カリクレスとの対話において ソクラテスは何を達成しているのか 田中伸司 ゴルギアス (1) は対話というソクラテスの方法のひとつの極限を示している ただし その評価にはかなりの幅がある 一方では この対話篇においてソクラテスはエレンコスを通じて到達した確信が真理であることを示したと解されている (2

Similar documents
* ἅ ὅς 03 05(06) 0 ἄβιος,-ον, ἄβροτον ἄβροτος ἄβροτος,-ον, 08 17(01)-03 0 ἄβυσσος,-ου (ἡ), 08 17(01)-03 0 ἀβύσσου ἄβυ

and καὶ Α καὶ Β A B both also 3 auto- iste D in orthan asso forwhen thatso that

ὁ,ἡ,τό ὅς,ἥ,ὅ αὐτός, -ή, -ό καί δέ τίς, τί τις, τι οὗτος, αὕτη, τοῦτο

andκαὶακαὶβa B bothalso 3 even auto- iste D in orthan asso forwhen thatsothat (G) (G) (A) (A) (G) (G) (D) (A) (A) (A) (G) (A) + subj. (G) (G) (D) (D)

神学研究 59号☆/6.梶原

εἰς ἐπί κατά ἐγώ ἡμεῖς πρός ἐ ᾱν διά ἀλλά ἐκ,ἐξ περί ὅστις,ἥτις,ὅτι ἄν σύ ῡμεῖς ἀνά

* 09 α-24 0 ἅ ὅς 17 β-52 0 ἄβατον ἄβατος 17 β-52 0 ἄβατος(,-η),-ον, 17 β-55 0 ἀβάτῳ ἄβατος 30 δ ἄγ ἄγω 2 ἄγε 30 γ ἀγαγεῖν ἄγω 2 13 α-02 0

Κριτική ανάγνωση της επικούρειας Φιλοσοφίας νος, ή ως ένα παράδειγμα προς μίμηση και γιατί; Και τέλος, η επιστήμη φιλοσοφία διδάσκεται ή ασκείται; Δηλ

untitled

p050_061 西洋古典学研究LXIII_5.indd

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw

13西洋古代文化史特講Ⅰ

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw

Microsoft Word - sympo_2_18_miyake_1.doc

13西洋文化史(8)

07_KUCICKI Janusz.indd

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

Lieber Herr Schmidt, 佐藤太郎様 Λιγότερο επίσημη επιστολή, ο αποστολέας είχε ήδη πάρε-δώσε με τον παραλήπτη προηγουμένως Lieber Johann, 佐藤太郎様 Ανεπίσημη επι

予稿集(1)の表紙

ギリシアのドデカイーメロ(Δωδεκαήμερο)と食文化

医系の統計入門第 2 版 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 第 2 版 1 刷発行時のものです.

@08460207ヨコ/立花 220号


< F2D838F815B834E B B>

Title [ 書評 ] リノス ベナキス (2001) 後ビザンツ哲学 世紀諸原典の研究 アテネ Author(s) 福田, 耕佑 Citation 東方キリスト教世界研究 = Journal for area stud Eastern Christianity (2018), 2:

美 K Laurentianus 81, 11. End of the ninth entury. Hilary Term, 2 vols. B Vatianus Bar. 75, 13 th entury y Rainaldos of Spengel, L & Üer di

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです.

ント州立大学の古典学の准教授である Rick Newton の英訳を入手することがで きた この英訳および Rick Newton の解説文から多くの示唆を受けた 1. リッツォス詩 エピタフィオス について 1936 年 4 月にメタクサス将軍が副首相から首相に昇格した後 議会を休会させて 労働界

10SS

思索の事柄 と 無 ( 松井吉康 ) c Heidegger-Forum vol 思索の事柄 と 無 1 松井吉康 ( 神戸学院大学 ) ハイデガーにとって 思索の事柄 とは 存在であった 存在こそが思索の事柄であり 存在はまさに思索において存在という姿を現す こうした思索と存在の共属

p. 201 ε áν ε ν áν ε Ind. Präs., Ind. Perf. Ind. Imperfekt ε ε ν 6 p Der sprechende deutet an, welches Verhältnis des bedingenden Satzes zur

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラキス作曲ヤニス リッツォス ロミオシーニ 土居本, 稔プロピレア, 23 :

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

p 中條 岸本酒井 そうした教えを尊重する個人は 何よりもまず 教えを遵守することが彼らにもたらす ( その ) 利点を完全に自覚した ひとりの功利主義者である ( しかし ) 道徳的な規範は別である デュルケームは言う おそらく それら (= 道徳的な規範 ) を侵すと 私たちは不幸な

プラトンの現実的理想国家論

1 17 b ὁ δίκαιος LXX 1 ὁ δίκαιος 1:17a ἐκ πίστεως εἰς πίστιν :4b ἐκ πίστεως ὁ δίκαιος ζήσεται 17 a 2:4b ὁ δίκαιος 1 ὁ δίκαιος ὁ δίκαιος 17 δικαι

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

O-27567

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

<4D F736F F D20834B F918A6590DF928D89F0>

広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラ作曲ヤニス リッツォス 苦難の祖国に捧げる 18 の二行連句 土居本, 稔 プロピレア, 2

Men and Women in Early Christianity Early Christian Centuries Conference 2013 The Relation between male and

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は

2 I 3 1 : 13-2 : 10Gesellschafttafel 2 : 11-25Haustafel3 : I 2 : 12 I 2 : 11-3: 7 1.I 2 : Ἀγαπητοί, παρακαλῶ 2 : 11 5 παροίκους καὶ παρεπι

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

46 神崎繁 きに違いが生ずるように見えるだけだ というのである これらについては ゼノンが自己矛盾しているだけでなく クリュシッポスも アリストンが他の諸徳をただ一つの徳の諸様態 (μιᾶς ἀρετῆς σχέσεις) だと主張したと非難しながら 徳のそれぞれを以上のように定義したゼノンを擁護

Taro-2014倫理02源流思想

本文/目次(裏白)


表紙案8

四変数基本対称式の解放

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

第86回日本感染症学会総会学術集会後抄録(I)

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

分野区分 B ホストタウン推進事業 -No.32 三郷市 - 事業の目的 ギリシャ共和国を相手国とするホストタウンに登録 ( 平成 28 年 6 月 ) されたことを契機に 同国とスポーツをはじめ 文化などの更なる交流等を図るとともに 2020 年東京オリンピック パラリンピックに向け機運醸成を図り

 

AAAGames AAAGames AAAGames AAAGames Games as Design of Actions An Attempt to Redefine Games and Play

