<4D F736F F D2091E63189F18CA48B8689EF8E9197BF955C8E862E646F63>

Similar documents
 

○新潟県高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行細則

便所 縮尺 福祉型便房のある便所の構造 福祉型便房並びに腰掛便座及び手すりの 設けられた便房の構造並びに床置式の小便器の構造 手すり 縮尺 外形 両端部及びわん曲部の構造並びに傾斜路及び階段の両端部の構造 視覚障害者用 床材 縮尺 視覚障害者用床材及び周囲の床材の仕上げ材料 仕上げ方法 色及び形 状

Microsoft Word - 概要版②.doc

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

ウ エ ( エ ) ホーム上に車両ドアの位置を表示する点状ブロックを設置してほしいとの要望があります ( オ ) ホーム上にあるエレベーターの案内サインが少なく, 位置が分かりにくいことが現地調査の 結果, 課題 問題点として挙げられます ( カ ) ホームに設置されている電光式の列車運行案内表示板

用語集

<4D F736F F D F838A A815B C982C282A282C42E646F63>

mot_access_barrier-free改

1. Tokyo 2020 アクセシビリティ ガイドライン ( 以下 ガイドライン ) とは 国際パラリンピック委員会 ( 以下 IPC) が定める IPC アクセシビリティガイド ( 以下 IPC ガイド ) の技術仕様や大会関係者向けトレーニングに関する項目と 国内関係法令等に基づき アクセシビ

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者

1

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

III 質問票

移動等円滑化経路を構成するエレベーターの規定である ( 停止階の規定やかご及び昇降路の出入口に関する規定など ) 適合義務の対象となる建築物のうち床面積の合計が 500 m2以上の建築物については エレベーター等の設置義務が発生する (500 m2未満の建築物における任意設置するエレベーターに対して

ユニバーサルデザインについてのアンケート結果 県では 平成 17 年に 淡海ユニバーサルデザイン行動指針 を策定し ユニバーサルデザインの考え方を浸透させるための取組を進めてきたところです 平成 30 年 5 月に バリアフリー法 の一部改正があり 本県も県民全体でユニバーサルデザインを進める節目に

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

平成 31 年 3 月 22 日北海道管区行政評価局 道の駅 の運営 管理等に関する調査 調査結果に基づく改善通知 北海道管区行政評価局では 道の駅 に求められている各種機能の効果的な発揮を推進する観点から 道の駅 の運営 管理の実態等を調査し その結果を取りまとめ 必要な改善措置について北海道開発

untitled

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

手すり かご内の左右両面の側板に 手すりを設けること 手すり取り付け高さは 75cm~ 85cm 程度とする 非常時のための設備 乗降ロビー 制御装置 標識 ( 再掲 ) かごの大きさ 制御装置 音声案内 ( 戸の閉鎖 ) 制御装置の点字表示等 音声案内 ( 昇降方向 ) 制御装置の形状点状ブロック

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

大久保駅周辺地区 施設及び場所 事業概要 事業主体 進捗 近鉄大久保駅 多機能トイレ改良 スロープ手すり 近畿日本鉄道 JR 新田駅 エレベータ 多機能トイレ改良 スロープ手すり 交通エコロジー モビリティー財団 バス 低床バスの導入 バス事業者 市道大久保名木線 視覚障がい者用ブロックの整備 宇治

非常時のための設備 乗降ロビー 制御装置 かご内に設ける制御装置 ( 車いす使用者が利用しやすい位置及びその他の位置に制御装置を設ける場合にあっては 当該その他の位置に設けるものに限る ) に 停電等の非常の場合に外部の対応の状況を表示する聴覚障害者に配慮した装置を設けること 乗降ロビーは 高低差が

Microsoft Word - 2部2章-2.06EV・エスカレーター

(3) バリアフリーポイントの設置旧交通バリアフリー基本構想の重点整備地区においては 市内でも特に乗降客数等が多く 多くの高齢者 障害者等の地区利用が見込まれる地区となっていますが 交通バリアフリー基本構想では 建築物等のバリアフリー化を促進する計画となっていません そのため 高齢者 障害者等の円滑

