全ト協_準中型免許Q_Aパンフ改訂.indd

Similar documents

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

横浜市障害者自動車運転訓練費助成要綱 制定昭和 55 年 4 月 1 日最近改正平成 29 年 12 月 27 日健障福第 2473 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条本事業は 障害者に対して運転免許 ( 以下 免許 という ) の取得に要する費用の一部を助成することにより 障害者の社会

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >


有識者会議の広報資料

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

普通車 年齢別安心パック 入校日 水曜日 16:00 から 土曜日 10:00 から /15:00 から 手続きに必要なもの 住民票 ( 本籍地記載のもの ) 身分証明証 ( 学生証, 保険証, パスポート等 ) 印鑑 ( 認印可 ) 教習料金 運転免許証をお持ちの方は 住民票は丌要です 視力検査が

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

乗務記録(運転日報)

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

別紙 ( 凡例 ) 法 : 道路交通法の一部を改正する法律 ( 平成 27 年法律第 40 号 ) による改正後の道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 府令 : 道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令 ( 平成 28 年内閣府令第 49 号 ) による改正後の道路交通法施行規則

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

一部改正一部改正一部改正一部改正一部改正 国自総第 122 号国自貨第 31 号国自整第 39 号平成 16 年 6 月 30 日平成 17 年 12 月 8 日平成 18 年 5 月 26 日平成 18 年 9 月 15 日平成 19 年 5 月 1 日平成 20 年 3 月 31 日 各地方運輸

日整連第  -   号

データ連携配車システム

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

平成 31 年度 運輸安全マネジメントの取組み WILLER EXPRESS 株式会社 1

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

乗務員に対する指導監督 1. 国土交通大臣が告示で定めるとことにより ( 貨物自動車運送事業者が事 業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の方針 ( 平成 付け 国土交通省告示第 1366 号 ) 運転者に対し事業用自動車の運行の安全を確 保するために必要な運転の技術及び法令に基

<4D F736F F F696E74202D2091E391D68D758F4B5F8EF38D758ED E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

< F31332D31362E E8E8CB18CF68EA EA959489FC>


業界で躍進する 工事現場 の 要 登録基幹 技能者 登録基幹技能者制度推進協議会 一財 建設業振興基金

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また

平成24年

堺市身体障害者等自動車運転免許取得費助成要綱

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8A8890AB89BB82C982C282A282C489EF8B638CE38F4390B >

仕様書等の一部修正について 平成 24 年 3 月 16 日付けで公告した 北海道森林管理局及び管内森林管理 ( 支 ) 署官用自動車点検業務 の仕様書等について 下記のとおり修正する 平成 24 年 4 月 25 日 記 1. 修正箇所及び内容 (1) 入札書 ( 内訳書 ) 内訳明細書 ( 仕様

< 新車新規登録等時における自動車重量税の税額 > 平成 30 年 5 月 1 日以降に新車新規登録をする乗用車 ( 軽自動車及びハイブリッド自動車を除く ) については 排ガス規制要件を満たし かつ平成 27 年度燃費基準 +10% を達成している車両については 納付すべき税額がとなります 1.

1 制度の概要安全運転管理者制度とは 安全運転管理者及び副安全運転管理者 ( 以下 安全運転管理者等 という ) を事業所における安全運転管理の中核として 安全運転の推進を図り 交通事故防止の体制を確立しようとするものです 事業主は 一定台数以上の自動車を使用する場合は その台数に応じ法令で定められ

第 1 回自動車運送事業のホワイト経営の 見える化 検討会 検討の目的 日時 : 平成 30 年 6 月 11 日 ( 月 ) 10:00~12:00 場所 : 合同庁舎 3 号館 8 階自動車局第一 第二会議室 運転者としての就職を希望する求職者が就職先を選ぶ際や 荷主 旅行業者等が取引先を選ぶ際

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

事業計画の新旧記載事項及び添付書類 事業計画新旧対照表記載事項 1. 営業所の名称及び位置 2. 営業所に配置する事業用自動車の種別及び事業用自動車の種別毎の数 3. 休憩 睡眠施設の位置及び収容能力 4. 車庫の位置及び収容能力 添付書類 1. 新設する営業所の事業用自動車の運行管理の体制を記載し

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

国土交通省自動車交通局プレスリリース

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

「道路運送法に基づく運行管理者資格者証の返納命令発令基準等について」の一部改正について(新旧)

