自動車の自動運転がドライバーに与える影響とその対策 286 東京海上日動リスクコンサルティング ( 株 ) 自動車グループ主任研究員駒田悠一 自動車の自動運転の技術開発が大きなトレンドとなってきている 大手自動車メーカーは相次いで 自動運転車に

Similar documents
本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

見出しタイトル

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

6 テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 実験車両 7 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存 8 交通事故の場合の措置 事故対応 9 賠償能力の確保 10 関係機関に対する事前連絡 外部連携 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊

JAXA航空マガジンFlight Path No.4/2014 SPRING

Microsoft Word - RM最前線 docx

自動運転に係る国際基準の動向

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

Microsoft PowerPoint - 【資料9-2】春日伸予委員提出資料

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

LEXUS Apps エージェント + マニュアル 2014/08/01 作成 2018/07/19 更新 1. エージェント + とは 基本的な使い方 お好み情報の学習 生活圏内 / 生活圏外について プライバシーモードについて

1. エージェント + とは カーナビの目的地を設定していなくても ビッグデータから今後の行先と走行ルートを 予測し ルート上の交通情報や天候 路面情報をお知らせする 先読み情報案内 サービスです 例えば 通勤 通学でいつも通る道に 渋滞や規制が発生している場合には ドライバーが早めに その情報を察

自動運転技術に関する現状調査と提言

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

PowerPoint プレゼンテーション

ご購入時の注意 OBDⅡ アダプターのご購入前に下記内容を必ずご確認ください 適合表に記載のない車種には取付けできません 国産車に OBD Ⅱアダプターを取付ける場合は OBD2-R3/OBD2-R2/OBD2-R1 をご使用ください 輸入車用 OBD Ⅱアダプター OBD2-IM は使用しないでく

輸送安全方針 当社では 輸送の安全を確保する為に 以下の通り基本方針を定める 1 安全最優先 2 法令 社内規定 業務ルールの遵守 3 事故原因の徹底究明による再発事故防止活動 4 運輸安全マネジメント体制の継続的改善 PDCA の確実な実施 5 協力会社への有効性ある教育指導 本方針は 社内外に開

≪障がい者雇用について≫

トヨタ 日産 ホンダ 装置名称 歩行者検知機能付 プリクラッシュセーフティシステム ( 衝突回避支援型 ) プリクラッシュセーフティシステム ( 歩行者検知機能付衝突回避支援型 ) エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム シティブレーキアクティ

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

galaxyvisitor2_JP_manual_

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

Microsoft Word - 文書 1

スライド 1

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4


1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

Motor einer modernen Gesellschaft

INSPIRE1_UserManual_jp_001_v1.0_150109

PowerPoint プレゼンテーション


Microsoft Word - QA.doc

Microsoft Word - ㇹㅞㅼㅋㅢㇸㅥㅼㅫ_å‘Œæ›±èª¬æŸ”æł¸.doc


<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

リスクマネジメント最前線 企業営業開発部 東京都千代田区丸の内 TEL FAX

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

第1章 業務共通

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

見開き.indd

第1章 業務共通

‰à„^›œŁt.ai

Manual001.indd

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

PowerPoint プレゼンテーション

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

Microsoft PowerPoint - 【資料】タカタ製エアバッグリコールの改修促進のためのご協力のお願い (002)

方法 4 の手順 パソコンの条件 を確認するための画面を表示する Windows8より前のパソコンでの確認方法 () スタートボタン をクリックする () ( マイ ) コンピューター と書いてある部分を右クリックする (3) プロパティ をクリックする (4) システムの画面が表示される Wind

<4D F736F F D F80976C8EAE A836F815B F CC837E C815B836882C98AD682B782E98B4B92F689FC92E888C E646F63>

Microsoft Word - XPC4ソフトマニュアル.doc

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

130926ユーザー点検マニュアル

乗務員に対する指導監督 1. 国土交通大臣が告示で定めるとことにより ( 貨物自動車運送事業者が事 業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の方針 ( 平成 付け 国土交通省告示第 1366 号 ) 運転者に対し事業用自動車の運行の安全を確 保するために必要な運転の技術及び法令に基

CentreCOM VT-Kit2 plus リリースノート

KTJ FL Ver REV3.indd

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

01-introduction.ppt

SICE東北支部研究集会資料(2014年)

HDMI 機器を使う 本機にポータブルビデオなどの外部映像機器を接続すると その映像を本機の AV ソース (HDMI) として見ることができます 本機に外部映像機器を接続するには 別売の HDMI 入力ケーブルと市販の HDMIケーブルが必要です 映像入力の設定をする 1 を押し 設定 編集 -