< F2D30332D30318E7B8D738B4B91A5976C8EAE816991E682528D86>

2) 行政機能ゾーニングについて新庁舎の整備において 各部署の庁内配置については 来庁舎の利便性と職員の業務効率の向上等の観点から以下のように考えます 1 町民の利用頻度が高い部署の考え方 相談 窓口 情報提供 の機能を有する町民の利用頻度が高い部署は 町民の利便性と来庁のしやすさに配慮して 1 階

資料 1① 道路のバリアフリー化 ①道路バリアフリー基準 道路管理者は その管理する道路を道路に関するバリアフリー基準 道路移動円滑化基準 に適合 するように努めなければなりません 生活関連施設間の道路のうち 高齢者 障害者等が通常徒歩で 利用する道路を国土交通大臣が指定し 特定道路とします 道路移

<4D F736F F D E9197BF A B834A815B B815B838B816988C4816A C5>

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

用に供するものをいう ) の昇降路の出入口に接するは 水平とすること ( ウ ) 壁面には 突出物を設けないこと ただし やむを得ず突出物を設ける場合にあっては 視覚障害者の通行の安全上支障が生じないよう必要な措置を講ずること ( エ ) 特定施設を利用する者の休憩の用に供するための設備を適切な位置

ウ暗号化通信必要に応じて,SSLによる暗号化通信を行うこと ⑶ 運用保守サイトを安定的に運営するため, ソフトウェアやサーバ等の保守を行うこと ⑷ マニュアル等の作成サイトの運用管理に関するマニュアルを作成すること なお, 運用管理に関するマニュアルの作成に当たっては, 専門的な知識を持つ者でなくと

既存施設のアクセシビリティ改修について

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

05+説明資料

1 以上の出入口を適合させる ( 段を併設する場合は 90 以上 ) ( 傾斜路の高さ 16 以下の場合は 1/8 以下 ) ( ウ ) 踊場 ( 踏幅 150 以上 ) の設置 ( 高さ 75 以内ごとに設置 ) ( エ ) 傾斜路の手すりの設置 ( オ ) 壁のない傾斜路には 左右の縁端部には脱

第 78 回土木計画学ワンデイセミナー 子ども連れで外出しやすい環境整備 の取り組み 平成 28 年 2 月 20 日 ( 土 ) 国土交通省総合政策局安心生活政策課 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

国等の庁舎におけるバリアフリー推進に関する行政相談 ~石川行政苦情処理委員会の意見を踏まえたあっせんに対する回答~

訪日外国人旅行者の国内における受入環境整備に関するアンケート 調査の概要 訪日外国人旅行者を対象に 旅行中に困ったこと 受入環境 ( 多言語対応 通信環境 公共交通等 ) へのニーズ 満足度等に係るアンケートを実施した 訪日外国人利用者の多い成田国際空港 東京国際空港 関西国際空港を中心とした空港

< F2D8B6388C491E635338D862088DA93AE897E8A8A89BB8FF097E1>

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

う ) において定めた民間事業者が確保すべきサービスの質の達成状況に対する当機構 の評価は 以下のとおり 評価事項 測定指標 評価 業務の内容 対象公共サービスの内容に示す運用業務を適切に実施すること 月次報告による業務内容を確認したところ 運用業務は適切に実施されており サービスの質は確保されてい

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

Microsoft Word - 茨木市BF基本構想(概要版)280425_A4.docx

改札口誘導鈴案内装置 バリアフリー機能 視覚障がいをお持ちの方を安全に改札口に誘導するための音声誘導装置で 誘導チャイム 誘導鈴とも呼ばれます 改札口では一定間隔で ピ ンポーン と音がします 幅広自動改集札機 基本機能 バリアフリー機能 改札機の基本的な通路幅は 550 mmですが 大きなお荷物を

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

荷捌き駐車対策 荷捌き駐車施設の附置 平成 6 年に各地方公共団体が定める附置義務駐車場条例のひな型として通知している標準駐車場条例に 荷捌き駐車施設の附置に関する条項を追加 以来 地域の実情に合わせて 必要に応じて荷捌き駐車施設の条項を盛り込むことを推奨 平成 26 年 3 月末現在 附置義務条例

交通エコロジー モビリティ財団の紹介 財団の設立と経緯 1994 年 財団法人交通アメニティ推進機構設立 我が国のこれからの高齢社会の対応並びに障害者の社会参加を促進するため 公共交通機関における移動の円滑化を図ることを目的として設立 1997 年名称変更交通エコロジー モビリティ財団 ( 略称 :