プログラム

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

基礎数学I

Microsoft Word - 03Mr.Hayase-ver.1.docx

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2

国際経営 文化研究 論 Vol.20 No.1 November 2015 文 ローマ共和政における政治問題としての海賊 2 ミトリダテースと海賊問題 宮 嵜 麻 子 キーワード ローマ共和政 帝国 地中海世界 ミトリダテース戦争 海賊 命令権 はじめに 本稿は ローマ共和政における政治問題としての

ICTを軸にした小中連携

2 可能であった. ローマ市民およびアレクサンドリア, ナウクラティス, プトレマイス, そして 130 年に設立されたアンティノポリスの 4 つのギリシア都市の市民以外の属州住民は, 実際の人種にかかわらず エジプト人 という劣格身分に属した. エジプト人 は 州都民 とそうではないもの, 便宜的

32 栗原裕次 と予想される 私 概念のこうした二重性が人間を特徴づけるロゴス性とポリス性と密接 に連携し合って プロタゴラスの主張を構成しているのである それゆえ これら諸概念 の複雑な絡まり合いを解きほぐしていくことが本稿の主たる作業となるだろう 1. ソクラテスの挑戦 ソクラテスとプロタゴラス

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

イリアス における予言の役割 佐野馨 ( 西洋古典学専門 / 博士後期課程 ) はじめに盲目の詩人ホメロスが創り出したとされる叙事詩 イリアス はトロイア戦争を題材とし 全 24 歌 ( 巻 ) からなる長大な叙事詩である しかし その長大さに反し イリアス の中で実際に描かれる出来事は10 年以上

スモールワールドネットワークを用いた人工市場シミュミレーションの研究

液晶の物理1:連続体理論(弾性,粘性)

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

I A A441 : April 15, 2013 Version : 1.1 I Kawahira, Tomoki TA (Shigehiro, Yoshida )

表1_4_ol

Adobe Photoshop PDF

PowerPoint Presentation

(Compton Scattering) Beaming 1 exp [i (k x ωt)] k λ k = 2π/λ ω = 2πν k = ω/c k x ωt ( ω ) k α c, k k x ωt η αβ k α x β diag( + ++) x β = (ct, x) O O x

Microsoft Word - 04Mr.Tanaka-ver.2.docx

失敗がこわいから ルールに反するから 仕事をしてるから 恥ずかしいから 人脈がないから 女だから で ほんとはどうしたいの?名言集 01.indd p11 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 名言集 01.indd p10 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

Note.tex 2008/09/19( )

平成 29 年度学部学生による自主研究奨励事業研究成果報告書 ふりがなみうらまどか 学部文学部人文学 氏名三浦円佳学科科アドバイザー教員西井奨所属文学部氏名 研究課題名研究成果の概要研究目的 学年 3 年 口承文芸における場面転換の効果 ホメロス イリアス の同型表現を中心に 研究目的 研究計画 研

all.dvi

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

jibunshijo_i.pages

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章

2007_3.doc

アプロディシアスのアレクサンドロス『運命について』日本語訳・注(III・完)

.2 ρ dv dt = ρk grad p + 3 η grad (divv) + η 2 v.3 divh = 0, rote + c H t = 0 dive = ρ, H = 0, E = ρ, roth c E t = c ρv E + H c t = 0 H c E t = c ρv T

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

n (1.6) i j=1 1 n a ij x j = b i (1.7) (1.7) (1.4) (1.5) (1.4) (1.7) u, v, w ε x, ε y, ε x, γ yz, γ zx, γ xy (1.8) ε x = u x ε y = v y ε z = w z γ yz

(2) 品詞はいつも語形コードの中で最初のフィールドで示される ルドがコードセット内の配置のために許されるかを決定する それは 以降のどのフィー. 形容詞...J. 名詞...N. 定冠詞...D. 代名詞...R. 動詞...V. 接続詞...C. 助動詞...B. 間投詞...I. 前置詞...

Transcription:

カリクレスとの対話において ソクラテスは何を達成しているのか 田中伸司 ゴルギアス (1) は対話というソクラテスの方法のひとつの極限を示している ただし その評価にはかなりの幅がある 一方では この対話篇においてソクラテスはエレンコスを通じて到達した確信が真理であることを示したと解されている (2) そして 弁論術の議論とソクラテスのそれとの対比を主題にすえて ソクラテスが目指したことはその議論の 受け入れを対話相手に 理性的に強制すること (rational compulsion) であると見てとり (3 ) (1) ゴルギアス については E.R.Dodds, Plato Gorgias, A Revised Text with Introduction and Commentary (Clarendon Press 1959) を用い 翻訳については加来彰俊訳 ( 岩波文庫 1967) を使用させていただいた (2) G. Vlastos, The Socratic Elenchus, Oxford Studies in Ancient Philosophy 1 (Oxford U.P. 1983) pp.27-74 によれば ゴルギアス においてはソクラテスはたんに無知の自覚を促すにとどまらず エレンコスを通じて到達した己の確信が真であることを 論証した と宣言しているとし その 決定的典拠 (p.46) として そう言われていたのは真であったということが 証明された (ἀποδέδεικται) のではないかね (Gorg. 479e8) という一文をあげている そして Socrates: Ironist and Moral Philosopher (Cambrige U. P. 1991) pp.222-4 では プラトンの哲学全体におけるエレンコスの位置づけについて上記の論文とは異なるものの Gorg. 507b8-c7 を典拠として積極的な教説をソクラテスに帰している 岩田靖夫 ソクラテス ( 勁草書房 1995) は Vlastos の解釈に基本的に賛成しつつ 人間性の奥底には たとえその人間がどれほど腐敗していても それによって抹殺されることのない倫理的真理が隠れている という一種の確信をソクラテスに与えたであろう しかし この確信は経験的確信にすぎない エレンコスという方法のうちには ソクラテスがこれまでどれほど連戦連勝を重ねたとしても いつか超カリクレスが出現して ソクラテスの全信念を灰燼に帰してしまうかもしれない という可能性を克服する手段はない この免れえぬ可謬性の意識 確信の基礎の偶然性の意識が ソクラテスに無知の意識を呼び起こすのである (pp. 94-5) と批判している また Vlastos の議論についてはさらにいくつもの批判が提出されているが たとえば 証明された (ἀποδέδεικται) (Gorg. 479e8) という典拠については 内山勝利 対話という思想プラトンの方法序説 ( 岩波書店 2004) p.78 による適切な批判がされている また Gorg. 507b8-c7 をソクラテスの教説と読むことについては C.Gill, Form and outcome of arguments in Plato s Gorgias, M. Erier / L.Brisson eds. Gorgias Menon; Selected Papers From The Seventh Symposium Platonicum, International Plato Studies 25 (Academia Verlag 2007) pp.62-5 がつぎのような簡潔な反論を提示している すなわち Gorg. 507b8-c7 は (1) 共同の探求という企図が崩壊した状況での一方的な報告であり しかも (2) そこで重ねて真理が主張される結論 ( 不正を行なうことは不正を受けることよりも恥ずべきであり 害になる ) は疑問視されることのある議論に基づいており もしプラトンがそのことに自覚していたならば むしろ 507b8-c7 を受け入れることに注意を促していると解すべきことになり さらに (3) 魂の秩序をめぐる主張は対話による議論のテーマとなってはいないことから これらのソクラテスの議論は弁論術的な色彩が濃く カリクレスを挑発して議論へと引き戻すための装置であり そこに教説を見てとる前に何度も考え直すようにとのプラトンのシグナルであると論じて いる ( 3 ) T.Irwin, Coercion and Objectivity in Plato s Dialectic, Revue Internationale de Philosophie 40 (1986) pp. 49-74 は ゴルギアス の主題を弁論術とソクラテスの議論との対比であると指摘し カリクレスの非難 ( なんてあなたは強引な人なんだろうねえ ソクラテス Ὡς βίαιος, ὦ Σώκρατες. Gorg. 505d4) に見られるように ソクラテスの議論が対話相手 ギリシャ哲学セミナー論集 VI (2009.3)

