平成 28 年度 ひび割れ抑制シートの効果と適用方法に関する検討 寒地土木研究所寒地道路保全チーム 丸山記美雄寒地土木研究所寒地道路保全チーム星卓見寒地土木研究所寒地道路保全チーム木村孝司 本研究は ひび割れ抑制シートのひび割れ抑制効果を 供用中の道路において長期追跡調査によって評価し 今後の適用方

Similar documents
平成 22 年度 舗装補修に使用するひび割れ抑制シートの効果 寒地土木研究所寒地道路保全チーム 丸山記美雄金子雅之熊谷政行 本研究は 積雪寒冷地の舗装ひび割れ補修に対してひび割れ抑制シートを使用した場合の延命化などの効果を 室内試験および現場調査によって評価するものである 室内試験の結果 ひび割れ抑

写真 -1 調査箇所 A (2 ヶ月経過 ) 写真 -2 調査箇所 A (34 ヶ月経過 ) 写真 -3 調査箇所 B (2 ヶ月経過 ) 13% の残存率となった 発生形態の異なるひび割れに対しシール材の注入を行った場合に 残存率の減少傾向に差が見られることが分かった トップダウンクラックが発生し

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

<8D488E96985F95B62E786C73>

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

<4D F736F F F696E74202D B182EA82A982E782CC95DC D836C A195E28DB2816A2E >

Microsoft Word - H25直技用原稿(ポットホール)H doc

舗装長寿命化修繕計画 平成 30 年 11 月 長野県埴科郡坂城町

第 7 回新都市社会技術セミナー 積雪寒冷地における舗装の耐久性向上及び補修に関する研究 ( 平成 19 年 4 月 ~ 平成 22 年 3 月 ) プロジェクトリーダー京都大学経営管理大学院 院長小林潔司 プロジェクトメンバー 大林道路 ( 株 ) 昭和瀝青工業 ( 株 ) 光工業 ( 株 ) シ

路面性状測定車によるアスファルト舗装の劣化調査及びその評価 愛知県知多農林水産事務所 吉岡正樹森田光治伊藤晃一 株式会社アイエスシイ 正会員 伊藤裕行 株式会社葵エンジニアリング 盛田泰史 1. はじめにアスファルト舗装の劣化状態は ひびわれ率 わだち掘れ量 平たん性 ( 縦断凹凸量 ) の 3 要

本要領の位置付け 本要領は 舗装の長寿命化 ライフサイクルコスト (LCC) の削減など効率的な修繕の実施にあたり 道路法施行令第 35 条の2 第 1 項第二号の規定に基づいて行う点検に関する基本的な事項を示し もって 道路特性に応じた走行性 快適性の向上に資することを目的としています なお 本要

交通模擬車両 路温計測 ( 熱電対 ) 氷膜路面 t =.5 ~ 1.mm 無散布 g/m 2 g/m 2 g/m 2 g/m 2 g/m 2 1m 5m KP=.5 KP=. KP=.4 KP=.55 KP=.7 KP=.85 図 -1 試験コースレイアウト 2 曲線区間約 1

<4D F736F F D B985F95B6817A5F F82E482AB82DD82E782A A82B08D9E82DD95E28F4395FB964082F A282BD837C A815B838B91CE8DF482C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F8C9F954B8C FCD E31295F90C296D82896DA88C08E9E8AD492C78B4C292E >

< 目次 > 1. 適用の範囲 2 2. 点検の目的 3 3. 用語の定義 4 4. 道路の分類 5 5. 点検等の基本的な考え方 6 6. 直轄国道の取扱い アスファルト舗装の点検 8 (1) 点検の方法 (2) 健全性の診断 (3) 措置 (4) 記録 6-2. コンクリート舗装の

設されたサンドイッチ床版では床版上鋼板に設置されたコンクリート打設孔 ( 以下 打設孔 ) から水分が浸入し 内部コンクリートの砂利化が進行し 上鋼板のたわみ等による舗装の損傷が報告されている 1) 現在では 輪荷重走行位置に打設孔を設けない あるいは打設孔を閉塞する等の改良が行われているが 長万部

北海道型 SMA のきめ深さは, 所定の箇所数の測定値の平均で,0.9mm 以上とされている. 平成 26 年度の施工におけるきめ深さは, 約 9% 規格値以下のデータが確認されるものの,0.8mm 以下のデータは出現せず, 概ね良好な結果であると考えられる. 次に, 締固め度の状況を確認した. 北

Microsoft PowerPoint ppt [互換モード]

水道修繕跡舗装復旧工事 ( 単価契約 ) 南部地区 ( その 2) 単価表 打換工 A,B,C 打換工 D,E,F 打換工 G,H,I 平成 30 年度舗装切断工 人力取壊し積込工 運搬 処分不陸整正工 ( 路盤工 ) 路盤材 乳剤散布 目地工 人力舗装施工舗装切断工 機械取壊し積込工 運搬 処分不

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

様式-1

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

津市道路路面復旧基準 津市建設部

1. はじめに 2. 融雪期の舗装損傷実態調査 積雪寒冷地においては 融雪期の融雪水や凍結融解 作用などが道路舗装の損傷に大きな影響を与えること は従前から認識されてきたことであり 積雪寒冷地の 舗装を構築するに際しては これらの積雪寒冷地特有 の過酷な条件に耐えうるための技術を開発 適用する 1)

