ページつき

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

輸液製剤

ページ、インデント

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

SpO2と血液ガス

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

PowerPoint Presentation

2006 PKDFCJ

第2章高ナトリウム血症

( )_輸液製剤_ indd

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

<4D F736F F D208AC B836791E DC82C682DF F1939A909492C789C1>

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

スライド タイトルなし

項目別統計結果一覧 報告令和 01 年 06 月報告施設名独立行政法人国立病院機構 医王病院 項 目 総蛋白 1.01 項 目 アルブミン 1.01 試 料 試料 1 試料 2 試 料 試料 1 試料 2 報告値 報告値 参考値 目標値 4

スライド 1

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

第6章/SIADH

2. 水分の摂取と排出 1) 水分摂取量と排出量のバランス 代謝で生じる水も含む! 水分摂取量 ( 約 2500ml) 60% 飲料水から 30% 食物から 10% 代謝から 1500ml 700ml 300ml 尿が最も多い!1 日で 1500ml 水分排泄量 ( 約 2500ml) 60% 尿と

2

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

14栄養・食事アセスメント(2)

減量・コース投与期間短縮の基準

シトリン欠損症説明簡単患者用

症候別プライマリケア講座問題集_6回.indd

血圧低下に対する工夫

血糖高いのは朝食後のため検査項目 下限値上限値 単位名称 9 月 3 日 9 月 6 日 9 月 15 日 9 月 18 日 9 月 21 日 9 月 24 日 9 月 28 日 10 月 1 日 10 月 3 日 10 月 5 日 10 月 9 日 10 月 12 日 10 月 15 日 10 月

人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 今回前回前々回平成 26 年 5 月 2

ILSl_part2_0302.indd

<95BD90AC E FA97D58B5A97D58FB08C9F8DB890B893788AC7979D92B28DB82090BB956988EA C2E786477>

<4D F736F F F696E74202D F08EBF89898F4B8D758E B8CDD8AB B83685D>

2 章 +αの 情 報 に 着 目 する! 1 血 球 算 定 検 査 結 果 2 生 化 学 検 査 結 果 手 がかりに 乏 しいのも+α 1 症 例 をみてみよう! 1 60 吉 見 祐 輔 percutaneous coronary intervention PCI

稲熊先生-責.indd

1. 尿毒素に関する検査 尿素窒素 (BUN) 70~90 mg/dl タンパク質の燃えカスです タンパク質の過剰摂取 透析不足 消化管出血などで上昇します 筋肉でエネルギーとして使われた後の代謝 クレアチニン (Cr) 16 mg/dl 以下 物質で 筋肉量の多い人は高値になります 透析不足でも上

症例 A: 30 歳 女性 半年くらい前から徐々に全身倦怠感が増強 診察時の検査で BUN 130 mg/dl ( 正常値 : 9~20) クレアチニン 11.4 mg/dl ( 正常値 : 0.5~1.0) である 症例 B: 38 歳 男性 10 年前から高血圧を指摘され 6 年前から高血圧が悪

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

「血液製剤の使用指針《(改定版)

PowerPoint プレゼンテーション

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

表 2 解析対象患者の背景因子 ( 解析対象因子 その 1) 透析時間 ( 時間 / 回 ) < 小計 記載なし 合計 患者数 ( 人 ) 14,161 13, ,219 9,977 9,057 1, , ,6

<4D F736F F D20312E94D196EC90E690B68D E9197BF82512E646F63>

参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 参考 11 慢性貧血患者における代償反応 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 赤血球液 RBC 赤血球液

第7章/浸透圧性脱髄症候群

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

市民公開講座(2011/04/16)

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

Interview 02 vol. 15 vol

<4D F736F F D208F64835C815B90C3928D E A8D8795CF89BB955C5F E3389FC92F95F2E646F63>

第8章/volume depletion

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

既定の事実です 急性高血糖が感染防御機能に及ぼす影響を表 1 に総括しました 好中球の貧食能障害に関しては ほぼ一致した結果が得られています しかしながら その他の事項に関しては 未だ相反する研究結果が存在し 完全な統一見解が得られていない部分があります 好中球は生体内に侵入してきた細菌 真菌類を貧

