Microsoft Word _3.2.1−î‚bfiI”Œ“•.doc

Similar documents
送電線電圧安定性の計算経過 ( 送電線が R と X の時 ) 以下では受電電圧 Vrが変数 Pのどの様な関数になっているかを求めます Vr Vs 負荷設備 Z = R + jx Ir Is 調相設備送電端 Ic = jyvr 受電端第 1 図系統図 P - jq jy( モー ) Vr 受電端相電

Microsoft PowerPoint - 電力回路h ppt


RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

技術資料(5) 各種ケーブルのインピーダンス 表 V CVD 600V CVT 及びEM 600V CED/F EM 600V CET/Fのインピーダンス 公称 cosθ=1 cosθ=0.9 cosθ=0.8 cosθ=1 cosθ=0.9 cosθ=

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

1 配電方式の種類と特徴 配電方式と配電線の電圧調整 樹枝式ループ式バンキング式ネットワーク式 レギューラ スポット 結線 高圧 低圧 特徴 幹線から分岐線を一つの変電所からの高圧配電線は1 回線変圧器一次側フィーダを同じ変電所の 樹枝状に分岐 2 回線の配電線をル変圧器二次側低圧線母線から出る2

問 の標準解答 () 遮へい失敗事故 : 雷が電力線を直撃してアークホーンにフラッシオーバが発生する 逆フラッシオーバ事故 : 架空地線あるいは鉄塔への雷撃によって架空地線あるいは鉄塔の電位が上昇し, 架空地線と導体間, 又はアークホーンにフラッシオーバが発生する () 架空地線の弛度を電力線のそれ

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

パソコンシミュレータの現状

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

Microsoft Word - 微分入門.doc

電気電子発送配変電二次練習問題

目次 1 本ルールを適用する業務範囲 目的 基本方針 準拠法令等 法令等 大規模地震対策特別措置法 電力広域的運営推進機関送配電等業務指針 法令等に基づいて作成する社内文書


Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

Microsoft Word - 2_0421

トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば 単相負荷は P[VA] 接続できます この単相トランスを

スライド 1

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

接続検討回答書【別添(特別高圧)】

オペアンプの容量負荷による発振について

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

#A A A F, F d F P + F P = d P F, F y P F F x A.1 ( α, 0), (α, 0) α > 0) (x, y) (x + α) 2 + y 2, (x α) 2 + y 2 d (x + α)2 + y 2 + (x α) 2 + y 2 =

2017年度 金沢大・理系数学

図 1 はなにやら怪しげな回路図です 発電機を等価回路として描いた場合 上記のように 定電圧電源 内部インピーダンス として描く事が出来ます この際 同期インピーダンス は言葉に惑わされずに 単に 内部インピーダンス として考えます 同期インピーダンスだろうが動悸インピーダンスだろうが動機インピーダ

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

ボイラ制御が容易 起動バイパス系統が不要 ドラムでの給水処理 薬品注入やブロー が可能なため, 復水脱塩装置などの高度な水質管理対策が不要 保有水量が多いのでボイラが万一消火しても各種パラメータに注意すれば若干の時間は低負荷による運転継続が可能 保有水量が多いので負荷の急変などの変動に強い 使用圧力

3 最近の製作実績 3.1 中部電力 納入移動式変電所 第 1 表 第 1 図 3.2 国内電力会社納入 Tr 車 第 1 表 中部電力 納入 Tr 車の仕様 Tr 車の寸法と質量, 及び変圧器の主な仕様を示す 項目 仕様 寸法 W2480 H3480 L9305mm 質量 総質量 19.85t(

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ


重要例題113

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

2011年度 東京工大・数学

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

接続検討回答書【別添(高圧)】

電子回路I_6.ppt

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

Taro-F25理論 印刷原稿

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

Microsoft Word - 断面諸量

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

断面の諸量

Microsoft PowerPoint pptx

横浜市環境科学研究所

lim lim lim lim 0 0 d lim 5. d 0 d d d d d d 0 0 lim lim 0 d

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

問 題

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

学習指導要領

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

DVIOUT

プラグイン01_FRL-230(233,236).indd

memo

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

<4D F736F F D2097CA8E718CF889CA F E F E2E646F63>

2013年度 九州大・理系数学

岩手支社管内の配電用変圧器の空容量 1/4 安代配電塔 1B 伊手変電所 1B 猿ヶ石発電所 1B 遠野変電所 1B 0.0 2B 下船渡変電所 1B 0.0 2B 河原町変電所 1B 0.0 2


Microsoft PowerPoint - 9.pptx


PowerPoint Presentation

Microsoft Word GMTT200V カタログE.doc

Microsoft PowerPoint - 04.誘導起電力 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある

