売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

Similar documents
2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

陸上自衛隊業務学校

Microsoft Word - (案の1)ニュースレターvol 原稿案

無効から取消しへ 4 第 1 項の規定による意思表示の 取消しは 善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない 旧法改正法第 96 条第 96 条 2 相手方に対する意思表示につい 2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合におて第三者が詐欺を行った場合においては 相手方がその

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

民法(債権法)改正の重要ポイント

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

jusetsu.doc

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

PowerPoint プレゼンテーション

201204shijyo.pdf

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携

第12回 売買契約と請負契約の違い

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

12

日本基準基礎講座 収益

kashikasotsuka-yakkan

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

ほっと電報利用料の支払いに関するご利用規約

険者以外の者に限ります ( 注 2 ) 自損事故条項 無保険車傷害条項または搭乗者傷害条項における被保険者に限ります ( 注 3 ) 無保険車傷害条項においては 被保険者の父母 配偶者または子に生じた損害を含みます ( 3 )( 1 ) または ( 2 ) の規定による解除が損害または傷害の発生した

Microsoft Word - 民法大改正で暮らしはどう変わるか(講演用)

法律・制度のミニ知識 民法改正要綱仮案のポイント

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

<4D F736F F D E30332E A2D EE688B58A4A8E6E A882E682D1837C E815B81698B40945C92C789C1816A82C68B4

最終更新 :2019 年 4 月 18 日 次世代住宅ポイント商品交換に係るガイドライン 次世代住宅ポイント事務局 第 1 条 ( 定義 ) 1 本制度 とは 次世代住宅ポイント制度をいいます 2 事務局 とは 次世代住宅ポイント事務局をいいます 3 ホームページ とは 事務局が開設する本制度専用の

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交

Microsoft Word - ◎簡易版HP0604.doc

民事訴訟法

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

商品 CFD 取引契約締結前交付書面 注意喚起文書 新旧対照表 新 商品 CFD 取引のリスク等重要事項について 平成 31 年 3 月 1 日 ( 下線部分変更 ) 旧 商品 CFD 取引のリスク等重要事項について ( 省略 ) ( 省略 ) 商品 CFD 取引のリスクについて 本取引は 原資産の

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

3311

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

ネットワーク保守サービス 契約約款 2016 年 4 月 関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

第 1 章 不動産の売却を検討されるお客様へ いらっしゃいませ! 初めての方も安心して お任せください 初めてだから 不安だわ PROFILE 夫 60 歳妻 65 歳 戸建てからマンションに買い換え検討中 子供も独立したし 広すぎるこの家は 売却しようか 売却までの流れ 物件調査 価格査定 媒介契

(1) 家賃債務保証業者に対する損害額の調査結果 調査の概要 調査対象 国土交通省の家賃債務保証業者登録制度に登録している家賃債務保証業者 13 社 対象期間 各事業者が保有する平成 28 年又は平成 29 年のデータのうち直近で集計可能な過去 1 年分又は直近の1,000 件ただし 事業者によって

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

< F2D95CA8E86362D B5A8F708E9197BF8DEC90AC8BC696B1>

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

契約書案

01 契約書(案)

函館市工業団地土地の貸付け実施要綱

残余財産

業務委託基本契約書

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

Taro-土地売買契約書(延納払).j

改正犯罪収益移転防止法_パンフ.indd

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

<4D F736F F D208B7A8EFB95AA8A8482C982A982A982E98E96914F8A4A8EA68F9196CA2D312D322E646F6378>

設計業務委託契約約款新旧対照表 新 ( 平成 28 年 4 月 1 日適用 )( 改正後 ) 旧 ( 改正前 ) 第 34 条受注者は 公共工事の前払金保証事業に関する法律 ( 昭和 27 年法律第 184 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する保証事業会社 ( 以下 保証事業会社 という ) と

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

No. コメントの概要 金融庁 警察庁の考え方 本人確認方法 ( 規則第 3 条第 1 項第 1 号及び第 3 号 ) 1 規則第 3 条第 1 項第 1 号チでは 特定の預金又は貯金口座における口座振替の方法により決済されるもの という項目を追加しているが 口座振替の方法によって決済されるもの と

合しないとき ( 当該消費者契約が請負契約である場合には 請負人が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない仕事の目的物を注文者に引き渡したとき ( その引渡しを要しない場合には 仕事が終了した時に仕事の目的物が種類又は品質に関して契約の内容に適合しないとき ) 以下この項において同じ ) に これ

eam0473_補遺.indd

手続が不要となるため キャッシュ アウト完了までのスケジュールを短縮することができるようになると見込まれています また 全部取得条項付種類株式の取得では新株予約権を強制的に取得することができないのに対し 株式等売渡請求制度では新株予約権をも対象とすることができるため 新株予約権の処理に関して個別の保

