お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

Similar documents
03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

01 【事務連絡】疑義解釈資料(施術管理者の要件関係)

08 事務連絡(国保中央会)

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

Microsoft Word - ① 鏡.docx

Microsoft Word - (厚生局医療課長事務連絡)平成30年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

仙北市国民健康保険におけるはり、きゅう及びあん摩マッサージ施術料の療養費代理受領に係る事務取扱要綱

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

厚生年金基金に関する要望.PDF

Microsoft Word - 統合短冊0209-2.docx

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

Microsoft Word ①概要(整備令)

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

PowerPoint プレゼンテーション

社会保障審議会医療保険部会 はり・きゅう・マッサージ専門委員会

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

2

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

第3章 指導・監査等の実施

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

④登録要領(医療分野)

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

事務連絡 平成 26 年 4 月 23 日 各実施機関実施責任者殿 各実施機関事務連絡担当者殿 文部科学省科学技術 学術政策局 人材政策課 科学技術人材育成費補助金により雇用する研究者等に係る人件費の取扱いについて 旧科学技術振興調整費 ( 以下 旧調整費 という ) の課題を実施する研究者等の人件

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

< F2D E38E748E9696B18DEC8BC695E28F958ED288E790AC>

スライド 1

スライド 0

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

老発第    第 号

かけはし_049.indd

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

280428能発0428第8号(1)

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

平成27年度事業計画書

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

共同事業体協定書ひな形 ( 名称 ) 第 1 条この機関は 共同事業体 ( 以下 機関 という ) と称する ここでいう 機関 は 応募要領の参加資格に示した共同事業体のことであるが 協定書等において必ず 共同事業体 という名称を用いなければならない ということはない ( 目的 ) 第 2 条機関は

訪問介護

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

PowerPoint プレゼンテーション

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

2 前項第 1 号の制限額は, 次表のとおりとする 対象者制限額乳幼児等を養育している者扶養親族等及び児童がないときは,53 2 万円とし, 扶養親族等及び児童があるときは,532 万円に当該扶養親族等及び児童 1 人につき38 万円 ( 当該扶養親族等が所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>

Microsoft Word - 第10回消費税分科会資料税1-1(1月6日段階暫定)④

n_201202

認知症医療従事者等向け研修事業要領

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

12月12日 医療保険部会 想定問答

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

PowerPoint プレゼンテーション

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

< F2D F814495BD90AC E93788E968BC68C7689E6>

(0830時点)PR版

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

Transcription:

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について これまでは柔道整復師の資格のみとされていましたが 平成 30 年 4 月から新たに 資格取得後の 実務経験 と 研修の受講 を加えることとして 下のような方向で検討を進めています 関係の皆さまは ご留意くださいますよう お願いいたします 実務経験の期間について ( 案 ) 実務経験の期間については 要件の追加に伴う段階実施として 施術管理者の届出を行う期間に応じ 以下のように段階的に定める予定です 施術管理者 の届出期間 平成 30 年 4 月から平成 34 年 3 月までに届出する場合 実務経験の期間 1 年間の実務経験 平成 34 年 4 月から平成 36 年 3 月までに届出する場合 平成 36 年 4 月以降に届出する場合 2 年間の実務経験 3 年間の実務経験 研修の受講について ( 案 ) 研修については 施術管理者として適切に保険請求を行うとともに 質の高い施術を提供できるようにすることを目的として 以下のような研修時間 研修内容を予定しています 研修の時間 16 時間以上 2 日間程度 研修の内容 (1) 職業倫理について (3) 適切な施術所管理 (2) 適切な保険請求 (4) 安全な臨床 上記の検討は 社会保障審議会医療保険部会柔道整復療養費検討専門委員会の報告書 施術管理者の要件について ( 平成 29 年 3 月 27 日付 ) を基に行われています 同報告書は 厚生労働省のホームページにも掲載していますので ご参照ください 厚生労働省ホームページ 社会保障審議会医療保険部会柔道整復療養費検討専門委員会 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-hosho.html?tid=126707 厚生労働省