2 田中伸司 もしカリクレスがソクラテスとの議論を何度ももっとよく考えていくなら 説得されるであろう (4) と判定されることもある 他方 ゴルギアス の特徴である 対話相手との対立という対話の契機について ( あるいは対話相手の同意を議論の基礎としていくということについて ) カリクレスとの対話はその 臨界点 (5) を表していると評されている すなわち それは対話者間の対立関係と論駁というソクラテスの対話の構造を対話篇全体において展開し 対話の進展とともに論点を先鋭化させているが カリクレスの立場を打ち破ることはできないところにその方法としての限界を顕にしている と (6) さらには ソクラテスが対話相手なしでの議論を展開している部分 (Gorg. 506c5-509c5) に注目し ソクラテスの対話の枠組みを崩壊させることによって中期対話篇へと展開する契機となったと論じられている (7) 本稿も ゴルギアス がソクラテスの対話の極限を示していると主 にある種の強制を行うという点で そして十分に納得させるものではないという点で 弁論術に劣っている (p.62) と評する すなわち 弁論術は強力であるが (Gorg. 452e4-8, 456a7-8) 無理強いするものではない (cf. Gorg. 456b1-5) からである 他方 ソクラテスは理性的に受け入れざるを得なくさせること (rational compulsion) を目指している そして Irwin によれば ソクラテスとカリクレスとの対話は ゴルギアスとポロスに対する議論の結論がかれらの恥の結果ではなく (Gorg. 508b7-c3) それどころかそれらがなぜ真で理性的に受け入れざるを得ないものであると見なされるべきであるのかを示すものである (p.67) それゆえ カリクレスは直ちには完全に説得されていない (Gorg. 513c4-6) としても ソクラテスの議論への反論とはならない (p.70) と論じている ( 4 ) T. Irwin, Coercion and Objectivity in Plato s Dialectic, (1986) p. 70. Irwin は Gorg.513c8-d1 について Meno85c10-d1 を参照箇所としてあげている (5) 内山勝利 対話という思想 (2004)p.152. (6) 内山勝利 対話という思想 (2004) は ゴルギアス は 初期ソクラテス像の最も大規模な展開であると同時に 対立関係を最大限まで激化させた 対話篇 である その意味でこの著作は 本来のソクラテス的 対話 が 一つの方向において行き着く先を明瞭に示したものと見ることができよう しかし ソクラテスの 吟味論駁 ( エレンコス ) が鋭さを示せば示すほど 相手の主張もまたいっそう強固な反対的立場を明瞭かつ顕にしていく 明らかに論点はきわめて効果的に深められているが しかし対立もまた深まるばかりで 最終的には 個々の 生の選び と 決断 に帰結をゆだねるほかないところへと突きつめられている というよりも ソクラテス的対話とは 本来そうしたものだといってよかろう 彼は常に 生の選び と 決断 に根差した言論を求めているし それらこそが言論の内実を支えるものと考えている (p.152) と述べている したがって 論理 によっては ( たとえ 鉄と鋼の論理 であったとしても ) カリクレスの立場を打破しきれなかった ということでもあろう ここで試みられたのは ソクラテス的対話の一つの徹底化である しかも 明らかにその限界と不成功を確認することに終わった場合である 最初期以来 対話を活性化させる主要な要因と見なされてきた 対立 は それ自体としては けっして思考形成の十全な契機ではありえなかったことが明らかになった (p.153) と結論している (7) T. Irwin, Coercion and Objectivity in Plato s Dialectic, (1986) は 同意を与えることの拒否というカリクレスの姿勢に注目し ゴルギアス のソクラテスの 対話法は理性的に受け入れざるを得ない議論を生みだしている ( p.70) と指摘し それは 特定の実在の対話相手が同意することにではなく 任意の理性的な対話相手 (the rational interlocutor) が同意するに違いないことに基礎を置く (p.73) という変化であり 国家 へとつながっていると論じている Irwin はさらに Say What You Believe, Apeiron 26 (1993) pp.1-16 において ゴルギアスやポロスについてカリクレスが批判したように 羞恥心が対話者の同意を左右しており それは対話者自身の道徳観の現れであると指摘し それゆえに ゴルギアス においてはもはや対話相手の同意に依拠することなく 論敵なしに議論を進めることをあえてしている (p.13) と論じている また G.Klosko, Persuasion and Moral Reform in Plato and Aristotle, Revue Internationale de Philosophie 47 (1993) pp.31-49 は プラトンは ゴルギアス においてはゴルギアスたちによって実践された弁論術の批判に加えて ソクラテスの説得をも批判しており それが ゴルギアス の重要なテーマであると主張している (p.32) Klosko は感情に訴えることと理性に訴えることの区別を指摘し (p.34) しかもプラトンは魂を配慮することが政