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

ネット取引不正検知レポート

<355F838A E837D836C B E696E6464>

dounyuPDF_Bitlocker_ _m2

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図ると ともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバー

VOLVO_DTC.PDF

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

Google グループ を使ったメール内容の公開例 : メール内容の公開範囲の初期設定は当初 [ 全てのユーザー ] に設定されており それを 気にとめず にそのまま利用していたため メールは Google グループを使用しているユーザーなら誰でも閲覧できる状態になっていました リスク : 表 の

三菱ふそう車をお買い上げいただきありがとうございます 本書は,Truckonnect,Remote Truck 及びデジタルタコグラフを安全に正しく使用していただくため, 正しい取扱い及び万一のときの処置について説明してあります 取扱い及び万一のときの処置を誤りますと思わぬ故障や事故の原因となります

また RLF 命令は 図 2 示す様に RRF 命令とは逆に 各ビットを一つずつ 左方向に回転 ( ローテイト ) する命令である 8 ビット変数のアドレスを A とし C フラグに 0 を代入してから RLF A,1 を実行すると 変数の内容が 左に 1 ビットシフトし 最下位ビット (LSB)

セットアップ手順書

<4D F736F F D205B8A6D92E894C55D8E528C6093B9838A836A B B8D488E96928B96E B18ED490FC8B4B90A72E646F6378>

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

MS104-SH2 USBドライバ(仮想COMポートドライバ)の不具合について

自動運転レベルの定義を巡る動き 1

機械式ムーブメント 機械式時計の品質とメンテナンス なぜロンジンは機械式ムーブメントを搭載した時計をコレクションに加えているの でしょうか 答えは単純です 最新式の手巻ムーブメントもしくは自動巻ムーブメントを搭載している時計に優る満足は 他のムーブメントを搭載している時計からは得 られないからです

Taro-交通安全KYT資料.docx

Microsoft Word - 02_プレス資料(別紙).doc

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

Visio-XPSP2_fl—fl….vsd

フォーマット(初期化)について

Transcription:

自動車のがドライバーに与える影響とその対策 86 東京海上日動リスクコンサルティング ( 株 ) 自動車グループ主任研究員駒田悠一 自動車のの技術開発が大きなトレンドとなってきている 大手自動車メーカーは相次いで 車に関する開発意思を示し ( 表 1) またインターネットの検索エンジンで知られる Google 社 も車の開発を進めており 既に走行可能なものができていると発表している 1 表 1 主要自動車会社のへの取り組み概要 の 高速道路での 渋滞中の 駐車場周辺での 公道での 実現内容 駐車 対応会社名 Mercedes-Benz, Audi, VOLVO, Audi, 日産自動車 トヨタ自動車 BMW, Volkswagen, Ford, BOSCH General Motors 車の開発においては 常に交通事故の削減が重要な目的のひとつとして取り上げられている これは運転を自動化することで 事故原因の大半を占めるヒューマンエラーがなくなるという考えであるが 本当には事故をなくすことができるのだろうか 本稿では 交通心理学の立場から の事故削減に対する影響とその限界について検討したい 1. さまざまな運転の自動化運転の自動化と言っても それは今に始まったものではない 自動車は人が行う操作を徐々にその中に取り込んできた 運転の自動化装置と言っても さまざまな段階のものがある 例えば マニュアル / オートマという操作形態は ギア操作を自動化するという意味で 最も分かりやすい自動化のひとつである 自動化の程度によって 自動化装置はいくつかの段階に分けられる T.B. Sheridan(199) 3 はコンピュータによる自動化をその程度によって 10 の段階に分け 稲垣 (1998) はさらに それに 6. 段階目を追加することを提案している ( 表 ) 1 Embedded Linux conference 013:Keynote-Google s Self-driving Cars. 国交省 : オートパイロットシステムに関する検討会 http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/autopilot/ より弊社作成 3 T.B.Sheridan(199), Telerobotics, Automation, and Human Supervisory Control. MIT Press より抜粋 1 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 013

