機能的ゲノミックスに向けた新たなアプローチ ブルースブルンバーグ 米国カリフォルニア大学アーバイン校 菅野先生 御紹介ありがとうございます 私はこの会合へご招待くださった主催者 ならびに特に菅野先生と井上先生に感謝の意を表したいと思います 本日お話するのは 私の研究室で取り組んでいる比較的新しい方法

Similar documents
核内受容体遺伝子の分子生物学

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

Untitled

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析


平成14年度研究報告

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

学位論文の要約

Microsoft Word - Gateway technology_J1.doc

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

PowerPoint プレゼンテーション

リアルタイムPCRの基礎知識

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

第5回 内分泌攪乱化学物質問題に関する国際シンポジウム報告(日本語)

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

PowerPoint プレゼンテーション

Slide 1

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

15K14554 研究成果報告書

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

CourseDescriptions_

論文の内容の要旨

STAP現象の検証の実施について

日本内科学会雑誌第98巻第4号

日本内科学会雑誌第97巻第7号

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

PowerPoint プレゼンテーション

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

検査項目情報 トータルHCG-β ( インタクトHCG+ フリー HCG-βサブユニット ) ( 緊急検査室 ) chorionic gonadotropin 連絡先 : 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10)

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

Problem P5

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

多様なモノクロナル抗体分子を 迅速に作製するペプチドバーコード手法を確立 動物を使わずに試験管内で多様な抗体を調製することが可能に 概要 京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻 植田充美 教授 青木航 同助教 宮本佳奈 同修士課程学生 現 小野薬品工業株式会社 らの研究グループは ペプチドバーコー

DNA/RNA調製法 実験ガイド

PowerPoint プレゼンテーション

180126_TOO_ウイルス感染症研究者向け資料【最終】.indd

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

結果 この CRE サイトには転写因子 c-jun, ATF2 が結合することが明らかになった また これら の転写因子は炎症性サイトカイン TNFα で刺激したヒト正常肝細胞でも活性化し YTHDC2 の転写 に寄与していることが示唆された ( 参考論文 (A), 1; Tanabe et al.

細胞外情報を集積 統合し 適切な転写応答へと変換する 細胞内 ロジックボード 分子の発見 1. 発表者 : 畠山昌則 ( 東京大学大学院医学系研究科病因 病理学専攻微生物学分野教授 ) 2. 発表のポイント : 多細胞生物の個体発生および維持に必須の役割を担う多彩な形態形成シグナルを細胞内で集積 統

■リアルタイムPCR実践編

Microsoft Word - 1 color Normalization Document _Agilent version_ .doc

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

Microsoft PowerPoint - 3rd-jikken-vscreen [互換モード]

Untitled

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

計画研究 年度 定量的一塩基多型解析技術の開発と医療への応用 田平 知子 1) 久木田 洋児 2) 堀内 孝彦 3) 1) 九州大学生体防御医学研究所 林 健志 1) 2) 大阪府立成人病センター研究所 研究の目的と進め方 3) 九州大学病院 研究期間の成果 ポストシークエンシン

Untitled

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

生物学に関する実験例 - 生化学 / 医療に関する実験例 ラジオアッセイ法によるホルモン測定 [ 目的 ] 本実習では, 放射免疫測定 (Radioimmunoassay,RIA) 法による血中インスリンとイムノラジオメトリックアッセイ ( 免疫放射定測定 Immunoradiometric ass

「蛋白質発現・相互作用解析技術開発」産業科学技術研究開発基本計画

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

イルスが存在しており このウイルスの存在を確認することが診断につながります ウ イルス性発疹症 についての詳細は他稿を参照していただき 今回は 局所感染疾患 と 腫瘍性疾患 のウイルス感染検査と読み方について解説します 皮膚病変におけるウイルス感染検査 ( 図 2, 表 ) 表 皮膚病変におけるウイ

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

生物時計の安定性の秘密を解明

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

Microsoft Word - FMB_Text(PCR) _ver3.doc

1


プロジェクト概要 ー ヒト全遺伝子 データベース(H-InvDB)の概要と進展

H

研究最前線 HAL QCD Collaboration ダイオメガから始まる新粒子を予言する時代 Qantm Chromodynamics QCD 1970 QCD Keiko Mrano QCD QCD QCD 3 2

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

図 1 マイクロ RNA の標的遺伝 への結合の仕 antimir はマイクロ RNA に対するデコイ! antimirとは マイクロRNAと相補的なオリゴヌクレオチドである マイクロRNAに対するデコイとして働くことにより 標的遺伝 とマイクロRNAの結合を競合的に阻害する このためには 標的遺伝

