ, その前のフェーズは小さく, 防災科研の資料 ) による茨城県内の加速度波形と対応する 2. 建物と強震観測システムの概要 本建物は地上 21 階建て, 軒高 64.m の基礎免震建物である 上部構造は RC 造ラーメン構造で,1 階床下の免震層には天然ゴム系積層ゴム支承, 鉛ダンパー (U- 18 型 ), 鋼棒ダンパー (SCM4 φ9 R32) を配している 基礎構造はマットスラブによる直接基礎であり, 敷地は良好な第二種地盤で,Tg=.28 秒である 軸組図と基準階平面図を図 -1に, 免震部材の配置図を図 -2に示す また, 設計時の耐震目標性能を表 -1 に,1 次固有周期を表 -2に示す 設計のレベル2 時 ( 免震部材安定変形以内 ) の 1 次固有周期は,で 3.78 秒,で 3.8 秒となっている 地震観測装置のセンサーはサーボ型加速度計で, 基礎, 1 階床,21 階床の 3 か所に設置され, それぞれ 3 成分 (XYZ) の合計 9 成分を計測している センサーの配置は, 前述の図 -1に示している 図 -1 基準階平面図と軸組図 図 -2 免震部材の配置図 *1 技術研究所 *2 設計センター ハザマ研究年報 (211.12) 1

上部構造 表 -1 設計時の耐震性能目標 レベル 1 (2cm/sec) 短期許容応力度以内最大層間変形角 1/6 以内 *2) レベル 2 (cm/sec) *1) 弾性限耐力以内最大層間変形角 1/3 以内 安定変形 安定変形 免震部材 (31.2cm) 以内 (31.2cm) 以内 ゴム層厚 2% ゴム層厚 2% 基礎構造 短期許容応力度以内 短期許容応力度以内 支持地盤 短期許容応力度以内 短期許容応力度以内 *1) 弾性限耐力とは 部材が最初に降伏した時点の耐力を示す *2) 安定変形は 終局限界変形を安全余裕度 2で除した値 表 -2 設計時の一次固有周期 ( 秒 ) 免震層固定時 微小変形時タ ンハ ー降伏時レベル 2 時積層コ ムのみ 1.6 1.6 2.23 3.78 4.32 1.16 1.61 2.26 3.8 4.33 Acc. (cm/s 2 ) Acc. (cm/s 2 ) Acc. (cm/s 2 ) 2-2 - 2-1 2 2 3 Time (sec) *2) FC-X Max. Acc.=-314 cm/s 2 FC-Y Max. Acc.= 42 cm/s 2 FC-Z Max. Acc.= 24 cm/s 2 1F-X Max. Acc.=-113 cm/s 2 1F-Y Max. Acc.=-18 cm/s 2 1F-Z Max. Acc.= 287 cm/s 2 1 2 2 3 Time (sec) RF-X Max. Acc.=-149 cm/s 2 RF-Y Max. Acc.= 181 cm/s 2 RF-Z Max. Acc.= 6 cm/s 2 1 2 2 3 Time (sec) 図 -3 加速度波形 ( 上から基礎,1 階,21 階 ) RF X Y Z 1 階基礎 2 6 加速度 (cm/s 2 ) 図 -4 最大加速度分布 また, 最大加速度分布を図 -4に示す 水平方向の最大加速度を基礎と1F で比較すると,は 314 cm/s 2 から 112 cm/s 2 に,は 42 cm/s 2 から 184 cm/s 2 に低減し, 水平加速度は1/3~1/2 程度となり免震効果が認められた また, 水平加速度の建物内の増幅も小さい 一方, 上下方向は基礎で 24cm/s 2,1F で 287 cm/s 2, 最上階で 6 cm/s 2 と, 一般的な建物と同様に増幅している なお, ここに示していないが, 最大速度を算出した結果, 水平方向の基礎上の最大速度は で 33cm/s となり, 設計レベル2 時の最大速度の 6% 程度の入力であったと推定される 3.2 入力のスペクトル特性入力の特性を見るため, 基礎の記録の加速度応答スペクトル ( 減衰 %) を図 -に, 速度応答スペクトル ( 減衰 %) を図 -6に示す 基礎のスペクトル値は短周期成分が優勢で, 周期.3~. 秒,1~2 秒で卓越し, 速度応答値は関東地域のレベル2の目安となる 1cm/s をやや上回るレベルとなった 加速度応答スペクトル Sa (cm/s 2 ) 速度応答スペクトル Sv (cm/s) 1 Z 方向 1 6 2. 2. 4. 6. 8. 周期 T (sec) 図 - 加速度応答スペクトル ( 減衰 %) 16 14 12 1 8 6 4 2. 2. 4. 6. 8. 周期 T (sec) 図 -6 速度応答スペクトル ( 減衰 %) Z 方向 ハザマ研究年報 (211.12) 2

