<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

Similar documents
関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

国語科学習指導案様式(案)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

< F2D35944E904195A882CC94AD89E882C690AC92B72E6A7464>

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

第5学年4組 理科学習指導案

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ

解答類型

< F2D31318FAC979D8E7793B188C F18CCB816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

第 6 学年 2 組理科学習指導案平成 26 年 7 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時在籍児童数男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者場所理科室 1 単元名植物のからだのはたらき 2 単元について (1) 単元設定について本単元は 学習指導要領で以下のように位置づけられている 植物を観察

第1学年 理科学習指導案

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

○数学科 2年 連立方程式

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

25math3

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

第4学年算数科学習指導案

第4学年理科学習指導案

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

理科学習指導案

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

理科学習指導案(形式)

第6学年2組 理科学習指導案

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Taro-【HP用】指導案.jtd

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

指導案

第○学年 ○○科指導計画

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

体育科指導案

ICTを軸にした小中連携

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

第1学年国語科学習指導案

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Microsoft Word - t2gika1.doc

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

第6学年 算数科学習指導案

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

Transcription:

理科学習指導案 第 5 学年 植物の発芽発芽と成長 ~ 植物植物のぐんぐんのぐんぐん成長秘伝の書 をつくろう ~ 日時平成 24 年 7 月 3 日 ( 火 ) 第 5 校時学年第 5 学年 3 組 (37 名 ) 1 単元について 尾道市立高須小学校 本単元は, 植物の発芽には, 水, 空気及び温度が関係していることや, 植物は, 種子の中の養分を使って発芽すること, また, 植物の成長には, 日光や肥料が関係しているという見方や考え方ができるようになることがねらいである 条件制御 については, 本単元で初めて扱うこととなる 実験方法について考えたり, 実験結果について考えたりするときには, 変える条件 ( 調べる条件 ) と 変えない条件 を区別し, その操作と関連付けてその意味をとらえる必要がある その中で, 条件を制御して調べる能力を育むとともに, その科学的な思考力を培うことができる単元である また, 実験を行った後には, その結果を植物の発芽や成長の条件について予想や仮説と照らし合わせながら考察していくことができる 具体的には, 予想や仮説と結果を関係付けて考察をすること, また, 発芽や成長について 変える条件 ( 調べる条件 ) と 変えない条件 を結果と関係付けたり, 比較したりしながら考察することになる よって, 考察を言語化する ( 書く ) 言語活動を充実させることで, 問題解決の能力, また科学的な表現力を育むことができる単元である 学習指導要領学習指導要領の位置位置づけ :B 生命 地球 (1) 植物の発芽, 成長, 結実アイウ 内容の関連関連と系統 4 年 あたたかさと生き物 5 年本単元 5 年 魚のたんじょう B(2) あたたかさと生き物ア植物の成長は, 暖かい季節, 寒い季節などによって違いがあること B(1) 植物の発芽と成長ア植物は, 種子の中の養分を基にして発芽すること イ植物の発芽には, 水, 空気, 及び温度が関係していること ウ植物の成長には, 日光や肥料などが関係していること B(2) 魚のたんじょうア魚には雄雌があり, 生まれた卵は日がたつにつれて中の様子が変化してかえること 5 年 花から実へ B(1) 花から実へア花にはおしべやめしべなどがあり, 花粉がめしべの先につくとめしべのもとが実になり, 実の中に種子ができること 6 年 植物のからだのはたらき B(2) 植物のからだのはたらきアでんぷんのでき方イ水の通り道

児童観 関心 意欲態度 科学的な思考 表現 理科に対して, とても好き 好きなほうである と肯定的にとらえている児童は92パーセントであり, 興味 関心は高い しかし, そのほとんどは, 実験や観察への興味であり, 実験 観察方法を考えたり, 結果から考察したりすることに苦手意識のある児童もいる 実験や観察の充実はもちろん, すべての児童が実験 観察方法を考えたり, 結果を考察したりできる 視点 や 型 を示すことで, 児童の学習意欲を引き出し, 学習のゴールへと結び付けていく必要がある また, 今までに育てたことのある植物として, 全ての児童がヘチマやトマト, マリーゴールド, パンジーなどと答えることができた 家庭で植物を育てている児童もいる 経験を根拠に結果を予想させ, 実感を伴う学習の場を設定していきたい 学習課題に沿って, 自分の予想や考え, 実験方法をノートに表現できる児童は53パーセントである 実験は好きであっても, 実験や科学的な現象から, 思考し, 表現することが十分できるとはいえない 条件制御 を軸に, 科学的な思考 表現の基礎的な力を育みたい 指導観 説明書 ( 秘伝の書 ) を書く という単元全体を貫く言語活動を設定することで, 実験を通して考察したことを 書く 場を作り, 児童の思考力 表現力の育成を図る 条件制御については, 本単元で初めて扱うことになる よって, 実験方法を考えることに十分に時間を取って話し合わせ, 条件制御の考え方を理解できるようにする 実験で扱ったインゲンマメは収穫まで大切に育てさせ, 植物の生命を尊重する態度を育むようにする 児童同士が説明し合う中で, 学習の理解を深めさせるために, 少人数 ( ペア グループ ) での話し合いを積極的に取り入れていく 写真で撮影した実験の結果を拡大して提示し, それらの様子を根拠にしながら考察できる場を設定する 架空の人物 たろう君 が書いた考察を検討しあう場を設定し, 条件制御 をもとに考察できるようにする 2 単元の目標 植物を育て, 植物の発芽, 成長の様子を調べ, 植物の発芽, 成長とその条件について考えを持つことができるようにする 植物は, 種子の中の養分を基にして発芽すること 植物の発芽には, 水, 空気及び温度が関係していること 植物の成長には, 日光や肥料などが関係していること