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸


2 Vol. 17, No.1, 2009

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

腫瘍崩壊症候群をきたしたPh1陽性急性リンパ性白血病(ALL)

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

本文1-5.indd

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ


BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

表 1 入院時検査所見 11,500L 471 L 17.0 gdl.3 L ph 7.49 PaCO 37.8 mmhg PaO 67.4 mmhg HCO 3.6 meql B E 1. meql 141 meql K 3.9 meql Cl 108 meql Ca 8.4 mgdl P 4.5

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

2005年勉強会供覧用

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

第1章/水バランスー

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

オキサゾリジノン系合成抗菌剤リネゾリド点滴静注液 リネゾリド注射液 配合変化表リネゾリド点滴静注液 組成 性状 1. 組成 本剤は 1 バッグ中 (300mL) に次の成分を含有 有効成分 添加物 リネゾリド 600mg ブドウ糖 g クエン酸ナトリウム水和物 クエン酸水和物 ph 調節

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

第1 総 括 的 事 項


1 8 ぜ 表2 入院時検査成績 2 諺齢 APTT ALP 1471U I Fib 274 LDH 2971U 1 AT3 FDP alb 4 2 BUN 16 Cr K4 O Cl g dl O DLST 許 皇磯 二 図1 入院時胸骨骨髄像 低形成で 異常細胞は認め

スライド 1

nsg01-04/ky191063169900010781

sick contact1l

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

社内資料 ph 変動試験 セファゾリン Na 注射用 1g NP 2014 年 6 月ニプロ株式会社 セファゾリン Na 注射用 1g NP の ph 変動試験 1. 試験目的セファゾリン Na 注射用 1g NP は セファゾリンナトリウムを有効成分とするセファロスポリン系抗生物質製剤である 今回

TDM研究 Vol.26 No.2

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

Transcription:

