酸素を含む化合物

Similar documents
練習問題

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

7.6.2 カルボン酸の合成 è 酸化による合成 { 第一アルコールまたはアルデヒドの酸化 R Ä C 2 Ä! R Ä C Ä! R Ä C (7.104) [ 例 ]1-プロパノールを硫酸酸性の条件で二クロム酸カリウムを用いて酸化する 3C 3 C 2 C 2 + 2Cr 2 2Ä

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

Microsoft Word - H29統合版.doc

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

酢酸エチルの合成

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Microsoft Word - 問題解答.doc

CERT化学2013前期_問題

PowerPoint プレゼンテーション

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

有機化学I 小テスト4 回答                  担当:石川勇人

Taro-化学3 酸塩基 最新版

木村の化学重要問題集 2014 解答編解説補充 脂肪族化合物 ( 有機化合物の分類を含む ) 202. 代表的なアルデヒドとカルボン酸 フェーリング反応 銀鏡反応 : アルデヒド 還元糖の検出反応 1. フェーリング反応 フェーリン

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

産総研プレス発表資料

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

細胞の構造

化学基礎 化学 化学基礎 化学 ( 全問必答 ) 第 1 問次の各問い ( 問 1~ 6 ) に答えよ 解答番号 1 ~ 8 ( 配点 25) 問 1 次の a ~ c に当てはまるものを, それぞれの解答群 1~4 のうちから一つずつ 選べ a Al 3+ と物質量の比 2 :3 で化合物をつくる

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

FdData理科3年

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

PowerPoint プレゼンテーション

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

FdData理科3年

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

2011年度 化学1(物理学科)

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

変異原性発がん性の情報付け チオ尿素 トン超 ~100 トン以下 ヘキサメチレン = ジイソシアネート トン超 ~100 トン以下

化学変化をにおいの変化で実感する実験 ( バラのにおいからレモンのにおいへの変化 ) 化学変化におけるにおいは 好ましくないものも多い このため 生徒は 化学反応 =イヤな臭い というイメージを持ってしまう そこで 化学変化をよいにおいの変化としてとらえさせる実験を考えた クスノキの精油成分の一つで

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

後期化学

Microsoft Word - H31å¹´å„Œå�¦å¹´éŒfi訋çfl»(4哟体).doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

細胞の構造

1. 構造式ファイルの作成について 平成 31 年度からの少量新規化学物質の申出には電子データ ( ML ファイル形式 ) の提出が必要となります 本講演資料における 構造式ファイル は ML ファイルのことを指しています 経済産業省推奨構造式描画ソフトウェア以下のソフトウェアを用いて ML ファイ

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai


補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

資料4-3 木酢液の検討状況について

Dr, Fujita

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

7-1(DNA配列から遺伝子を探す).ppt

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

スライド 1

第1回 生体内のエネルギー産生

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

スライド 1

Microsoft Word 後期化学問題

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

ポリエーテル系非イオン界面活性剤

スライド 1

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

第1回 生体内のエネルギー産生

化 学 1 7 [ 解答にあたって, 必要があれば次の値を用いること ] 原子量 :H 1. 0, C 12, O 16 Ⅰ プロペンと等しい物質量の臭化水素を瓶の中に封じ込めたところ, 反応が開始した この反応に ついて, 問 ₁ ~ ₆ に答えよ 問 ₁ この反応では,₂ 種類の可能な構造異性体

▲ 電離平衡

スライド 0

平成27年度 前期日程 化学 解答例

有機合成化学

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770>

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

Problem P5

jhs-science1_05-02ans

Microsoft PowerPoint - 有機元素化学特論11回配布用.pptx

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

<4D F736F F D20836E815B837590AC95AA82CC928A8F6F82C690B890BB E646F63>

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

Xamテスト作成用テンプレート

FdText理科1年

Transcription:

2012 年度 化学 第 23 回 第 24 回 ( 担当 : 野島高彦 ) 酸素を含む有機化合物 1 酸素を含む有機化合物 注射針を刺す際には, エタノールで肌を拭いて消毒する. 手指の殺菌には, エタノールのかわりに 2 プロパノールが用いられることもある. 医療器具の殺菌にはクレゾールの水溶液も用いられている. 殺菌消毒にはこれまでに様々な有機化合物が用いられてきた.19 世紀には開腹手術時にフェノールを殺菌剤として噴霧することによって死亡率低下が達成された. また, この時代にはジエチルエーテルが麻酔薬として用いられるようになった. これらの化合物はいずれも酸素を含む有機化合物である. 今回と次回は酸素を含む有機化合物への理解を深めて行こう. 2 2 2 2 酸素を含む有機化合物の分類 酸素を含む有機化合物は, 構造に応じていくつかのグループに分類することができる. ここではアルコール, エーテル, アルデヒド, ケトン, カルボン酸, エステルの 6 パターンについて性質を理解して行こう. それぞれの一般的な構造を次に示す. ここで R は任意の炭化水素をあらわしている.R と R は同じ場合もある. 29