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

*茶色は第23回(準)拡大幹事会(2009年2月3日)

特別の事情 が認められる場合 ( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しな

<4D F736F F D F80976C8EAE A836F815B F CC837E C815B836882C98AD682B782E98B4B92F689FC92E888C E646F63>

Transcription:

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関するルールを中心に, 民法の債権関係の分野について全般的な見直しがされています このパンフレットでは, 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールについてそのポイントを説明しています 法務省 1

売買契約に関するルールの見直し 売買とは, 当事者の一方 ( 売主 ) が財産権を相手方に移転し, 相手方 ( 買主 ) がその代金を支払うことを約束する契約です 例えば, 自宅用の土地建物を購入する契約やスーパーで食品を購入する契約は, 売買契約に当たります 売買に関する改正のポイント 今回の民法改正では, 売買契約に関連するものとして, 次のような点について見直しがされています 売主が引き渡した目的物が種類や品質の点で契約内容と異なっていたり, 数量が不足していた場合 ( 契約内容に適合していなかった場合 ) に, 売主が負う責任に関するルールの見直し 賃貸借契約や請負契約など, 売買契約以外の有償契約についても, その性質に反しない限り, 売買と同じルールが適用されます 契約を解除するための要件の見直し 解除の要件の見直しは, 売買契約に限らず, 契約一般についてのものですが, ここでは売買を例にとって説明します 2

売買契約に関するルールの見直し 売主が引き渡した目的物が種類や品質の点で契約内容と異なっていたり, 数量が不足していた場合 ( 契約内容に適合していなかった場合 ) に, 売主が負う責任に関するルールの見直し 事例 1 A 社はB 社から建築資材を仕入れる契約を結んだ B 社はA 社に建築資材を引き渡したが, 納入されたものは, 契約で定められた強度を満たさない不良品であった A 社はB 社に対して, どのような請求をすることができるか 不良品 不良品 不良品 改正前の民法では, 買主は, 損害賠償請求や契約の解除をすることができることには争いがありませんが, どのような場合に修補や代替物の引渡しなどの完全な履行を請求することができるか否かについては争いがありました また, 代金の減額を請求することは限られた場合にしか認められていませんでした 改正後の民法では, 買主は, 下の表のとおり, 売主と買主のいずれに帰責事由があるかに応じて, 売主に対し, 損害賠償請求や解除のほか, 修補や代替物の引渡しなど完全な履行を請求することや, 代金の減額を請求することができるようになりました ただし, 買主がこれらの請求をするためには, 引き渡された商品が契約に適合していないことを知ってから一年以内に, 売主にその旨を通知する必要があります 改正後の民法 買主の救済方法 買主に帰責事由あり 双方とも帰責事由なし 売主に帰責事由あり 損害賠償できないできないできる 解除できないできるできる 追完請求できないできるできる 代金減額できないできるできる 赤字が法改正がされた部分 3

売買契約に関するルールの見直し 契約を解除するための要件の見直し 事例 2 A 社はB 社からパソコンを購入する契約を結んだが,B 社の責めに帰することができない事情 ( 落雷による工場の火災など ) により, 納期を過ぎてもパソコンは納品されず,B 社の工場が復旧する見込みも立っていない A 社としては, パソコンが納品されないと事業に支障が生ずるので, 別の業者 C 社からパソコンを購入したい しかし,B 社とC 社から二重にパソコンを購入するわけにはいかないので,B 社との間の売買契約を解除しておきたい A 社 B 社 改正前の民法では, 契約の解除をするためには, 債務を履行することができなかった者 ( 上記事例では売主であるB 社 ) に帰責事由があることが必要でした しかし, 帰責事由がなければ解除をすることができないとすると,A 社は, その後に B 社がパソコンを納品してきた場合には代金を支払わなければなりませんから,B 社が債務を履行する目途が立たない状況でも, 安心して別の取引先との間で必要な契約をすることができません そこで, 改正後の民法では, 債務を履行しなかった者に帰責事由がない場合にも, その相手方は売買契約を解除することができることになりました これにより, 債務の履行を受けることができない買主は, 売主に帰責事由がない場合であっても, 当初の契約を解除して安心して新たな取引先を探すことができるようになりました 4

