コンクリート工学年次論文集Vol.35

Similar documents
コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

W/B (%) 単位粗骨材絶対容積 s/a (%) 表 -1 ベースコンクリートの配合 空気量 (%) 単位量 (kg/m 3 ) VG W (m 3 /m 3 ) 計 C SF S G

untitled

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

目次 1. はじめに 実施工程

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

を変化させて加速度を調節するための制御盤の 3 点から構成されている 測定の手順としては初めに, 直径が 24cm の試験容器の中でスランプ試験を行い, 振動台にセットして振動をかける その際に試料の上面の沈下量と振動台の加速度, 振動数を記録する コンクリートの締固め性は, コンクリートのコンシス

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した

untitled

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

流動性を高めたコンクリートの活用に関するガイドライン案

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

Microsoft Word - 演習問題.doc

コンクリート工学年次論文集Vol.35

Taro-通知文

S28-1C1000Technical Information

(4) 単位水量 W および細骨材率 s/a の選定 細骨材率 s/a は, 所要のワーカビリティーが得られる範囲内で単位水 量 W が最小となるように, 試験によって定める. 粗大寸法(mm) 骨材の最空気量 AE コンクリート AE 剤を用いる場合 細骨材率 s/a 単位水量 W (kg) AE

改定対照表(標準単価)

スライド 生コンクリート価格スライド表 2016 年 4 月 1 日改訂 千葉北部生コンクリート協同組合 千葉県松戸市新松戸 2 丁目 20 番地 ( 関ビル 4F) TEL ( 代表 ) FAX E mail ; c

81_16【論文】細骨材表面が拘束する水量の算定方法に関する基礎的研究

骨材体積比 水セメント比 空気量 表 -2 調合絶対容積単位 (l/m 3 ) 水量 (kg/m 3 セメ ) 骨材ント 増粘剤 消泡剤.3.5 セメント : 普通ポルトランドセメント ( 密度 3.16g/cm 3 ) 骨材 : 硬質砂岩砕砂

検証されている 4) しかし, この規定では, 凝結を遅延させたスラリー状モルタルの保存を 24 時間以内とし, 翌日の使用を想定しており, 日内の業務に適用することは適切でない 2. 付着モルタル量 2.1 実験の目的運搬車の洗浄モルタルを使用するためには, ドラム内等に付着しているフレッシュモル

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

<BDD7B2C4DE955C E348C8E3193FA89FC92F92E786C73>

生コンクリート価格表 ( 消費税別 ) 2016 年 4 月 1 日 大津生コンクリート協同組合大津支部 滋賀県大津市浜町 9-32 電話 FAX

の基準規制値などを参考に コンクリート構造物の長期的な耐久性を確保するために必要なフレッシュコンクリート中の塩化物量の規制値を主要な場合に対して示したものである 従って ここに示していない構造部材や製品に対する塩化物量規制値についてもここで示した値を参考に別途定めることが望ましい 第 3 測定 1.

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

2005年石炭灰有効利用シンポジウム

国技建管第 13 号 平成 29 年 4 月 21 日 各地方整備局技術調整管理官殿 北海道開発局技術管理課長殿 沖縄総合事務局技術管理官殿 大臣官房技術調査課 建設システム管理企画室長 現場打ちの鉄筋コンクリート構造物におけるスランプ値の設定等について 国土交通省では 昨年を 生産性革命元年 と位

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

1. 標準価格 (1) 普通コンクリート ( スランプ 5~21cmAE 減水剤 ) 普通セメント 高炉セメントB 種早強セメント材齢 28 日粗骨材 (mm) 材齢 7 日粗骨材 (mm) スランプ 5 ~ 21 cm スランプ 5 ~ 21 cm 18 14,50

<4D F736F F D F4B96E291E F0939A2E646F63>

<91E682508D758F4B>

CSG工法における材料の締固め特性

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

GBRC Vol.39 No 図 -1.1 圧縮強度試験対象の内訳 図 週圧縮強度の平均値の推移 ( 試験月で分類 図 週圧縮強度と 4 週圧縮強度との関係 36

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

大成建設技術センター報第 42 号 (2009) コンクリートの乾燥収縮ひび割れ対策に関する検討 黒岩秀介 *1 並木哲 *1 *2 飯島眞人 Keywords : drying shrinkage, aggregate, unit water content, shrinkage-reductio

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft Word doc

積雪寒冷地におけるポーラスコンクリートの排水性舗装への適用性について 寒地土木研究所耐寒材料チーム 草間祥吾吉田行田口史雄 道路交通騒音の軽減策としてアスファルトを用いた排水性舗装が広く普及しているが 積雪寒冷地のような過酷環境下では摩耗や骨材飛散等の早期機能低下が問題となっている このため より高