1 Xdirection Natural Frequency 1 Xdirection Ydirection Natural Natural Frequency Frequency.8.6.4.9.9.8.8.7.2 1 2 2 3.7 1 2 2 3.6 Xdirection Damping Ratio.8 Xdirection Ydirection Damping Damping Ratio Ratio.4.6.2.4.2 -.2 1 2 2 3 -.2 1 2 2 3 (a) (a) 1 Ydirection Natural Frequency Ydirection Natural Frequency.8.6.4.9.9.8.8.7.7.6.2 1 2 2 3 1 2 2 3.6 Ydirection Damping Ratio.3 Ydirection Damping Ratio.4.2.2.1 -.2 1 2 2 3 -.1 1 2 2 3 (b) (b) 図 -7 全体系の 1 次固有振動数と減衰定数の変化 図 -8 建屋系の 1 次固有振動数と減衰定数の変化 3.3 1 次固有振動数と減衰定数の変化基礎上の記録を入力, 最上階の記録を出力として ARX モデルを適用して, 振動中の免震層を含む建物全体系の 1 次固有振動数と減衰定数の時間変化を算出し, 結果を図 -7に示す この図から,1 次固有振動数は,Xともに主要動.9Hz,で.7~.9Hz であったが, 主要動部では は.7Hz,は.6Hz に低下し, 後続部では で.7~.8Hz,で.6~.7Hz となった 上部建物系の減衰定数は で ~8% 程度,Y 方向で ~1% 程度となり, 全体系に比べて変動幅は小さい 前は.6~.8Hz であるが, 主要動部では.4Hz 程度ま で低下し, 後続部では.6Hz 以上に再び増加する傾向が認められる 減衰定数も固有振動数と同様に変化し, 初動部は, ~1% 程度であるが, 主要動部では 2~4% に増加し, 主要動後の後続部では 2% 程度以下に減少する傾向が認められ, 振幅に依存する傾向が認められる 免震層を含まない上部建物系の一次固有振動と減衰定数についても同様の分析を行い, その結果を図 -8に示す その結果, 上部建物系の 1 次固有振動数は, 全体系の固有周期と同様に時間変化し, 初動部は で.8~ 3.4 免震層の復元力特性免震層の復元力特性の算出は, 設計時の各階質量と各階加速度から慣性力を算出し, 基礎上と 1 階の加速度記録の積分変位から免震層の相対変位を算出し, 免震層の荷重 - 変形の関係を算出した なお, 地震計の設置していない 2 階 ~2 階の加速度波形は, 実記録のある 1 階と 21 階の加速度波形の線形補間により算出した また, バンドパスフィルター遮断周波数は.1Hz,2Hz としている 振動中の復元力特性の結果について,6 秒 ~18 秒ま ハザマ研究年報 (211.12) 3

での間を 1 秒毎に算出した結果を図 -9に示す なお, この図には, 設計時の骨格曲線 ( 標準状態 ) も合わせて示している この図の結果から, 加速度波形を線形補間しているた め, 高次モードの影響が見られるものの, 観測結果から得られた復元力特性は設計時のモデルと比較的良く対応していると考えられる 図 -9 復元力特性の時間変化 (1 秒間毎 図中の太線は設計時の骨格曲線 ) ハザマ研究年報 (211.12) 4

4. 設計モデルによるシミュレーション基礎上の観測記録を設計時の解析モデルに入力して, 各階の応答変位をシミュレーションした 1 階および 21 階の応答変位の観測結果と解析結果の比較を図 -1 に示す Xともに主要動部から後続部に至るまで解析結果は観測結果と良く対応している また, 基礎と1F の加速度記録の積分変位波形から求めた相対変位の軌跡を図 -11 に示す この結果より, 観測結果と解析結果の変位軌跡は良く対応し, 免震層の最大変位は観測結果 14cm に対し解析結果 cm となった この変位は, 設計時の免震装置の安定変形 31.2cm の半分以下となっている また, 観測結果から求めた免震層の累積変位を図 -12 に示す この結果から, この地震による累積変位は9m となった. 免震と非免震の応答比較設計モデルを用いて, 非免震の場合 ( 免震層を固定 ) を解析し, 免震の場合と応答結果の比較を行った 図 -13 に各階の応答加速度分布の比較を, 図 -14 に各階の層間変形角の比較を示す この図から, 非免震の場合でも, この地震の入力に対して上部建物の加速度応答は増幅しないが, 各階の応答加速度は 2cm/s 2 以上となり, 建物内の家具や食器の移動や転倒の恐れがあると考えられる 免震の場合の応答加速度は非免震に比べて小さく,1 cm/s 2 程度となった また, 層間変形角についてみると, 非免震の場合は.(1/2) 近くまで応答が生じる層が見られるが, 免震の場合には, 層間変形角は.1 以下に収まった 6. まとめ 2 1 階 観測解析 1 - -1 - -2 4 6 8 1 12 14 16 18 2 2 1 階 観測 解析 1 - -1 - -2 4 6 8 1 12 14 16 18 2 (a)1 階の応答変位波形 ( 上 :, 下 : ) 2 21 階 観測解析 1 - -1 - -2 4 6 8 1 12 14 16 18 2 2 21 階 観測解析 1 - -1 - -2 4 6 8 1 12 14 16 18 2 (b)21 階の応答変位波形 ( 上 :, 下 : ) 図 -1 シミュレーションによる応答変位 解析 2 1 - -1 観測 2 1 - -1 - - 東北地方太平洋沖地震による高層免震建物の地震観測結果を分析した結果, 以下のことがわかった 基礎の水平方向加速度は 3~cm/s 2 程度であり, 免震層を介した 1 階の加速度が 1~2cm/s 2 程度に低減し, 免震効果が発揮された 入力の応答スペクトルは短周期成分が優勢で, 周期. 秒程度および周期 1. 秒 ~2. 秒程度の速度応答スペクトル ( 減衰 %) は 1cm/s を上回った 固有振動数と減衰定数の時間変化を分析した結果, 全体系の一次固有振動数と減衰定数は地震動の振幅レベルに応じて変化した -2-2 - -1-1 2-2 -2 - -1-1 2 図 -11 免震層相対変位の軌跡 ( 左 : 解析, 右 : 観測 ) 累積変位 (m) 1. 8. 6. 4. 2.. XY 平面 1 2 2 3 時間 T (sec) 図 -12 免震層の累積変位 ( 観測 ) ハザマ研究年報 (211.12)