消費貸借契約に関するルールの見直し 消費貸借契約 とは, 当事者の一方 ( 借主 ) が相手方 ( 貸主 ) から金銭などの代替物を借り受け, 後にそれと種類, 品質, 数量の同じ物を返還することを約束する契約です 代表的なものとしては, 金銭の貸付けがあります 消費貸借契約に関する改正のポイント 今回の民法改正では, 消費貸借契約に関連するものとして, 次のような点について見直しがされています 消費貸借契約の成立に関するルール 契約で定めた期限より前に目的物を返還する場合に関するルール 消費貸借契約の成立に関するルール 1. 消費貸借契約は, 目的物が借主に交付される前でも成立させることができますが, そのためには書面で合意することが必要になりました 改正前の民法では, 消費貸借契約は, 条文上, 金銭等の目的物が借主に交付されてはじめて成立するとされ, 当事者間の合意のみでは成立しないとされていました しかし, 目的物が実際に交付されるまで貸主は何も契約上の義務を負わないとすると不便なこともあるため, 判例により, 当事者間の合意のみに基づいて 貸主に目的物を貸すことを義務づける契約 をすることができるとされていました 改正後の民法では, 当事者間の合意のみで成立する消費貸借契約に関する明文の規定を設けた上で, 軽率な契約の成立を防ぐため, 書面ですることを要件としています 改正法 借主 消費貸借の合意 ( 書面を要件として ) 契約成立 借主は金銭交付まで解除可 5

消費貸借契約に関するルールの見直し 2. 目的物の交付前に消費貸借契約が成立した場合には, 借主は, 目的物が交付されるまでは, 契約を解除することができるようになりました 事例 3 レストランを経営するAは, 新しい店舗を出店する資金として用いる目的で, 金融機関 Bとの間で,500 万円の金銭消費貸借契約を書面で締結し, 金銭の交付時期を契約締結の1か月後とすることに合意した しかし,Aは, その後, 事情により新店舗の出店を取りやめたため,Bから金銭を借りる必要がなくなった 目的物が借主に交付される前に消費貸借契約が成立することを認めると, 契約成立後, 目的物が交付される前に, 借主が目的物を借りる必要がなくなるという事態が生ずることも想定されます そこで, 改正後の民法では, 消費貸借契約の借主は, 目的物を受け取るまでは, 契約の解除をすることを認めています また, 借主がこの解除権を行使したことによって, 貸主に損害が現に発生した場合には, 貸主は, 借主に対し, その損害の賠償を請求することができることとしています ( ) 損害が現に生じたかどうかは個々の事案における認定によりますが, この場合の損害は, 貸主が金銭等を調達するために負担した費用相当額等にとどまると解され, 現実に目的物の交付を受けていないにもかかわらず弁済期までの利息相当額が損害となると解する余地はないと考えられます また, 貸主が金融機関であり, 借主が消費者であるケースのように, 貸付けを予定していた資金を他の貸付先に流用することになる場合には, 具体的な損害は発生していないと考えられます 6

消費貸借契約に関するルールの見直し 契約で定めた期限より前に目的物を返還する場合に関するルール 事例 4 レストランを経営するAは, 運転資金として金融機関 Bから 500 万円を借り入れ, その返済期限は金銭の交付から3 年後とされていた しかし, レストランの業績がよく,Aは, 期限を繰り上げて返済したいと考えている 改正前の民法では, 当事者間で定めた返還時期の前に目的物を返還することができるかどうかについて, 明文の規定はないものの, いつでも返還することができると解釈されていました 改正後の民法では, この解釈を明文化し, 借主は, 返還時期の定めの有無にかかわらず, いつでも目的物を返還することができるという規定を設けています また, 借主が返還時期より前に返還したことにより, 貸主に損害が現に発生した場合には, 貸主は, 借主に対し, その損害の賠償を請求することができるとの規定を設けています ( ) 利息相当額を当然に請求することができるわけではなく, 損害が現に生じたかどうかは個々の事 案における認定によることとなります 7

保証に関するルールの見直し 保証契約に関するルールについて, 個人が保証人になる場合の保証人の 保護を進めるため, 次のような改正をしています 極度額の定めのない個人の根保証契約は無効に ( ) 個人 ( 会社等の法人でない者をいいます ) が根保証契約を締結する場合には, 保証人が支払の責任を負う金額の上限となる 極度額 を定めなければ, 保証契約は無効となります 一定の範囲に属する不特定の債務を保証する契約を 根保証契約 といいます 例えば, 住宅等の賃貸借契約の保証人となる契約などが根保証契約に当たることがあります 公証人による保証意思確認の手続を新設 会社や個人である事業主が融資を受ける場合に, その事業に関与していない親戚や友人などの第三者が安易に保証人になってしまい, 結果的に, 予想もしなかった損害を被ってしまうという事態がいまだに生じています そこで, 個人が事業用融資の保証人になろうとする場合について, 公証人による保証意思確認の手続を新設しています この手続を経ないでした保証契約は無効となります ( ) この手続では, 保証人になろうとする者は, 保証意思宣明公正証書を作成することになります この手続を代理人に依頼することはできず, 保証人になろうとする者は, 自ら公証人の面前で保証意思を述べる必要があります この意思確認の手続は, 主債務者の事業と関係の深い次のような方々については, 不要とされています 1 主債務者が法人である場合その法人の理事, 取締役, 執行役や, 議決権の過半数を有する株主等 2 主債務者が個人である場合主債務者と共同して事業を行っている者や, 主債務者の事業に現に従事している主債務者の配偶者 保証に関するルールの見直しの詳細については, 法務省ホームページから保証 に関するパンフレットをご覧ください 8

