コントロール SCL1 を散布した葉 萎 ( しお ) れの抑制 : バラの葉に SCL1 を散布し 葉を切り取って 6 時間後の様子 気孔開口を抑制する新しい化合物を発見! 植物のしおれを抑える新たな技術開発に期待 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM) の木下俊則

Similar documents
植物の細胞分裂を急速に止める新規化合物の発見 合成化学と植物科学の融合から植物の成長を制御する新たな薬剤の探索 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM) の南保正和 ( なんぼまさかず ) 特任助教 植田美那子 ( うえだみなこ ) 特任講師 ( 同大学院理学研究科兼任 ) 桑田

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

ダー大王の時代に遡り 進化論のダーウィンが晩年 草分け的な膨大な観察研究を行いました 昨年度ノーベル生理学医学賞の受賞対象となった生物時計は 18 世紀に 植物の就眠運動から発見されました このように 就眠運動は 太古の昔から人類の知的好奇心を刺激し 重要な科学的発見をもたらしました しかし その分

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

Microsoft Word - 01.doc

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図ストレスに対する植物ホルモンシグナルのネットワーク

学位論文の要約

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

生物時計の安定性の秘密を解明

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

平成24年7月x日

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

PowerPoint プレゼンテーション

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

報道機関各位 平成 27 年 8 月 18 日 東京工業大学広報センター長大谷清 鰭から四肢への進化はどうして起ったか サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす 要点 四肢への進化過程で 位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

A4パンフ

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

Gifu University Faculty of Engineering

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

Untitled

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

アフリカで猛威を振るう寄生植物ストライガの撲滅に向けて ~ スフィンクスの名をもつ発芽刺激分子で穀物被害の軽減へ ~ 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM) の土屋雄一朗特任准教授 大井貴史教授 同大学院工学研究科の浦口大輔准教授らの研究グループは 大阪府立大学 トロント大学と

細胞の構造

Microsoft Word - PRESS_

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

細胞膜由来活性酸素による寿命延長メカニズムを世界で初めて発見 - 新規食品素材 PQQ がもたらす寿命延長のしくみを解明 名古屋大学大学院理学研究科 ( 研究科長 : 杉山直 ) 附属ニューロサイエンス研究セ ンターセンター長の森郁恵 ( もりいくえ ) 教授 笹倉寛之 ( ささくらひろゆき ) 研

研究最前線 CSRS GD 乾燥に耐える植物の新戦略を発見 GD GD 20µm 1 2 ABA GD PP2C PP2C SnRK2 GD GD RIKEN NEWS 2018 September

放射線照射により生じる水の発光が線量を反映することを確認 ~ 新しい 高精度線量イメージング機器 への応用に期待 ~ 名古屋大学大学院医学系研究科の山本誠一教授 小森雅孝准教授 矢部卓也大学院生は 名古屋陽子線治療センターの歳藤利行博士 量子科学技術研究開発機構 ( 量研 ) 高崎量子応用研究所の山


研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

4 章エネルギーの流れと代謝

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

2017 年 2 月 6 日 アルビノ個体を用いて菌に寄生して生きるランではたらく遺伝子を明らかに ~ 光合成をやめた菌従属栄養植物の成り立ちを解明するための重要な手がかり ~ 研究の概要 神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師 鳥取大学農学部の上中弘典准教授 三浦千裕研究員 千葉大学教育学部の

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ


抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

ポイント 先端成長をする植物細胞が 狭くて小さい空間に進入した際の反応を調べる または観察するためのツールはこれまでになかった 微細加工技術によって最小で1マイクロメートルの隙間を持つマイクロ流体デバイスを作製し 3 種類の先端成長をする植物細胞 ( 花粉管細胞 根毛細胞 原糸体細胞 ) に試験した

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

遺伝子組み換えを使わない簡便な花粉管の遺伝子制御法の開発-育種や農業分野への応用に期待-

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) 研究課題別中間評価報告書 1. 研究課題名 テーラーメード育種と栽培技術開発のための稲作研究プロジェクト (2013 年 5 月 ~ 2018 年 5 月 ) 2. 研究代表者 2.1. 日本側研究代表者 : 山内章 ( 名古屋大学大学

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

記 者 発 表(予 定)

Untitled

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378>

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

第6号-2/8)最前線(大矢)