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

             論文の内容の要旨

平成16年7月2日

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

untitled

Microsoft Word - A04 - Configuring Launch In Context_jp-ReviewedandCorrected a.doc

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

記載例 : ウイルス マウス ( 感染実験 ) ( 注 )Web システム上で承認された実験計画の変更申請については 様式 A 中央の これまでの変更 申請を選択し 承認番号を入力すると過去の申請内容が反映されます さきに内容を呼び出してから入力を始めてください 加齢医学研究所 分野東北太郎教授 組

博士学位論文審査報告書

NEXT外部評価書

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

JAJP

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

Transcription:

機能的ゲノミックスに向けた新たなアプローチ ブルースブルンバーグ 米国カリフォルニア大学アーバイン校 菅野先生 御紹介ありがとうございます 私はこの会合へご招待くださった主催者 ならびに特に菅野先生と井上先生に感謝の意を表したいと思います 本日お話するのは 私の研究室で取り組んでいる比較的新しい方法です 我々の研究目標の1つは ゲノム研究と高スループットスクリーニングの間のギャップを埋めることです そのためには 化学物質の作用を媒介している新しい標的遺伝子を同定することが必要であり それをもとにして化学物質が生命体に影響を及ぼす機序を十分に理解することができます 基本的な問題は ゲノムや EST の塩基配列から数多くの遺伝子情報が集まってきており これらの遺伝子にどのような機能があるかを知りたいということです 遺伝子機能を理解するために現在用いられている方法の多くは 遺伝子が発現する時期と場所に関連しています 主にこのような方法が機能するのは 既にどのような遺伝子であるかが分かっており Affymetrix GeneChips や様々な形態のマイクロアレイチップのような既知の遺伝子を搭載したチップを作成できる場合です この方法にも新たな遺伝子を調べる能力が多少はありますが 十分に確立された能力ではありません 我々が遺伝子機能を理解するのに有用と考えている方法の一つは 遺伝子が相互作用しているものが何かを同定することです 従って 研究対象とする標的がある場合は その標的と相互作用する他の遺伝子産物が何であるかが問題となります それにはいくつかの方法があります 古典的な生化学的方法は馴染みの方法の 1 つで 十分に機能しますが スループットはあまり高くありません この用途に利用できる様々なイーストベースのスクリーンがあります 例えば ファージディスプレイ 発現クローニング および全く新しい分野のプロテオミクスがこれに利用できます 基本的な問題は 細胞内では大半の遺伝子が極めて複雑に相互作用していることであり 従って 単一のタンパク質が単独で 1 つの機能を達成している例はほとんどありません このスライドは Wnt 信号伝達経路を用いてこれを例証しています ご覧の通り 細胞外の 1 個の分子である信号を例にとると その信号は既に多数の分子の複合体である受容体を介して作用し 次いで 細胞内の信号伝達経路に入り そこでは複数の相互作用でさらに複雑になります ここにくると非常に大きな高分子複合体になり 最終的には 遺伝子発現を直接調整する転写因子が存在する細胞核に行きつきます この経路のごく一部の要素しか分かってない場合は どのようにすれば他の要素を速やかに解明することができるか考えてみましょう なぜなら複合体のこれら他の要素は 薬理学および毒物学的研究や内分泌攪乱化合物としての可能性のある作用を研究する際の重要な新たな標的になることがあるからです 現状に達するまでに世界各地の数十ヶ所の研究室がほぼ 20 年をかけていますので ゲノム全体についての解明作業を迅速に行うことが望ましいと言えます 一般に採用される方法はファージディスプレイ法であり この方法でファージ粒子の表面に融合タンパク質を発現させ このタンパク質が研究対象とした標的と相互作用するかを検討します これは非常に有益な方法であり 優れた情報が得られます ファージディスプレイ法は二元的試験系です 1 個のタンパク質があり それが別のタンパク質と相互作用します 優れているのは生化学的な厳密さを操作できる点で これはすべての方法で行えるわけではありません これが機能するように最適化するには 何度も試行することが必要で すべての標的に利用できるわけではありません また ほとんどの場合 すべての行程を完了して最も近似した標的に到達するまでには 長期間を要するという結果になるでしょう