第 15 章コンクリート補修工 15-1 ひび割れ補修工 (1) ひび割れ表面処理工 ( 研磨工 ) 15-1 (2) ひび割れ低圧注入工 15-1 (3) ひび割れ充填工 目地補修工 (1) 成型ゴム挿入工 15-4 (2) 充填工 既設水路断面修復 表面被

(Microsoft Word - \220V\261\275\314\247\331\304\216\216\214\261.docx)

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836795DC919582CC95818B7982C98CFC82AF82C42E >

1.0 10t 軸換算係数 0.8 y = 3E-07x R 2 = ,000,000 2,000,000 3,000,000 一車線当りの大型車交通量 ( 台 / 年 ) 図 -1 本線軸重計 図 -2 大型車交通量と 10t 換算軸数の関係 2. 交通履歴の評価交通履歴と舗装

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

< E28F4390DD8C762E786477>

roofing_guide.pdf

国土技術政策総合研究所研究資料

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

設計補修図面と着手前近撮は下記のとおりである 通路断面図 防錆保護 階段断面図 防錆保護 階段部蹴上げ詳細図 紫外線硬化型 FRP シート

<4D F736F F D2095F18D908F915F955C8E86817B834B B95B65F2E646F63>

資料 2 輪荷重走行試験の既往データ 1. 概要 道路橋 RC 床版の損傷メカニズムの解明には, 輪荷重走行試験機を活用した研究が大きく寄与してきた. 輪荷重走行試験機は, 任意の荷重を作用させながら往復運動するもので国内に十数機が設置され, 精力的な研究が行なわれてきた. 輪荷重走行試験機はその構

目 次 まえがき... 1 第 1 章総説 概説 舗装の新設 概要 ライフサイクルコスト 舗装の性能規定化 再生利用 舗装の維持修繕 概要

設内訳書 工事名 平成 29-3 年度善通寺国道管内舗装修繕工事 ( 第 2 回変更 ) ( 回変更 ) 事業区分 道路維持 修繕 ( 回スライド ) 工事区分 道路修繕 工事区分 工種 種別 細別 増減 増減 道路修繕 48,39,386 48,39,386 48,39,386 舗装工 舗装打換え

第 2 回寒地道路セミナー 舗装マネジメントシステム講演会 舗装ライフサイクルコスト 算定試行について 土木研究所谷口聡

<4D F736F F D AC89CA95F18D908F F289BB B836795DC919582CC8DC490B C98AD682B782E98CA48B86816A E646F63>

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

構内舗装 排水設計基準 第 1 章総則 1.1 目的構内舗装 排水設計基準 ( 以下 本基準 という ) は 構内舗装及び構内排水の設計に関し 官庁施設の基本的性能基準 ( 平成 25 年 3 月 29 日国営整第 197 号国営設第 134 号 ) に定める性能の水準を満たすための標準的な手法及び

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

数量総括表 東広畔橋 工 種 種別規格単位 数 量 摘 要 ひびわれ注入工ひびわれ注入エポキシ樹脂系 m 24 表面含浸工 ひびわれ注入 ひびわれ注入 表面含浸 エポキシ樹脂系 IPH システム同工法 329 横 下向き注入 エポキシ樹脂系 IPHシステム同工法 317 上向き注入 サンハイドロック

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

平成23年度

○京田辺市開発に関する施行基準

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

Microsoft Word - 平成30年度空港独自施工パッケージ標準単価表_tanka_H30.4

<4D F736F F D208AEE94D58AA6926E93B DB91532D AC28BAB958989D792E18CB895DC91958B5A8F702E646F6378>

679.indd

る現象を 分解 と呼ぶが 分解機構は水分の自然蒸発によるため養生時間は環境温度に依存することから 冬期の夜間施工などでは 1 時間近く要することもある 2.3 開発乳剤について開発乳剤は乳剤と分解剤を同時散布して 化学的作用で強制的に分解させる機構とした ここで言う分解剤とは 乳剤の安定性を阻害する

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

改質材 SBR A A S S 4 わだち掘れひび割れ多様化現 年 Ⅰ 型 Ⅱ 型 温 高温まで れたパフォーマンス Ⅱ 型 Ⅰ 型 Ⅱ 型 Ⅲ 型 H 型 多様化する改質 As 鋼床版用積雪寒冷地用高耐久型交差点用薄 舗装等 温

A 下E A E プ地処理A E 舗ライマー塗布A E 舗設材の混合A E 仕設上材げの 敷養設生下プ地処理A E 舗ライマー塗布A E 舗設材の混合A E 仕設上材げの 敷養設A E A 生E 11 薄層カラー舗装工 1. 適用範囲 本資料は 市場単価方式による 薄層カラー舗装工に適用する 1-1

再はく離可能&強接着 両面接着テープ No.5000NS

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

設内訳書 工事名 平成 30 年度高松管内舗装修繕工事 ( 当初 ) 事業区分 道路維持 修繕 工事区分 道路修繕 工事区分 工種 種別 細別 増減 道路修繕 増減 舗装工 式 1 34,109,381 式 1 32,772,881 舗装打換え工 ( 夜間 ) 式 1 17,343,326 舗装版切