カリクレスとの対話においてソクラテスは何を達成しているのか 3 張する ただし それは限界という意味ではない あるいはまた カリクレスが説得され得ると主張するものでもない むしろ 本稿はカリクレスがソクラテスの言うことにすっかり納得していないところにこそ ソクラテスの対話の真骨頂があると主張する 換言す れば 対話という方法によってソクラテスが達成していることは己の確信や教説のたんなる 論証のうちにあるのではないというところに ( そして結果として対話相手を納得させてしまうことはないというところに ) その極限を認めようとする すなわち 対話者たちが自分とは異なる言論に触れ ( 不承不承ではあれ ) その言論を正しいと認め 同意せざるを得ないという動き に ソクラテスの対話の本領を見ようとする そして この動きのうちで真理と無知の自覚とが交錯する結論を目指すことになる 1. ソクラテスは対話において何を目指しているのか ソクラテスは対話相手との同意を積み重ねて議論を進めている とりわけ カリクレスに対しては 前言や同意を翻すことまでも認めている すなわち カリクレスが 自然の正義 (Gorg. 484b1) を主張し 慣習的な制限を一切無視した快楽主義を標榜した結果 無思慮で 臆病な人 (Gorg. 499a3) も快を感じることを認めざるを得ず そうした 悪い ( 劣悪な ) 人 (Gorg. 499a3) が思慮や勇気をもった善い人と 同じ程度に善い あるいはむしろ 悪い人のほうが善い人よりも ずっと善いことになる (Gorg. 499a8-b1) という悖理に直面する そして カリクレスは 勇気と思慮 (Gorg. 492a2) という支配者の徳を捨てることができず (8) ある種の快楽は善い(βελτίους) が 他の種の快楽は悪いものである (χείρους) ( Gorg. 499b7-8) と述べ 快と善とを無条件で同じものとした主張を破棄している このカリクレスによる前言の撤回は実質的にはソクラテスへの譲歩であり 快楽に質的な秩序があることを認めることに他ならない そして それは魂の ある規律や秩序 (Gorg. 504b5) に価値を認めることへと途を拓いていく (9) ソクラテスはで 治であると描き (Gorg. 464b-c) ソクラテスは自分の活動が唯一の真の政治の技術であると言っている (Gorg. 521d) からには ソクラテスは説得と勧告のみで人を徳あるものにすることができると信じていることになる (p.35) と論じている しかし 議論から退こうとするカリクレスにとって 議論を続行するようにとのソクラテスの説得は無力であり ソクラテスの問いにはだれも応じないので だれかがソクラテスの議論によって説得される見込みはない (p.43) と指摘している そこで Klosko はこの対話法的な討議の崩壊あるいはエレンコスの崩壊をソクラテスの敗北と位置づけ 理の通った議論は理性に喜んで耳を傾けようとする人びとにとってのみ効果的であると見なしている つまり 対話法的な説得の失敗は政治的な問題であり 対話法がうまく行くためには ( 国家 において明らかにされる ) 政治上の改革が前提される (p.45) と結論している (8) T.Irwin, Coercion and Objectivity in Plato s Dialectic (1986) p.65-6 は 勇気をもてない人はカリクレスの理想とする人生の計画をやり通すことができないがゆえに カリクレスが快楽主義をあきらめることは仕方がなかったとしている (9) たとえば 魂の ある規律や秩序 に価値を認める際のカリクレスのことば これまでの議論からすれば それにも同意しなければなるまいね (Ἀνάγκη) ( Gorg. 504b6) には 不承不承であれ 受け入れざるを得ないという側面がよくでている

4 田中伸司 きる限りの自由を与えながら (10) カリクレスという人物がどうしても受け入れざるを得ないところまで (11 ) 議論を進めているのである ところがカリクレスは ゴルギアスやポロスが 気おくれして承認した (Gorg. 508b7, cf. Gorg. 508c3) とカリクレス自身が批判していた言論を受け入れざるを得ないところまで追い詰められているにもかかわらず その議論に納得しているわけではない どうしてそうなるのかは知らないけれど あなたの言うことはもっともであるように思われるよ (δοκεῖς εὖ λέγειν) ソクラテス けれども ぼくの気持ちは 世の多くの人たちが感じているものと同じなのだ つまり これですっかり あなたの言うことを納得したわけではないのだ (οὐ πάνυ σοι πείθομαι) ( Gorg. 513c4-6) 受け入れざるを得ないが 納得するわけではない議論 これが ゴルギアス における ソクラテスの議論なのである ( 12 ) このソクラテスの議論の特徴は ゴルギアス におい て弁論術の対比を通じて繰り返し描かれている 対話篇第一幕においてゴルギアスは弁論術のもたらす説得について自慢しているが それはソクラテスの対話とは対照的である 弁論術は 言ってみれば ありとあらゆる力を一手に収めて 自分のもとに従えているのだけれどもね で そのことの立派な証拠を君に話してあげよう わたしは これまでに何度も わたしの兄弟 ( の医者のヘロディコス ) や その他の医者たちと一緒に かれらの患者のところに行ったことがある それは患者たちのなかでも 薬をのもうとしなかったり あるいは 医者に身をまかせて切ったり焼いたりされるのをきき入れないでいる病人だったのだが その病人を 当の医者は説得できないでいるので わたしが代わって説得してやったのだ ほかでもなく 弁論術を用いてだよ (Gorg. 456a7-b5) (10) カリクレスは あなたが自分ひとりで この議論を最後までしてしまうことはできないものだろうかね? あなたのほうだけで話すなり あるいは 答えがいるなら あなたが自分で自分に答えるなりして (Gorg. 505d8-9) と告げ 議論から一時離脱さえしている (11) 上述の前言の撤回に先立って Gorg. 494e7-495a7 のやり取りに見られるように カリクレスは 快のなかには善くないものもある (Gorg. 495a3-4) と認めるなら ぼくの議論は首尾一貫しないことになる (Gorg. 494a5) ことをはっきりと理解しており しばらくはソクラテスの議論に抵抗しようと試みている そして Gorg. 499a において善と快とは一致しないことを認めざるを得ないところまで ソクラテスによって追い込まれていくのである (12) このソクラテスの対話の特徴は たとえば 国家 第 6 巻ではより明確に指摘されている Rep. 487b1-c6. なお Gorg. 513c4-6 のカリクレスの発言について D.Scott, Platonic Pessimism and Moral Education, Oxford Studies in Ancient Philosophy 17 (Oxford U.P. 1999) pp.15-36 は カリクレスが賛成しているのは直前の論点 すなわちもしデモスへの力を得たいと望むならデモスと似たものにならなければならないという点だけであるというのが ずっとありそうなことである (p.21) と述べている しかし カリクレスの発言は すっかり納得したわけではない けれども あなたの言うことはもっともだ ということなのだから Scott が主張するようにカリクレスの立場がここで軟化したわけではないとしても カリクレスが賛成していること以外に もっともだ と思えることがあることになる 納得していないのに もっともだ と思えることに 本稿はソクラテスの議論の特徴を見ようとする