4. 発表内容 : 研究の背景 イヌに お手 を新しく教える場合 お手 ができた時に餌を与えるとイヌはまた お手 をして餌をもらおうとする このように動物が行動を起こした直後に報酬 ( 餌 ) を与えると そ の行動が強化され 繰り返し行動するようになる ( 図 1 左 ) このことは 100 年以

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

Microsoft Word - TokyoTechPR1201_hisabori.docx

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

Microsoft Word - プレスリリース(EBioMed)180612_final.docx

実験 解析方法実験は全て BL41XU で行った 初めに波長 0.5A 1.0A の条件化で適切な露光時間をそれぞれ決定した ( 表 1) 続いて同一の結晶を用いてそれぞれの波長を用いてデータを収集し そのデータの統計値を比較した ( 表 2) データの解析は HKL2000/Scalepack と

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

神経細胞での脂質ラフトを介した新たなシグナル伝達制御を発見

untitled

CERT化学2013前期_問題

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

<4D F736F F D BE391E58B4C8ED2834E C8CA48B8690AC89CA F88E490E690B62E646F63>

Untitled

関係があると報告もされており 卵巣明細胞腺癌において PI3K 経路は非常に重要であると考えられる PI3K 経路が活性化すると mtor ならびに HIF-1αが活性化することが知られている HIF-1αは様々な癌種における薬理学的な標的の一つであるが 卵巣癌においても同様である そこで 本研究で

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

生物有機化学

住環境テ サ イン学科 建築環境工学住居 建築デザイン 准教授または講師教授または准教授 住環境設備 住環境工学 環境工学演習 環境計画演習ほか住居計画 住環境デザイン概論 設計演習ほか 博士 ( または Ph.D) の学位を有する方 もしくは取得を目指して研究を進めている方 博士 ( または Ph

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

資生堂 肌の奥 1 からシミを増殖させる新たなメカニズムを解明 シミ増殖因子の肌の上部 ( 表皮 ) への流入量をコントロールしているヘパラン硫酸の 減少抑制効果が マドンナリリー根エキス に 産生促進効果が グルコサミン にあることを発見 資生堂は これまでシミ研究ではあまり注目され

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

解禁時間:(テレビ、ラジオ)平成16年11月19日午前3時(新聞)     平成16年11月19日付け朝刊

Microsoft Word - 運動が自閉症様行動とシナプス変性を改善する

Transcription:

コントロール SCL1 を散布した葉 萎 ( しお ) れの抑制 : バラの葉に SCL1 を散布し 葉を切り取って 6 時間後の様子 気孔開口を抑制する新しい化合物を発見! 植物のしおれを抑える新たな技術開発に期待 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM) の木下俊則 ( きのしたとしのり ) 教授 佐藤綾人 ( さとうあやと ) 特任准教授 大学院理学研究科の藤茂雄 ( とうしげお ) 研究員 ( 現 明治大学農学部特任助教 ) 井上心平 ( いのうえしんぺい ) 大学院生 ( 当時 ) 東北大学工学研究科の魚住信之 ( うおずみのぶゆき ) 教授らの研究チームは 植物の気孔開口を抑制する新規の化合物を発見しました 気孔は植物の表皮にある孔 ( あな ) で 太陽光に応答して開き 光合成に必要な二酸化炭素の取り込みや 水と酸素の放出など 植物体の通気口として働いています 気孔が開くためには 気孔のエンジンとして働く細胞膜プロトンポンプ注 1) ( タンパク質 ) が光によって駆動される必要があります 今回 研究チームは 気孔開口を阻害する化合物の探索を行い いくつかの新規化合物を発見しました これらの化合物は 気孔を閉じさせる植物ホルモン アブシジン酸注 2) とは異なった経路で作用しており 細胞膜プロトンポンプの働きを抑制するため 気孔が開かなくなることがわかりました さらに これらの化合物をバラやエンバク ( オーツ麦 ) の葉に散布したところ 乾燥による葉の萎れ ( しおれ ) が抑制されることが明らかとなり 切り花や生け花の鮮度保持や輸送コストの削減 農作物の乾燥耐性付与剤としての利用が期待されます 注本研究成果は 日本植物生理学会の国際誌 Plant & Cell Physiology 3) において2018 年 4 月 9 日 ( 日本時間午前 0 時 1 分 ) に公開されました 研究の背景と内容 植物の表皮には気孔が数多く存在し 植物はこの孔を通して光合成に必要な二酸化炭素を取り込み また 蒸散や酸素の放出など 大気とのガス交換を行っています 一つの気孔は一対の孔辺細胞により構成されており 太陽光に含まれる青色光に応答して開口します また 暗黒条件や乾燥ストレスに応答して生合成される植物ホルモン アブシジン酸 1

