2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

Similar documents
<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

災害時に必要な物資の備蓄に関する行政評価・監視<中間報告>

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

防災業務計画 株式会社ローソン

<4D F736F F D AB290FC8BA AA89C889EF817A8B4C8ED294AD955C8E9197BF2E444F43>

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF817A8EF193738C9782C982A882AF82E E906B96688DD091CE8DF CC8F5B8EC08BAD89BB81768B7982D181758D9196AF95DB8CEC82CC C98C5782E98D9182D682CC92F188C482CC8EC08E7B8

基本方針

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

山県市地域防災計画【 改訂版】

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

Microsoft Word - 0-1 表紙.doc

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣

Hazard_ pptx

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

スライド 1

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

H28秋_24地方税財源

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

国土技術政策総合研究所 研究資料

id5-通信局.indd

Microsoft PowerPoint 越山先生資料 (1).ppt

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

建築物等震災対策事業について

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

中部電力グループ アニュアルレポート2012

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft PowerPoint - 3_hirata.pptx

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

目 次 1. はじめに 今回の地震 津波被害の特徴と検証... 3 (1) 地震 津波被害の特徴... 3 (2) これまでの想定対象地震と津波の考え方... 4 (3) 今回の災害と想定との食い違いへの反省 防災対策で対象とする地震 津波の考え方について... 7

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

【堀内分担研究添付資料2】医療機関(災害拠点病院以外)における災害対応のためのBCP作成指針

<81798E9197BF322D34817A8BB38C5082C689DB91E882C98AD682B782E98A65957B8FC882CC8C9F8FD88FF38BB582C982C282A282C428332E E786C7378>

一太郎 10/9/8 文書

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

資料 -3 事業継続ガイドラインの改定について 平成 25 年 7 月 24 日内閣府 ( 防災担当 ) 普及啓発 連携担当

H19年度

H19年度

Microsoft Word - 00 震災(P.T.提言)H docx

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

2014年度_三木地区概要

ハザードマップポータルサイト広報用資料

10 地震 火山噴火対策等の推進について 近年 我が国は様々な災害に見舞われている 東日本大震災後も 平成 28 年の熊本地震 本年 6 月の大阪府北部地震及び9 月の北海道胆振東部地震など大規模な地震が発生し 多大な人的 物的被害が発生した 地方公共団体においては 突然発生する大規模自然災害に備え

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

BCPサポートローンへの取組

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

PowerPoint Presentation

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

<4D F736F F D F819B B95D2817A B E6368FCD A292E646F63>

報告書_表紙.indd

帰宅困難者対策の東京都の取り組みについて 帰宅困難者対策を考える際の東京都の特徴 東京都の3.11までの取組み 駅前滞留者対策協議会 災害時帰宅支援ステーション 3.11( 東日本大震災 ) の状況 東京都の3.11 以後の取組み 首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 2

第1章 災害予防計画

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

Microsoft Word - j-contents5.doc

第11回市民講座の準備について

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

見出しタイトル

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

専門調査会中間とりまとめ (H 公表 ) のポイント ~ 今後の津波防災対策の基本的考え方について ~ 1. 津波対策を構築するにあたってのこれからの想定津波の考え方 (1) 今回の震災を踏まえた今後の対象地震 津波の考え方 考えうる可能性を考慮し 被害が大きくなる可能性を十分視野に入

☆配布資料_熊本地震検証

平成20年度愛知県タクシー協会 知多支部総会 議事録

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

<30325F8A C55F91E D22E786477>

Microsoft Word - RM最前線 訓練.doc

Microsoft PowerPoint - 資料2 防衛省資料(セット).pptx

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

reference3

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

中央防災会議議事次第 日時 : 平成 25 年 3 月 26 日 ( 火 )7:47~8:02 場所 : 官邸 4 階大会議室 1. 開会 2. 会長発言 ( 内閣総理大臣 ) 3. 議題 (1) 災害対策法制の見直し 南海トラフ巨大地震対策及び首都直下地震対策の検討状況について 報告事項 (2)

保険学会報告要旨

第3 復興整備計画 参考様式集

SABO_97.pdf

Transcription:

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生から約 9ヶ月経過しました 震災の復旧 復興にはまだまだ時間がかかる状況ですが その後の調査などで次第に今回の地震や津波のメカニズムがわかってきました 今回の東日本大震災の発生を受けて 次に起きる大地震と想定されている首都直下地震や東海 東南海 南海地震への対応の見直しに向けて 国や地方自治体などで様々な対策が検討されはじめています 東日本大震災での未曾有の経験や教訓から 国や地方の防災計画も大きく見直されるものと思われます そして 次の大地震 大津波への対応は 行政 企業 住民が一体となって連携して対応する必要があるため 政府や地方自治体などの防災計画の見直しは企業の災害対策や事業継続計画 (BCM/BCP) などにも大きく影響してくるものと思われます そこで 今回は 東日本大震災リスク レポート の締めくくりとして 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 と題して 国や地方の動向のうち企業に係わる取組みを中心にレポートいたしたいと思います 各企業の皆様の災害対策や事業継続計画の見直しに 多少なりとも参考となりましたら幸甚でございます 2 今回の内容 1 中央防災会議の動向 2 東京都の取組み 3 静岡県の取組み 4 中部圏の取組み 5 企業に求められる対応 中央防災会議の動向 防災対策推進検討会議 を設置し 東日本大震災の総括と首都直下地震 東海 東南海 南海地震などに対する防災対策の充実 強化を図る内閣総理大臣を会長とする中央防災会議が開催 ( 平成 23 年 10 月 11 日 ) され 下記の事項の推進が確認された 1 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震 津波対策に関する専門調査会 報告のポイント 1 防災対策で対象とする地震 津波の考え方は 古文書等の分析 津波堆積物調査 海外地形などの知見にもとづき あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震 津波 を検討する 2 津波対策を構築するにあたっては 発生頻度は極めて低いものの甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 と 発生頻度は高く津波高は低いものの大きな被害をもたらす津波 の二つのレベルの津波を想定する 前者は人命保護を最優先とし 後者は人命保護に加え 住民財産の保護や効率的な生産拠点の確保などの観点から 海岸保全施設の整備等のハード対策を実施する 3この他 揺れによる被害を軽減するための対策として 建築物の耐震化の計画的推進 天井落下防止対策や長周期地震動対策 液状化対策を着実に進める 2 今後の防災対策に関する各府省庁の主な取組み 1 地震 津波に関する調査 研究 * 文部科学省 地震に関する評価方法の見直し 発生履歴等知見が不足している巨大地震についても評価できるよう評価方法を改善する * 内閣府 地震 津波による被害実態調査 発災時の避難行動や避難状況などを網羅的に調