公共サインガイドライン策定の基本的な考え方

<4D F736F F D2090E591E48E738CF092CA8BC7>

<4D F736F F D2095CA D8297EE8ED281418FE18A518ED CC897E8A8A82C888DA93AE939982C9947A97B682B582BD8C9A927A90DD8C76955

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

住所 : 若林区連坊二丁目 地先 住所 : 若林区白萩町 地先 住所 : 若林区卸町一丁目 1-7 地先 住所 : 若林区六丁の目中町 1-26 地先 荒井駅住所 : 若林区荒井字沓形 85-1 地内 ( 地上 2 階 地下 1 階 ) 3. 昇降機設備昇降機設備は エレベー

Microsoft Word koumoku-kenchiku.doc

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

<4D F736F F D D315F817989FC90B3817A93DE97C78CA B F838A A815B90AE94F58E968BC695E28F958BE08CF

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前

技術的助言

<4D F736F F D B6388C495E291AB90E096BE8E9197BF81698EA993AE8ED4816A A789DB8A6D94468CE35F E31322E35816A2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D202895CA8E86816A89638BC694E996A78AC7979D8EC091D492B28DB88A E >

4-2

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

施設整備マニュアル改訂の主な内容 ( 検討案 ) 1. 改訂の主な項目と概要 国の各種ガイドライン改訂を踏まえ それらガイドラインとの整合を図ることを中心に施設整備マニュアルの 主な改訂の概要について整理した (1) 建築物各項目共通の凡例新 : 新たに記載変 : 加筆 修正 施設整備マニュアルのヘ

高齢化率 2015 年 4 人に 1 人 2008 年 22% 離島 2005 年 33% 2

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

この冊子の見方 事例についての提案 についての バリアフリー法により適合が課せられている整備基準 バリアフリー法により整備が求められている整備基準 整備基準の詳細は, バリアフリー法, バリアフリー条例を確認してください

スライド 1

表 -1 5 箇年アクションプログラム対策項目 種別 対策項目 対策内容 園内施設 1 ネットワークルートの設定 改善 五感で楽しめるおすすめルート作り 2 暑さ対策の実施 夏期を中心に誰もが利用しやすい休憩場所となる日陰の確保 3 施設の利便性向上 ( ベンチ配置改善 ) 4 施設の利便性向上 (

稲毛海岸5丁目地区

Microsoft Word - seibikijun

Microsoft Word - 【河原町】基本構想.doc

2


1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

P01-28_表1-4.indd


スライド 1

三視覚障害者誘導用ブロック視覚障害者に対する誘導又は段差の存在等の 警告若しくは注意喚起を行うために路面に敷設されるブロックをいう 第二章歩道等 ( 歩道 ) 第三条道路 ( 自転車歩行者道を設ける道路を除く ) には 歩道を設けるものとする ( 有効幅員 ) 第四条歩道の有効幅員は 道路構造令第十

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

FUKUOKA CITY SUBWAY

スライド 1

P01&P12台紙3

第3号議案 別冊 トイレ オストメイトの有無を確認してくだ さい 施設に1か所以上は オストメイトを 設置します オストメイトの 設置 トイレに段差が無いか確認してくだ さい 段差については 原則無しとします トイレの段差解 消 洗面台がユニバーサルデザイン化さ れているか確認してください 洗面台の

<4D F736F F D208C9A927A8AEE8F E635328FF091E631348D8091E6318D8682C98AEE82C382AD976590CF97A682CC8B9689C282CC8EE688B582A28AEE8F802E646F63>

江東区 「自転車条例」の手引

はじめに 本書の特徴と使い方 本格的な基本テキスト 容易に内容が分かるように平易な文章で要点を整理し また多くのイラスト 表 写真などを載せてヴィジュアルなものにした 用語 メモ 太字 はじめに 本書の特徴と使い方 3


三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

資料 4 ( 仮称 ) 仙台市太白区茂庭計画商業施設の届出概要 1 届 出 者 株式会社フォレスト株式会社ダイユーエイト 2 届 出 年 月 日 平成 27 年 12 月 28 日 3 施 設 名 称 ( 仮称 ) 仙台市太白区茂庭計画商業施設 4 施設建設予定地 仙台市太白区茂庭土地区画整理 8