イースト ツー ハイブリッド試験系は恐らく皆さんがご存知だと思いますが この方法では DNA 結合ドメインと標的の融合タンパク質を使用し タンパク質の他のフラグメントを活性化ドメインに融合させたときに どちらが標的と相互作用して活性転写因子を再構成し レポーター遺伝子の作用を誘導するかを観察します この試験系は非常に広範囲に使用されていますが 解決すべきいくつかの難問があります これも二元的試験系です 結合パラメータは操作できません 従って イースト細胞の何らかの細胞間特性にぶつかります タンパク質と複合体の相互作用を検出することはできません この試験系も長期間を要し 数多くの偽陽性が現れます 発現クローニングは 理想的とされるタイプの試験系に若干近い方法です 発現クローニングでは 一般に大量の cdna プールを使用し プールに研究対象とする機能があるかどうかを試験します 試験の方法は数多くあります 陽性を示すプールが発見されたら 求めている作用を有する単一のコンポーネントが得られるまで 分離と再試験を繰返します この試験系は 完全に機能的であるという点で他のアプローチよりも若干優れており in vivo で実施することが可能であり 試験系は分泌されたタンパク質と受容体により機能しますが これはすべての方法で行えるわけではありません もちろん 問題点はあまり迅速には行えないことです 数多くのスクリーニングと再スクリーニングを行い 繰り返し同じ分子を観察することが必要です プールのサイズに起因する感受性の問題があり 広範囲な再試験があります 我々は "molecular interaction screening( 分子相互作用スクリーニング )" と名付けた新しい方法を開発しました この方法の原理は 大量のプールを使う代わりに 比較的少量の cdna プールを使用し これらを用いてタンパク質のプールを作り そのタンパク質プールらから機能を分析します 利用可能な数多くの機能アッセイがあります 我々の基礎的な資料は 収集した一連の cdna です それは cdna ライブラリー すなわち個々の遺伝子を集めたものであり UniGenes と称されることがあります 個々の遺伝子は 384 のウェルを有するプレートに配置されています 我々は 実験用自動装置を利用して これらのソースプレートを娘プレートにプールします プールのサイズは最適化することができます 我々は非常に使いやすいサイズとして 96 個を選択しています 我々は 自動化した方法で バクテリアを使用して DNA プールを調製し それらを使用してタンパク質を調製します 次に このタンパク質を機能アッセイに使用します このスクリーニングにより陽性が得られたら 次のステップに進み その陽性のプールからコンポーネントを分離して 再び試験します これらの陽性のプールは 既知の原資料から作成されているため 構成は既に明らかです この試験系は スクリーニング開始から完了までわずか 2 段階のプロセスです ここにプールの様子を描写した画像があります 我々はここに個々のプレートを配置しており これらは娘プレートにプールされます 我々は 96 種のタンパク質を含むプール 96 個を使用しています このアッセイを行うために現在我々が採用している方法は放射性シンチレーション近接アッセイです 我々は in vitro で放射性タンパク質を作成し このタンパク質が特殊なプレート上に我々が固定した標的と相互作用するかどうかを検討します プール中の何かと標的との間に相互作用がある場合は 検出可能なシンチレーション現象が得られます このアッセイは多くの非常に優れた点があります 重要なものの 1 つは 研究者が生産できるものであれば何でも標的とすることができる点です タンパク質のフラグメントである必要はありません どんなに複雑であっても構いません 2 つ目は 我々が勾配法と呼んでいるもので この方法では未結合のコンポーネントの洗浄や除去は行いません 従って 解離速度の速いタンパク質には感受性を示しません 先ほど申しました通り この利点は 任意のサイズと複雑さの産物を使用できることです 高分子の複合体を作成することができるならば それを使用することができるということです この cdna プールは比較的標準化されています すなわち 96 個のコンポーネントで構成され それぞれのコンポーネントはほぼ同量です このため 通常は発生量の少ない分子を観察できる高い可能性があります 様々なエンドポイントアッセイが可能です 現在我々が選択しているアッセイは放射性アッセイですが 蛍光または発光 あるいは Biacore タイプのアッセイを簡単に使用することもできます 重要な点は ゲノムの飽和度をスクリーニングできる点です 我々のシステムは 1 回のスクリーニングで 150,000 個の cdna を処理