査 分析し 今後の地震 津波対策の充実強化を図る 2 災害対策全般 * 内閣府 災害対策法制の見直し 災害対策基本法をはじめとする災害対策法制のあり方を検討する * 内閣府 防災基本計画の見直し 3その他 予防 復旧 復興対策 応急対策 被災者支援 三連動地震 首都直下地震等大規模地震 津波対策 についても 各府省庁による検討が進めらている * 消防庁 危険物施設等の地震津波対策 * 農林水産省 国土交通省 海岸対策 * 国土交通省 港湾における津波対策 支援物質の輸送 * 経済産業省 電気設備の地震津波対策 * 内閣府 東日本大震災対応の全般的な検証 避難のあり方の検討 災害時要援護者対策 三連動地震対策 首都直下地震の見直し 帰宅困難者対策 など 3 防災対策推進検討会議 の設置 1 中央防災会議に新たな専門調査会として 防災対策推進検討会議 が設置されることが決定された 2この調査会は 未曾有の甚大な被害をもたらした東日本大震災における政府の対応を検証し この大震災の教訓の総括を行うとともに 首都直下地震や東海 東南海 南海地震 ( いわゆる三連動地震 ) 等の大規模災害や頻発する豪雨災害に備え 防災対策の充実 強化を図る目的で設置され 平成 24 年夏頃に検討会議の最終報告が出される予定となっている 3この最終報告は 災害対策基本法をはじめとする災害対策関連法制の改正や大規模地震 津波対策の見直しなどに反映させていくとしている 東京都の取組み 関東大震災級の大地震などを想定する地震に追加 1 東京都は11 月 25 日に 東京都防災対応指針 を発表した 首都直下地震の想定地震について 従来の 東京湾北部地震 に加え 関東大震災型の地震 や 立川断層帯地震 などが追加された 今後 津波の被害想定などが大幅に見直されるものと思われる 東京都防災対応指針の概要 1 東京を襲う地震像 首都直下地震 : 東京湾北部地震 (M7.3) プレート境界多摩地震 (M7.3) など 海溝型地震 : 大正型関東地震 (M7.9 程度 ) 元禄型関東地震 (M8.1 程度 ) など 活断層で起こる地震 : 立川断層帯地震 (M7.4 程度 ) など 連鎖的被害が懸念される地震 : 東海 東南海 南海連動地震 東北地方太平洋沖地震 新潟県中越沖地震 などこうした地震によるリスクに加え台風や高潮などの自然災害が複合的に発生する可能性も否定できず 災害への備えを固め直すことが必要としている 2 東京の防災対策の目指すもの 東京都防災対策の目的 : 都民の命を守ること 都市の機能を維持すること 今後の防災対策の方向性 : 多様な主体が個々の防災力を高めるとともに 主体間の連帯を強化する あらゆる事態に備え 個別対策の徹底強化と施策の複線化 多重化を促進する ( バックアップの確保 ) ことを 2 本の柱として 東京の防災力の高度化 を目指している 2 首都直下地震帰宅困難者等対策協議会の設置内閣府と東京都が共同事務局となり 国の関係省庁 首都圏の地方公共団体 関係民間企業 団体等の31 機関をメンバーとして 首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 が本年 9 月に設置された

平成 24 年春に中間報告を行い 夏から秋に最終報告を行うスケジュールとなっている 帰宅困難者等の対策のイメージは下記の通り 1 一斉徒歩帰宅者の発生の抑制 むやみに移動を開始しない という基本原則の周知 徹底 安否確認手段の周知 企業等における安否確認体制の先進事例共有 企業等における一時収容対策 ( 備蓄 従業員等の行動ルールの検討等 ) 2 円滑な徒歩帰宅等のための支援体制 帰宅困難者等への一時滞在施設の確保 帰宅困難者等の搬送体制の検討 徒歩帰宅への支援体制 ( 飲料水やトイレ等の提供 ) 駅周辺における混乱防止 円滑な誘導体制の検討 静岡県の取組み 大津波対策の検討を開始 1 静岡県は同県の防災 原子力学術会議に津波対策分科会を設置し国の防災計画と同時並行的に次の大津波への対策を検討している 2 アクションと具体目標は次の通りである 1 住民等への防災情報の伝達災害時における情報伝達の強化促進 2 的確な避難の実施住宅の耐震化の促進市町津波避難計画の充実 強化津波避難施設の拡充 3 津波避難施設の整備既存公共土木施設等への津波避難用階段等の設置 4 津波避難地 避難路 ( 避難階段等 ) を確保した急傾斜地崩壊防災施設の整備 5 津波避難施設等の整備及び耐震調査の実施 3 静岡県は 国の 東海 東南海 南海地震 の地震 津波モデルが検討され 3 連動地震による地震動 津波の高さ等の想定が出た段階で 速やかに津波アクションプログラム ( 中長期 ) やアクションプログラムの見直し 修正を行うとしている 中部圏の取組み 地域一体となった戦略会議を立ち上げ 地域連携 BCP の構築を目指す中部圏では 東海 東南海 南海地震対策中部圏戦略会議 を立ち上げて 地域一体となって検討を進めている 本年 12 月 28 日に基本戦略を公表する予定となっているが それに先立って 地震 津波対策アドバイザリー会議 が開催され 中部圏地震防災基本戦略 ( 中間とりまとめ ( 素案 ) の方針 ) 東海地域の新たな産業防災 減災 への取組などが発表された 1 基本戦略の基本方針の主なポイント 1 人の命を最優先とする 2 従来から取組んできた施設整備等を着実に進める 3 守りきれない規模の外力に対しては 減災の考え方を重視して バランスの取れたハード施策とソフト施策を総合的に推進する 4 広域的な支援 連携 受入体制を確立する 5 緊急対応 復興を見据えた地震防災に関するオペレーション計画を事前に策定する 2 東海地域の新たな産業防災 減災東海地域の産官学により構成される 東海地域の新たな産業防災 減災を考える研究会 が本年 8 月に設置された 大規模災害においては 個社の BCP のみでは充分でない場合が想定されるため 地域 を単位とした連携メカニズム ( 地域連携 BCP= 地域内もしくは地域間の BCM/BCP) の構築が急務として 下記の検討を行う 1 企業防災 減災のあり方 BCM/BCP の現状と課題 地域連携による BCP の先行事例調査