観測記録を用いて免震層の復元力特性を推定した結果, 履歴ループは高次モードの影響が見られるものの, 設計時の骨格曲線と比較的良い対応を示した 免震層の相対変位は最大で 14cm となり, 設計モデルによる解析結果 (cm) とも良く対応した また, 観測結果から算出した累積変位は XY 平面で 9m に達した 設計モデルを用いて, 免震および非免震の場合の応答解析結果を比較した結果, 非免震とした場合は加速度が各階で 2cm/s 2 を超え, また, 層間変形角は 1/2 近くまで生じた 一方, 免震構造の場合, ほとんどの階で加速度は 1cm/s 2 程度となり, 層間変形角もすべての階で 1/1 を下回った 4) 境茂樹 : 第 14 回免震フォーラム資料集, 日本免震構造協会,211.9 ) ( 独 ) 防災科学技術研究所 : 災害情報 211 年東北地方太平洋沖地震, http://www.bosai.go.jp/ 階 2 2 1 階 2 2 1 解析 ( 免震 ) 解析 ( 非免震 ) 観測 今後, 余震記録を数多く観測していることから, 入力レベルの違いによる免震層の復元力変形特性や, 繰り返しの地震が免震部材に与える影響について検討を進めたいと考えている 2 2 6 最大加速度 [cm/s/s] 最大加速度 [cm/s/s] 図 -13 応答加速度 ( 左 :, 右 : ) 参考文献 1) 金原晃雄, 牧戸章, 片山喜隆, 境茂樹, 木本幸一郎 : 21 階建免高層 RC 集合住宅の設計 ( その1)~( その 2), 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.797-, 1999.9 2) 木本幸一郎, 伊藤嘉朗, 境茂樹, 加藤貴司 : 超高層免震集合住宅の地震観測と小地震時挙動, 日本建築学会学術講演梗概集,pp.671-672,2.9 3) 加藤貴司, 境茂樹 :211 年東北地方太平洋沖地震による水戸市に建つ高層免震建物の地震観測記録, 日本建築学会学術講演梗概集,pp.62-626,211.8 層 2 解析 ( 免震 ) 解析 ( 非免震 ) 2 1..1 層間変形角 階 2 2 解析 ( 免震 ) 解析 ( 非免震 ) 1..1 層間変形角 図 -14 層間変形角 ( 左 :, 右 : ) Seismic Behavior of High-rise Base Isolated Building During the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake Shigeki SAKAI, Takashi KATO, Yasuhiko TANAKA and Yoshitaka KATAYAMA Strong motion records of the 211 off the Pacific Coast Tohoku Earthquake were obtained at a high-rise base isolated building in Mito-city. We studied the dynamic response of the building using the records. The input motion on the foundation was more than cm/s 2 in acceleration, and response velocity (% damping) of the input motion at.3. and 1. - 2. second period was over 1 cm/s. Response acceleration on the 1st floor was reduced to 3-% of that on the foundation and the amplification within the upper structure was small, showing the good isolation effect. Also, the 1st natural frequency and the damping factor of the whole structure with a base isolated layer were identified by ARX model. As a result, the 1st natural frequency was reduced to.4 -. Hz and the damping factor rose to 2-4% in the principal shock part. Moreover, the relative displacement of the base isolated layer was estimated to be about cm, using the records on the foundation and 1st floor, which corresponded to the simulation analysis result by the design model. ハザマ研究年報 (211.12) 6