できます 最も複雑なゲノムであるヒトゲノムには ほぼ 45,000 の遺伝子があります 従って 我々のシステムはヒトゲノムを容易に飽和させる能力があります このスクリーニングプロセスは開始から完了まで 2 つのステップしかなく 約 2 週間を要します 不都合な点は 設備が必要であり 消耗品は安価ではないことです しかし 最終的なスクリーニングのコストは 伝統的な方法で行う場合の労賃と比較すれば非常に低コストです では どのような種類のスクリーニングが可能でしょうか? 標準的なタンパク質間相互作用アッセイを イースト ファージディスプレイ またはプロテオミックアッセイの場合と同じ方法で行うことが確実に可能です 我々の方法が他の方法よりも優れている点の 1 つは 1 個のタンパク質と 1 個のタンパク質複合体の相互作用を検出することができることです 私の研究室は核ホルモン受容体について研究を行っていますが 例えば レセプターダイマーを簡単に標的として使用することができますし さらに複雑なタンパク質も使用できます また タンパク質と高分子の複合体を作ることもできます 例えば リガンドの存在または非存在下で 標的 DNA 配列に結合した核受容体ヘテロダイマー等です さらに 核酸 -タンパク質相互作用を試験し エンハンサー結合タンパク質および RNA 結合タンパク質を同定することや cdna でコード化されたタンパク質とプレート上に固定した小分子の相互作用を検出することができます このような相互作用は 研究者が特異的な作用を有する放射性化合物を作成する能力を持っていない限り 他の方法で検出するのは容易でありません 我々が研究室で取り組んでいるアッセイは レチノイン酸受容体に関するものです ご存じの通り これは核ホルモン受容体で α β γの 3 つのタイプがあります 興味深い特徴は これら 3 種の受容体のすべてが同一細胞内で同時に発現することです それらはすべて同じ天然のリガンドであるレチノイン酸に結合し それらはすべて親和性が高い同じ DNA 標的エレメントに結合します しかし それら受容体が活性化させる標的遺伝子はそれぞれ異なることを示す証拠が数多くあります 受容体がそれぞれ同じ DNA 配列や同じホルモンと結合するならば その特異性はどこから来るのでしょうか その特異性はコファクターとの相互作用から生じると一般に考えられていますが どのコファクターでしょうか 異なる核受容体を区別するが RARα β またはγ のような密接に関連している受容体を区別しない既知の受容体共活性体または抑制補体はありません 従って 我々は ホルモンの存在下または非存在下でヘテロダイマー全体と相互作用することができる cdna コーディングタンパク質を in vitro で同定することに大変関心を寄せています これは このようなアッセイの様子を示した画像です DNA エレメントと結合する前の RXR-RAR 複合体をプレートに配置します ここに放射性タンパク質の混合物があります この複合体と特異的に相互作用する何かがあるときだけ 信号が検出されます これは このような実験で得られるデータの例です これは それぞれのプールに 96 種のタンパク質を含む 96 個のプールです ここにあるこのプールは その中に既知の相互作用をするタンパク質を 1 個含んでいます このアッセイの目的は 他のプールのどれがもう 1 つの既知の相互作用をするタンパク質を含んでいるかを検出することでした 我々はやみくもにこれを行いました 背景から浮かび上がって見えるのが 1 個あるのがはっきり分かります In vitro アッセイは非常にうまくいきますが in vivo の細胞ベースのアッセイができたら良いと思います この試験系は その種のアッセイも可能です これら DNA プールから in vitro でタンパク質を作る代わりに 細胞中にプールを入れ その後 機能を試験することができます 例えば 細胞にこれらのプールを入れた場合 レポーター遺伝子が活性化されるでしょうか? 細胞の成長は促進されるでしょうか または抑制されるでしょうか? 細胞は以前にはなかったリガンドや受容体を獲得するでしょうか? 細胞の経路は相互作用する特徴を持っており 時として意外な方法で互いに相互作用するため このことは重要です