Microsoft Word - 要領.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

スライド 1

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

09

Microsoft Word - 別添(井口建材) H doc

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft Word  【最終版】第4回 四国の生コン技術力活性化委員会議事録_ 開催_

9.2 施工条件に配慮を要するコンクリート PP 寒中コンクリート P 寒中コンクリート 暑中コンクリート マスコンクリート 凍結融解による被害例 定義日平均温度が4 以下になることが予想されるような気象条件のもとで施工されるコンク

642/08-コンクリート.indd

GBRC Vol.43 No 減として 混合セメントの利用拡大を最初に掲げ 廃棄物焼却量の削減などと合わせて2013 年度比から510 万 t-co2の削減を目標として示している これにより 経済産業省では 前述の混合セメントの利用率の拡大目標を示しているが 建築物における混合セメ

コンクリート工学年次論文集Vol.35

Microsoft Word -

し, 骨材の再配列が行われる際の負荷の増加と更なる液状化の進行による内部振動機とコンクリートの密着度が減少することによる負荷の低減と説明されている これらの理論的な説明や試験時の目視観察から, 締固めは油圧がピークを超え, 低減が収束する過程で完了すると考えられる ダム建設現場で, 油圧の経時変化を

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

長野工業高等専門学校紀要第 49 号 (2015) 1-6 鉄筋コンクリート柱の部材軸直角方向に圧縮力を 作用させることによる補強効果の研究 丸山健太郎 *1 遠藤典男 *2 山口広暉 * 3 Study of failure properties of RC column reinforced w

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)


Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

第 5 条工事施工中の生コンクリートの使用承認及び使用報告 1 生コンクリートの使用承認受注者は 生コンクリートの使用及び配合設計の決定について 次の事項は建設部長及び県民局出先事務所長または農林水産部長の承認を受けるものとする 1 使用承認及び配合設計書が必要なもの 第 2 条 2の生コンクリート

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

国土技術政策総合研究所資料

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

大成建設技術センター報第 44 号 (2011) 締固め完了エネルギーによるコンクリート の締固め性の評価方法 スランプの定量的な評価 選定手法の開発により充填不良を回避 梁俊 *1 丸屋剛 *1 坂本淳 *2 松元淳一 *1 枌野勝也 *3 下村泰造 *3 *3 松井祐一 Keywords : s

Microsoft Word - 第5章.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

朝明川橋混合構造接合部コンクリート施工

ホームページへの掲載にあたって 我が国では高度経済成長期に多くの土木構造物が集中して建設されており 今後一斉に更新時期を迎え 財政に大きな負担をかけることが懸念されている 特に積雪寒冷地である北海道では 凍結融解の繰り返しや冬期の凍結防止剤散布等の厳しい気象 使用環境により土木構造物の老朽化が著しく

発刊によせて コンクリート舗装は 長寿命 低ライフサイクルコスト 明色性などの長所を有し また素材としてセメントを使用することから循環型社会の構築にも資するものです しかしながらコンクリート舗装は 1960 年代には我が国の道路舗装の約 30% を占めていたものの 近年では 5% を占めるに過ぎず

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

総合2015.indd

Microsoft Word - 提出原稿

第 2 章コンクリートの品質 3- コ 2-1

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

(Microsoft Word - \220V\261\275\314\247\331\304\216\216\214\261.docx)

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

表紙1_4

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

別紙  共同研究報告内容

Isotope News 2017年6月号 No.751

Transcription:

充塡に要する振動エネルギー 大 小 論文中流動コンクリートの合理的な配合設計方法に関する一提案 桜井邦昭 *1 *2 近松竜一 要旨 : 中流動コンクリートの合理的な配合設計方法を確立するため, 産地や種類の異なる骨材を用いて選定した中流動コンクリートの配合と, レディーミクストコンクリート工場における普通コンクリートの配合を比較し整理した その結果, レディーミクストコンクリート工場のスランプ 15cm の単位水量, スランプ 21cm の単位粗骨材かさ容積を用いることで, スランプフロー 45cm 程度の中流動コンクリートが得られること, 中流動コンクリートが適切な材料分離抵抗性を有していることを確認するために, 配合選定時に漏斗流下試験を行うことが望ましいことを示した キーワード : 中流動コンクリート, 配合設計, 単位水量, 単位粗骨材かさ容積, 漏斗流下時間 1. はじめに 自己充塡性は有しないものの, 補助的な締固めを行う ことで型枠の隅々まで充塡可能な加振併用型の高流動 コンクリート ( 以下, 中流動コンクリートという ) の適用 事例が増加している 1),2) 建設設備投資が抑制される中, より経済的にかつ耐久的な構造物の構築が要求される とともに, 耐震規準類の制定に伴い補強鉄筋が高密度に 配置された部材が増加していることが背景にあるもの と推測される 中流動コンクリートと自己充塡性を有する高流動コ ンクリート ( 以下, 高流動コンクリートという ) および従 来のコンクリート ( 以下, 普通コンクリートという ) との 関係の概念図を図 -1 に示す 中流動コンクリートは, セメント量 ( 粉体量 ) を強度や耐久性の確保に必要な最小 量としつつ, 流動性を高めたコンクリートである 高流 動コンクリートに比べ材料コストを低減できるなどの 利点を有する 普通および高流動コンクリートの配合設計方法は, そ れぞれ, 土木学会のコンクリート標準示方書 施工編, 高流動コンクリートの配合設計 施工指針 3) ( 以下, 指針 という ) に詳述されており, それらを参考にすることで適 切な配合を選定できる 一方, 中流動コンクリートの配 合設計方法に関する体系的な検討はほとんどなされて おらず, 現場の施工条件や使用するレディーミクストコ ンクリート工場の材料の品質に応じて, その都度, 配合 を選定している現状にある そこで, 本論文では, 中流動コンクリートの合理的な 配合設計方法を確立することを目的とした まず, 中流 動コンクリートと普通および高流動コンクリートの関 係を整理した上で, 普通および高流動コンクリートの配 合設計で用いられている手法のうち, 中流動コンクリー トの配合設計に活用できる項目を考察した そして, 中 締固めしないことを前提 締固めをすることを前提 棒状バイブレータで締め固める従来のコンクリート ( 普通コンクリート ) 流動コンクリートの合理的な配合選定方法を提案した 次に, 産地や種類の異なる材料を用いて選定した中流動 コンクリートの配合と各レディーミクストコンクリー ト工場の普通コンクリートの標準配合とを比較するな どして, 提案した配合選定方法の妥当性を検討した 2. 中流動コンクリートと各種コンクリートの関係 中流動コンクリートは, 図 -1 に示すように, 流動性 のレベルが, 普通コンクリートと高流動コンクリートの 中間に位置するコンクリートである そのため, 中流動 コンクリートの配合設計方法は, 普通コンクリートある いは高流動コンクリートと共通している項目もあると 考えられる スランプによる管理 図 -1 各種コンクリートの位置づけの概念図 ( 文献 3) に示される図を引用し一部加筆 ) そこで, 本章では, まず, 普通および高流動コンクリ ートの配合設計方法を整理した 次に, 流動性の管理方 法や締固め方法に関する中流動コンクリートとその他 のコンクリートとの関係から, 中流動コンクリートの配 合設計方法に活用できる各種コンクリートの配合設計 方法の項目を抽出した 自己充塡性を有する高流動コンクリート ( 高流動コンクリート ) トンネル覆工用 一般構造物用 小 流動性 大 沈埋函用 ランク 3 加振併用型の高流動コンクリート ( 中流動コンクリート ) 軽微な締固めを前提 流動性 充塡性を改善 ランク 2 スランプフローによる管理 ランク 1 *1 ( 株 ) 大林組技術本部技術研究所生産技術研究部副主任研究員修士 ( 工学 ) ( 正会員 ) *2 ( 株 ) 大林組技術本部技術研究所生産技術研究部上席研究員博士 ( 工学 ) ( 正会員 )