< F905593AE5F8D62957B95E290B3955D89BF8F912E786477>

アスファルト舗装復旧工事単価一覧表 平成 30 年 7 月 1 日適用 単価 工種 名称規格 形状寸法単位数量単価 ( 円 ) 摘要 舗 1 国道舗装工 t=18cm m2 1 ( 国道 ) 非スベリ止 舗 2 県道舗装工 A t=6cm m2 1 ( 県道 A 交通 ) 非スベリ止 舗 3 県道舗

平成14年3月11日

<4D F736F F F696E74202D C96CA8ADC905A8D A C CD93AF82B62E B8CDD8AB

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

14.5 融雪水が道路構造に与える影響及び対策に関する研究

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

平成 26 年度建設技術フォーラム発表資料 道路パトロール支援サービス ~ 社会インフラの維持管理業務へのスマートデバイス活用 ~ 平成 26 年 11 月富士通株式会社 Copyright 2014 FUJITSU LIMITED

Microsoft PowerPoint - H23道路協会

平成 22 年度に建設工事で発生した事故事例 ( 交通事故 ) 工事区間中の道路交差点部の路面で 通行中の車両の左前車輪が大雨の影響で発生した穴ぼこにはまり損傷させた 舗装穴の発生に気付くのが遅れた 天候等の現場状況に対応した現場パトロールの実施を徹底する 補修前の穴ぼこ 被害状況 : 一般車両左前

両面接着テープ TW-Y01

テーマ : コンクリート舗装工事の効率化に貢献する技術 〇技術公募の対象とする技術 コンクリート舗装に関する新設工事あるいは補修工事の効率化に資する技術であること 施工管理の効率化に資する技術であること 国土交通省 土木工事施工管理基準及び規格値 の出来形の規格値を満たすこと 舗装の構造に関する技術

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

平成 28 年度 アスファルト再生骨材の凍上抑制層材料としての検討 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所寒地道路保全チーム 上野千草 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所寒地道路保全チーム 安倍隆二 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所寒地道路保全チーム 木村孝司 道北地域では アスファ

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月

調査表・実績表

看板枠カタログ1509_P01_P16

半たわみ性舗装用 プレミックス注入材 保水性舗装用プレミックス注入材

Microsoft Word - ◆舗装マニュアル(新潟県)H30

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

国道 9 号 第一次緊急輸送路 直轄管理区間 豊岡河川国道事務所における道路維持管理の現状と課題 京都府京都市を起点とし 山口県下関市に至る延長約 km の主要幹線道路であり 第一次緊急輸送路に指定されています 直轄管理区間 7.8km 交通量は H7 センサス, 台 /h(8.%), 台 / 日,

切管調書 H25 工事 区間及び詳細図 No 切管 φ 150 mm 定尺長 = 5.00 m 甲乙有効長番号単位重量 = 8.67 kg/m (1) 1 乙切 0.5 切管番号原管形式甲切管乙切管 (m) 残管切断 (1) 2 乙切 0.5 組合せ (m) (1) (2) (3) (m) 箇所数

諸元表 標準断面図 S1:50 構造規格 巾員構成 4 種 3 級平地部 m 程度 交通量 速度 30km/hr 工 種 路面改良 最少半径勾配地質 横断 2.0% 縦断 0.4% 現 況 縦断勾配巾員路面 0.08% ~ 0.9% 4.9m ~ 6.0m アスファルト 舗装厚

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

Microsoft Word - 泉南阪南火葬場生活環境影響調査報告書(pdf用)

Microsoft Word - 第5章.doc

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

国土技術政策総合研究所資料

1 見出し1

<4D F736F F F696E74202D20824F DA AE89E682CC89E696CA8DED8F9C816A2E >

<4D F736F F F696E74202D BBB89EF8D EF82BB82CC D95816A205B8CDD8AB B83685D>

<8D488E9690DD8C768F FE391D18D4C D8690FC208A4F816A208BBE2E786477>

PowerPoint Presentation

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

第 1 章

Transcription:

平成 28 年度 ひび割れ抑制シートの効果と適用方法に関する検討 寒地土木研究所寒地道路保全チーム 丸山記美雄寒地土木研究所寒地道路保全チーム星卓見寒地土木研究所寒地道路保全チーム木村孝司 本研究は ひび割れ抑制シートのひび割れ抑制効果を 供用中の道路において長期追跡調査によって評価し 今後の適用方法を検討したものである 約 10 年間の長期追跡調査の結果 引張強度が高く伸び率の少ないシートはひび割れ再発抑制に有効であることが確認された 特に 亀甲状の疲労ひび割れの補修時には 引張強度が高く伸び率の小さいシートを適用することが有効であると考えられる 1. はじめに キーワード : ひび割れ抑制シート 延命化 リフレクションクラック 疲労ひび割れ 維持修繕全般に要する費用の削減努力が厳しく求められている中 舗装補修においても既存の舗装資産の延命化を図り 有効に活用するという観点に立った工法の選択を行う必要性が高まっていると考えられる 既存の舗装を活かし 有効に活用するための一手法として 舗装補修時にひび割れ抑制シートを使用する方法が存在する 舗装の補修に際して ひび割れ抑制シートはこれまでも現場において活用されてきている 特に 不織布を基材としたタイプのひび割れ抑制シートを用いることが従来は多かったが その効果に関する定量的な追跡調査データは少なく 費用対効果が明らかとはいえない点が課題といえる さらに近年では ガラス繊維などの強度の高い基材を用いたシートの出荷実績が多くなっており これらのタイプのシートのひび割れ抑制効果についても明らかにしていく必要があると思われる そこで 本研究では 北海道の国道で良く見ることができる低温ひび割れと疲労ひび割れの補修を対象に ひび割れ抑制シートのひび割れ抑制および発生遅延効果を 供用中の道路における約 10 年間の長期追跡調査によって評価し 今後の適用方法を検討したものである 2. ひび割れ抑制シートとは のシート状にしたものである ひび割れ抑制シートを既設舗装のひび割れ直上に貼り付けることで 既設舗装のひび割れが上層に舗設する層に伝播しないようにしてひび割れの再発 ( リフレクションクラック ) を抑制する ひび割れ抑制シートの性質は 基材のタイプ 被膜する特殊アスファルトの性質 材料の厚さと幅 貼付け方法 ( 接着方式 流し貼り方式 鋲止め方式など ) などによって影響されるため 単純に分類できない面があるが 本論文では基材の材質に応じて大まかに以下の 4 種類のタイプに分類している a. 合成繊維不織布を基材とするタイプ b. ガラス繊維メッシュ or シートを基材とするタイプ c. ビニロン繊維メッシュを基材とするタイプ d. ステンレス繊維メッシュを基材とするタイプ現在市場に出回っている製品を上記の 4 種類のタイプに分けて 各々のタイプの長手方向と幅方向の引張強度のカタログ値を整理した結果を図 -2 に示す 図 -2 からは 合成繊維不織布を基材とするタイプよりも ガラス繊維を基材とするタイプの引張強度が高い傾向にあるなど 基材の材質によってひび割れ抑制シートの強度が異なることが分かる 各々のタイプの特徴を表 -1 に示すが 一般的な傾向として不織布を基材とするタイプは引張強度は小さいが伸び率が高く 各種の繊維メッシュやシートを基材とするタイプは不織布を基材とするタイプに比べて引張強度が高く伸び率が小さいのが特徴である (1) ひび割れ抑制シートの概要と種類ひび割れ抑制シートは 概ね図 -1 に示すような断面構造をしており 布状やシート ( 薄い板 ) 状やメッシュ ( 網目 ) 状の基材の表面に 特殊アスファルトや特殊ゴムアスファルトを含浸または被膜させて 1mm~3mm 程度 厚さ :1mm~3mm 程度硅砂や鉱物質特殊アスファルト基材 ( 合成繊維不織布やなど ) 特殊アスファルト硅砂や鉱物質又は粘着層やはく離紙など図 -1 ひび割れ抑制シートの断面概要図