カリクレスとの対話においてソクラテスは何を達成しているのか 5 このゴルギアスの弁論術には ソクラテスの対話におけるような 受け入れざるを得ない という局面はない ゴルギアスの弁論術とは そのときどきの一番快いことを餌にして 無知な人びとを釣り これをすっかり欺き (ἐξαπατᾷ ( 13) ) ( Gorg. 464d2) 従わせるものだからである この弁論術の特徴はカリクレスとの対話においても 迎合と技術との区別 (14) を確認した上で (Gorg. 501a1-c8) アテナイ成年市民の集まりを相手とする弁論術 (Gorg. 502d10) について指摘されている (Gorg. 502d10-503d3) そして 対話の終盤においてもう一度 ソクラテスが 真の意味での政治の技術 (Gorg. 521d7) と呼ぶ自身の営みとの対比を通じて 迎合という弁論術の特徴が確認されている (Gorg. 521d6-522e1) 弁論術の説得においては 人びとは専門的な知識に基づく説明によって考えを変えるのでは なく 機嫌をとられ (χαρίζεσθαι, Gorg. 502e5) すっかり欺かれてしまうのである ( 15 このゴルギアスの弁論術が作りだす説得について ソクラテスはたんに信じ込ませるものでしかなく (Gorg. 454e9-455a7, 459b6-c2) 生きかたのよさ という観点からは無価値である (Gorg. 466a9-b10, 466e13-467a6, 470e6-11) と論じていく そして 弁論家たちを すなわちゴルギアスとポロスを論駁する が よく生きることのために ( ソクラテスがし ているように ) 真理と正義と美を探求して生きていくことを納得させたわけではない ( しかも ゴルギアスとの対話を締めくくる際にソクラテスは そういった事柄の真相がいったいどうであるかは 犬に誓って言いますが ゴルギアス 少々の対談ぐらいでは とうてい十分に考察することはできないのです (Gorg. 461a7-b2) と述べ 納得のいくような解明がなされてはいないことを ( 聴衆とそして読者に向けて ) 告げている つまり ソクラテスの議論はだれでもが納得するような完全なものでもなければ ゴルギアスの弁論術のように 相手を信じ込ませる説得力があるわけでもないのである とはいえ ソクラテスは対話相手を説得したいということを とりわけカリクレスに向かっては明言している たとえば ) 16 ) もしなんとかぼくにできるものなら ぼくとしては君に証明してみせて 君が考え (13) カリクレスが第三幕において前言を翻したとき ソクラテスはこのことばを用いてかれを非難している (ἐξαματῶν με, Gorg. 499c2) (14) これはポロスとの対話において弁論術の位置を明らかにするために導入された論点である (Gorg. 464b2-466a3) (15) これに対して N.Notomi, Plato s Critique of Gorgias:Power, the Other, ant Truth, M. Erier / L.Brisson eds. Gorgias Menon; Selected Papers From The Seventh Symposium Platonicum, International Plato Studies 25 (Academia Verlag 2007) pp.57-61 は哲学的な真理とは異なった rhetorical truth ( p.60) がゴルギアスの側にあると指摘している すなわち 弁論術が大きな力を生みだすのはたんに虚偽によって他者を欺くことによってではなく 聴衆の魂のうちに説得を通じて真理を形成することによってである (p.58) と (16) 対話篇第一幕を終えた後もゴルギアスが登場してくるのは (Gorg. 463a5-464b1, 497b4-10, 506a8-b3) このことを示しているとも言えるのではないだろうか ゴルギアスはソクラテスとの対話に納得したのではなく いまだソクラテスの言論に注意深く耳を傾けているものとして描かれているのである

6 田中伸司 を入れかえてくれるように説得したいと思っていることを (βούλομαί σοι ἐνδειξάμενος πεῖσαι μεταθέσθαι) その話は明らかにしているのだ つまり ぼくは 満ち足りることのない放埓な生活の代りに 節度があって いつでもその時どきのあり合わせのもので満足し それで充分とするような生活のほうを 君が選ぶように説得したいわけなのだ (Gorg. 493c4-7) さて それでは 両者のそれぞれの生活がそのようなものだとするときに 放埓な人の生活のほうが 節度のある人の生活よりも幸福であると 果たして君は言うだろうか (λέγεις) どうだね そんなふうにいえば ぼくはなんとか君を説得して 節度のある生活のほうが 放埓な生活よりもすぐれたものであることを 承認させることになるだろうか (πείθω τί σε συγχωρῆσαι) ( Gorg. 494a2-4) ソクラテスが試みているのは カリクレスにその考えを変えさせ 節度ある生活のほうがすぐれていると認めさせることである そしてそれは 欺きと迎合によって成立していた弁論術とは対極的な形において目指されている すなわち ソクラテスは対話相手をして同意せざるを得ないところ すなわち真理へと引っ張っていくことによって その主張をかえさせようとしているのである ところで 真理へと引っ張っていくとはどのようにしてなし遂げられているのだろうか 2. ソクラテスの対話は真理とどのようにかかわっているのか カリクレスに向かってソクラテスは その対話が真理を目指していることを何度も確認している (17) たとえば ぼくは君にお願いしておくけれど どんなことがあっても その調子をゆるめない ようにしてくれたまえ ひとは如何に生くべきかということが ほんとうに明らかに なるためだから (ἵνα τῷ ὄντι κατάδηλον γένηται πῶς βιωτέον) ( Gorg. 492d3-5) ただし 真理を何であると主張しているのかという点については ソクラテスの発言は 慎重である ぼくとしては これからぼくが話そうとしていることは 決して知っていて話すの ではなく (οὐδὲ ἔγωγε εἰδὼς πάνυ τι λέγω) むしろ諸君とともに共同で探究 (17) Gorg. 505e4-5(πρὸς τὸ εἰδέναι τὸ ἀληθὲς τί ἐστιν) や 526d6-e1(τήν ἀλήθειαν ἀσκῶν) ではより明確に真理を目指していることが示されている cf. 492c3-6.