により閉鎖します ( 図 1) 孔辺細胞に青色光が当たると 光受容体であるフォトトロピン注 4) が活性化し 細胞内でシグナル伝達を誘導します このシグナルにより細胞膜プロトンポンプが活性化され その後 孔辺細胞内にカリウムイオンが取り込まれることで最終的に気孔が開口します ( 図 2) 細胞膜プロトンポンプの活性化は 気孔開口の駆動力を生み出す重要な反応ですが 青色光がどのようにプロトンポンプを活性化するのか シグナル伝達の詳細は完全には明らかになっていません 図 1 気孔の開閉とその働き気孔は青色光によって開口し 暗処理や乾燥ストレスにより生合成される植物ホルモン アブシジン酸 (ABA) により閉鎖します 気孔は 光合成に必要な二酸化炭素の唯一の取り込み口として働きます 図 2 青色光による気孔開口のシグナル伝達青色光は フォトトロピンに受容され 細胞膜プロトンポンプを活性化し カリウムイオン (K + ) 取り込みを誘導します これにより 浸透圧が上昇し 水が取り込まれ 孔辺細胞の体積が増加することで気孔が開口します 本研究では SCL1, SCL2 がフォトトロピンと細胞膜プロトンポンプの間のシグナル伝達因子に作用することを明らかにしました BLUS1 BHP と PP1 はシグナル伝達に関わると考えられているシグナル伝達因子 そこで 本研究では 化合物ライブラリー注 5) を用いて 気孔開度に影響の与える化合物の網羅的な探索を行いました 本研究では まず 植物 ( マルバツユクサ ) の気孔開度を簡便に かつ 効率よく計測する実験系を確立しました 次に この方法により 約 20,000 化合物の中から 光による気孔開口を抑制する化合物 9 個と 暗所下で気孔開口を促進する化合物 2 個を選抜しました ( 図 3) また 一部の化合物について 国際特許出願 (PCT/JP2017/034287) を行いました 2

図 3 本研究により選抜した光による気孔開口を抑制する化合物群 SCL (Stomatal Closing Compound) 注光による気孔開口を抑制する 2 化合物 (SCL1, SCL2) 6) について詳細な解析を行ったところ これら化合物は気孔閉鎖を誘導する植物ホルモン アブシジン酸とは異なる様式で気孔閉鎖を引き起こしていること 気孔開口のエンジンとして働く細胞膜プロトンポンプの活性化を阻害することで気孔開口を抑制することが明らかとなりました ( 図 2) さらに SCL1 をバラやエンバクの葉に散布し 葉を切り取って観察したところ SCL1 を散布した葉では 葉の萎れが顕著に抑制されることがわかりました ( 図 4) このように 本研究では 気候開度に影響を与える新規化合物の選抜を起点とし 気孔開口の重要因子細胞膜プロトンポンプを阻害することで 切り花や生け花の鮮度保持や 農作物の乾燥耐性付与剤としての利用が期待される化合物の同定に成功しました 図 4 バラの葉に SCL1 を散布し 葉を切り取って 6 時間後の様子 コントロールと比較して SCL1 を散布した葉では 萎れが顕著に抑制された コントロール SCL1 を散布した葉 まとめ 青色光は フォトトロピンに受容され 細胞膜プロトンポンプを活性化し 細胞内へのカリウムイオンの取り込みを誘導します これにより 孔辺細胞の浸透圧が上昇し 水が取り込まれ 体積が増加することによって気孔が開口します 本研究では 光による気孔 3