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

大型建設機械の輸送に係る規制について

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

事例2_自動車用材料

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

< F2D B8F8895AA8AEE8F F88E48CA794C5816A>

1 はじめに

2 貨物自動車運送事業輸送安全規則 ( 国土交通省 ) 輸送の安全に関する省令として 貨物自動車運送事業輸送安全規則 が定められて いることを周知しましょう この中で 運転者が遵守すべき事項の主なものとしては 挙げられている以下の事項 を 運転者と共に確認しましょう 酒気帯びで乗務しないこと 過積載

厚生労働省告示第303号

平成 30 年 1 月現在禁無断転載 複製 7 平成 29 年度の税制改正の概要について エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 適用期間 自動車取得税( 取得税 ): 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 自動車重量税( 重量税 ): 平成 29

< 新車新規登録等時における自動車重量税の税額 > 乗用車については 平成 27 年度燃費基準 +5% 達成かつ平成 17 年排ガス規制 75% 低減又は平成 27 年度燃費基準 +5% 達成かつ平成 30 年排ガス規制 50% 低減のものは 平成 29 年 5 月 1 日から平成 30 年 4 月

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

運転者 項目 使用車両及び権原 損害賠償措置 運行管理の責任者の選任 整備管理の責任者の選任 安全運転管理者の選任 要件 第二種運転免許を受けている者 第一種運転免許を受けており 国土交通大臣が認定する講習を修了している者 運行主体が使用権原 ( 使用できる権利 ) を有するもの 車両は原則として貨

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

仮運転免許の直接 ( 飛び入り ) 受験 運転免許第二試験場 ( 田辺市中万呂 ) 田辺で仮運転免許の学科試験 技能試験を受ける方 受験の条件和歌山県内に住所があること 注 : ただし 和歌山県外に住所のある方で 和歌山県内の届出自動車教習所において教習を受けている方は普通仮免許を受験できます 受験

スライド 1

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車

<4D F736F F D F955C8E F197D682CC8FAC8C5E8EA993AE8ED4816A>

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

技術士への道

Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書

パーソナル自動車保険 は はじめて自動車 を取得した方が安心してカーライフをお送り 補償とロードアシスタンスサービスを備えた 安心 1 保険に入る方専用の自動車保険です はじめてお車 いただけるよう お客さまをお守りする基本となる シンプルでわかりやすい自動車保険です お客さまをお守りする基本となる

ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1

スライド 1

目次 2 級管工事施工管理技術検定学科試験の合格発表まで 2 2 級管工事施工管理技術検定学科試験 はじめに 2 級管工事施工管理技術検定は 建設業法第 27 条に基づき 管工事に従事する施工管理技術者の向上 技術水準の確保を図ることを目的とした国家試験で 同法第 27 条 2 に基づく国土交通大臣

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

PowerPoint プレゼンテーション

職種 / 採用人数年齢賃金就業時間求人番号就業場所必要な免許 資格等資格 / 保育士 ( 臨 ) 保育士 160,700 円不問 7:00 18:00 172,100 円 1 人 / 期間の定めあり 札幌市厚別区タクシー乗務員 観光ドライバー 150,000 円 ( 取得 3 年以

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D918A926B8E9688C A6D92E894C5817A2E6A>

資料4  道路運送車両法改正後(平成17年1月以降)の処理状況

Microsoft Word - 02_プレス資料(別紙).doc

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

(2) 航空分野技能評価試験 ( 仮称 )( 航空機整備 ) ( 運用方針 3(1) イの試験区分 ) ア技能水準及び評価方法 ( 技能水準 ) 当該試験は 整備の基本技術を有し 国家資格整備士等の指導 監督の下 機体や装備品等の整備業務のうち基礎的な作業 ( 簡単な点検や交換作業等 ) ができるレ

荷主及び運送業の元請の事業者の皆さまへ 過労運転 過重労働の防止及び安全運行の確保等のために 宮城では 約 1,300 の貨物自動車運送事業場において 約 32,000 人の労働者 ( 出所 : 平成 18 年事業所 企業統計調査 ( 総務省 )) が働いており 貨物自動車運送事業者 ( 以下 運送

受講者氏名 業務経験証明書 ( 原本提出 ) ( コピーを受講開始日の 10 日前迄に提出願います ) Ⅲ. 足場作業主任者を受講する方 足場組立解体作業を経験した会社および配属先 配属先での本人の具体的な足場組立解体作業の内容 ( 足場の経験期間を記入 ) 足場組立解体作業の 経験期間 満 才の

<4D F736F F D208D9193E0895E92C097BF8BE F91DD90D8836F83588AD68C5789FC92F9955C E646F63>

過去 10 年間の業種別労働災害発生状況 ( 大垣労働基準監督署管内 ) 令和元年 4 月末現在年別 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 対前年比全産業 % (6