与条件設計基準強度, 目標とする耐久性 水セメント比の設定施工条件, 配筋条件 目標スランプの設定 与条件設計基準強度, 目標とする耐久性 水セメント比の設定施工条件, 配筋条件 自己充塡性のランク設定 (1) 細骨材率および単位水量の設定 示方書に示される細骨材率, 単位水量の概略値に基づき設定 (1) 単位粗骨材絶対容積の設定 自己充塡性のランクから設定 (2) 単位セメント量の設定 水セメント比と単位水量より算出 (2) 単位水量, 水粉体容積比, 単位粉体量の設定 指針に, 水粉体容積比, 単位粉体量の目安記載 (3) 細骨材量, 粗骨材量の設定 細骨材率および上記で求めた単位水量とセメント量から算出 (3) 単位細骨材量の算出 1m 3 の容積から, 上記で得られた各材料の単位容積を差し引く 初期配合の確定 初期配合の確定 試し練り 示方書に, 配合修正方法 ( 単位水量, 細骨材率の補正の目安 ) が記載 試し練り 材料分離抵抗性の指標として,500mm フロー到達時間および漏斗流下時間の範囲の目安が記載 高性能 AE 減水剤の添加量は, 目標とする流動性となるよう調整 指針に, 配合修正方法の具体的手順が記載 普通コンクリート高流動コンクリート ( コンクリート標準示方書 施工編 ) ( 高流動コンクリートの配合設計 施工指針 ) 図 -2 普通コンクリートおよび高流動コンクリートの配合設計方法の概要 2.1 普通および高流動コンクリートの配合設計方法普通コンクリートおよび高流動コンクリートの配合設計方法の概要を図 -2に示す (1) 普通コンクリート普通コンクリートの配合は, コンクリート標準示方書 施工編 に示される水セメント比 55%, スランプ 8cm 程度のコンクリートにおける 単位粗骨材かさ容積ならびに細骨材率と単位水量の概略値 に基づき, 使用材料あるいはコンクリートの品質の違いに対して細骨材率と単位水量を補正する方法が一般に用いられている 要求性能や施工条件に応じて水セメント比や目標スランプ, 空気量等を設定した後, 上記の概略値に基づき単位水量および細骨材率を設定することで, 各材料の単位量が算出できる また, 日本建築学会の JASS5 には, 目標スランプに応じた単位粗骨材かさ容積の標準値が示されており, この値を目安に粗骨材量, 細骨材量を定める方法も広く用いられている レディーミクストコンクリート工場では, 土木学会もしくは日本建築学会の方法で配合を選定し, 呼び強度や目標スランプごとに標準配合を設定している (2) 高流動コンクリート高流動コンクリートの場合は, 自己充塡性を確保する観点から, まず目標とする自己充塡性のレベルに応じて, 単位粗骨材絶対容積を設定する 次に, 単位水量, 水粉体容積比および単位粉体量を設定する 最後に,1m 3 の容積から, 水, 粉体および粗骨材の単位容積を差し引いて単位細骨材量 ( 容積 ) を求める また, 目標とする流動性が得られるように, 高性能 AE 減水剤の添加量を適宜 表 -1 各種コンクリートの流動性の管理方法と 調整すると示されている なお, 指針 1) では, 高い流動性に対応した適切な材料 分離抵抗性をコンクリートに付与する観点から, 配合設 計段階で参考となる水粉体容積比や単位粉体量 ( 容積 ) の 目安が示されている また, 試し練りや日常の品質管理 に活用できる 500mm フロー到達時間および漏斗流下時 間の範囲が示されている これらを参考にすれば, 目標 性能を有する高流動コンクリートの配合が比較的容易 に選定できる 2.2 各種コンクリートの配合設計方法の中流動コンクリ ートへの適用性の検討 中流動コンクリートと普通および高流動コンクリー トの流動性の管理方法, 締固めの方法などを整理して表 -1 に示す また, 本稿で提案する合理的な中流動コン クリートの配合選定手順の概要を図 -3 に示す 以下に, その理由を述べる (1) 単位水量 締固め方法の概要 コンクリート種類普通コンクリート中流動コンクリート高流動コンクリート 流動性の管理方法 締固め方法 使用する標準的な混和剤 スランプ (SL) バイブレータによる締固め AE 減水剤 ( 標準添加量 ) スランプフロー (SL の場合もある ) 補助的にバイブレータで締固め 高性能 AE 減水剤 スランプフロー 締固めをしないことを前提 高性能 AE 減水剤 ( 添加量は, 流動性に応じて調整 ) 中流動コンクリートは, 粉体量を強度や耐久性の確保 に必要な最小量としつつ, 流動性を高めたコンクリート である 高い流動性の確保のため, 高性能 AE 減水剤の