約款 ( 定型約款 ) を用いた取引に関するルールの見直し 現代の社会では, 不特定多数の顧客を相手方として取引を行う事業者な どがあらかじめ詳細な契約条項を 約款 として定めておき, この約款に基づいて契約を締結することが少なくありません 定型約款が用いられる取引の例 インターネットを利用した取引 電車 バスなどの乗車に関する取引 保険や預貯金に関する取引 しかし, 民法には約款を用いた取引に関する基本的なルールが何も定められていませんでした 今回の改正では, このような実情を踏まえ, 新たに, 定型約款 に関して, 次のようなルールを新しく定めています 当事者間で約款と呼ばれるものであっても, 改正後の民法の定義に該当しないもの ( 事業者間で用いられている契約書のひな形や労働契約に用いられる契約書など ) には, 次のページで紹介するルールは適用されませんので, 注意してください 9

約款 ( 定型約款 ) を用いた取引に関するルールの見直し 定型約款が契約の内容となるための要件 定型約款を契約の内容にするためには,1 当事者の間で定型約款を契約の内容とする旨の合意をするか,2 取引を実際に行う際に, 定型約款を契約の内容とする旨を顧客に 表示 しておく必要があります 2の 表示 がされたといえるためには, 取引を実際に行う際に, 顧客である相手方に対して定型約款を契約の内容とする旨を個別に表示することが必要です 1や2が満たされると, 顧客が定型約款にどのような条項が含まれるのかを知らなくても, 個別の条項について合意をしたものとみなされます 他方で, 信義則に反して顧客の利益を一方的に害する不当な条項は,1や2を満たす場合でも, 契約内容にはなりません 当社の約款に従って取引をすることに合意します 定型約款を変更する場合のルール 今回の改正では, 事業者が定型約款を変更するための要件について新たにルールを設けています 定型約款の変更は,1 変更が顧客の一般の利益に適合する場合や,2 変更が契約の目的に反せず, かつ, 変更に係る諸事情 ( ) に照らして合理的な場合に限って認められます 顧客にとって必ずしも利益にならない変更については, 事前にインターネットなどで周知をすることが必要です 変更が合理的であるかどうかを判断する際には, 変更の必要性, 変更後の内容の相当性, 変更を予定する旨の契約条項の有無やその内容, 顧客に与える影響やその影響を軽減する措置の有無などが考慮されます 約款中に 当社都合で変更することがあります と記載してあっても, 一方的に変更ができるわけではありません 10

経過措置 経過措置改正法では, どのような場合に改正後の新しい民法が適用され, どのような場合に改正前の民法が適用されるのかを明らかにするルール ( このルールを 経過措置 といいます ) が定められています 契約に関するルールの経過措置については以下のとおりです 契約に関するルールの適用 原則 売買, 消費貸借, 賃貸借, 保証などに関するルールの適用原則として, 施行日より前に締結された契約については改正前の民法が適用され, 施行日後に締結された契約については改正後の新しい民法が適用されます 事例 賃貸借契約の場合 1 施行日前の 2019 年 4 月, 賃貸期間を2 年間として, アパートを借りた 2 施行日後の 2021 年 3 月, 賃貸期間満了により賃貸借契約が終了したが, 敷金の返還をめぐってトラブルになった 施行日より前に契約が締結されているので, 改正前の民法が適用されます 敷金について新たに設けられた民法 622 条の2などの規定は, 適用されません 契約締結 合意更新 賃貸借に関する規定 ( 601~622 の 2) ( 現行法適用 ) ( 改正法適用 ) 施行日 例外 定型約款に関するルールの適用 定型約款については, 施行日より前に契約が締結された場合であっても, 原則として, 施行日後は改正後の新しい民法が適用されます 経過措置の詳細については, 法務省ホームページから経過措置に関する説明資料をご覧ください 11

法務省民事局参事官室 TEL 03-3580-4111( 代 ) 法務省ホームページ http://www.moj.go.jp/ 改正法の説明 http://www.moj.go.jp/minji/minji06_001070000.html H31 年 2 月発行