高ナトリウム血症 Hypernatremia 病能正常の血清ナトリウムは 135 ~ 145 meq/l である 血清ナトリウムが145mEq/Lを越えているものを高ナトリウム血症という 高ナトリウム血症はなぜいけないのだろうか 1つはそれが脱水を示していることが多いからである もう1つは細胞外の浸透圧が高いから細胞障害が起こるからである 人間の体は水を必要とする 水があって始めて人間の臓器は正常に働く 水がなければ各臓器は正常に働かず 人間は死ぬ 尿中のナトリウムは 10mEq/L 以下であり 汗は 80mEq/L である 体液のナトリウムは 135 ~145mEq/Lだから 尿 汗は体液に比べてナトリウムがかなり少ない 尿 汗としてナトリウムの少ない液が失われるだけで 口から水を補給しなければ 体の中にナトリウムが残り 体から水が失われる だから高ナトリウム血症となる これが高ナトリウム血症に脱水が多い理由である 脱水が続けば死を意味するから 水を補わなければならない 細胞外液が細胞内液より高浸透圧となるとなぜ細胞障害が起こるのか 細胞外液が細胞内液より高浸透圧となると 水は浸透圧の高いほうに移るから 細胞内の水が細胞外に移動する それで細胞内脱水となる これは細胞の核の崩壊などを起こしうる それがために脳細胞が障害されたのが 脳症である 脳症は神経の異常 けいれん 昏睡が見られ ひどくなると死亡する 脳細胞は細胞内の浸透圧を高める物質をつくったり アミノ酸を上昇させたりして脳細胞内の浸透圧を高める防御機能を持っている 脳細胞内の浸透圧を高くすると細胞内の水は細胞外に移動しなくなる これがため脳細胞は障害を免れ 人間は急死を免れる 高ナトリウム血症だとどうして浸透圧が高くなるのか 浸透圧は溶液の分子の数を表す milliosmole(mosm) が単位となる 1 価のイオンの時 milliosmole(mosm) は milliequivalent(meq) に等しくなる 生理食塩水はNa( ナトリウム ) とCl( 塩素 ) が154mEq/L 入っているから 154mEq/L+154mEq/L=154mOsm/L+ 154mOsm/L=308mOsm/L となる 生理食塩水の浸透圧は 308mOsm である 細胞外液の主な分子はナトリム 塩素 ブドウ糖 尿素である 細胞外液には尿素として存在しているが 測定する時は尿素の中の窒素だけを測定するため 尿素窒素という 英語で blood urea nitrogen のためよく BUN と略して書かれる ナトリウム 塩素は meq/l 単位で測定されるが ブドウ糖 尿素は mg/dl 単位で測定される それで mg/dl を meq/l に変換しておく必要がある meq=mg/ 分子量であるが mgは mg/dl meq は meq/l で考えている mg/l=10 mg/dlであるから meq/l=mg / 分子量 /L = mg / L/ 分子量 =10 mg/dl/ 分子量となる ブドウ糖の分子式は C6H12O6 だからその分子量は 12 6 + 1 12 + 16 6=72+12+ 96=84 +96=180である ブドウ糖の mg/dl を [Glucose] で表すと meq/l は meq/l=10 mg/dl/ 分子量だから10 [Glucose]/ 分子量 =10 [Glucose]/180=[Glucose]/18 となる 尿素の分子式は CO(NH2)2 であるから 1 分子中に2 個の窒素が入っている 窒素の原子量は14であるから BUN の mg/dl を [BUN] で表すと meq/l はmEq/L=10 mg/dl/ 分子量だから10 [BUN]/ 分子量 =10 [BUN]/28=[BUN]/2.8 となる ナトリウムイオンを中心とする陽イオンと塩素イオンを中心とする陰イオンは電気的中性を保つために同じ量入っていると考えられるから ナトリウムの meq/l を2 倍すればナトリウムと塩素の meq/l を表すことができる 血清浸透圧のmOsmは meq に等しくなり 主な構成物質であるナトリウム ブドウ糖 尿素窒素の meq をたしたものだ 1

から 血清浸透圧 =2 [Na]+[Glucose]/18+ [BUN]/2.8 となる ここで [Na] の単位は meq/l で [Glucose] と [BUN] の単位は mg/dl である [Na] の基準値は 135 ~ 145 [Glucose] の基準値は 60~ 109 [BUN]/ の基準値は 8 ~20だから 試みに [Na]=140 [Glucose]=90 [BUN]=14として計算してみると 2 140+ 90/18 +14/2.8=280+ 5 + 5=290 となる 尿素は細胞膜を自由に行き来するため 尿素によって細胞内外の浸透圧が異なってくることはない それで細胞内外の浸透圧に差をもたらす血清浸透圧は 2 [Na] +[Glucose]/18である [Na] の基準値は 135 ~ 145 [Glucose] の基準値は60~ 109 なのだから 2 [Na] は 270 と 290 の間であり [Glucose]/18は 3.3 と 6.1 の間である これから血清浸透圧に一番大きな影響を与えるのはナトリウムであることがわかる 高ナトリウム血症だと浸透圧は高くなるのである meq/l という単位からわかるようにナトリウムは体液の中のナトリウムの割合を示している ナトリウムが体液に対し相対的に増えると高ナトリウム血症となる だからナトリウムが体液より増えるか 体液がナトリウムより減るかで高ナトリウム血症となる 体液が増えてもナトリウムがそれ以上に増えると高ナトリウム血症となるし ナトリウムが減っても体液がそれ以上に減ると高ナトリウム血症となる ただし体液が増えている高ナトリム血症はまれであり 高ナトリウム血症は体液量が減っている つまり脱水になっていることが多い 高ナトリウム血症を見た時 それが体液が減少しているのか 増加しているのか 変わらないのかを区別するのは極めて大事なことである 理由は治療法が違ってくるからである 体液が減少しているのであれば まず生理食塩水を投与して体液を十分に補う それから1 号輸液 ( ソリタT1など ) を投与して水を補う 体液が変わらないのなら 生理食塩水を投与する必要はなく 1 号輸液 ( ソリタT1など ) を投与して水を補う 体液が増加しているのなら 利尿剤のラシックス (furosemide) でナトリムを体外に排出し さらに3 号輸液 (KN3Bなど) を投与して水を補う 体液の減少を示す指標となるものは何か 体重の急な減少 尿中ナトリムが 10mEq 以下 BUN クレアチニン比が20 以上は体液の減少を示す 出血の時に見られる指標である 脈が 100 以上 血圧低下 意識障害 尿量減少も体液減少の指標として使える もし低アルブミン血症がないのに 浮腫があれば体液は増大していると考える 自分で食事摂取ができず 喉が渇いても自分で水が飲めない幼児や老人が ナトリウムが多く水分の少ないものを与え続けられると高ナトリウム血症となる これが高ナトリウム血症の原因として一番多い 下利便にはナトリウムは 40mEq 入っており 胃液には 55mEq 入っている 血清のナトリウムは 135 ~ 145 meq なのだから 下利や嘔吐が続くと ナトリムの低い体液が大量に失われることになるから 高ナトリウム血症となる 尿中のナトリムは 10mEq 以下であり ラシックス (furosemide) による尿は 75mEq である 利尿剤で尿をたくさん出すとナトリウム濃度の低い体液が大量に失われることになるから 高ナトリウム血症となる 代謝性アシドーシスを補正しようとしてメイロン (NaHCO3) を大量に投与するなら ナトリウムの負荷となり高ナトリウム血症となる 尿崩症は下垂体後葉から ADH(antidiuretic hormone) が十分に出されないか ADH が出されても腎臓がそれに反応しないために水分が尿としてたくさん排出される病気である 水が失われるから高ナトリウム血症となる ただし尿崩症の時は喉が乾くから水をたくさん飲み 高ナトリム 2