使用が不可欠であるが, その添加量が過剰となるとペー ストの粘性が低下し, 材料分離が生じる危険性が高まる そのため, 中流動コンクリートは, 高性能 AE 減水剤の 添加量をメーカの推奨する標準範囲程度 ( 混和剤メー カ 銘柄により差異はあるものの, 粉体量の 0.8~1.2% 程度であることが多い ) とし, 普通コンクリートと同様に, 目標とする流動性のレベルに応じて単位水量を設定す ることが望ましいと考えられる 普通コンクリートの手法を用いるとした場合, 高性能 AE 減水剤を標準量程度用いて所要の流動性を満足する 中流動コンクリートの単位水量が,AE 減水剤を用いた 普通コンクリートのどの程度のスランプと対応してい るかを把握できれば, レディーミクストコンクリート工 場の保有する標準配合一覧表を参考に単位水量を設定 できることになる (2) 単位粗骨材かさ容積 中流動コンクリートは, 補助的であれ締固めを行うこ とを前提としている そのため, 粗骨材の単位容積の設 定方法は, 流動性のレベル ( スランプ ) に応じて粗骨材か さ容積を調整する普通コンクリートの手法を用いるこ とが適当と考えられる この場合, 各レディーミクストコンクリート工場の保 有する標準配合一覧表に示されるスランプと単位粗骨 材かさ容積の関係を用いることが合理的である 各地域 の工場において, 所要の品質を確保した中流動コンクリ ートの単位粗骨材かさ容積が, 普通コンクリートのどの 程度のスランプの単位粗骨材かさ容積と対応している かを把握できれば, 中流動コンクリートの配合選定を効 率よく行うことができる (3) 単位粉体容積および単位細骨材容積 単位粗骨材かさ容積および単位水量が設定できれば, 一般に与条件として与えられる空気量を除くと, 未知数 は粉体と細骨材の容積になる 高流動コンクリートの場合, 指針 1) に単位粉体容積の 目安が示されており, 粉体系高流動コンクリートでは 160~190L/m 3 である また, 水粉体容積比は 1.0 前後と なる 単位細骨材容積は,1m 3 の容積から各材料を差し 引いて求める 一般に, その容積は 250~290L/m 3 で, モ ルタル中の細骨材容積比に換算すると 0.4 程度となる この値は, 文献 4),5) によれば, 単位水量や粉体量の増加 を招かない範囲で, 高い充塡性を確保できる値であると されている 一方, 中流動コンクリートの粉体量は, 普通コンクリ ートと同程度と少ないため, 水粉体容積比は高流動コン クリートに比べて大きくなる ( 後述する表 -2 を参照 ) 結果として, モルタル中の細骨材容積比は上記の値より 必然的に大きくなり ( 概ね 0.5 以上 ), 細骨材の品質が中流 動コンクリートの品質に大きく影響することになる 著者は, 中流動コンクリートの配合条件が材料分離抵 抗性に及ぼす影響を検討した既報 6),7) にて以下の事項を 確認した 1 2 与条件設計基準強度, 目標とする耐久性 水セメント比の設定施工条件, 配筋条件 目標スランプフローの設定 (1) 単位水量, 単位粗骨材かさ容積の設定 示方書,JASS5 に示される単位水量, 細骨材率 ( 単位粗骨材かさ容積 ) の概略値に基づき設定 実用上の方法 ( 目標スランプフロー 45cm 程度の場合 ) レディーミクストコンクリート工場の標準配合一覧表を活用単位水量 : スランプ 15cm の単位水量単位粗骨材かさ容積 : スランプ 21cm の単位粗骨材かさ容積 混和剤添加量は, 標準量を前提 (2) 単位粉体量, 単位細骨材容積の設定 今後, 詳細検討必要 モルタル中の細骨材容積比 Vs/Vm の設定 コンクリート中のモルタルにおいて, ブリーディング率が最小になるように Vs/Vm を設定 中流動コンクリートを構成するモルタルのブリー ディング率は, モルタル中の細骨材容積比 (Vs/Vm) によって相違し, 水セメント比によらずある一定の Vs/Vm の場合にブリーディング率が最小となる ブリーディング率の小さいモルタルから構成され る中流動コンクリートは, ブリーディング率が少な く, 充塡性に優れる この実験は, 特定の骨材を対象とした結果であり, 今 後の追加検討が必要であるが, 中流動コンクリートの単 位粉体容積と単位細骨材容積の設定方法は, これまでの 普通および高流動コンクリートとは異なった独自の手 法を用いる必要があることを示していると考えられる (4) 材料分離抵抗性の評価 中流動コンクリートが高い流動性に見合った材料分 離抵抗性を有しているかを試し練りの段階で確認する ことは重要である 1 つの方法として, 高流動コンクリ ートの配合設計で用いられる漏斗流下時間を準用する ことが考えられる 初期配合の確定 試し練り 材料分離抵抗性の評価として, 漏斗流下試験を実施 図 -3 提案する中流動コンクリートの配合選定手順 の概要 3. 中流動コンクリートの配合事例による検証 本章では, 産地や種類の異なる骨材を用いて選定した 中流動コンクリートの単位水量および単位粗骨材かさ 容積が, 各レディーミクストコンクリート工場の標準配 合一覧表に示される各値とどのような関係にあるか, お