長手方向引張強度 (N/cm) 1200 1000 800 600 400 200 0 合成繊維不織布ガラス繊維メッシュ, シートビニロン繊維メッシュステンレス繊維メッシュ 0 200 400 600 800 1000 1200 幅方向引張強度 (N/cm) 図 -2 ひび割れ抑制シートの引張強度 ( 基材の材質別 ) 表 -1 ひび割れ抑制シートの特徴 ( 基材の材質別 ) 基材の種類合成繊維不織布ガラス繊維メッシュ ビニロン繊維メッシュ 特徴引張強度は比較的小さい傾向 (50~200N/cm 程度 ) 伸び率が高く (30% 以上 ), 変形や伸びに追随する直交する繊維方向の引張強度が高く (200~1000N/cm 程度 ) 直交する繊維に対して斜め方向の引張強度は小さい傾向にある伸び率は小さい ( 数 % 程度 ) 柔軟性があり 切削面などの凹凸に追随しやすい直交する繊維方向の引張強度が高く (200~1100N/cm 程度 ) 直交する繊維に対して斜め方向の引張強度も比較的良好伸び率は小さい ( 数 % 程度 ) ハリがあり 切削面などの凹凸に追随しにくく空隙が残ることがある直交する繊維方向の引張強度が高く (300N/cm 程度 ) 直交する繊維に対して斜め方向の引張強度は小さい傾向にある伸び率は小さい ( 数 % 程度 ) 直交する繊維方向の引張強度が高く (150N/cm 程度 ) ステンレス繊維直交する繊維に対して斜め方向の引張強度は小さい傾向にあるメッシュ伸び率は小さい ( 数 % 程度 ) (2) ひび割れ抑制シートの室内試験による評価ひび割れ抑制シートの効果について 室内試験によって検証した結果を筆者らの既報 1) から抜粋し 図 -3 に示す 室内試験によってリフレクションクラックが貫通するまでの時間を調べたものであるが 試験方法の詳細は既報 1) に記載してあるので省略する 表層混合物が同じもの同士を比較すると ひび割れ抑制シートが無い場合に比べて ひび割れ抑制シートがあるものはリフレクションクラックが貫通するまでの時間が遅い さらに シートの基材が不織布の場合に比べて シートの基材がガラス繊維の場合のほうが リフレクションクラックが発生するまでの時間が遅い このように ひび割れ抑制シートはリフレクションクラックの発生を遅延させる効果があり シートの基材にガラス繊維を使用したものの方が効果が高いことを室内試験では確認している ちなみに 表層混合物にストアス混合物に変えてポリマー改質 Ⅱ 型混合物を用いることによって 舗装体のひび割れ抑制効果が高まることも見て取れる リフレクションクラック貫通時間 ( 分 ) 700 600 500 400 300 200 100 0 シート種類 表層混合物種 8 シートなし 54 不織布シート 99 12 シートなし 177 不織布シート 610 493 密粒度 13F ストアス 細密粒度 G13F55 改質 Ⅱ 細密粒度 G13F55 改質 ⅢWF 図 -3 リフレクションクラック貫通時間 3. 低温ひび割れ補修箇所での長期追跡調査 北海道の道路における積雪寒冷地特有の舗装損傷現象のひとつに写真 -1 に示すような低温ひび割れがある このひび割れは 急激な温度低下に伴う舗装体の収縮に起因し 北海道の中でも冬の寒さが厳しい地域に多く発生する特徴がある 2) 低温ひび割れはそのまま放置すると ひび割れ開口部から雨水等が進入し 路盤 路床の破壊にまで至り平坦性が悪化することがあるため 3) 適切に補修する必要がある 低温ひび割れの補修工法としては ひび割れ開口部へのシール材注入後 ひび割れ抑制シートを敷設し その上にオーバーレイする工法が標準的に行われている しかし 低温ひび割れ発生地域の中でも特に寒さの厳しい地域では 上述のような標準的補修工法の施工後 1 冬を経過した時点でも再びクラックが発生してしまうことがある 本報では 寒さが厳しい地域における低温クラック発生箇所において 標準的補修工法を含む 2 種類の補修工法を用いて試験的に補修を行い 1 冬経過後 4 冬経過後 10 冬経過後の現地調査からひび割れ再発抑制効果の持続性を検証した 写真 -1 低温ひび割れ (1) 低温ひび割れ補修箇所の概要調査対象箇所は 国道 275 号幌加内町 KP=162~163 交通量区分 N 4 (100 以上 250 台未満 旧 A 交通 ) の区間であり 図 -4 に試験施工の区間割りを示す 同一車線上に隣接して 合成繊維不織布を基材としたシートを用いた補修区間 ( 以下 ) と を基材としたシートを用いた補修区間 ( 以下 区間 ) の 2 種類の区間を設けて 補修後のひび割れ再発状況を比較している ちなみに は 図 -5 右図に示すように 既設舗装にシール材注入 + ひび割れ抑制シート A( 合成繊維不織布を基材 幅 W=330mm) 敷設 + レベリング層 ( 粗粒度アスコン平均厚 32mm)+ 表層 ( 密粒度アスコン t=30mm) で補修している 本補修工法は 低温ひび割れの補修として最も標準的に用いられており 実績も多い工法である 一方 区間は 図 -5 左図に示すように シール材注入 + ひび割れ抑制シート B( を基材幅 W=500mm) 敷設 + レベリング層 ( 粗粒度アスコン平均厚 32mm)+ 表層 ( 密粒