Microsoft Word - 3 保険料の国庫補助

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

Transcription:

平成29年3月12日に 道路交通法の一部を改正する法律 が施行され 準 が新設されました 新たな 準中型免 許 は 若い人がトラックドライバーの仕事に従事しやすい ように新設された免許で 普通免許の保有を前提とせず 18 歳で取得することができます 新たな準によって トラック運送業界への若い人 の就業間口が大きく広がり 高校新卒者をはじめとして若年 ドライバーの積極採用に大きな期待がかかっています

準 の ここがポイント! POINT1 POINT2 POINT3 POINT4 POINT5 POINT6 車両総重量 3.5トン以上 7.5トン未満のトラックが対象基礎的免許として18 歳で普通免許がなくても取得が可能免許取得時の技能教習は普通免許より7 時限プラス従前の普通免許保有者は自動的に 5トン限定準 に移行 5トン限定準 の限定解除教習は4 時限平成 29 年 3 月 12 日からスタート 新たなトラックの免許 従前の制度 車両総重量 5 トン 11 トン 普通自動車普通免許 18 歳以上 中型自動車 20 歳以上普通免許等保有通算 2 年以上 大型自動車 21 歳以上普通免許等保有通算 3 年以上 新制度 最初から準をとっても OK! 車両総重量 3.5 トン 7.5 トン 11 トン 普通自動車普通免許 18 歳以上 準中型自動車準 中型自動車 20 歳以上普通免許等保有通算 2 年以上 大型自動車 21 歳以上普通免許等保有通算 3 年以上 新たな免許区分による車両総重量と最大積載量 車両総重量 3.5 トン (5 トン ) 7.5 トン (8 トン ) 11 トン 最大積載量 区分 普通 準中型 中型 大型 大型 6.5 トン (5 トン ) 4.5 トン (3 トン ) 中型 準中型 準 2 トン 普通 普通免許 1. 平成 19 年 6 月 2 日以降 普通免許取得 2. 平成 19 年 6 月 1 日以前 普通免許取得 5 トン限定準 1 8 トン限定 2 1

新たな免許制度で乗車可能なトラックの種類 普通免許 18 歳 ワゴン車 普通免許の対象となるのは 車両総重量が 3. 5 トン未 満の自動 車です 主に小 口商 品 の 配 送 などで使用され 自家用のライトバン や軽トラックなどが大 半を占めています 軽トラック 準 ライトバン いわゆる 2トントラック 18 歳 など 準の対象となるのは 車両総重量が 3.5トン以上 7.5 トン未満の小型トラックで す 主に近距離の配送に使用され 宅配便や コンビニ配 送 などのトラックとしても 多く 使用されています バン型小型トラック 平ボディ小型トラック 20歳 る いわゆ ク ッ 4トントラなど 普通免 許 等 保 有 通 算 2年 以 上 の対象となるのは 車両総重量が 7.5 トン以 上 11 トン未 満の中型トラックで す 中 近 距 離を中心に幅 広い用途で使用 されています バン型中型トラック 21歳 る いわゆ ク ラッ 10トント など 普通免 許 等 保 有 通 算 3年 以 上 の対象となるのは 車両総重量 11ト ン以上の大型トラックです 大型トラックは 主 に都市と都市の間を結ぶ幹線輸送など 長距 離で大量に荷物を運ぶ用途に使用されるほか 大きな建 設 資 材や重 量 物なども輸 送します バン型大型トラック 2

前の制度 26 時限従新制度準を取得するためには 従前の普通免許を保有する人 ( 平成 19 年 6 月 2 日以降 平成 29 年 3 月 11 日までに普通免許を取得 ) おすすめ! 限定解除により準を取得 従前の普通免許は 平成 29 年 3 月 12 日以降 自動的に 5 トン限定準 とみなされます この 5 トン限定を解除して車両総重量 7.5 トン未満のトラックを運転するためには 次のいずれかの方法があります 指定自動車教習所を卒業技能教習 4 時限 ( 技能審査に合格 ) T 限定普通免許は別途 T 限定解除が必要 平成 29 年 3 月 12 日以降で初めて免許を取得する人 最初から準を取得する場合 指定自動車教習所を卒業 技能教習 41 時限学科教習 27 時限 または 4 時限で ok! 運転免許試験場で限定解除審査に合格 準は当然 普通自動車も運転できる! 運転免許試験場で学科試験および適性試験に合格 注意! 準を普通免許 (MT) 取得後に取得する場合 ( 段階取得 ) 普通免許を取得 指定自動車教習所を卒業 技能教習 学科教習 26 時限 運転免許試験場で学科試験および適性試験に合格 準を取得 指定自動車教習所を卒業技能教習 13 時限学科教習 1 時限 運転免許試験場で適性試験に合格 技能教習時限数の新旧比較 1 普通免許 15 時限 2 普通免許 30 時限 準中型 ( 限定解除 )4 時限 1 5 トン限定準 ( 従前の普通免許 ) 9 時限 2 5 トン限定準 ( 従前の普通免許 ) 準中型 ( 限定解除 )4 時限 23 時限 3 5 トン限定準 ( 従前の普通免許 ) 11 時限 4 5 トン限定準 ( 従前の普通免許 ) 5 準 41 時限 9 時限 6 準 41 時限 23 時限 7 新普通免許 15 時限 8 新普通免許 30 時限 9 新普通免許 準 13 時限 9 時限 18 歳以上未経験で取得可能 20 歳以上経験 2 年で取得可能 21 歳以上経験 3 年で取得可能 平成 29 年 3 月 11 日までの普通免許は自動的に 5 トン限定準に移行 3