工場 No. 表 -2 中流動コンクリートの配合とフレッシュコンクリートの品質試験結果 単位量 (kg/m 3 ) 混和剤 Vw/Vp Vs/Vm s/a P (P %) S W G C LS S1 S2 SP VA 1 粉体系 45.1 45.1 1.4 0.50 45.3 155 344-814 - 978 0.8-45.0 4.3 32.0 2.0 2 粉体系 44.9 44.9 1.4 0.47 44.3 168 374-756 - 962 1.2-44.5 4.4 未測定 2.5 3 増粘剤系 50.0 50.0 1.5 0.50 51.1 175 350-451 440 878-0.9 46.0 4.0 33.4 1.3 4 粉体系 46.6 46.6 1.5 0.51 52.5 174 373-682 224 834 1.0-43.0 4.5 32.8 2.0 増粘剤系 57.4 57.4 1.8 0.54 54.1 174 303-725 238 834-1.2 42.5 4.3 30.5 2.8 5 粉体系 39.8 51.5 1.2 0.45 47.2 175 340 100 789-898 0.9-44.0 5.0 33.4 0.8 6 7 8 中流動コンクリートの種類 *1 W/P W/C フレッシュコンクリートの品質 スランプフロー (cm) 粉体系 41.7 51.5 1.3 0.50 56.0 175 340 80 576 377 848 0.9-47.0 4.4 32.5 1.1 増粘剤系 47.3 51.5 1.5 0.53 57.2 175 340 30 606 396 848-1.1 44.5 5.1 32.0 1.2 粉体系 46.1 46.1 1.4 0.49 49.9 173 375-849 - 894 0.9-46.0 4.2 32.5 1.9 増粘剤系 54.1 54.1 1.6 0.52 51.3 173 320-888 - 894-1.0 43.0 5.0 33.0 1.5 粉体系 46.8 46.8 1.4 0.50 52.8 175 374-368 545 819 1.0-44.5 4.6 30.3 2.1 増粘剤系 55.6 55.6 1.7 0.53 54.1 175 315-380 563 919-1.1 46.0 4.8 32.1 2.2 *1 粉体系 : 材料分離抵抗性の確保のためセメント量増加もしくは混和材を混入増粘剤系 : 混和剤に増粘型高性能 AE 減水剤を使用 Vw/Vp : 水粉体容積比 Vs/Vm : モルタル中の細骨材容積比 表 -3 使用材料 種類工場 No. 工場の地域記号物理的性質など セメント - - C,4,5,6 普通ポルトランドセメント, 密度 3.16g/cm 3,3,7,8 高炉セメント B 種, 密度 3.04g/cm 3 混和材 - - LS 石灰石微粉末, 密度 2.71g/cm 3, および 6 で使用 骨材 混和剤 1 2 3 4 5 6 7 8 共通 北海道 北陸 関東 関東 関東 東海 九州 九州 - S 陸砂, 表乾密度 2.61g/cm 3, 吸水率 2.16%, 粗粒率 2.55 G 空気量 砕石, 最大寸法 20mm, 表乾密度 2.68g/cm 3, 吸水率 0.88%, 実積率 57.0%, 混合比率 50% 山砂利, 最大寸法 15mm, 表乾密度 2.60g/cm 3, 吸水率 1.50%, 実積率 64.5%, 混合比率 50% S 山砂, 表乾密度 2.56g/cm 3, 粗粒率 2.80 G 砂利, 最大寸法 25mm, 表乾密度 2.60g/cm 3, 実積率 65.0% S1 砕砂, 表乾密度 2.65g/cm 3, 吸水率 1.26%, 粗粒率 3.11, 混合比率 50% S2 山砂, 表乾密度 2.59g/cm 3, 吸水率 2.42%, 粗粒率 1.70, 混合比率 50% G 砕石, 最大寸法 20mm, 表乾密度 2.70g/cm 3, 粒径判定実積率 59.0% S1 陸砂, 表乾密度 2.61g/cm 3, 吸水率 2.86%, 粗粒率 3.07, 混合比率 75% S2 山砂, 表乾密度 2.57g/cm 3, 吸水率 2.44%, 粗粒率 1.66, 混合比率 25% G 砕石, 最大寸法 20mm, 表乾密度 2.65g/cm 3, 吸水率 0.95%, 粒径判定実積率 60.3% S 砕砂, 表乾密度 2.63g/cm 3, 吸水率 1.99%, 粗粒率 2.76 G 砕石, 表乾密度 2.68g/cm 3, 吸水率 1.04%, 粒形判定実積率 59.0% S1 砕砂, 表乾密度 2.67g/cm 3, 吸水率 1.25%, 粗粒率 2.95, 混合比率 60% S2 陸砂, 表乾密度 2.62g/cm 3, 吸水率 1.30%, 粗粒率 2.60, 混合比率 40% G 砕石, 最大寸法 20mm, 表乾密度 2.99g/cm 3, 吸水率 0.68%, 粒径判定実積率 58.1% S 海砂, 表乾密度 2.56g/cm 3, 吸水率 1.54%, 粗粒率 2.72 G 砕石, 最大寸法 20mm, 表乾密度 2.71g/cm 3, 吸水率 0.35%, 粒径判定実積率 60.9% S1 砕砂, 表乾密度 2.60g/cm 3, 吸水率 0.77%, 混合比率 40% S2 海砂, 表乾密度 2.57g/cm 3, 吸水率 1.56%, 粗粒率, 混合比率 60% G 砕石, 最大寸法 20mm, 表乾密度 2.64g/cm 3, 吸水率 0.88%, 粒径判定実積率 58.8% SP 高性能 AE 減水剤 ( ポリカルボン酸系 ) VA 増粘型高性能 AE 減水剤 ( 減水剤成分 : ポリカルボン酸系, 増粘剤成分 : グリコール系, 高分子系 ) 充塡高さ (cm) ブリーディング率 よび漏斗流下試験により中流動コンクリートの材料分離抵抗性が評価可能であるかを検討した 3.1 コンクリートの配合および使用材料国内各地域の骨材を用いた中流動コンクリートの配合の一覧をフレッシュコンクリートの品質と合わせて表 -2に示す また, 使用材料の概要を表 -3に示す いずれの中流動コンクリートとも, スランプフローは 45cm 程度であり, 充填試験 ( ランク 3) において充塡高さ 30cm 以上を満足するとともに, ブリーディング率が 3% 以下の充填性および材料分離抵抗性に優れたコンクリートである また, 高性能 AE 減水剤および増粘型高性能 AE 減水剤の添加量は 1% 前後で, 概ね混和剤メーカ