人の主権 コンピュータの優先 表 自動化の 10 段階 (T.B.Sheridan) 稲垣 (1998) 4 (1) コンピュータの支援なしに すべてを人間が決定 実行. () コンピュータはすべての選択肢を提示し 人間はそのうちのひとつを選択して実行. (3) コンピュータは可能な選択肢をすべて人間に提示するとともに その中のひとつを選んで提案. それを実行するか否かは人間が決定. (4) コンピュータは可能な選択肢の中からひとつを選び それを人間に提案. それを実行するか否かは人間が決定. () コンピュータはひとつの案を人間に提示. 人間が了承すれば コンピュータが実行. (6) コンピュータはひとつの案を人間に提示. 人間が一定時間以内に実行中止を指令しない限り コンピュータはその案を実行. (6.) コンピュータはひとつの案を人間に提示すると同時に その案を実行. (7) コンピュータがすべてを行い 何を実行したか人間に報告. (8) コンピュータがすべてを決定 実行. 人間に問われれば 何を実行したか人間に報告. (9) コンピュータがすべてを決定 実行. 何を実行したか人間に報告するのは 必要性をコンピュータが認めたときのみ. (10) コンピュータがすべてを決定し 実行. 例えば この分類で言えば 今実現している自動停止機能などの運転支援装置は 6 段階目にあたる ブレーキを踏むよう人に促し それでも反応がなければ自動的に停車する という具合である 現在 研究が進められている完全なは まさにこの表の一番下を目指していると言えよう. 人と機械 どちらがより正しい判断か将来 運転の一切をコンピュータに任せ 後部座席で人が寝ていても目的地に着くようにすることはできるだろうか ドライバーが運転をに任せるようになったとき 新しい問題が発生することはないだろうか が人に与える影響やその問題点を考えるために 自動車よりも先に運転 ( 操縦 ) の自動化に取り組み実現した航空業界のオートパイロット機能を例として見ていきたい オートパイロット機能は航空機を安全に飛行させるため取り入れられた機能である 実は航空機メーカー大手 社 ボーイング社とエアバス社の操縦の自動化に関する設計思想には 表 3に示すような違いがある 表 3 ボーイング社 エアバス社の設計上の特徴 ボーイング社 エアバス社 基本的思想 緊急時の判断と制御はあくまで人が行う ヒューマンエラーを防止するため コンピュータ制御を優先する 運行状況共有の特徴 コンピュータが詳細な運行情報についても可能な限り人に伝達する 混乱を避けるため コンピュータが伝えるべき情報を絞って人に伝達する 4 T.Inagaki, et al, (1998) Trust, self confidence and authority in human machine systems, Proc.IFAC HMS 431-436 より抜粋 国交省 : オートパイロットシステムに関する検討会 http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/autopilot/ より弊社作成 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 013

1980 年代以降 航空機は機械的な安全性が増し 事故の原因としてヒューマンエラーがクローズアップされることになった 両社とも その防止のためにさまざまな装置を導入するが 特にエアバス社は表 3のように自動化によって人のミスをカバーする方針を重視した これは現在進められている車の基本思想と同様である しかし そこで発生したのが 1988 年のエールフランス 96 便事故であった これは当時の最新鋭機 A30 のデモフライト中に発生した事故で 本事故の原因について エアバス社の設計ミスに大きな原因がある とする説がある 6 これは 操縦者が超低空飛行を行った際 システムは航空機が着陸態勢に入ったと判断し 着陸の安全を確保するためにその後の機長の上昇操作を無視するように動作したという説である この当時のエアバス機においては このようなシステムの過剰介入に一因があるとされる事故が他にも数件発生しており エアバス社はその後設計を一部変更している この事故はシステムが人の操縦を受け入れなかったために発生した可能性がある では 操縦においては人に最終決定権を握らせるべきなのだろうか 人が最終決定権を持つということは完全なを諦めることであり ヒューマンエラーが引き続き残ってしまう ということである いずれにせよ システムによる自動化で事故のすべてをなくすことはできていない 3. 運転支援装置がもたらすドライバーの変容このように 完全な自動化については 技術的に実現できるかという面だけでなく 人がシステムを使用した際に システムがあることで逆に安全性が低下することはないか という面も含め検討しなければならない 前述の最終決定権の問題以外に 自動化によって ドライバーが安全でない方向へ変化してしまう可能性が指摘されている 運転支援装置がドライバーに与える可能性のある悪影響について 3つほど例を挙げて見ていきたい (1) 過信少し前に話題になったカメラを利用した自動停止機能を例に取ると このシステムはカメラを用いて前方を把握し 車線維持や衝突回避を支援するものである そのため 見づらい夜間や雨天では性能が低下し 衝突を回避できないことがある 7 また そもそも見えないところからの飛び出しなどは対応できない にもかかわらず 止まるはず 回避するはず という過信のためにドライバーが本来すべき手順を怠る恐れがあり 結果として事故が減少しない可能性がある () 不信過信とは全く逆に 不信という問題もある 誤検知や 期待通りに動かないという経験をすれば ドライバーが機械を信用しなくなる可能性がある この場合 機械が正しく危険を察知したとしても ドライバーが信用せず 危険な行動を自分の判断で続けてしまう可能性がある (3) 状況認識の消失また状況認識の消失と呼ばれる問題もある 普段われわれは運転する際 周囲の環境に目を配り どのように運転するか考え 判断し 次の操作を行っている しかし 例えば自分が何もしなくても動く車に乗ったとき 人は周囲の環境を理解しようとするだろうか 助手席 後部座席に乗ったとき 神経を張り詰める人はごく少数であろう 周囲の危険を理解しないまま運転していれば 危険の予測もできず 突然の危険に気が付くことは難しい このとき システムは完全に危険を排除してくれるだろうか 6 エアバス A30 は なぜ墜ちたか パイロットのせいか 飛行機のせいか ( ミシェル アスリーヌ ( 著 ) 花上克己 ( 訳 ) 講談社 ) 7 アイサイト : よくある質問 http://www.subaru.jp/about/technology/spirit/safety/pcsafety07.html 3 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 013