カリクレスとの対話においてソクラテスは何を達成しているのか 7 しようとしているからなのだ (Gorg. 506a3-4) このようにソクラテスは自身もともに探求の途上にあることを強調した上で 思慮節制 のある人が正しく 勇気があり 敬虔な人であるから完全な善い人であり 幸福である (cf. Gorg. 507c1-5) という結論を導き つぎのように述べている ぼくとしては こういった事柄については 以上述べたとおりであるとしておき そしてそれは真実であると主張しておこう (ταῦτα οὕτω τίθημι καί φημι ταῦτα ἀληθῆ εἶναι) ところで もしそれが真実であるとすれば(εἰ δὲ ἔστιν ἀληθῆ) どうやら こういう結論になりそうだ (Gorg. 507c8-9) この慎重な言い回しはこの後も繰り返されている (18) その上で ソクラテスはここで 不正を行なうのは不正を受けるよりも 醜いことであるだけ それだけまた悪いことであるということ あれも実は本当のことだったのだ (ἀληθῆ ἦν) (Gorg. 508b8-c1) と自らの言論の正しさを主張し始めている そして 改めて ほんとうはどのようであるかを知らない と付け加えるのである いまぼくが言っているのとちがった言い方をしたところで それは適切な言い方に (καλῶς λέγειν) なるはずはないのだ というのは ぼくとしてはいつでも同じことを言うわけだが つまりぼくは それらのことがほんとうはどうであるかを知らないのだけれども (ἔγω ταῦτα οὐκ οἶδα ὅπως ἔχει) しかし こうしていまのように ぼくが出会って話した人たちの中では それとちがった言い方をして 笑い物とならずにすますことのできる者は 誰もいないからなのだ そこで ぼくとしてはもう一度 そういったことについては 以上述べたとおりであるとしておこう (αὖ τίθημι ταῦτα οὕτως ἔχειν) (Gorg. 509a3-b1) ソクラテスは対話相手を説得しようと 同意せざるを得ないところへと追い詰め その生き方を変えたいと思っている そして その同意せざるを得ないというところ すなわち それとちがった言い方をして 笑い物とならずにすますこと のできないところを ( ソクラテス自身は ほんとうはどうであるかを 知っているのではないが ) 述べたとおりであるとしておこう と主張するのである このようなソクラテスの慎重な言い回しからも伺われるように 真理を主張するのは己の確信を 鉄と鋼の論理によって (Gorg. (18) いまのこの説を反駁して 幸福な人が幸福であるのは 正義や節制の徳をもつことによってではなく また不幸な人が不幸なのも 悪徳をもつことによってではないということを証明するか それとも いまの説が真実であれば (εἰ οὗτος αληθής ἐστιν) それから生まれる結論は何であるかを調べるか そのどちらかをわれわれはしなければならないわけだ (Gorg. 508a8-b3) 事実は以上言われたとおりだとすると (Gorg. 505b9-d5)

8 田中伸司 509a1-2) 正当化したことの表明ではないようである ところで 真実であるとしておこう とされた結論は ソクラテスと対話相手の同意を積み重ねることによって得られたものであった それゆえ ソクラテスは対話相手の同意に依存して真理を主張しているように見えるであろう ソクラテスのつぎのような発言も このような同意することと真理とのかかわりについての印象を強めているかもしれない もし君[ カリクレス ] が ぼくの魂が思いなすことについて ぼくに同意を与えてくれるなら そのことはもうそれで まさに真理であること (ἅν μοι σὺ ὁμολογήσῃς περὶ ὧν ἡ ἐμὴ ψυχὴ δοξάζει, ταῦτ ἤδη ἐστὶν αὐτὰ τἀληθῆ) が ぼくにはよくわかっ ているからなのだ (Gorg. 486e5-6) したがって 君[ カリクレス ] とぼくの間で意見が一致すれば もうそれでほんとうに真理の究極に達したことになるだろう (τῷ ὄντι οὖν ἡ ἐμὴ καὶ ἡ σὴ ὁμολογία τέλος ἤδη ἕξει τῆς ἀληθείας) ( Gorg. 487e6-7) これらのソクラテス発言は慎重に読まれるべきであろう ここで言われているのは ソクラテスと対話相手が同意するならば すでに真理という目的を達したことになる (τέλος ἕξει τῆς ἀληθείας (19) ) ということである 実際 真理を表明する際の慎重さとは裏腹に ゴルギアス においてソクラテスと対話相手との同意は事実とのかかわりにおいて不透明さを抱えている すなわち 必ずしも史実にそくしていないと思われることをめぐって 同意がなされているのである 前述の 実は本当のことだったのだ とソクラテスが言及している対話篇第二幕の議論において ポロスはアルケラオスを幸福な不正行為者 ἂδικος εὐδαίμων ( 20) の典型と見なし ソクラテスに対する生ける反証としているが それはマケドニア史における位置づけとは大きなひらきがあるのである (21) ただし ソクラテスはこのポロスによる評価をすっかり受け入れているわけではない (19) T.Irwin 訳 (Plato:Gorgias (Clarendon Press 1979)) では agreement between you and me will finally posses the goal of truth (p. 61) (20) E.R.Dodds, Plato:Gorgias (1959) pp.241. Dodds はプラトンがアルケラオスを選んだことについての考察を行っているが ポロスの報告それ自体への疑念はもっていないようである マケドニア史研究が 1980 年代以降に大きく展開したことを考えると 当然のことではあるが (21) 歴史上のアルケラオスは ゴルギアス での設定とは異なり ギリシア文化の積極的な受容者として とりわけ前五世紀末のアテナイでは ( 当時の政治状況を反映して ) 高く評価されていた 澤田典子 前五 - 四世紀のマケドニアとギリシア世界 マケドニア人とギリシア人の 相互認識 をめぐって ( 仮題 近刊 ) を参照 なお アリストテレス 弁論術 第 2 巻第 23 章によれば ソクラテスはアルケラオスの招待を断っているが それはつぎのような理由とされている ソクラテスがアルケラオスのところへ行くのを断った所以のものも すなわち彼は 善いことをして貰って 同じように仕返すことのできないのは また悪いことをされて そうできないのと同様に 不面目なことである と言ったのである (Rhet. 1398a24-26: 山本光雄訳 アリストテレス全集 16 ( 岩波書店 1968))