単位粗骨材かさ容積 (m 3 /m 3 ) 選定した中流動コンクリートの 単位粗骨材かさ容積 (m 3 /m 3 ) 単位水量 (kg/m 3 ) 選定した中流動コンクリートの 単位水量 (kg/m 3 ) 200 190 180 170 160 150 混和剤 :AE 減水剤 140 9 12 15 18 21 24 スランプ (cm) 図 -4 各工場の標準配合一覧表に示されるスランプと 0.70 0.65 0.60 0.55 単位水量の関係 混和剤 :AE 減水剤 0.50 12 15 18 21 24 スランプ (cm) 図 -6 各工場の標準配合一覧表に示される スランプと単位粗骨材かさ容積の関係 180 175 170 165 160 155 +3kg/m 3-3kg/m 3 150 150 155 160 165 170 175 180 各工場におけるスランプ15cmのコンクリートの単位水量 (kg/m 3 ) 図 -5 各工場のスランプ 15cm のコンクリートと 0.58 0.56 0.54 0.52 0.50 中流動コンクリートの単位水量の関係 +0.01m 3 /m 3-0.01m 3 /m 3 0.48 0.48 0.50 0.52 0.54 0.56 0.58 各工場におけるスランプ21cmの コンクリートの単位粗骨材かさ容積 (m 3 /m 3 ) 図 -7 各工場のスランプ 21cm のコンクリートと 中流動コンクリートの単位粗骨材かさ容積 の推奨する標準添加量である いずれも複数回にわたる試し練りの結果をもとに選定された配合である なお, 高性能 AE 減水剤の種類は, レディーミクストコンクリート工場の立地条件や設備条件等を勘案して選定した また, 選定した中流動コンクリートの適用対象とした構造物の設計基準強度は 18~40N/mm 2 であった 3.2 単位水量各レディーミクストコンクリート工場の標準配合一覧表に示されるスランプと単位水量の関係 ( 混和剤に AE 減水剤を使用した場合 ) を図 -4に示す 工場によって差異はあるものの, スランプが 1 ランク (3cm) 大きくなるごとに, 単位水量を 5~7kg/m 3 増大させている 選定した中流動コンクリート配合の単位水量と工場の標準配合のスランプ 15cm の単位水量の関係を図 -5 に示す 高性能 AE 減水剤をほぼ標準量使用した場合,45cm 程度のスランプフローを確保するのに必要な中流動コンクリートの単位水量は, 配合一覧表に示されるスランプ 15cm のコンクリートの単位水量とほぼ一致している レディーミクストコンクリート工場の標準配合一覧表を参考にして, 中流動コンクリートの単位水量を設定できる可能性がある 3.3 単位粗骨材かさ容積各レディーミクストコンクリート工場の標準配合一覧表に示されるスランプと単位粗骨材かさ容積の関係 ( 混和剤に AE 減水剤を使用した場合 ) を図 -6に示す 工場により違いがあるが, スランプを 1 ランク (3cm) 大きくさせるごとに, 単位粗骨材かさ容積を 0.03m 3 /m 3 程度少なく設定している 選定した中流動コンクリート配合の単位粗骨材かさ容積と工場の標準配合一覧表におけるスランプ 21cm の単位粗骨材かさ容積の関係を図 -7に示す 中流動コンクリートの単位粗骨材かさ容積は, 工場 No.5 および No.6 を除き, 普通コンクリートのスランプ 21cm の単位粗骨材かさ容積とほぼ一致している は, 細骨材の全量に砕砂を用いている 次節