さらに言えば 普通のドライバーであれば 例えば商店街のような人通りの多いところで高速で走行するのは危険だと感じるであろう に慣れるということはこのような当たり前の状況認識を奪う可能性があり に慣れた人がシステムの警告を無視して運転をすればその危険性は想像に難くない 4. 運転支援装置を活用した安全の実現のために今後 運転の自動化が進んでいく中では 上記のような問題をいかに避けるかという点が重要になる それぞれの問題に個別に対処することは難しいが 適切な対策によって運転支援装置の悪影響を減らすことはできる 企業管理者が今後どのような点に気をつけるべきか いくつかの例を挙げる (1) 装置の限界を理解させる少なくとも 現在の運転支援装置には いくつもの制約があることが多い 天候や走行速度などにより 運転支援装置が十分に能力を発揮しないケースがありうる 例えば会社などで 運転支援装置の付いた車両を導入するような場合 その装置がどのようなときに効果を発揮するのか ドライバーに知らせる努力をするべきである 先の自動停止機能の例で挙げたように 運転支援装置はどのような場面でも同じように作動するわけではない どのような装置なのかあいまいな理解のままの運転は 先の過信や 逆に不信を招くことがある 導入時はメーカーなどに動作環境や限界などに関する説明を求め ドライバーにも周知するべきである () 事故防止装置の作動に敏感になる運転支援装置の一種として 衝突防止装置や車線逸脱防止装置など 特に危険な場面で作動し 事故が起きないよう支援してくれる装置が存在するが そもそも真の安全ドライバーはこのような事故防止のための装置を作動させないドライバーであることは言うまでもない 事故防止装置が作動し事故が回避された際 ドライバーは事故にならなかったということで安心してしまいがちであるが 事故防止装置を実際に作動させたドライバーは これまでにも危険な運転を繰り返し行っている可能性が高く 後々装置でも防ぎきれないような事故を起こす可能性が高い この種の装置については 作動回数などを追って確認できるものがあるため そのような装置を運転の評価に活用することで 装置が作動しない運転を目指すよう指導をするべきである (3) 運転中の危険性に対する知識を与える先に状況認識の消失として挙げたように 高度なレベルのは運転中の注意を低下させ 危険に気付きにくくしてしまう可能性が考えられる このとき もともと運転経験の豊富なドライバーであれば 通常してはいけない行動や どのような場面が特に危険かという感覚があるものと思われる しかし 最初からに任せてきたようなドライバーでは 事故やヒヤリハットの経験が少ないため 場面ごとの危険性や してはいけない行動というものに対する認識が弱い恐れがあり ためらいなく無謀な運転を行う可能性がある たとえ運転支援装置を導入していたとしても 無謀な運転を行えば事故の危険性が高まることは言うまでもない 場面の危険性を理解できなければ 運転支援装置が作動したとき なぜ作動したのか 自分は何を反省するべきか理解できず ただ危険な運転を続ける結果になりかねない 運転支援装置はあくまでも支援であり 本来それがなくても運転できるよう 運転中の危険について教育し 適切な運転行動を身に付けさせなければならない 4 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 013

. 最後に自動車の運転の自動化は遅かれ早かれ少しずつ進んでいくことだろう 運転支援装置が効果を発揮して全体の事故件数は減少するかもしれないが の発展とともに 事故原因のうちドライバーの問題については ドライバーと車両システムの関係の問題へと変わっていき ドライバーの能力変容は避けられない は決して事故をなくす魔法の手段ではない 企業防衛のため 従業員への交通安全教育や 日々の安全管理については むしろの発展以後 より重要性が高まる可能性があることを認識しなければならない 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 013