R R R' R R R' R R R' 3 アルコール 3.1 アルコールの価数 炭化水素に 基 ( 水酸基 ヒドロキシ基 ) が結合した化合物がアルコールである. 基の数を, そのアルコールの価数と呼ぶ. を 1 個もつものを一価アルコール,2 個もつものを二価アルコール,3 個もつものを三価アルコール, と呼ぶ. たとえばエタノールは一価アルコールである. 自動車エンジンのラジエーターに不凍液 * 1 として加えられているエチレングリコールは二価アルコールである. 浣腸剤や保湿剤として用いられているグリセリンは三価アルコールである. 2 2 2 2 2 1 凝固点降下である. 教科書 p146 参照. 30

3.2 アルコールの級数 基が結合している 原子の環境に応じて, さらにアルコールを分類して考える場合がある. この炭素に結合している置換基の数に応じてアルコールの級数が定められている. 置換基が 1 個のものを第一級アルコール,2 個のものを第二級アルコール,3 個のものを第三級アルコールと呼ぶ. アルコールの化学的性質は級数によって異なる. なお, メタノール 3 は第一級アルコールに分類する. 2 3.3 フェノール ベンゼン環に 基が直接結合した化合物がフェノールである. フェノールのベンゼン環に, 他にも置換基が導入されている化合物の総称をフェノール類と呼ぶ. 例えばクレゾール 3 64 はフェノール類に分類される. フェノール類はアルコールとは異なる性質を示すので, アルコールとは分けて考える. 例えばアルコールの は電離しないが, フェノールの は部分的に電離するので, フェノールの水溶液は酸性を示す. フェノール類の詳細については, ベンゼン環を含む有機化合物を学ぶ際に扱う. + [ 例題 ] 以下に示す分子を第一級アルコール, 第二級アルコール, 第三級アルコール, フェノール類に分類せよ. 31

2 (b) 2 (c) (d) 2 (e) 2 (f) [ 解答 ] 第一級アルコール,(b) 第二級アルコール,(c) フェノール類,(d) 第三級アルコール,(e) 第一級アルコール,(f) 第一級アルコール 3.4 アルコールの製法 3.4.1 アルケンへの水の付加 : 工業用エタノール製造法 リン酸を触媒としてアルケンに水蒸気を付加することにより, エタノールが生産されている * 2. 2 2 2 + 2 2 3.4.2 アルコール発酵 : アルコール飲料製造法 ワイン, ビール, 日本酒などの酒類に含まれるエタノールは, バクテリアによってデンプンからつくられる. バクテリアは細胞内でデンプンをグルコースに加水分解し, このグルコースをエタノールと 2 に変えている. 2 2 2 5 + 2 2 2 アルケンとアルキン を参照せよ. 32

3.5 アルコールの反応 3.5.1 脱水縮合によるエーテルの生成 第一級アルコールを酸とともに加熱処理すると, アルコール 2 分子からエーテルと水が 1 分子ずつ生じる. たとえばエタノールを硫酸とともに 130 に加熱するとジエチルエーテルが生じる. 2 2 2 S 4 130 2 2 + 2 この反応のしくみを以下に示す. 3.5.2 分子内脱水によるアルケンの生成 第一級アルコールを酸とともに加熱処理すると, 水分子が脱離してアルケンが生じる. たとえばエタノールを硫酸とともに 180 に加熱するとエチレンが生じる. 2 + 2 2 + 2 この反応は,3.5.1 における反応と温度が異なるだけのものである. しかし, 反応のしくみが温度によって異なるために, 生成物が異なる * 3. 3 実際には温度を変化させてもエチレンだけとかジエチルエーテルだけと いった作り分けは難しく, 混合物が生じる. 33