度アスコン t=30mm) で補修している 本シートは ガラス繊維を一方向に引きそろえた薄肉シートを積層し 両面に改質アスファルトを塗布したものである 試験施工位置近傍の 1980 年 ~2000 年の凍結指数の平均値は 943 日と 北海道内の観測地点の平均値 585 日よりも高く厳しい寒さに晒される箇所といえる 表 -2 に 各区間の補修前の既設舗装における低温ひび割れ本数を示す 補修前の低温ひび割れ発生状況はどちらの区間も 100m 当り 11.5 本とほぼ同程度であったことが分かり 補修後のひび割れ再発を追跡比較するのに好都合である (2) 低温ひび割れ補修箇所調査結果施工後 1 冬を経過した後の各区間のひび割れ再発状況図を図 -6に ひび割れ再発本数と再発率を表-3に示す 図 -6および表-3から では補修前のひび割れ本数 23 本に対して8 本が再発し 再発率が35% であることが分かる 本調査箇所のような非常に厳しい低温環境下では低温ひび割れ補修手法として実績のある合成繊維不織布シートでは低温ひび割れ抑制効果に限界があるものと考えられる 一方で 補修区間の方がひび割れ再発率は13% と低い ひび割れ幅についても では最大表 -2 補修前の低温ひび割れ本数 至 区間 L=270m, シート幅 50cm KP=162,330 センターライン 札幌 KP=162,600 L=200m L=200m, シート幅 33cm KP=162,800 KP=163,000 至美深センターライン 補修前全ひび割れ本数 ( 本 ) 補修前単位本数 区間 (L=270m) (L=200m) 31 23 11.5 11.5 図 -4 低温ひび割れ補修箇所の平面図 表層 ( 密粒度アスコン ) 30mm 厚レベリング ( 粗粒度アスコン ) 平均厚 32mm ひび割れ抑制シート B 敷設 ( ) シート幅 500mm 表層 ( 密粒度アスコン )30mm 厚レベリング ( 粗粒度アスコン ) 平均厚 32mm ひび割れ抑制シート A 敷設 ( 合成繊維不織布シート ) シート幅 330mm シール材注入 低温ひび割れ 既設舗装 シール材注入 低温ひび割れ 既設舗装 図 -5 低温ひび割れ補修各区間の概略図 ( 左 : 区間右 : ) 区間 L=270m L=200m L=200m シート幅 50cm シート幅 33cm KP=162,330 KP=162,600 KP=162,800 KP=163,00 1 2 3 4 7 1 162,424 2 162,472 区間 L=270m シート幅 50cm KP=162,330 8 10 3162,542 4162,582 7162,815 9162,844 11162,873 8162,829 10162,860 12162,891 図 -6 1 冬経過後のひび割れ概略図 KP=162,60 L=200m 1 2 3 4 7 8 9 9 10 11 12 13 14 13162,949 14162,990 L=200m シート幅 33cm KP=162,800 KP=163,000 11 12 13 14 1' 162,343 3' 162,400 4' 162,489 6' 162,519 7' 162,837 8' 162,938 10' 162,974 2' 162,394 5' 162,513 9' 162,966 区間 L=270m シート幅 50cm KP=162,330 1'' 162,410 3'' 162,440 5'' 162,450 2'' 162,416 4'' 162,446 6'' 162,456 図 -7 4 冬経過後のひび割れ概略図 KP=162,60 L=200m 図 -8 10 冬経過後のひび割れ概略図 L=200m シート幅 33cm KP=162,800 KP=163,000 7'' 162,904 8'' 162,930 表 -3 1 冬経過後のひび割れ再発状態 区間 (L=270m) (L=200m) ひび割れ発生本数 ( 本 ) 4 8 単位本数 1.48 4 再発率 (%) 13 35 ひび割れ幅 (mm) 1mm 程度 3mm 程度 表 -4 4 冬経過後のひび割れ再発状態 区間 (L=270m) (L=200m) ひび割れ発生本数 ( 本 ) 10 12 単位本数 3.7 6.0 再発率 (%) 32 52 表 -5 10 冬経過後のひび割れ再発状態 区間 (L=270m) (L=200m) ひび割れ発生本数 ( 本 ) 16 14 単位本数 5.9 7.0 再発率 (%) 52 61

3 程度 区間では最大1 程度と差が あった ひび割れ部の角欠けや損傷の広がりを防止する ために に発生した3 程度 のひび割れにはシール材の注入処理の手間を要している 次に 施工後4冬経過後の各区間のひび割れ再発状況 図を図-7に ひび割れ再発本数を表-4に示す 両工区と も 1冬経過時点よりもひび割れ再発本数が増加してい るが 区間の方がひび割れの再発本数 が少なく 再発率が低い傾向に変わりはない 10冬経過時点のひび割れ再発状況図を図-8に ひび割 れ再発本数を表-5に示す の 再発率が61%であるのに比べ 区間の 再発率は52%と低いが 両工区の差は10%以下に縮まっ てきている 再発したひび割れに維持的な対応が行われ た状況に違いがある事を述べておく 合成繊維不織布シ ート区間のひび割れは開口幅が大きい傾向にあり 1冬 経過時点でシール材注入の処置がなされたが 4冬経過 時点までにシール材は剥離飛散し その後ひび割れ部分 が角欠けしてポットホールが生じるなどして混合物によ る補修が行われたひび割れが5本あるのに比べて ガラ ス繊維シート区間のひび割れはひび割れ開口幅が小さく 現在まで維持的な対応を要していない これらのことから ひび割れ抑制シートの種類によっ て効果に若干の違いが認められ は合 成繊維不織布シートよりも良好な経過を示していると言 える ただし いずれのシートもひび割れの再発を抑 制 遅延させる効果があり 若干の程度の差があるだけ と評価することも可能である いずれのシートもひび割 れ開口部からの雨水の浸入を抑制し 路盤や路床の破壊 を抑制している点は評価できる 本試験施工箇所の場合 経済性の面では 補修は 合成繊維不 織布シートより5 程度工事費が高くなるが その後の 維持補修費を含めたライフサイクルコスト(LCC)が有利 となっているかどうかは まだ断定することはできない 4. 疲労ひび割れ補修箇所での長期追跡調査 (1)疲労ひび割れ補修箇所の概要 ひび割れ抑制シートの疲労ひび割れ補修効果を検証す る目的で 平成19年度に試験施工を行っている 試験施 工箇所は国道36号苫小牧市美々 交通量区分はN7 3,000 台以上 旧D交通 の路線箇所である この試験施工区 間においては 平成2年に交通量区分N5 250以上1000台 未満 旧B交通 対応の開発局舗装標準断面(表層4cm 基層5cm 上層路盤6cm)を試験的に延長60m設けていた が 平成13年3月に疲労ひび割れの発生が観測され そ の後平成14年3月に切削4cm+オーバーレイ4cmが施工さ れた さらにその後 平成19年度の時点で図-9に示すよ うな亀甲状の疲労ひび割れが全区間に亘って発生し ひ び割れ率が26% わだち掘れ量が16.5mmと補修が必要な 状況となったことから 補修に際して前述した目的の試 験施工を行ったものである 補修工事は平成19年10月末 に実施され 補修後に一般交通に供用されて約9年2ヶ月 経過している(平成28年12月末時点) 補修方法の概要を図-10に示す 既設舗装の表層を 4cm切削後 を基材に用いたひび割れ 抑制シートを既設舗装の基層表面タイヤ通過位置に1m 図-9 補修前の路面の疲労ひび割れ状況(幅員3.5m 延長60m区間) ひび割れ抑制シート (基材 ) 疲労ひび割れ発生 細密G13F55 4cm 粗粒度(20) 5cm 安定処理0-30 6cm 下層路盤 切込砂利40mm級 65cm 細密G13F55 4cm 粗粒度(20) 5cm 表層を切削し クラック抑制シート を敷設後に表層舗設 安定処理0-30 6cm 下層路盤 切込砂利40mm級 65cm 路床土 A s 混 合 物 層 シート幅 1m シート幅 1m 路床土 図-10 疲労ひび割れ補修方法概要図 写真-2 ひび割れ抑制シート貼り付け後の状況