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

郵便ポスト利用者の安全確保・利便性向上等に関する行政評価・監視 要旨

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

Transcription:

資料 1-1 資料 1-2 〇 施設整備マニュアル 改訂の進め方 ( 概要 ) 〇バリアフリー整備の状況とマニュアル改訂の 配慮ポイント 1

福岡市福祉のまちづくり条例 2

3

市民との共働によるバリアフリー化推進の仕組みづくりの研究 4

5

資料 1-2 バリアフリー整備の状況とマニュアル改訂の配慮ポイント 前回 ( 平成 20 年 ) の施設整備マニュアル改訂以降にバリアフリー化された公共施設や民間建築物 公共交通機関の施設の整備状況や福岡市のバリアフリーの取組みに関するふり返り等を踏まえ 今回行う施設整備マニュアル改訂の際に配慮すべきポイントを整理する 1. 整備基準適合証の交付状況 ( 建築物 ) 平成 11 年から福祉のまちづくり条例に基づく事前協議を行っており 整備基準適合証の交付件数は平成 20 年度から平成 24 年度の期間では 累計で 1311 件となっている 整備基準適合証の交付件数 ( 累計 ) 年度別 ( 件 ) 500 400 300 200 100 0 民間施設公共施設等累計 1048 1311 247 262 264 275 (16) (26) (12) (12 ) 263 (11 ) 773 (231) (236) (252 ) (263) 509 (252) 247 H20 H21 H22 H23 H24 累計 ( 件 ) 1500 1000 500 0 2. バリアフリー整備事例前回のマニュアル改訂以降にバリアフリー化された公共施設や民間建築物 公共交通機関の施設のうち 特徴的な取り組みを紹介する (1) 公共施設 福岡市西部地域交流センター ( さいとぴあ ) ( 左 : 車いす使用者用駐車場 中 : 館内まで連続する視覚障がい者用誘導ブロック 右 : 階段部の二段手すり ) さいとぴあは 平成 22 年 7 月に整備された 車いす使用者用駐車場や 館内まで連続する視覚障がい者誘導用ブロック 階段部には二段手すりなどが設置されている 中央区高宮公民館 ( 左 : 自動扉 中 : 福祉型便房 右 : 館内エレベーター ) 中央区高宮公民館では 自動ドア ( 玄関部 ) オストメイト用設備及びおむつ交換台のあるトイレ 車いすが乗車可能なエレベーターなどが設置されている 6

(2) 民間施設 福岡銀行 ( 左 : 音声案内付き触知図 中 : 多目的トイレ 右 :UD 対応 ATM 機器 ) 福岡銀行では 音声案内付き触知図 多目的トイレ 手すり 点字表記 音声案内機能付き ATM 機器 車いす利用者や高齢者が楽に利用できる記帳台 窓口カウンターなどを設置し 店舗内のバリアフリー化に取り組んでいる レソラ天神 ( 係員呼出しインターホン ) レソラ天神では 道路から連続する視覚障がい者誘導用ブロックの終点に係員呼出しインターホンを設置している イオンモール福岡伊都 福岡パルコ ( 左 : 男性便所内の乳幼児スペース ( 福祉型便房 ) 右 : 男性用便房内の機能を示す案内サイン ) 福岡パルコは旧岩田屋ビルを改修 イオンモール福岡伊都の男性便所内では 乳幼児 し平成 22 年にオープンした 福祉 スペースやベビーカーが入れる広さを確保してある 型便房などバリアフリー整備の取り など ユニバーサルデザインの取り組みがみられた 組みがみられる 7