3.5.3 ザイツェフ則 : アルコールの脱水反応における法則 2 ブタノールの脱水によるアルケン生成反応を考えてみよう. 次の反応で生じるアルケンはどちらだろうか? 2 or 2 2 (b) この反応を行うと, が 8 割,(b) が 2 割生じる. 一般にアルコールの脱水反応においては, 基が結合している 原子の両隣の 原子のうち, 結合している 原子の少ない方から 原子が失われたものが主生成物になる. これをザイツェフ則と呼ぶ * 4. [ 例題 ] 以下のアルコールから分子内脱水により生じる主生成物の構造を記せ. 2 2 [ 解答 ] 2 3.5.4 第一級アルコールの酸化反応 第一級アルコールを穏やかに酸化するとアルデヒドが得られる * 5. このときエタノールは水素を失う ( 酸素は得ていない ). アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる. このときアルデヒドは酸素を得ている ( 水素は得ていない ). 4 ザイツェフ則は 2 の脱離反応の他にも,l や Br の脱離反応においても成立する. ただし化合物の構造によっては例外もある. 5 高校化学の教科書にはアルコールを酸化するとアルデヒドになる, と書かれているが, 酸化条件を適切に制御しておかないと, アルデヒドがさらに酸化されてカルボン酸になる反応も同時進行してしまう. そうならないために, ジクロロメタン中でクロロクロム酸ピリジニウム (P, 56Nr3l) を用いる酸化反応が用いられている. 有機化学で広く用いられている強力な酸化剤 ( たとえば KMn4) を使うと, アルデヒドで止まらずカルボン酸まで行き着く. 34

エタノールの酸化反応 : 試験管内 エタノールを穏やかに酸化するとアセトアルデヒドが得られる. これを酸化すると酢酸が得られる * 6. P r 3 2 (b) エタノールの酸化反応 : 体内 アルコール飲料を飲むと, 体内においてエタノールの酸化反応が進行する. アルコール脱水素酵素 (AD) がエタノールをアセトアルデヒドに変え, このアセトアルデヒドをアルデヒド脱水素酵素 (ALD2) が酢酸に変える. 酢酸はトリカルボン酸回路 (TA 回路 ) で二酸化炭素と水に分解され, 体外に排出される. AD ALD2 TA 2 2 + 2 アセトアルデヒドは人体に有害な物質であり, これが悪酔いの原因となっている. 日本人の多くは遺伝的にアセトアルデヒド脱水素酵素の働きが弱いため, 欧米人と比べてアルコール飲料に弱い場合が多い * 7. (c) メタノールの酸化反応 メタノールを穏やかに酸化するとホルムアルデヒドが得られる. ホルムアルデヒドを酸化するとギ酸が得られる. 6 P および r3 はいずれも酸化剤である. 暗記する必要はない. 7 日本人の 4 割では,ALD2 遺伝子に変異が生じているため, 体内で合成される ALD2 総量の 1/16 しか機能していない. 35

メタノールは人体に有害な化合物である. 誤って摂取すると失明し, さらに死亡することがある * 8. ホルムアルデヒドは塗料, 接着剤, 防腐剤などに用いられている化合物である. しかし低濃度であってもホルムアルデヒドを吸入し続けると健康に悪影響を生じることがある ( シックハウス症候群 ). ギ酸は蟻酸と書かれることもある. これは 19 世紀まで蟻を蒸留して得ていたためである. メタノール, ホルムアルデヒド, ギ酸はいずれも劇物に指定されている. 3.5.5 第二級アルコールの酸化反応 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる. たとえば 2- プロパノールを酸化するとアセトンが得られる. アセトンは塗料や接着剤の溶剤として用いられている化合物である. 水と任意の割合で溶け合い, 安価で, 取り扱いやすい物質である. [ 例題 ] 以下のアルコールを酸化してアルデヒドとした際の構造式を記せ. 2 2 (b) 2 [ 解答 ] 2 (b) 8 メタノールを混ぜて密造酒が製造される場合があり, 数年に一回の割合で世 界のどこかで死亡事故が起きている. 36

4 アルデヒドとケトン 第一級アルコールを穏やかに酸化するとアルデヒドが, 第二級アルコールを酸化するとケトンが得られる. 第三級アルコールからはアルデヒドもケトンも得られない. アルデヒドもケトンもカルボニル基をもつ. [ 例題 ] 以下のアルコールは酸化によってアルデヒドを生じるか, ケトンを生じるか, いずれも生じないか判断せよ. 酸化反応が生じる場合は, 生成物の構造式を記せ. 2 2 (b) 2 (c) 2 (c) 2 [ 解答 ] 2 (b) (c) 2 (d) 37