カリクレスとの対話においてソクラテスは何を達成しているのか 9 ポロス むろん あなたはペルディッカスの子の ほら あのアルケラオスが マケドニアを支配しているのを 見ておられるでしょう? ソクラテス さあね 見てはいないにしても とにかく 話には聞いているよ ポロス それなら あなたにはどう思われますか あの人は幸福でしょうか それとも不幸でしょうか ソクラテス それはわからないよ ポロス だって あの人とはまだ付き合ったことがないのだから ポロス そうすると いまのアルケラオスは あなたの説によると 不幸だというわけですか? ソクラテス うん それは君 もしも彼が不正な人間ならばだよ (Gorg. 470d5-471a3) そして 対話篇末尾において再びアルケラオスに言及する際にも アルケラオスだって そのような見せしめの一人になるだろうとぼくは主張するね もしもポロスの言っていることが本当ならばだよ (εἰ ἀληθῆ λέγει Πῶλος) ( Gorg. 525d1-2) と述べ ポロスの報告の真偽については留保している プラトンがあえてアクラガスの人ポロスによるゴシップまがいの報告を対話のうちに織り込んでいるのだとすれば 前提となっている対話者 たちの同意の内容が真であるゆえに その帰結であるソクラテスの主張の真理が導かれる という構造ではないことを十分に ( プラトンが ) 意識してソクラテスに真理を主張させて いることになろう (22 ) しかも カリクレスの場合は その同意は心から進んでのものではなく 無理強いされて と当人が感ずるものであった ソクラテス それではその 欲望の満足を禁じるということが つまり抑制すると いうこと (κολάζειν ( 23 ) ) ではないかね カリクレス そうだ ソクラテス してみると その抑制されることのほうが 君がさっき考えていたような あの無抑制の放埓よりも 魂にとってはよりよいことになるのだ カリクレス 何のことだか さっぱりわからないね ソクラテス しかしまあ 誰かほかの人にでも訊いてごらんよ ソクラテス ほら この男は がまんができないのだよ 自分のためになることをしてもらうのがね そして自分では いま話題になっている当のこと すなわち抑制されることをいやがるのだ カリクレス なんてあなたは強引な人なんだろうねえ(Ὡς βίαιος) ソクラテス だが ぼくの言い分のほうは納得してもらえるのなら この議論はこれでやめにしてほしいのだ それとも誰かほかの人を相手にして 話をつづけてもらいたいね (Gorg. (22) ソクラテスもペリクレスにまつわる 耳のつぶれた ( スパルタびいきの ) 連中 (Gorg. 515e8) による非難をもちだしている また ゴルギアス の対話の設定が 時代設定にかんするかぎり 錯綜していることは古くより指摘されてきた Cf. Dodds, Plato:Gorgias (1959) pp.17-8. (23) ここで話題となっている 抑制 (κολάζειν) はポロスとの対話においては 懲らしめ として 正義とのかかわりにおいて言及されている Gorg. 476a7, d8, d8-e1, e2, e5, 477a6, 478a7.

10 田中伸司 505b9-d5) このカリクレスが不承不承であれ同意をしたときに 真理という目的を達したことになる とソクラテスは主張しているのである 実は 対話相手が同意せざるを得ないようになるということが ( たんに対話者たちの個人的な選択の問題ではなく むしろ ) 真理とかかわっていることを ソクラテスはカリクレスとの対話に入る以前に示唆していた しかしながら ぼくとしては たとえぼく一人になっても 君[ ポロス ] に同意しな いつもりだ 君は 論証の力で ぼくが同意せざるを得ないようにしている (ἀναγκάζεις) のではなく ぼくに対して偽りの証言をする人たちを数多く持ち出す ことによって ぼくの財産である真理から (ἐκ τῆς οὐσίας καὶ τοῦ ἀληθοῦς) ぼくを追い出そうとかかっているからなのだ しかしまた ぼくとしては 君自身を たとえ君一人ではあっても ぼくの言うことに同意してくれる証人として立てることに成功しないうちは ぼくたちの話し合っている事柄については 何一つ語るに足るほどのことも ぼくはなしとげてはいないと思っている ( Gorg. 472b3-c1) ソクラテスの 真理 には対話者の 同意をせざるを得ない という局面がかかわっているように思われる 実際 ソクラテスが対話を通じて行なったことは 対話相手がそれまで保持してきた考え方からその対話相手を引き剥がし 異なった言論へと向き合うように試みることを突きつけることである (Gorg. 513c8-d1 523a, 527e) カリクレスも 前述の場面において 自分で正しいと考えて同意したことにより 自分の考えとは異なっているソクラテスの言論を正しいと認めさせられようとしている そこにカリクレスは強引さを感じている そしてそれは当然であろう なぜなら その同意は己の生のかたちを揺るがすことだからである というのもそれは 己の生を織りなしてきた言論が 真理からは離れていると自分自身で認めることに他ならないからである すなわち 自分が正しいと同意したことを通じて 自分の生を形作っている考えとは異なる言論に触れていくことのうちに真理があると言えるだろう 論駁されるとは 自分の考えとは異なったことを正しいと認めることに他ならないからである とするならば 対話相手が 思っているがままを言い 同意を行なうこと (24) はソクラテスが確信していることのたんなる正当化のために必要なのではなく むしろ対話者自身が思い込んでいることとは異なった在りかたへとずれて行くためにこそ必要とされることになろう 対話相手が 試金石 と呼ばれるのは 自分とは異なった言論に向き合うことがソクラテス自身の ( そして 共同の探求 (Gorg. 506a4) であるからにはもちろん対話相 (24) 誠実さ ( あるいは本心披瀝 ) の規則 はカリクレスとの対話において何度も表明されている Gorg. 486e6-487b5, 487d57, 492d1-5, 504c5-7, 516c8-9, 523a2-3, 524a8-b1.

カリクレスとの対話においてソクラテスは何を達成しているのか 11 手の ) 生を試すからに他ならないからである (25) それゆえ 己の生に齟齬する言論への同 意をめぐって カリクレスはあらかじめつぎのように警告されていた カリクレスは ほかならぬ君に同意しないということになるだろうよ カリクレス いな 君は一生涯 自分自身と調子が合わずに暮らすことになるだろう (Gorg. 482b5-6) ソクラテスの 如何に生くべきか という問いはわたしたちの生のかたちを問うものである わたしたちの生のありようの吟味と知の探求 この二つは同意という局面において一つとなり そこにソクラテスの対話という営みが成立している すなわち 幸福と真理は 如何に生くべきか という問いにおいて重なっており この問いをソクラテスとその対話相手は己の生が問われる場において思考している ソクラテスの哲学という営みが自分とは異なった言論に向き合うことによって成立しているからこそ ほんとうはどうであ るかを知らない (Gorg. 509a5) という無知の自覚において真理が達せられるのである ( 26 ) 3. 対話の後に残るもの カリクレスに対して提出した議論は 不承不承であれ ひとたび受け入れたのであれば カリクレスについて言われたように 何度も 反芻することによって自分のものとすることはできるかもしれない しかし 少なくとも プラトンにとっては十全なものとは映っ ていないと解され得るであろう ( 27 ) たとえば つぎのソクラテスのことばはミュートスと そこからの推論が ゴルギアス の議論を最終的に支えていると言っているように聞こえる (25) その石というのは ぼくがそれへ自分の魂をあてて調べてみたとき (πρὸς ἥντινα ἔμελλον προσαγαγὼν αὐτήν) ぼくの魂は立派に世話ができているということを もしそれが認めてくれるなら ぼくは満足すべき状態にある (ἱκανῶς ἔχω) ということが よくわかるはずのものなのだがね ( Gorg. 486d4-7) というソクラテスのことばは文字通りに受け取られてよい (26) 加藤信朗 初期プラトン哲学 ( 東京大学出版会 1988) が ソクラテスの弁明 にそくして指摘していた問題である 知の所有者であることを否認することと 真実を語る者であると断言することとが互いにどのように関わり合っているのかは一般に問題にされてしかるべきことであろう しかし ここ 弁明 では この二つの事柄が同じ一つのことの二つの面として提示されていることに注目すべきである このことは ゴルギアス 篇でソクラテスが真理の所有者であることを自認する場面で ( ゴルギアス 篇 472b6) それぞれ或る展相のうちに展開されてくるものである (pp. 81-82) (27) 内山勝利 対話という思想 (2004) は 対話が議論 ( ロゴス ) から譬話 ( ミュートス ) へと先送りされて終わる構成は この著作が最初のものであり しかもこれほど論理的未解決を引きずったまま ミュートスに実質的支えが託されている例は 二度と見られないのである (p.153) と述べている