3 単元の評価規準 自然事象への 関心 意欲 態度 植物の発芽や成長に興味 関心を持ち, 自らそれらの変化に関わる条件を調べようとしている 植物の発芽や成長に生命のたくみさを感じ, それらを調べようとしている 科学的な思考 表現 植物の発芽, 成長について予想や仮説を持ち, 条件に着目して観察や実験を計画し, 表現している 植物の発芽から成長と, その変化に関わる条件を関係付けて考察し, 自分の考えを表現している 観察 実験の技能 種子に含まれる養分を, ヨウ素液などを適切に使って観察している 植物の発芽から成長と, その変化に関わる条件や種子に含まれる養分について調べ, その結果を記録している 自然事象についての知識 理解 植物は, 種子の中の養分を基にして発芽することを理解している 植物の発芽には, 水, 空気及び温度が関係していることを理解している 植物の成長には, 日光や肥料などが関係していることを理解している 4 単元の GOAL 1たかしくんは, 発芽に適切な温度が必要であることを調べる実験方法を考えています 温度が必要であることを調べるためには,( ア ) に対してどのような実験を考えればよいでしょう ( イ ) に図をかき, そのように考えた理由を説明しましょう ( ア ) ( イ ) 理由 2 すみれさんは, つぎのように考えてひまわりを育てましたが, ひまわりは大きく育ちませんでした ひまわりが大きく育たなかった理由を考えられるだけ書き, どのようにすればよかったか説明しましょう お花のために, 花壇はいつも日かげで気持ちのいい 校舎の裏側 にしよう! きちんとお水をあげて, ひまわりを大きく育てよう! 理由 どのようにすればよかったか

5 指導と評価評価の計画 ( 全 15 時間 ) 次 一 種子が芽を出すには何が必要か調べよ 学習活動 ( 時数 ) 今までの体験をもとに, 植物の育て方に興味を持ち, 説明書 ( 秘伝の書 ) を書く計画を立てる 今までの体験や学習をもとに, 種子が発芽するために必要な条件を予想する (2) 種子の発芽と水との関係を調べる方法を考え, 実験を行う 実験結果から種子の発芽と水の関係について考える (2) 種子の発芽と空気との関係を調べる方法を考え, 実験を行う 実験結果から種子の発芽と空気の関係について考える (2) う 種子の発芽と温度との関係を調べる方法を考え, 実験を行う 実験結果から種子の発芽と温度の関係について考える (2) 二 種子の中を調べよう 三植物の成長に必要なことを考えよう四 説明書を完成させよう ヨウ素液にひたした発芽前の種子と発芽後の子葉を比べ, そのはたらきを調べる (1) 種子が発芽するときの養分についてまとめる (1) 植物の成長に必要なものを予想し, 実験方法を考える (1) 肥料と日光が植物の成長に影響するのか調べる 実験結果から, 植物の成長と肥料と日光の関係について考える (2 本時 2/2) 今まで書きためてきた説明書 ( 秘伝の書 ) をもとに, ジャガイモを育てる計画を立てる (2) 関思技知 評 価 評価規準 植物の発芽と成長に興味を持ち, 進んで学習したことを説明書にまとめていく計画を立てている 種子の発芽と水の関係について, 調べる条件と同じにする条件を制御して調べることができる 発芽には水が必要であると考えている 種子の発芽と空気の関係について, 調べる条件と同じにする条件を制御して調べ, 発芽には空気が必要であると考えている 種子の発芽と温度の関係について調べる条件と同じにする条件を制御して調べ, 発芽には温度が必要であると考えている 発芽前の種子と発芽後の子葉のでんぷんの有無をヨウ素液で調べ, 違いをとらえて記録 することができる 種子の中にはでんぷんがふくまれていて, それは発芽するときの養分として使われていることを理解している 植物の成長条件に興味を持ち, 進んでそれらについて調べようと考え, 予想している 植物の成長には, 日光や肥料が必要であると考え, 予想と実験結果を比較 関係付けて考察し, 書き表している 植物の発芽や成長に必要な条件を正しく理解している 評価方法 発言行動観察 行動観察発言 記録 発言行動観察 発言行動観察作品