血症となることは少ない 検査 1. 体重体重が急に減少しているなら体液量が減少している 2. 脈拍脈が増えているなら体液量が減少している 3. 血圧血圧が低下しているなら体液量が減少している 4. 尿量尿量が減少しているなら 体液量の減少を考える 極めて多いのなら尿崩症を考える 5. 尿中 Na 10mEq 以下なら体液量減少を示す 6. BUN クレアチニン比 20 以上は体液量減少を示す 7. アルブミン 低アルブミン血症による浮腫でないことを確認するためにする 治療体液が増えているのか 変わらないのか 減っているのかを区別する 体液が減っていることが多い 体液が減っている場合は生理食塩水を輸液する 体液の減少がひどいのなら 生理食塩水を輸液する前に まず5% アルブミン (5% ブミネート等 ) を用いる 高ナトリウム血症の時 脳細胞は細胞内のアミノ酸を上昇させたり 浸透圧を高める物質をつくったりして細胞内の浸透圧を高め 細胞内脱水を防いでいる この状態で低張液 ( ナトリウムが生理食塩水より少ないもの ) を急速に大量に輸液すると水は脳細胞の中に入り細胞内浮腫となる これは脳に大きな障害をもたらす それで体液減少を補うのに1 号輸液 ( ソリタT1など ) 3 号輸液 (KN3Bなど) 5% ブドウ糖液などの低張液を急速に大量に輸液すべきでない 体液を十分に補正してから 低張液を輸液して水を補い 浸透圧を下げる 最初から体液が変わっていない場合は この低張液を輸液することから開始する 体液が増えている時はラシックス (furosemide) で利尿してから 低張液を輸液する この時は1 号輸液 ( ソリタT1 等 ) でなく 3 号輸液 (KN3Bなど) を用いる ラシックスによる尿は 75mEq だが ソリタT1は 90mEq であるから ソリタT1を投与したのではナトリウムを増やすことになる 75mEq より低張の3 号輸液を使う ラシックスで利尿をかけるだけでは 75mEq のナトリウムの低い液がなくなるだけだからかえって高ナトリウム血症になることに注意する 脱水を十分に補正した後に細胞外浸透圧を補正する まず正常な水分量と現在の水分量を計算する 不足な水分量は正常な水分量 - 現在の水分量で計算できる 正常な水分量は男性は体重の 60% 女性は体重の 50% である しかし高ナトリウム血症を補正するための正常な水分量は 男性は体重の 50% 女性は体重の 40% とするのがよいと言われている 体の中のナトリウム量は一定と考えられる だから現在の水分量 現在のNa 濃度 = 正常な水分量 正常なNa 濃度となる これから現在の水分量は現在の水分量 = 正常な水分量 正常なNa 濃 / 現在のNa 濃度となる 正常なNa 濃度を 140 とすると 現在の水分量は現在の水分量 = 正常な水分量 140/ 現在のNa 濃度となる 例をあげる 50kgの男性のナトリウムが160mEq/Lとする 正常な水分量は50 0.5=25となり 25kgつまり 25L である 現在の水分量 =25 140/160=22 だから現在の水分量は 22L である 25 3