開口を抑制する 2 化合物 (SCL1, SCL2) が 植物ホルモン アブシジン酸とは違った経路で フォトトロピンと細胞膜プロトンポンプ活性化の間をつなぐ重要なシグナル伝達因子を阻害し 気孔開口を抑制することが明らかとなりました さらに SCL1 を植物の葉に散布することで 植物の葉の萎れを抑制することを明らかにしました 本研究の意義と今後の展開 本研究による気孔開口を抑制する 2 化合物 (SCL1, SCL2) の発見は 植物の光合成を支える気孔開口のメカニズム解明に貢献した点において 植物生理学上 大きな意義があります さらに SCL1 の植物の葉への散布は 葉の萎れを抑制することが明らかとなりました 植物の乾燥耐性付与効果のある薬剤として 植物ホルモン アブシジン酸やその類似化合物の開発が進められていますが 植物ホルモンであるアブシジン酸は 種子の休眠や成長阻害など多面的な生理作用を持つため その副作用が問題となっています しかし 今回発見した気孔開口を抑制する 2 化合物 (SCL1, SCL2) は アブシジン酸のような多面的な作用を持たず 気孔のみに作用して植物に乾燥耐性を付与することから 副作用のない理想的な乾燥耐性付与剤の開発につながることが期待されます 想定される利用方法としては 切り花や生け花の鮮度保持や それら植物の大幅な輸送コストの削減 乾燥地での農作物の乾燥ストレス軽減などが考えられます 用語解説 注 1) 細胞膜プロトンポンプ ATP をエネルギーとして 細胞の内側から外側に水素イオンを輸送する一次輸送体 細胞膜を介して形成される水素イオンの濃度勾配は さまざまな物質を輸送する二次輸送体の駆動力として利用されています 気孔孔辺細胞においては 青色光により活性化され カリウム取り込みの駆動力を形成し 気孔開口を引き起こすことが知られています 注 2) アブシジン酸アブシシン酸 (ABA) は 植物ホルモンの一種で 乾燥などのストレスに対応して合成される 気孔の閉鎖や種子の休眠 生長抑制などを誘導する 注 3)Plant & Cell Physiology (PCP) 日本植物生理学会によって 1959 年から刊行されている国際誌 インパクトファクターは 4.760 (2017 年 ) まで上昇しており 世界の植物科学に欠くことのできない専門誌として国際的に認められています 注 4) 青色光受容体フォトトロピン植物特有の光受容体で 光による気孔開口の光受容体として機能します フォトトロピンは 気孔開口の他に 光屈性や葉緑体の光定位運動の光受容体として機能することが知られています 注 5) 化合物ライブラリー構造 分子量 膜透過性が異なる化合物を集めたセットのこと 今回の研究では 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM) のケミカルライブラリーセンター 4

の佐藤綾人特任准教授が独自に収集した化合物ライブラリーを使用した この化合物ライブラリーには 約 20,000 種の化合物が含まれている 注 6)SCL 本研究により発見した光による気孔開口を抑制する新規の化合物 Stomatal Closing Compound( 気孔閉口化合物 ) の略称 論文情報 掲載雑誌 : 論文名 : 著者 : DOI: Plant & Cell Physiology Identification and Characterization of Compounds that Affect Stomatal Movements. ( 気孔開閉に影響を与える化合物の同定と作用の解析 ) Shigeo Toh, Shinpei Inoue, Yosuke Toda, Takahiro Yuki, Kyota Suzuki, Shin Hamamoto, Kohei Fukatsu, Saya Aoki, Mami Uchida, Eri Asai, Nobuyuki Uozumi, Ayato Sato & Toshinori Kinoshita 10.1093/pcp/pcy061 WPI-ITbM について (http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/) 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM) は 2012 年に文部科学省の世界トップレベル拠点プログラム (WPI) の一つとして採択された 名古屋大学の強みであった合成化学 動植物科学 理論科学を融合させ 新たな学問領域である植物ケミカルバイオロジー研究 化学時間生物学 ( ケミカルクロノバイオロジー ) 研究 化学駆動型ライブイメージング研究の3つのフラッグシップ研究を進めている ITbM では 精緻にデザインされた機能をもつ分子 ( 化合物 ) を用いて これまで明らかにされていなかった生命機能の解明を目指すと共に 化学者と生物学者が隣り合わせで研究し 融合研究を行うミックス ラボという体制をとっている ミックス をキーワードに 化学と生物学の融合領域に新たな研究分野を創出し トランスフォーマティブ分子の発見と開発を通じて 社会が直面する環境問題 食料問題 医療技術の発展といった様々な課題に取り組んでいる 5