6 本時の学習 (1) 本時の目標 植物が大きく成長するためには日光と肥料が必要であると理解し, 表現することができるようにする (2) 評価規準 植物の成長には, 日光や肥料が必要であると考え, 予想と実験結果を比較 関係付けて考察し, 書き表している (3) 本時の GOAL 実験 1 日光と肥料 を与えて育てたインゲンマメ 実験 2 肥料のみ 与えて育てたインゲンマメ 実験 3 日光のみ 与えて育てたインゲンマメ 実験 4 日光も肥料も与えない で育てたインゲンマメ 考察例 実験 1と実験 2,3 をもとに考察考察したした場合場合 わたしは植物が大きく成長するためには, 日光 も 肥料 も必要であると予想した 実験 1と実験 2を比べると,2は葉が黄色くなり大きく育っていなかった また, 実験 1と3を比べると3は葉の数が少なく, 茎もとても細い 私の予想通り, 植物が大きく成長するためには 日光 と 肥料 が必要であると分かった 実験 4と実験 2,3 をもとに考察考察したした場合場合 わたしは植物が大きく成長するためには, 日光 も 肥料 も必要であると予想した 実験 4と実験 2を比べると,4 は葉の大きさがとても小さく, 茎が細くなっている また, 実験 4と3を比べると, 4は葉が黄色で枚数も少ない 私の予想通り, 植物が大きく成長するためには 日光 と 肥料 が必要であると分かった 既習事項 植物の成長は, 暖かい季節, 寒い季節などによって違いがあること 植物は, 種子の中の養分を基にして発芽すること 発芽には 水 空気 温度 が必要であるこ と [ 理科的用語 ] 種子 発芽 条件 養分 肥料 日光 でんぷん ヨウ素液 関係付けさせたい実験結果 1 日光と肥料 を与え, 葉が大きく緑色で茎も太く育ったインゲンマメ 2 肥料 のみを与え,1よりも葉の枚数が少なく黄色く育ったインゲンマメ 3 日光 のみを与え,1 よりも葉が小さく, 茎が細いインゲンマメ 4 日光も肥料も与えない ため, とても葉が小さく黄色で, 茎の細いインゲンマメ [ 努力を要する児童への手立て ] 理科ノートモデル ( 考察の 型 ) を示す

(3) 学習の展開 学習活動 1 前時までのまでの学習学習を想起想起するする 植物の発芽には 水 空気 温度 が必要である 植物の成長に必要なものを調べるために,4 つの実験 (1 日光 肥料 2 日光 肥料 3 日光 肥料 4 日光 肥料 ) をした 2 学習課題を確認確認するする 努力を要すると判断される 状況の児童への手立て 指導上の留意事項 それぞれの実験が, 何に ついて調べようとしてい たのか確認する 学習課題 : 植物を大きく育てるためには何が必要なのかを考えよう 3 観察結果からから考察考察し, 説明をするをする 評価規準 評価方法 4 つの結果結果からから 気づいたことづいたこと を交流交流するする それぞれの実際の植物の様子や写真を注意深く観察 し, 気づいたことを発表する 気づいたこと 葉の数, 色 くきの太さや長さ等 架空の人物人物 たろうたろう君 が書いたいた考察考察を検討検討するする たろう君が書いた考察の問題点を見つける たろう君の考察 僕は, 植物が大きく成長するため には, 日光 が必要であると予想した 実験 1 と実験 4 を比べると, 実験 4 は葉が黄色くな り大きく育っていなかった だから, 植物が大きく育 つためには 日光 が必要であるといえる ぼくの予想通り, 植物が大きく成長するためには 日 光 が必要であると分かった 指摘すること 実験 1 と 4 の比較では, 日光が必要であるといえない ( 日光と肥料のどちらが原因かわからない ) 4つの実験結果となる植物の様子を写真で示し, それぞれの結果を比べながら見つけられるようにする たろうくんの書いた考察を指摘させながら, 考察を考える上でのポイントを板書に整理しておく たろう君の考察の よいところ も見つけさせ, 書きぶりや, 考察は 比べながら書く ことを確認する ペア 全体の順で考えを交流させ, たろう君の考察を指摘する 気づいたことづいたこと を生かして, 実験結果についてについて考察考察するする 4つの植物の様子 ( 結果 ) をもとにして, 植物の成長に必要なものを考察する 4つの結果のうち2つを選び出し, 比較しながら考察する 個人 ( ノート ) 全体 個人 ( ノート ) の順で考察を交流し, 再考する 友達の考察をもとに, 書き加えてもよいことを伝える 児童の考察をもとに学習の まとめ をする 理科ノートモデル ( 考察の 型 ) を示し, 書き表しやすくさせる 植物の成長には, 日光や肥料が必要である と考え, 予想と実験結果を比較 関係付けて考察し, 書き表 している ノート, 発言 4 今日の学習学習を振り返る 学習への取組を振り返り, 次時の予告を聞く