幅で縦断方向に連続して流し貼りし 表層に細密粒度ギャップアスコン 13F55( 改質 Ⅱ 型 ) を 4cm 舗設している したがって 疲労ひび割れが発生した既設舗装は シートの下にそのまま残存した状態である ひび割れ抑制シート貼り付け後の状況を写真 -2 に示す 追跡調査項目は表 -6 に示すとおりであるが 試験目的がひび割れ抑制シートの疲労ひび割れ補修効果を検証することであるから 本報では特にひび割れの再発状況に重点を置いて述べる (2) 疲労ひび割れ補修箇所調査結果供用後約 9 年間のわだち掘れ量 平坦性 ひび割れ率などの路面性状追跡調査結果を表 -7 に示す 特にひび割れ率に着目すると 約 9 年経過時点でもひび割れ率は 6.6% に留まっている 供用後 9 年経過時点の路面のひび割れ状況を図 -11 に示す 図 -9 に示した補修前の既設舗装のひび割れ状況と比較すると を基材にしたひび割れ抑制シートによって ひび割れの再発が抑制されていることが分かる 若干ひび割れの再発がみられ ポットホールが発生した部分もあるが 今後の供用にはまだ十分に耐える状態であると判断される 図 -12 には 平成 14 年に施工した切削オーバーレイ後のひび割れ率追跡調査結果と 平成 19 年にひび割れ抑制シートを施工した後のひび割れ率追跡調査結果を対比して示した 切削オーバーレイでは施工後約 2 年でひび割 れの再発が目立つようになり 約 6 年後には 30% 近くにまで進展して補修が必要となったのに比べて ひび割れ抑制シート工法のひび割れ進行速度は緩やかであり ひび割れの再発を抑制 遅延する効果が認められる 参考として 当該箇所の交通量および車両重量調査結果を表 -8 に示す 日当りの大型車交通量は約 1,700 台 / 車線 輪荷重の 49kN 換算輪数は日当りで約 1,300 輪 / 車線である したがって 補修工事実施後 約 9 年 2 ヶ月経過までの間の累計 49kN 換算輪数は 520 万輪 ( 平成 28 年 12 月現在値 ) に達している 交通量区分 N 5 (250 以上 1,000 台未満 旧 B 交通 ) の疲労破壊輪数は 100 万輪 /10 年である 4) のに対して 約 9 年 2 ヶ月経過までの間に既に疲労破壊輪数の 5 倍を上回る 49kN 換算輪数が通過していることになる を基材にしたひび割れ抑制シートを用いることで 疲労ひび割れが進行した既設の舗装体を 疲労破壊輪数が 5 倍以上超える期間 供用可能とした効果は高く評価できる また 1,700 台 / 日の大型車交通量に対して約 9 年供用に耐える状態を保っていることから 交通量区分 N 5 (250 以上 1,000 台未満 旧 B 交通 ) の大型車交通量上限 1,000 台 / 日の場合には単純計算で 9 1.7=15.3 年までのひび割れ抑制効果が確認できたことになり 交通量の面からも十分な耐久性を示したと評価できる 表 -6 追跡調査項目 わだち掘れ量平坦性ひび割れ率交通量及び輪荷重 FWD によるたわみ量 表 -7 路面性状追跡調査結果 測定年月測定項目 H19.11 H20.10 H21.10 H22.10 H23.10 H24.10 H25.10 H26.10 H27.10 H28.10 わだち掘れ量 (mm) 0.8 2.9 3.7 4.5 5.3 6.2 6.6 7.9 9.5 11.2 平坦性 (mm) 1.1 1.1 1.2 1.3 1.3 1.3 1.3 1.3 1.3 1.5 ひび割れ率 (%) 0 0 1.4 1.4 1.4 2.7 3.7 4.5-6.6 ひび割れ率 (%) 30 20 10 図 -11 補修後 9 年経過時点のひび割れ再発状況 ( 幅員 3.5m 延長 60m 区間 ) 表 -8 交通量および車両重量調査結果 切削オーバーレイ切削オーバーレイ + ひび割れ抑制シート併用 補修実施 交通量調査結果 ( 台 / 日 ) 輪荷重測定結果 ( 輪 / 日 ) 測定年 全交通量 大型車 日 49kN 換算輪数 2007 年 (H19) 5,678 1,652 1,480 2008 年 (H20) 5,635 1,634 1,518 2009 年 (H21) 5,788 1,507 1,126 2010 年 (H22) 5,722 2,167 1,245 平均 5,706 1,740 1,342 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 補修後経過年数 ( 年 ) 図 -12 工法別のひび割れ率の推移比較