わかりやすさ(3) 公共交通機関の施設 1 地下鉄七隈線七隈線利用者へのユニバーサルデザイン満足度アンケート調査結果 ( 平成 24 年度実施 ) では 駅全体の使いやすさは 満足とやや満足の回答者が 9 割を超えている 設備毎にみると 満足とやや満足の回答者は 改札の通路の通りやすさ 案内表示 誘導表示サインの分かりやすさ が 89% 続いて 駅ナンバリング シンボルマークのわかりやすさ アナウンスの聞き取りやすさ が 85% と 総じて満足度が高い評価となっている アンケート結果 ( 抜粋 ) 100% 90% 80% 70% 60% 11% 7% 7% 3% 3% 15% 4% 7% 7% 7% 11% (n=27) 該当なし不満やや不満 50% 40% 30% 78% 満足改札の通路の63% 63% 74% 74% 74% 78% 85% 78% 70% 74% 81% 普通やや満足 0% 20% 10% 通りやすさ使いやすさ使いやすさエスカレーターのエレベーターの発券機の見やすさ使いやすさ聞き取りやすさアナウンスの電光掲示板の案内 誘導表示サイン料金案内ののわかりやすさわかりやすさシンボルマークの駅ナンバリング 使いやすさ音サインのわかりやすさトイレの使いやすさ駅全体の七隈線のバリアフリー整備の取組みについては 公共交通機関の旅客施設に関する移動等円滑化整備ガイドライン ( 平成 25 年 6 月 ) において参考例示として掲載されている 照明計画 エレベーター内の鏡 駅名標 2 その他の交通施設公共交通機関の施設ではバリアフリー基準を満たした上で さらにユニバーサルデザインの考え方に基づいた整備に取り組んでおり 利用者の利便性が向上している 西鉄福岡 ( 天神 ) 駅 博多ふ頭第 2 ターミナル ( わかりやすい大きさの案内サイン ) ( 左 : エレベーター 右 : 福祉型便所と授乳スペース ) 移動先の階を文字情報にて表示している 8

3. バリアフリーの取組みの振り返り (1) 福祉のまちづくりを取り巻く社会環境等の変化福祉のまちづくりを取り巻く社会環境等の変化を整理すると以下のようなことが考えられる 1 高齢化が進み 活動的な高齢者が増える一方で 介助を必要とする高齢者の増加も見込まれる 2 公共交通機関のバリアフリー化が進み 高齢者や障がいのある人などの社会参加が進んでいる 3 高齢者や障がい者等への思いやりや心配りなど 福祉マインドの醸成が求められている ( 例 : 障がい者用駐車場を障がいのない人が使用しているため 障がいのある人が駐車できないなど ) 4 インターネット 携帯端末などの情報系の技術革新が著しく 情報伝達による移動支援のあり方も多岐にわたってきている (2) 福岡市のバリアフリーの取り組みに関する現状利用者の視点から 福岡市のバリアフリーの取組みに関する現状を整理する 評価できる点 1 バリアフリーに関する基準の適用対象範囲が広く 小さな施設でも対象としている 2 社会情勢の変化などの機会を捉え マニュアルの見直しや改訂に取り組んでいる 3 マニュアルにコラム欄を設け 先進的な事例や望ましい事例の情報発信を行っている 4 地下鉄七隈線など 先進的な整備事例が身近にある 5 ユニバーサル都市 福岡 を市政の柱の一つとして推進している 今後改善が望まれる点 1 既存建築物や小規模建築物のバリアフリー化が進んでいない 2 バリアフリー化は一定程度進展しているが 利用当事者からは改善要望の声が挙がっている 3 施設整備の際 バリアフリーに関して利用当事者が確認 評価する機会がない 4 異なる事業者にまたがる空間でのバリアフリー整備の連続性が不十分である ( 例 : 建築物と道路の視覚障がい者誘導用ブロックの連続性など ) 施設整備マニュアルの改訂にあたり配慮すべき事項について以下のように整理する 4. 施設整備マニュアル改訂にあたり配慮すべきポイント新設 改修時において安全で円滑に利用できる施設が着実に増えていることから 設計者や施設管理者のバリアフリーに対する一定の理解は得られていると考えられる 一方 既存建築物や小規模建築物のバリアフリー化が進んでいないことや 基準を遵守することにとらわれて多様な利用実態に応じた対応がおろそかになっているといったハード面の課題に加え 心のバリアフリー など 市民も巻き込んだバリアフリーの取り組みが必要となっている 1 出入口やトイレなどの場所毎のバリアフリー化はもとより それらをつなぐ連続的な移動動線の確保が重要であることの周知 2 情報伝達に関する研究 3 既存建築物や小規模建築物のバリアフリー化の促進 4 施設づくり 施設点検に当事者等が参加できる仕組みづくりの検討 5 市民一人ひとりの 心のバリアフリー の促進 9

余白 10