( 別添 ) 施術管理者の要件について 平成 29 年 3 月 27 日 医療保険部会 柔道整復療養費検討専門委員会 一趣旨 柔道整復療養費については 受領委任協定 契約により取り扱われているが その中において 施術所の施術管理者が 当該施術所における受領委任に係る 取扱い全般を管理することとされている 施術管理者になるには 現在は柔道整復師の資格要件のみであり 柔道整復 師の養成学校を卒業し柔道整復師となった後 直ちに施術管理者となり 施術 所を開設することも可能となっている こうした中で 柔道整復療養費に係る不正請求事案が大きな問題となってい るとともに 資格取得後に直ちに管理者となる例は 他の国家資格をみても稀 であるとの指摘がある 療養費の給付を行う保険者からも 柔道整復師学校 養成施設にて国家資格を取得し 卒業してすぐに施術所を開設した者が施術管理者となり 不適正な請求をする事例が散見され 施術管理者について一定期間以上の実務経験を有し 当該期間の施術内容 請求に問題がない場合に限る等の要件を設定するよう要望が出されている 施術管理者の要件として 実務経験や研修の受講を要件とすることについては 受領委任の取扱いに当たり 何が保険請求の対象かの判断 施術録 支給申請書の記載の仕方など 制度の正しい理解を 受領委任を取扱っている施術所で実際に学ぶことができるとともに 一定の研修を受講することにより 一定の質の向上を図ることができると考えられる また 不正請求が多いと指摘されていることに鑑みれば 一定の社会人経験 医療人としての経験を積み 倫理観を身に付ける期間や研修を設けることは 不正対策や施術所の質の向上のために有効であると考えられる 1

こうしたことから 新たに受領委任に係る施術管理者になる場合の要件に 実務経験と研修の受講を加えることとすべきである なお これは受領委任制度の施術管理者となるための要件であって 施術所の開設や 当該施術所で行われた施術について療養費の請求を行うことを妨げるものではなく あくまでも 受領委任という便宜供与を行うにふさわしい施術管理者の要件を 受領委任の協定 契約の中で定めるものである 二施術所における実務経験 実務経験の期間については 専門委員会の議論において 施術者側委員から 施術所開業の実態や経験から 3 年とすべきとする意見が出され これについて保険者側委員からも 3 年程度は必要との意見があり 3 年が適当という意見が多かった また 他の資格でも 管理理容師 管理美容師になるためには 免許を取得後理美容の業務に 3 年以上従事することが要件とされているなどの例がある こうした議論を踏まえ 実務経験の期間については 後述する段階実施の実施状況を踏まえつつ 最終的には 3 年とすることを軸に検討すべきである 平成 29 年度に養成施設の学生である者については 施術管理者の要件として実務経験や研修の受講が課されるということを知らずに養成施設に入学した者であることから 実務経験を 1 年とすることについて検討すべきである また 平成 29 年度に養成施設の学生である者について実務経験を 1 年にするにもかかわらず 平成 29 年度よりも前に養成施設を卒業した既卒者について実務経験を 3 年とすることは公平を欠くとともに 既卒者は現状ではいつでも施術管理者になれたものが 実務経験を課されることとなることから 同様に1 年とすることについてあわせて検討すべきである 具体的には 平成 29 年度に4 年制の学校に入学した者が卒業し 1 年の実務経験が可能となる平成 33 年度までは 既卒者を含め 実務経験を 1 年とし その後の平成 34 年度 35 年度は 円滑な移行の観点から 実務経験を 2 年とする 段階実施について検討すべきである 柔道整復師の資格取得後の勤務先としては 施術所のほか 病院 診療所で働く者も一定数いる現状がある 診療報酬上も 運動器リハビリテーション料等の算定要件として 医師等の指示の下に 柔道整復師が訓練を行った場合には 所定の点数を算定できることとされている 2