5. 適用方法の検討 (1) 低温ひび割れに対しての適用方法検討低温ひび割れの動きは温度差が大きい場合には一日 2mm 程度開口幅が変化すると言われている 3) このような挙動を示す低温ひび割れをシートとオーバーレイで完全に抑制することは困難であり ひび割れ再発はある程度受容することが前提となる ひび割れの再発を受容した上で 再発率を少なくすること 再発を遅らせること 再発したひび割れの開口幅を小さくすること 再発したひび割れ周辺の損傷を進展しにくくすること 再発ひび割れ開口部から路盤や路床に水が浸入しにくいようにすること といった視点を持つことが 既存の舗装資産の延命化と有効活用につながると考えられる 上述した視点に立脚すると ひび割れ抑制シートの敷設により ひび割れ開口部から浸入する水が遮断され 路盤や路床に及ぶ悪影響が軽減されると考えられるので シートの敷設は有益である そして シートの種類については 10 冬経過時点でのひび割れ再発率が不織布シートで 61% で 52% と大きな差があるとは言えないが 再発したひび割れの開口幅が少なく ひび割れの発生が遅く ひび割れ部分に発生する角欠け損傷が少ないという点も含めて評価すると などの引張強度が高く伸び率が小さいシートを適用することは有効であると考えられる 経済性については を使用した場合 施工時の費用 ( 材工共 ) は約 5% 程度の増加と試算される 再発したひび割れ部分のシール注入や角欠け損傷への対応などの維持費も含めたライフサイクルコストを考慮すれば 5% の施工費用の増加は回収可能とも考えられるが 明らかな経済的優位性を確認するには至っていない (2) 疲労ひび割れに対する適用方法検討疲労ひび割れに対しては を基材としたひび割れ抑制シートの敷設によるひび割れ抑制効果は高いと評価できる シートを用いずに切削オーバーレイを施した場合は 5 年で再補修が必要な状態になったのに比べて ひび割れ抑制シートを敷設した場合は 9 年経過した現時点においても供用に問題がない状況である 経済性については タイヤ走行位置に 1m 幅のを張り付ける場合 シートを用いない切削オーバーレイに比較すると施工時の費用 ( 材工共 ) は約 70% 程度の増加と試算される しかし 供用後の年数は 9 年 /5 年 =1.8 倍で 少なくとも約 80% 延命できたと考えると 施工費の 70% の増加は既に回収できているといえる 以上のことから 疲労ひび割れが発生している箇所においては 単純に切削オーバーレイするのではなく シートを併用すること 更にシートにはを基材としたひび割れ抑制シートを適用することが有益である ただし 疲労ひび割れ発生箇所にシート工法を適用するのは 経済的な制約等があり 既設の舗装体を有効に活用する方法をとらざるを得ない場合の話である 疲労ひび割れが発生している状態は 舗装体が疲労破壊しており所定の支持力を有していない状態と判断されるため 本来ならば 破損部分を撤去してアスファルト混合物層全層を打ち換えるのが望ましい しかし 舗装維持修繕費が限られる中で現在ある舗装資産の延命化を図り有効に活用するという観点では などの引張強度が高く伸び率が小さいシートを活用することが有効であるという事である 6. まとめ 本研究をまとめると以下のとおりである (1) 低温ひび割れ補修箇所における追跡調査結果から ひび割れ抑制シートによって 低温ひび割れの再発がある程度抑制できている状況が確認できた ガラス繊維を基材に使用したシートの方が不織布を基材にしたシートよりも経過は良好であり 再発したひび割れの開口幅も狭い状況が確認できた 低温ひび割れの補修にひび割れ抑制シートを用いることは有益であり などの引張強度が高く伸び率が小さいひび割れ抑制シートを適用することは有効と考えられる (2) 疲労ひび割れ補修箇所における追跡調査結果から を基材に用いたひび割れ抑制シートによって 疲労ひび割れ部のリフレクションクラックの発生を抑制する効果が見られた 疲労ひび割れが発生している箇所においてひび割れ抑制シートを用いる場合には 等を基材としたひび割れ抑制シートを適用することが有効と考えられる おわりに長期の追跡調査にご協力いただいた札幌開発建設部および室蘭開発建設部の関係各位に謝意を表する 参考文献 1) 丸山 金子 熊谷 : 舗装補修に使用するひび割れ抑制シートの効果 第 54 回 ( 平成 22 年度 ) 北海道開発技術研究発表会 2011 年 2 月 2) 菅原 久保 森吉 : 寒冷地舗装に発生する横断ひび割れ 道路 1978 年 8 月 3) 阿部 小笠原 野竹 : アスファルト舗装の低温クラックの評価と補修工法について 第 21 回日本道路会議論文集 1995 年 4) 日本道路協会 : 舗装設計便覧 2006 年 2 月 5) 土木学会舗装工学委員会 : 積雪寒冷地の舗装 舗装工学ライブラリ 6 2011 年 3 月