ずばり! あなたの疑問に答えます! 準 Q & Q1 Q2 Q3 Q4 準とはどのような免許ですか? これまでの普通免許と2 年以上の運転経験を要するの間に 新たに設けられたトラックの免許区分です 車両総重量 3.5トン以上 7.5トン未満のトラックが該当し 基礎的免許の一つとして 18 歳から 普通免許の保有を必要とせずに直接取得できるのが大きな特徴です にはどのような問題があったのでしょうか? 平成 19 年に制度が導入された際に 普通免許で運転できるトラックは車両総重量 5トン未満と定められました 一方 輸送品質向上や荷役作業の省力化のために 保冷設備やパワーゲートなどの省力設備を装備した車両が増え 2トントラックでも車両総重量が5トンを超えるものが多くなりました このため こうした小型トラックを運転するためにはが必要となりますが 年齢や運転経験を要件とするのハードルは高く 高校新卒者などの若いドライバーが働く際の障害となっていました 準はどのようなプロセスを経て決められたのでしょうか? 平成 25 年 9 月に 貨物自動車に係る運転免許制度の在り方に関する有識者検討会 ( 以下 検討会 ) が設置され さまざまな観点から検討が行われました 検討会では 高卒者等若年層の就業問題やトラック輸送の労働力確保の観点において 全国高等学校長協会や全日本トラック協会のヒアリングが実施されたほか 交通事故被害者遺族の方の意見も聴取されました さらに 車両重量等に対応して必要とされる運転技能をはじめ 諸外国の貨物自動車運転免許制度の動向等の把握とともに より安全で かつ国内の実態に則した運転免許制度の在り方などについて 多様な観点で議論が進められました こうした結果 社会的なコンセンサスの形成 を重視しつつ 運転経験年数を問わずに 車両総重量 3.5トン以上 7.5 未満の集配用の小型トラックなどの運転を可能とする新たな免許区分を導入することが適当とされ これを基に平成 27 年 6 月には道路交通法が改正され 準が新設されることになりました なぜ車両総重量が 7.5 トンになったのですか? EUの免許制度を参考としたことや 車両総重量が7.5トンを超えると 死亡事故率が際立って高くなることが大きな問題となりました 実際 エアブレーキや後写鏡などの車の構造が大きく変わることで運転感覚も異なり 相応する高い運転技能が求められます トラックメーカーもラインナップの名称を変えるなど 車両総重量 7.5トンは車格が変わる大きな分岐点といえます 4

準 Q & Q5 準中型自動車の最大積載量と車両総重量の関係はどうなっていますか? 準中型自動車の最大積載量は内閣府令で2トン以上 4.5トン未満と決められています なお 最大積載量がこの範囲にあっても 車両総重量が7.5トン以上になる場合はなどが必要です 同様に 最大積載量が2トン未満であっても 車両総重量が3.5トン以上になる場合は準などが必要です Q6 初めての運転免許は 普通免許より準を取得すべきでしょうか? 準の教習を行っている各都道府県公安委員会指定の自動車教習所を卒業し さらに 運転免許試験場で学科および適性試験に合格することで 普通免許と同じ18 歳から 免許の保有を必要とせず準を取得できます 指定自動車教習所の教習時限は 技能教習が41 時限 学科教習が27 時限と 普通免許より技能教習が7 時限 学科教習が1 時限それぞれ増えることになります なお 1 時限の教習費用を5 ~ 6 千円とすると 普通免許に比べて4 万円前後の費用が必要となります 一方 準は普通免許と同じ年齢から車両総重量 7.5トン未満のトラックを運転できる 生涯の有益なライセンス として 普通免許より高い付加価値を見出すことができます 初めて免許を取得する若い人は 可能な限り 準を取得することが得策と言えます Q7 従来の普通免許はどうなりますか? 平成 19 年 6 月 2 日以降 平成 29 年 3 月 11 日までに取得した普通免許は 自動的に5 トン限定の準とみなされ 車両総重量 5トン未満のトラックの運転が可能です さらに 運転免許試験場で限定解除審査に合格するか 指定自動車教習所で4 時限の技能教習を受けて技能審査に合格すれば 7.5トン未満のトラックが運転できるようになります また 5トン限定準を保有する人がを取得する場合の指定自動車教習所における教習時限は11 時限に また を取得する場合は26 時限になり これまでよりそれぞれ4 時限短くなります この世代に属する普通免許保有者は 男女を含めて1 千万人以上とされますので 今後のトラック運送業界にとって 人材確保の大きなターゲット層に該当します 5