これは私が以前使用した Wnt 信号伝達経路です 簡単に説明すると ここにその経路が見えますが これは 同一のリガンド- 受容体複合体と相互作用して全く異なった結果をもたらす他のいくつかの経路があることを示しています そのため これと相互作用してその作用を活性化したり抑制したりする他の細胞経路を同定できたら良いと思います 非常に類似した方法でそれを行うことができます 経路における最終的イベントに影響を及ぼしたときに報告する能力を持つレポーター細胞を構築し 典型的なレポーター遺伝子アッセイでそれを検出することができます 我々はルシフェラーゼアッセイを利用しています 細胞に DNA プールを入れ 反応が見られるか観察します この方法を使ってどのような種類のスクリーニングができるでしょうか? エンハンサーと相互作用するタンパク質の機能の検出が可能で この検出を他の方法で実施することは少々困難です 細胞信号伝達経路の新しいコンポーネントを同定することができます 例えば FGF 信号伝達経路は非常に重要ですが関与するコンポーネントが明確に定義されていません また 経路の特定のコンポーネントを変化させる薬剤のスクリーニングが可能です UCI で現在進行中のプロジェクトの 1 つは 大腸癌における Wnt 信号伝達の研究です 私はホルモン受容体での経験がありますので 我々は ホルモン受容体の作用に影響を及ぼす小分子 薬物 天然産物 および内分泌受容体を同定するアッセイも実施できます 我々が細胞ベースのアッセイの妥当性を検査するため行っているアッセイでは 我々が同定した核受容体であるステロイド異生物性受容体 (SXR) を使用します この受容体は チトクローム P450 特に CYP3 ファミリーである標的遺伝子を持っています P450 を使用して研究された経験がある方ならばご存知でしょうが プロモーターが細胞系では活性を示さないという厄介な特性が P450 にあります これらプロモーターの活性の測定には 初代肝細胞しか使用できません 初代肝細胞は取扱いが面倒で高価であり 我々が初代肝細胞を入手するには誰かが死亡しなければなりません 従って 細胞中に このプロモーターに活性能力を与える因子が不足していると考えられます 我々の方法では 肝実質細胞系から得た肝ライブラリーから得たこれらの cdna プールをルシフェラーゼに結合させた P450 プロモーターを含有する肝細胞系 - 我々は HepG2 を使用しています-にトランスフェクトし これらのプールのどれがこのプロモーターに活性を与えるかを判断します これは このシステムの様子です システムは CRS ロボットアームをベースにしています 我々は様々な液体ハンドラーと自動カルーセルを所有しており 無人で 400 個のプレートを処理する能力があり システムに装填するだけで放置しておくことができます このシステムは in vitro での生化学的な細胞ベースアッセイ向けに設計されています また 我々が実施できる必要のある要件は この種の実験に適用できるよう バクテリアを培養基で培養した状態に変換することです ごく最近 我々の特許が認可されたため この技術を実現させるために懸命に研究を行っています まとめると 我々が開発したこの自動分子相互作用スクリーニングシステムは 遺伝子機能を同定するための理想的なシステムであると考えています 遺伝子の機能 すなわち研究対象とする他の遺伝子と相互作用する能力によって厳密に遺伝子を同定しているという点で このシステムは真の機能的ゲノミックスです このシステムは生物学的問題に広範囲に適用することができます 我々は 主に核受容体を研究するために使用していますが 他の転写因子や細胞外分子に適用することが可能です 本システムについて我々が最も気に入っていることの 1 つは 任意の複雑さを持った標的との相互作用を検出することができることです つまり 標的は DNA に結合した 1 個のタンパク質 2 個のタンパク質 または 5 個タンパク質でも構わないことを意味します 標的の複雑さは問題ではありません 研究者が複合体を調製することができる限り 調製した複合体と相互作用するタンパク質を検出することができます In vitro と in vivo の両方のスクリーニングを非常に迅速に行うことができ 開始から完了までわずか 2 3 週間です cdna ライブラリーまたは理研で開発されているようなコレクションからの全長にわたる cdna 配列が利用可能になれば 将来このシステムは陳腐化せずにさらに有用になるでしょう

私の持ち時間が終わりそうですので 最後に 私の協力者に感謝の意を表したいと思います 研究室には才能に溢れた 3 名の学生がいます Amee Patel Bridget Riggs および Gaurav Sharma の 3 名がこのアッセイの開発に取り組んでいます 以上で私の話を終わり 質問にお答えしたいと思います

質疑応答 菅野 : ありがとうございます 質問やコメントはございませんか? 質問 : 作用を元に戻すために複数のタンパク質が必要な場合 例えば Hep2G 細胞における 3A4 誘導などの場合どうなりますか? ブルンバーグ :1 つの分子では不十分であったらということですか 質問 : 必要だが 不十分という意味です ブルンバーグ : 我々がプールを検査することが可能であるため 異なる方法でそれらのプールを組み合わせて あなたが活性を得るために必要と仮定しておられる複数の因子を構成することができる可能性はあります 単一のタンパク質とすることは私自身の先入観によるもので 複数である可能性は常にあります 質問 : これは少し的外れな質問かもしれませんが どのようにして蛋白因数の燐との化合状態が相互作用となるのでしょうか? ブルンバーグ : それは的外れな質問ではありません 実は非常に良い質問です 確かにタンパク質が燐と化合するかどうかが そのタンパク質と他のタンパク質との相互作用に影響を及ぼします 皆さんが試験なさりたいならば ターゲットの燐との化合状態を調節することとなります 皆さんが燐との化合状態または非化合状態のものを生成し 次に 他の状態に対し特にある状態で相互作用するタンパク質を探します 質問 : それでは さらに複雑さを増すことになりますね ブルンバーグ : はい 菅野 : どうもありがとうございます