Q

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

2011年度 東京大・文系数学

2018年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

学習指導要領

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

空白

2011年度 大阪大・理系数学

<4D F736F F D FC90B A A7816A936497CD95698EBF8A6D95DB82C98C5782E98C6E939D98418C6E8B5A8F C8F834B A C5816A2E646F6378>

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

研修コーナー

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

tnbp59-21_Web:P2/ky132379509610002944

杭の事前打ち込み解析

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17)

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

パーキンソン病治療ガイドライン2002

日本内科学会雑誌第97巻第7号

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので,

ベクトル公式.rtf

Transcription:

3. 電圧安定性に関する解析例 3.. 電圧安定性の基礎的事項 近年, 電力設備の立地難や環境問題などから電源の遠隔化 偏在化や送電線の大容量化の趨勢が顕著になって来ており, 電力系統の安定運用のために従来にも増して高度な技術が必要となっている 最近, なかでも電力系統の電圧不安定化現象は広く注目を集めており, 海外では CIGRE や IEEE において, また国内では電気協同研究会において幅広い検討が行われてきた 送電線や発電機のトリップあるいは負荷需要の急激な増加があった場合でも, 系統電圧が大幅に低下することなく, 安定に運転できる能力を電力系統の 電圧安定性 と言う ここではこの電圧安定性の基本的な概念を述べる () 電力系統の送電特性まず, 図 3. に示した 機 負荷モデルの電圧安定性を考えてみる この図で, 負荷に供給される有効 無効電力 (+jq) は, 線路リアクタンス, 調相設備アドミタンス, 送電端電圧 s, 受電端電圧, 送受電端位相差角 θ に対して,(3.33),(3.3) 式で表すことができる 図 3. 一機一負荷モデル系統 s sinθ = (3.33) s cosθ Q = (3.3) sin θ + cos θ = なる関係を用いてθを消去すると,(3.35) 式が得られる + Q + s = (3.35) ここで, 簡単のために α= Q / と置き,(3.35) 式を について整理すると, 0

05 ( ) 0 = + + + s α α (3.36) となり, に関して 次の方程式が得られる (3.36) 式を について解くと, ± = s s s α α (3.37) を得る この式は需要 の変化に対して受電端電圧 がどのように変化するかを表す関係式であり, 系統側の諸量, すなわち, 送電端電圧 s, 線路インピーダンス, 調相容量から定まる送電特性を表している 実際に (3.37) 式の を変化させてやると, 図 3.5 に示すような曲線が得られる この曲線は - カーブ, あるいはその形状からノーズカーブ (nose cuve) と呼ばれ, その先端はノーズ端と呼ばれている 図 3.5 - カーブ図 3.5 から分かるように送電可能電力には限界があり, その時の電力を安定限界電力, 電圧を安定限界電圧と呼んでいる この限界状態は (3.36) 式が重根を持った状態, すなわち (3.37) 式の内側の 内が零となった状態である また, 電圧が安定限界よりも高い領域を電圧高め解領域, 低い領域を電圧低め解領域と呼んでおり, それぞれ (3.37) 式の複号が正の場合が高め解, 負の場合が低め解領域に対応している (3.37) 式から分かる通り, 受電端電圧 は送電線インピーダンス, 調相設備投入量, 負荷力率 α, および送電端電圧 s の関数であり, これらの変化により,- カーブは図 3.6 のように変化する

図 3.6 各パラメータの変化による - カーブの変化 () 負荷の電圧特性電圧安定性は負荷の電圧特性と大きな関わりを持つ 負荷の電圧特性は, 解析上は (3.38) 式で表現されることが多い Q α β (3.38) 特に,α=β= 0 のとき定電力特性, のとき定電流特性, のとき定インピーダンス特性と呼ばれ, それぞれ図 3.7 のような特性となる 06

図 3.7 負荷の電圧特性 (3.38) 式で定まる曲線をここでは - カーブと呼ぶことにする 受電端電圧は上で述べた系統の送電特性と負荷の電圧特性によって決定される 具体的には図 3.8 において, - カーブと - カーブが交わる点が与えられた条件下での運転点となる 図 3.8 系統電圧の運転点 図 3.8 で, 定電力負荷の増加は の直線の右側への移行を意味するが, 安定限界電力以上の負荷に対しては - カーブと交点を結ばない これが電圧不安定要因のひとつである このことは, 解析上は, 電圧解が存在しないケース, すなわち, 潮流計算の非収束あるいは発散として現れる 一方, 定電流負荷や定インピーダンス負荷の増加は 3 のカーブの傾きの減少を意味するが, 低め解領域にあっても - カーブとの交点が存在するため, 電圧は低下するが運転は可能である 07