Q8 準に係る適性試験 ( 適性検査 ) はどうなりますか? 準の適性試験及び適性検査は 視力 深視力 聴力及び運動能力について 従前の と同じ合格基準により行われます なお 5トン限定準の適性試験等については 視力 聴力及び運動能力について 従前の普通免許と同じ合格基準により行われる旨の経過措置が設けられています 一方 5トン限定準の限定解除審査の手続きにおいては 自動車の運転に必要な適性検査はありませんが 5トン限定を解除した方は 次回の更新時に深視力を含む準に係る適性検査を受けることとなり 当該適性検査において基準に満たない場合は 準を更新することはできず 普通免許を受けることとなり車両総重量 3.5トンまでの自動車しか運転できなくなります Q9 準でも 取得後 1 年間は初心者マーク ( 初心運転者標識 ) が必要ですか? 運転経験がない準取得者は 免許取得後 1 年未満において準中型自動車を運転する場合には 初心者マークの表示義務の対象となります ただし 準取得者が普通自動車を運転する場合は表示義務の対象とはなっていません また 初心者マークを付けた普通自動車に対しては 側方への幅寄せ または追突防止に必要な車間距離保持のために進路変更をしてはならないことになっていますが 初心者マークを付けた準中型自動車はこのような保護義務の対象になりません Q10 準中型自動車の反則金などはどのようになりますか? 準中型自動車の反則金や放置違反金は 普通自動車より車格が大きいものとして区分され 大型自動車等と同額とされています Q11 8 トン限定 を持っているのですが 何か影響がありますか? 特に影響はありません 平成 19 年 6 月 1 日以前に普通免許を取得し 現在 8トン限定 を保有する方は これまでと同様に車両総重量 8トン未満のトラックを運転できます 6

ドライバーの求人 採用にあたって注意することは? 今後のトラックドライバーの採用にあたっては 基本的な運転免許の資格要件として 準以上 とする必要があるでしょう また 5トン限定準 ( 従前の普通免許 ) についても 運転できる車両が限られるため 採用前後において所要の方法で限定解除することが望まれます このため 採用面接時においては 必要とする免許について応募者に正確に伝え 保有また保有を予定する免許の種類を明確にしておく必要があります 欧米の職業ドライバーには 自動車運転免許のほかに資格が必要だとききますが? EUでは トラックドライバーとして働くために 自動車運転免許に加えて職業運転者証明 (CPC) が必要です アメリカでも 自動車運転免許のほかに 車両重量に応じた商業用自動車運転免許 (CDL) が必要です いずれも プロドライバーとしての高い技能や知識が求められています 国土交通省と全日本トラック協会との連携による総合安全対策とはどのようなものでしょうか 有識者検討会のなかで 新たな免許が18 歳以上で運転経験を問わずに取得できることから 更なる安全対策の充実を図り 事故抑制に繋がるソフト ハードの両面から 関係者が連携して総合安全対策を講じていくことが求められました このため 国土交通省と全日本トラック協会の連名による総合安全対策が打ち出され 交通事故実態を踏まえた機動的な対策として 都道府県単位の死亡事故発生率削減の目標を定めたほか 被害軽減ブレーキの装備拡大 デジタコやドラレコの普及拡大などのハード対策が打ち立てられました また 初任運転者等に対する教育を充実させるため 初任運転者への指導時間をこれまでの 6 時間以上 から 35 時間以上 とすることなどを盛り込んだ 貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針 ( 平成 13 年国土交通省告示第 1366 号 ) が改正されたほか さまざまな教育ツールの開発なども実施されることになりました 詳しくは 全日本トラック協会交通 環境部 または所属の都道府県トラック協会へお問い合わせください 平成 29 年 3 月発行 ( 改訂 )