これは 柔道整復そのものを行っているものではなく 医師が柔道整復を指導することもできないとの意見があった 一方で 医療機関において 他の医療関係者と共同して 患者の回復のために尽くしている期間であり 医療人としての経験や倫理観 他の職種との連携等について習得することができる期間と考えることができる また一方で 施術管理者となるためには 施術所において 柔道整復療養費の請求や制度の正しい理解と経験を積むことも必要である これらを踏まえ 例えば実務経験の期間を 3 年とする場合 病院 診療所 ( 指定保険医療機関 ) での従事期間については 柔道整復についての実務経験ではないが 診療報酬上 柔道整復師が従事した場合に算定できることとされている運動器リハビリテーション等に従事した場合に 最長 2 年まで ( 段階実施で実務経験の期間を 2 年とする間は最長 1 年まで ) 実務経験の期間として算入することを認め 残りの 1 年以上は施術所における実務経験を求めることについて 関係者の意見を踏まえ検討すべきである 養成施設の卒業生の働く場 ( 実務経験を積む場 ) の確保については 養成施 設での就職支援のほか 施術団体による従事者の募集情報の提供などを活用す ることが考えられる 施術管理者の実務経験の管理については 施術管理者の新規登録の際 施術管理者として登録される者が実務を経験した施術所又は保険医療機関の証明書 地方厚生 ( 支 ) 局に届け出られた勤務する柔道整復師の情報等により実務経験を確認し 地方厚生 ( 支 ) 局において施術管理者情報として管理することが考えられる 三研修の受講 研修の科目と大まかな内容について 施術管理者として適切に保険請求を行 うとともに質の高い施術を提供できるようにすることを目的として 以下のよ うな案を基本として 検討すべきである (1) 職業倫理について 倫理 社会人 医療人としてのマナー 患者との接し方 コンプライアンス ( 法令遵守 ) 3

(2) 適切な保険請求 保険請求できる施術の範囲 施術録の作成 支給申請書の作成 不正請求の事例 (3) 適切な施術所管理 医療事故 過誤の防止 事故発生時の対応 医療機関等との連携 広告の制限 (4) 安全な臨床 患者の状況の的確な把握 鑑別 柔道整復術の適用の判断及び的確な施術 患者への指導 勤務者への指導 詳細については 以下のようなスケジュールで検討 準備することが考えら れる (1) 研修の項目 内容の確定 (~29 年 7 月 ) 柔道整復師 医師 保険者 有識者等で検討 (2) テキストの作成 (~29 年 11 月 ) 研修実施法人にテキスト作成委員会を設置して作成 (3) 研修開始 (30 年 1 月 ~) 研修の実施主体は 柔道整復師の研修についての実績があり また 全国で統一的な研修の実施が可能などの要件を満たす法人が行うこととすることが考えられる また 要件を満たす場合には複数の法人が行えるようにすることや 実施法人の一定期間ごとの更新制について検討すべきである 4

研修は 受講者数も踏まえつつ できる限り47 都道府県で 年 1 回以上実施することを基本として検討すべきである 研修時間については 受講者の負担も考慮しつつ 16 時間以上 2 日間程度で実施することを基本として検討すべきである 施術管理者の研修の受講の管理については 施術管理者の新規登録の際 研 修実施法人が作成した証明書により研修受講を確認し 地方厚生 ( 支 ) 局にお いて施術管理者情報として管理することが考えられる 四施行日 厚生労働省においては 上記の考え方に基づいて 具体的な制度設計を 関 係者と調整を行いながら 早急に行うべきである 施行日については 地方厚生 ( 支 ) 局における実務経験の登録管理の準備や 研修の準備の期間を考慮しつつ できるだけ早く施行できるよう 平成 30 年 3 月までに施行準備をし 平成 30 年度から施行するよう検討すべきである 5