連携 による BCM/BCP の新たなあり方 ( ガイドライン化の検討 ) 2 地域連携 BCP 策定マニュアルの検討 3 地域連携 BCP の普及促進のあり方 液状化は海岸沿岸部だけではなく内陸部でも発生する 2 下記の図は東日本大震災により発生した関東地方の液状化の発生分布図です 関東地方では少なくとも96の市町村で液状化が発生しました 液状化は 沿岸部の埋立地や利根川の旧河道など地盤の軟弱な場所で広範囲に発生し大きな被害が出ています 東日本大震災による関東地方の液状化 中部圏地震 津波対策アドバイザリー会議資料より htp://www.chubu.meti.go.jp/tisin/download/111213bosai-chuka n-press.pdf 企業に求められる対応 日本全国のどの地域でも強い地震が発生する可能性がある 1 次の図は今後 30 年以内に震度 6 弱以上の地震が発生する確率を示したものですが 太平洋沿岸をはじめとして日本列島のどの地域で発生してもおかしくありません 今後 30 年以内に震度 6 弱以上の地震が発生する確率 地震調査研究推進本部ホームページより 自社の立地条件を十分に確認すること 3 災害対策 BCP の構築にあたっては まずは自社の各事業所 ( 本社 工場 倉庫 物流センターなど ) の立地条件と耐震性などを十分に確認し 地震のリスク 津波のリスク 液状化のリスク 洪水のリスク 台風のリスク 火山のリスク 山崩れのリスク 原子力発電所のリスクなどを把握しておく必要があることを強調しておきたいと思います 1 地理的条件 ( 海岸沿岸部 河川 湖 低地 火山 原子力発電所からの距離など ) 2 敷地の地盤 ( 海岸沿いの埋立地 元は谷や池や川や沼地などであったかなど ) 3 周囲の状況 ( 石油コンビナート 化学工場 病院 学校 住宅 鉄道 高速道路など ) 4 今回の東日本大震災の発生を受けて 従来の災害

対策 防災対策の抜本的な見直しが必要となり 政府や次の大震災 大津波が懸念されている東京都 静岡県 中部圏などでは防災対策 減災対策が総合的に検討され始めています 大震災 大津波では行政 企業 住民など地域全体が一体となった対応が求められるので 国や地方自治体などの防災計画の見直しは 各企業の災害対策にも大きく影響してくるものと思われます 5 中部圏では産官学が一体となって地域単位の BCP を検討していく方針が打ち出され検討が開始されています このような動きに対応して 企業活動を継続し 社会的責任を果していく上でも 自社の災害対策 事業継続計画 (BCM BCP) を構築しておくこと 見直しておくことは非常に重要であると思われます 6 まとめ以上をまとめると下記の通りとなります 次に来る大地震 大津波に備え 自社の被害を最小限に留め サプライチェーンの供給責任を果し 地域社会に貢献していく上で これらの取組みを推進されることをお奨めいたします 1 政府や地方自治体の動向や取組みを常に注視し把握しておく 2 自社事業所の立地条件や耐震性を十分確認しておく 3 今後政府や各自治体が改定する予定の被害想定やハザードマップなどを参考にして自社の被害想定の見直しを行う 4 自社の災害対策 BCP の策定 見直しを実施する 5サプライチェーン全体の BCP 地域連携型 BCP の取組みを検討する リスクコンサルティング室長寺田祐治