4.1 接触還元 カルボニル基をもつ化合物は, 白金を触媒とする水素付加反応によってアルコールにすることができる. この方法を接触還元と呼ぶ. 接触還元では二重結合に対して同一方向から同時に水素化が起こる. すなわちこの反応はシス付加である * 9.!"!"!" 4.2 アルケンの酸化によるカルボニル化合物の生成 アルケンを酸化剤で処理すると, 二重結合が開裂して 2 分子のカルボニル化合物が生じる. 3 + 4.3 カルボニル基のしくみ と との電気陰性度に差があるため,= 結合の電子は 側に偏っている. すなわち = 結合は分極している. δ+ δ- 2.5 3.5 電子は偏ってはいるが, に移りきってしまっているわけではない. そのためカルボニル基は次に示す 2 通りの状態の中間状態をとっていると解釈することができる. 9 シス付加とトランス付加については アルケンとアルキン を復習せよ. 38

(b) ここで両方向矢印は, 実際のカルボニル基が状態 と状態 (b) の中間状態をとっていることを示している. また, 状態 と状態 (b) は共鳴している, と表現する. 共鳴は平衡状態ではない * 10. カルボニル基を含む化合物の構造を考えるとき, 最初から分子内の共鳴構造までをイメージすることは容易ではないし, 実用的でもない. そこで, 分子構造を考えるときの第一歩として, 分極していない構造を考え, 続いて仮想的に電子を移動させて分極構造を記し, 分子内における電子の偏りを理解する, というような考え方をすることがある. たとえばアセトンの構造を理解するときには アセトンを構成する原子の配置を最初に考え, 次に (b) カルボニル基内の電子を仮想的に 原子側に移動させ,(c) 分極構造をあらわす.(b) と (c) は共鳴状態にある. (b) (c) このような考え方は, 分子と分子とが反応する際に, どこに新しい結合が生じるのかを予測するときに役立つ. 5 カルボン酸 カルボキシ基 をもつ化合物をカルボン酸と呼ぶ. たとえば, 酢酸, ギ酸, 安息香酸はいずれもカルボン酸に分類される. カルボン酸は弱い酸である. 水に溶かすと部分的に電離する. たとえば酢酸を水に溶かすと, 次のように電離平衡が成り立つ. - + + 10 共鳴に関してはベンゼン環を含む有機化合物を学ぶ際に理解を深める. 39

5.1 ベンゼン環をもつアルコールの酸化反応 フェノール類ではない化合物で, ベンゼン環をもつ化合物を酸化すると, 置換基は となる. R R = 2 2 5.2 カルボン酸の還元反応 カルボン酸を還元剤で処理するとアルコールが得られる. たとえば酢酸を水素化アルミニウムリチウム LiAl4 で処理してから酸で処理すると, エタノールが得られる * 11. R LiAl 4 R LiAl 4 R 3 R [ 例題 ] 次のカルボン酸を還元して得られるアルコールの構造式を記せ. 2 2 (b) [ 解答 ] 2 2 2 (b) 2 11 アルコールまで還元せずにアルデヒドで止める実用的な方法は無い. カルボン酸よりもアルデヒドの方が高い活性をもつので, 一瞬のうちにアルデヒドはアルコールに還元されるからだ. 40

6 水素を含む有機化合物と水素結合 アルコール, アルデヒド, ケトン, カルボン酸のうち, 炭素数が小さいものは水によく溶ける. これは水との間に水素結合をつくるためである. たとえばメタノール, エタノール,1- プロパノール,2- プロパノール, ホルムアルデヒド, アセトアルデヒド, アセトン, ギ酸, 酢酸は水と任意の割合で混合することができる. 2 2 分子のカルボン酸は互いに向き合って分子間で水素結合をつくる. このため, 見かけの分子量が二倍になり, このことがカルボン酸の沸点を高めている. たとえば酢酸の沸点は 118 であるが, 酢酸エチルの沸点は 77 である. これは, エチルエステル化によって 2 分子間での水素結合ができなくなったためである. 41

7 エステル 7.1 エステルの生成 カルボン酸とアルコールとを酸を触媒にして脱水縮合すると, エステルが得られる. たとえば酢酸とエタノールを硫酸とともに熱すると酢酸エチルが得られる. + 2 5 2 S 4 2 5 + 2 この反応は可逆反応である. 酢酸エチルは接着剤やマニキュア除光液に含まれている, 広く用いられている溶剤である. 酸と アルコールを脱水縮合して得られるエステルの名称は, 酸 となる. エタノールはエチルアルコールとも呼ばれるので, 酢酸とエタノールとを脱水縮合して得られるエステルは酢酸エチルとなる. 7.2 エステル生成のしくみ カルボン酸とアルコールからエステルが生成する反応のしくみを以下に示す. 全段階が平衡反応となっていることに注意せよ. R R R R' R R' R R' R R' R R' 42