- 22=3 より3Lの水分の不足である ソリタT1で補正するとすると ソリタT1には 90mEq のナトリウムが入っているから生理食塩水との差 154-90=64 が水であり 水の比は64/154である 必要な輸液量を Y とすると 3=Y 64/154 だから Y=3 154/64=7.2 となり 7.2Lの輸液が必要である 水分の補正は48~72 時間かけて非常にゆっくりとする 脳浮腫を防ぐためである 成書には5% ブドウ糖液を使うことを書いてあるものがあるが これは勧められない 補正が速くなりすぎる恐れがあるからである 1 号輸液 ( ソリタT1など ) を使い 非常にゆっくりと補正すべきである 練習問題 80 歳の男性患者を娘が連れて来院した その患者は一人暮らしであるが この1~2ヶ月は食欲が低下しており あまり食べていないという 患者は認知症があるが 意識はほぼ清明である 検査結果は 総ビリルビン 0.3 総蛋白 6.1 AST 61 ALT 77 Na 174 Cl 132 BUN 187 クレアチニン 5.0 CRP 0.7 血糖 306 白血球 7400 赤血球 3440000 ヘモグロビン 10.7であった A 医師が診察し入院とした A 医師は高ナトリウム血症になっているからナトリウムが過剰と判断しナトリウムの入っていない5% ブドウ糖液を1 日に1500mL 輸液した また血糖が高いためヒューマリンR (insulin) を10 単位投与した 5% ブドウ糖液を2500mL 投与した頃から意識レベル低下 SPO2 低下 血圧低下が出現した ついに昏睡状態となり入院後 3 日で死亡した A 医師の治療は正しかったのだろうか この患者は BUN 187 クレアチニン 5.0 であり BUN-クレアチニン比は37であり 体液減少があることは明らかである 認知症のある1 人暮らしの老人であったために 十分な水分摂取ができなかったのだろう だからまずすべきことは十分の生理食塩水を輸液し 体液を補うことである A 医師は5% ブドウ糖液を投与したが これが脳浮腫をきたし 後の意識レベル低下 昏睡 死亡の原因となっている また高血糖にインスリンを投与しているが インスリンはブドウ糖と水を細胞内に運ぶ作用を持っている この患者はひどい体液量の減少があるのに インスリンを投与したがためにさらに細胞外液が減少したと思われる 体液量の減少がある時は体液量を十分に補ってから インスリンを投与しなければならない 参考文献 1 Paul L Marino. The ICU Book. Second Edition. LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, p. 631-641. 2 Fred F. Ferri. THE CARE OF THE MEDICAL PATIENT. Fifth Edition. Mosby, p. 598-601. 3 emedicine. Hypernatremia. http://www.emedicine.com/emerg/topic263.htm (2007/2/20 アクセス ) 4 J Carlos Ayus, Dawna L. Armstrong, Allen I. Arieff. Effects of hypernatremia in 4

the central nervous system and its therapy in rats and rabbits. Journal of Physiology (1996), 492.1, p.243-255 5