(3) 系統負荷特性電圧安定性を検討する上で負荷特性を考える場合には, 前述のように個別負荷単体を対象とするのではなく, 考察の対象とする系統とそれ以外の系統との接点をなす母線に注目して, その母線以下の電気的特性を一括して系統負荷という単位で捉えることが重要である この系統負荷は, 多数の個別負荷の他, 送配電線, 変圧器, 調相設備などで構成されるが, 特に変圧器の 次母線電圧を一定に制御するタップの動きが重要である たとえば図 3.9 のような系統では, 送電線の 回線事故時には, 変圧器 次側の電圧は低下し, 消費電力もその電圧特性に従って一時的に減少するが, 変圧器タップの上げ動作によって 次電圧は徐々に回復し, これに伴って負荷電力も元の値に戻ってくる このように, タップの動きも含めた比較的長い時間帯では, 個別負荷単体の電圧特性がたとえ定電流あるいは定インピーダンス特性であっても, 系統負荷内に設置された変圧器のタップ動作により電圧が一定に制御されるため, 対象系統側から眺めた負荷特性は定電力特性とみなすことができる 図 3.9 変圧器のタップ動作による定電力化 08

このような変圧器のタップ動作と電圧安定性の関係を, 図 3.30(a) に示した 発電機 - 送電線 - 変圧器 - 抵抗負荷モデルで考察する なお同図で, 発電機から変圧器 次母線までを解析対象系統, それ以下を系統負荷と考え, 次母線電圧 の動きに注目する 図 3.30 発電機 - 送電線 - 変圧器 - 抵抗負荷モデル 09

タップ付変圧器の等価回路は図 3.30(b) のように表されるので, 変圧器 次側から眺めた場合の負荷を含めた合成アドミタンスは (3.39) 式となり, 図 3.30(c) の等価モデルが得られる n( n ) n g = + = (3.39) j + j + jg n g + n j 図 3.30(c) 図から分かるように, タップ比 n の増加は等価的には (3.39) 式のアドミタン ス の増加に相当するが, このことは図 3.8 で言えば,3 の曲線の傾きの減少を意味するため, タップ比の増加に伴い 次電圧 は低下することとなる ( 図 3.3) 図 3.3 タップの変化による 次電圧の変化 一方, 図 3.30(b) 図で, 変圧器 次および 次母線で潮流方程式を立ててみると, n 0 = = n n + j L j j i n n i = = + g j j (3.0) (3.) を得る (3.0),(3.) 式から を消去すると, j n 0 = g L ( n + ) (3.) が得られ, 図 3.30(d) のような等価モデルが作成できる 0

この等価モデルの意味するところは, タップ比 n の増加は, 等価的には, 送電端電圧 0 と送電線インピーダンス L+ がそれぞれ,n 0 および n L+ に増加することに相当する, ということである 図 3.6 に各パラメータを変化させた時の - カーブの変化の様子を示したが, タップ比の増加は, 図 3.6 の (a) と (d) が複合した動きとなる この結果, 次側で見た - カーブは, 図 3.3 に示すように, 高め解領域では外側にふくらみ, 低め解領域では内側にしぼむような変化を示す 図 3.3 タップの変化による 次電圧の変化 図 3.3 から分かる通り, 負荷が軽くタップ動作前の運転点が A 点である場合には, タップ動作後は A 点に移るため 次側母線電圧は上昇する 一方, タップ比が増加する前の運転点が低め解領域の B 点であったとすれば, 動作後は B 点に移るため, 次側母線電圧は低下する 本来, タップを上げると 次電圧が上昇するが, 低め解領域では逆の結果を生むのである この結果, 次電圧を整定範囲に収めようとする制御がいつまでも完結せず, 無限に ( もちろんタップの上限まで ) タップの上げ動作を繰り返す この時, タップの上げ動作は 次母線側から見ると負荷アドミタンスの増加に相当するため ( 図 3.3), 次電圧は同図の - カーブに沿って低下して行く この現象は タップの逆動作現象 として知られるもので, 電圧不安定現象の支配的要因となる もちろん通常の運転状態では低め解領域で運転されることはないが, 例えば送電線事故によって, それが厳しければ, 運転点が低め解領域に移行する場合がある 送電線の開放は発電機と負荷間のインピーダンスの増加を意味し,- カーブが全体に左側につぶれた形に変化する ( 図 3.6(a) 参照 ) からである このような場合, 電圧は図 3.33 の, A( 事故前 ) B( 事故直後 ) C( タップ動作中 ) のような動きとなり, ついには電圧崩壊に至る

図 3.33 送電線事故時の電圧の動きの例 このように, 変圧器タップの動作も対象となる数 0 秒から分単位以上の長時間の電圧安定性を考える場合には, タップ動作も含めた系統負荷の動的な特性を考慮することが極めて重要である