12 田中伸司 では 聞きたまえ 世にも美しき物語を(μάλα καλοῦ λόγου)-とまあ 人びとの言い方をまねて始めることにしよう 君はそれを作り話と考えるかもしれない (ὃν σὺ μὲν ἡγήσῃ μῦθον) とぼくは思うのだが しかしぼくとしては 本当の話(λόγον) のつもりでいるのだ というのは これから君に話そうとしていることは 真実のこととして話すつもりだからね (ὡς ἀληθῆ γὰρ ὄντα σοι λέξω ἃ μέλλω λέγειν) ( Gorg. 523a1-3) 君はおそらく そんな話は老婆の語る作り話のようなものだと思って これを軽蔑するのかもしれないね そしてたしかに もしぼくたちが何とか探して 今の話よりももっと立派で もっと真実なものを見つけ出すことができているのなら それを軽蔑するのは何の不思議もないであろう しかし実際には 君も見るとおりに 君たちは三人もそろっていながら つまり君に ポロスに ゴルギアスさんと いずれも当代のギリシア人の中では一番の知者がそろっていながら その君たちは このぼくのいう生活 それはあの世においても有利であることが明らかにされたのだが その生活よりも 何か他の生活を送るべきだということを 証明できないでいるのだ (Gorg. 527a5-b2) ミュートスをロゴスとして提出しているところに ソクラテス的な対話においてはどうしても明らかにし得ないところがあることを告げていると読むべきかもしれない しかし 前節において主張したように そもそもソクラテスの対話の真理が他なる言論に触れることに存しているのであれば 論証のたんなる不足を補うためにミュートスが置かれているのではなく 対話を終えてなお カリクレス ( とわたしたち読者 ) の生を脅かし 導かんがために置かれているとも読み得るであろう すなわち 対話の残余のあることは それが論理としては未解決の部分であるとしても かえって未解決であることにおいて むしろわたしたちをしてソクラテスの議論への関わりを強いていくものである と 後記 セミナー当日の質疑の概要と今後の課題 上記の拙稿は口頭発表原稿に若干の修正を加えたものである 発表に引き続いて行われた質疑応答を見事に捌いていただいた司会の藤澤郁夫先生には厚くお礼を申し上げたい 質疑は司会の藤澤郁夫先生からの対話における真理とアルケラオスの位置づけについての問いから始まった ついで加藤信朗先生から対話篇全体の構成とカリクレスという対話相手の設定について質問があった 両先生が提起した問題が 相互に絡みながら 当日の質疑の軸となった まず 真理の問題については 納富信留先生からカリクレスの対話における多義的と見

カリクレスとの対話においてソクラテスは何を達成しているのか 13 える 真理 の用法にかんして すべてを文字通りに真理として受け取ってしまうことには無理があるのではないかという疑問が出された この点について藤澤郁夫先生からはソクラテスという特別な他者が成立する位相ということが効いているのではという示唆があった また 天野正幸先生からは著者プラトン自身が ( 拙稿の解釈を ) 意図して ( かつ他の作品でも同様に ) 書いていると言えるのかという疑問が出された 荻原理先生からは Gorg.509a3-b1 の引用について たんに前提からの帰結の導出ということで尽くされる議論の構造ではなく その言論にコミットすることによってこそ真理主張を行い得るという議論の形になっているという指摘があった 最後に 白根裕里枝先生からは ソクラテスは自分の説を大いに真理として語っており そして証明し得ていると思っているとの反論があった 他方 カリクレスという対話相手をめぐる問題については 上記の真理の問題と交錯しつつ 展開した 岩田靖夫先生からは哲学的な議論が成立するために 対話者に即座に知られていないとしても 普遍的な地平 ( あるいは論理の普遍性 ) が必要であるという指摘があった この点について田中享英先生から カリクレスとの対話は失敗ではないという本稿の主張に与したうえで ソクラテスによる論駁がカリクレスのうちに残っていくという応答があった また 真方忠道先生より エピステーメーとエウノイアとパレーシア はカリクレスに対する痛烈な皮肉ではないかという問いが出された 三嶋輝夫先生からはソクラテス的なロゴスとビオスとの対立軸を鮮明にするという意味で フィクショナルではあってもリアルな人物としてカリクレスは位置づけられているという指摘があった 神崎繁先生からはカリクレスに向けられた上述の三つのことばは当時の弁論術のトポスであり ゴルギアス ではこれらを哲学的に語義転換していると指摘しつつ そこには論駁という契機によって明らかとなる倫理的真理をどのような極悪人であれ内蔵し そのことがアナムネーシスへとつながっているという反論がなされた また 上林昌太郎先生からは 弁明 とのつながりから言っても対話相手はアテナイのカリクレスであることが必要だったのであり そのカリクレスといえども否定できないことがあったのではないかとの指摘があった さらに普遍的な真理について 三嶋輝夫先生からはそれがヴラストスの言う knwledge C であり エレンコスではあり得ないものではないかという問いが出された 諸先生方の賛否両面からの質疑を受けて いまもなお基本的には拙稿の解釈を維持したいと考えている とりわけ ソクラテスの対話における真理については改めてつぎのように考えるようになった すなわち ソクラテスの探求において真理は予め前提とされるものではなく また 対話の外部に想定されるものとも思えない むしろ それは探求によりつぎつぎと明らかになっていくこととして わたしたちの目から閉ざされていたことが拓かれていく事態として あるいはアポリアをつぎつぎと被っていく一連のプロセスとして捉えるべきである その意味で 普遍的真理が前提とされているという想定には立たず また語彙曖昧と見える 真理 の用法も掬い かつアナムネーシスもこのような探求のプロセスとして捉え得るだろうと考えている これらの論点については ゴルギアス を越

14 田中伸司 えた射程が必要であり 今後の研究課題としたい