7.3 エステルの香り エステルの多くはフルーティな香りをもっている. たとえばリンゴの香りは酪酸メチル, オレンジの香りは酢酸オクチル, バナナの香りは酢酸ペンチルによるものである. [ 例題 ] 以下の反応で生じるエステルの構造を記せ. + 2 2 (b) 2 2 + [ 解答 ] 2 2 (b) 2 2 43

7.4 けん化 : アルカリ加水分解 エステルを強塩基で酸の塩とアルコールに加水分解する反応をけん化と呼ぶ. R R' Na R Na + R' 7.5 油脂 通常 あぶら と呼ばれる物質のうち, 室温で液体のものを脂肪油, 固体のものを脂肪と呼ぶ. 両者をあわせて油脂と呼ぶ. 油脂は炭素数が 18 から 20 程度のカルボン酸と, グリセリンとのエステルである. 油脂の一般式は次のようになる.R1,R2,R3 は同じ場合もあるし異なる場合もある. R 1 2 R 2 R 3 2 油脂をけん化すると, カルボン酸の塩と, グリセリンが得られる. ここで得られるカルボン酸の塩がセッケンとして用いられている物質である. 油脂の原料としては植物の種子や動物の体脂肪が用いられる. R 1 2 R 2 Na R 1 Na R 1 Na + 2 R 3 2 R 1 Na 2 物質が溶け合うか溶け合わないかは, 物質どうしが似ているか似ていないかに依存する. セッケンの分子は炭素数の多い炭化水素の領域 ( 非極性 ) で油脂汚れと溶け合い, Na + ( 極性 ) で水に溶ける. このしくみによって, セッケンは油脂汚れを洗浄する. 7.6 ポリエステル カルボキシル基を 2 個もつ化合物と, ヒドロキシ基を 2 個もつ化合物とが脱水縮合した構造のポリマーをポリエステルと呼ぶ. 代表的なポリエステル化合物はポリエチレンテレフタレート (PET) である. 44

2 2 n PET は飲料水用ボトルや, 衣類用繊維として日常生活で広く用いられている.PET はまた, 人工血管, 送液チューブ, 縫合糸など, 医療分野においても用いられている. 7.7 プロドラッグ インフルエンザ患者に処方されるタミフルは, インフルエンザに対する薬剤としての活性をもたない. 活性をもつのは, タミフルが細胞内で代謝されて生じる化合物である. 活性を持たないか, 持っていても低いレベルに抑えられている薬品をプロドラッグと呼ぶ. 経口投与される薬品が細胞内に到達するためには, 細胞膜を通過できるような構造を持っていなければならない. 細胞膜は非極性分子を通しやすいが極性分子は通しにくい. たとえばカルボン酸は極性分子なので細胞膜を通過することができない. そのため, カルボン酸をエステルにしておき, 細胞膜を通過させ, 細胞内の代謝系でエステルを加水分解させる戦略が採られる. タミフルにもこの戦略がとられている. プロドラッグにおいてエステル化は高頻度に用いられる手法である. N N 2 N 2 N 45

7.8 生分解性ポリマー 体内の代謝系がエステルを加水分解する性質を利用して, 生分解性ポリマーを縫合糸に用いる外科手術が行われている. ここで用いられているポリマーは, ポリグリコール酸 (PGA) やポリ乳酸 (PLA) である. いずれもモノマーを加熱処理してポリマーを得ている. n 2 2 n n n これらポリマーは体内のエステル分解酵素によって加水分解され, モノマーになり, クエン酸回路によって代謝され,90 日以内に体外に排出される. 46

[ 問題 ] (1) 以下の化合物の構造式を記せ. アセトアルデヒド, アセトン, 安息香酸, エタノール, エチレングリコール, ギ酸, グリセリン,m- クレゾール, 酢 酸, 酢酸エチル, ジエチルエーテル, 乳酸,1- プロパノール,2- プロパノール, フェノール, ポリエチレンテレフタレート, ポリ乳酸, ホルムアルデヒド, メタノール (2) 次のアルコールを酸化して得られるアルデヒドあるいはケトンの構造を 記せ. 2 (b) (c) 2 2 (3) 次の化合物を酸化して得られるカルボン酸の構造式を示せ. 2 (b) 2 2 (c) (4) 次の化合物を加水分解して得られる化合物の構造を記せ. 2 2 (b) 2 2 (5) 次の化合物を水素付加して得られる物質の構造式を記せ. (b) (c) 2 (6) 次の物質の分子内脱水で生じる主生成物の構造式を記せ. 2 (b) 2 2 47

[ 解答 ] (1) 省略 (2) (b) (c) 2 (3) 2 (b) (c) (4) + 2 2 (b) 2 2 + (5) (b) 2 (c) 2 2 (6) (b) 2 48