O 漏斗流下時間 ( 秒 ) O 漏斗流下時間 ( 秒 ) 70 70 60 50 単位粉体量 420kg/m 3 単位水量 175kg/m 3 スランプフロー 45±2cm 60 50 単位粗骨材かさ容積 0.54m 3 /m 3 単位水量 175kg/m 3 スランプフロー 45±2cm 40 40 30 30 20 20 10 10 0 0.48 0.50 0.52 0.54 0.56 0.58 中流動コンクリートの単位粗骨材かさ容積 (m 3 /m 3 ) 図 -8 における中流動コンクリートの単位粗骨材かさ容積とO 漏斗流下時間の関係に示すように, 材料分離抵抗性を確保しつつ, 目標とする流動性を確保するには, 砕砂の使用量をできるだけ少なくさせる必要があり, 結果として単位粗骨材かさ容積が大きくなった は, 表乾密度が 3.00g/cm 3 と大きい重量粗骨材を使用している モルタルと粗骨材との密度差が大きくなり材料分離が生じ易くなるため, 単位粗骨材かさ容積を小さく設定した このように, 使用する細骨材および粗骨材の品質により, 設定すべき単位粗骨材かさ容積は変化させる必要があるが, 配合設計における初期配合の設定として, レディーミクストコンクリート工場の配合一覧表に示される値を活用することは可能と考えられる 3.4 漏斗流下時間による材料分離抵抗性の評価 の中流動コンクリートの配合選定過程における配合条件と漏斗流下時間の関係を図 -8および図 -9に示す 単位粗骨材かさ容積や単位粉体量の違いにより, 同一の流動性を付与した場合にも漏斗流下時間が相違する結果が得られている 適切な漏斗流下時間の設定に関しては今後検討が必要であるが, 中流動コンクリートの材料分離抵抗性を判断する上では, 試し練りの際に漏斗流下試験を実施することが望ましいと考えられる 4. まとめ各地域の骨材を用いて選定したスランプフロー 45cm 程度の中流動コンクリートの配合とレディーミクストコンクリート工場が保有する標準配合一覧表とを比較し, 中流動コンクリートの合理的な配合設計手法に関して考察した 本研究の範囲で得られた知見を以下に示す (1) 高性能 AE 減水剤を標準量程度用いた場合, レディーミクストコンクリート工場におけるスランプ 15cm の単位水量, スランプ 21cm の単位粗骨材容積を用い 0 360 380 400 420 440 460 中流動コンクリートの単位粉体量 (kg/m 3 ) 図 -9 における中流動コンクリートの単位粉体量とO 漏斗流下時間の関係ることで, スランプフロー 45cm 程度の中流動コンクリートが得られる (2) 同一の流動性を有する中流動コンクリートでも, 単位粗骨材かさ容積や単位粉体量の違いにより, 漏斗流下時間は大きく相違する 適切な材料分離抵抗性を有する中流動コンクリート配合を選定するには, 試し練りの際に漏斗流下試験を併用することが望ましい 参考文献 1) 中間祥二ほか ; 中流動コンクリートを用いたトンネル覆工の施工 北海道横断自動車道久留喜トンネル, コンクリート工学,Vol.48,No.6,pp.25-30, 2010.6 2) 諏訪薗和彦ほか ; 増粘剤系中流動コンクリートによるトンネル覆工の施工 南九州西回り自動車道津奈木トンネル ( 仮称 ), コンクリート工学,Vol.50, No.4,pp.366-371,2012.4 3) 土木学会 ; コンクリートライブラリー 136 高流動コンクリートの配合設計 施工指針 2012 年版, 2012.6 4) 岡村甫, 前川宏一, 小澤一雅 ; ハイパフォーマンスコンクリート, 技法堂出版,1993.9 5) 岡村甫, 小沢一雅 ; 自己充塡コンクリートの配合設計法の現状と課題, 土木学会論文集,No.496/Ⅴ-24, pp.1-8,1994.8 6) 桜井邦昭, 近松竜一 ; 加振併用型の高流動コンクリートの材料分離抵抗性の評価に関する一考察, コンクリート工学年次論文集,Vol.34,No.1,pp.1180-1185, 2012 7) 桜井邦昭, 近松竜一 ; 加振併用型の高流動コンクリート中のモルタルの材料分離抵抗性に関する一考察, 土木学会第 67 回年次学術講演会講演集,Ⅴ-597, pp.1193-1194,2012