1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

Similar documents
第14章 国民年金 

国民年金

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

高齢者福祉

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

1

v

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

くらしのおてつだいH30 本文.indd

第9章 国民年金制度について

PowerPoint プレゼンテーション

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

障害福祉制度あらまし目次


強制加入被保険者(法7) ケース1

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17


1. 国保係 事業名 1. 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 757 国民健康保険事業の運営に関する事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,695,009 一般被保険者療養給付費 退

国民健康保険・国民年金

Taro-1-国民年金編2015  作成 

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

強制加入被保険者(法7) ケース1

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

からだの不自由な人たちのために

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

○国民健康保険税について

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

MR通信H22年1月号

年金・手当など

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

2 3

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

健康保険年金indd.indd

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

国保係 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 752 国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,947,575 一般被保険者療養給付費 退職被保険者等療養

年金.手当てp28 療育編

保険年金管理課資料編

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

特定退職被保険者制度のご案内

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

=保険年金課=

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

しぶや高齢者のしおり

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

障害者福祉ハンドブック

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

年金・社会保険セミナー

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

国民健康保険 くらしの窓口保険 金 葬祭費 死亡したとき 印鑑 保険証 葬儀の喪主の方がわかる書類 ( 会葬礼状 斎場への支払の領収書等 ) 喪主の預金通帳の口座がわかるもの 5 万円支給されます 高額療養費 同一病院の 1 か月の医療費が一定額を超えたとき 世帯主の印鑑 病院等の領収書 世帯主の預

特定退職被保険者制度のご案内

女性部ボランティアの日程について

ブック 1.indb

1 2


はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

1401鹿嶋市2(SG28)行政最終.indd

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

平成21年度 市民のみなさんにこれをお伝えしたいのです

「公的年金からの特別徴収《Q&A

スライド 1

高額療養費制度を利用される皆さまへ

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

untitled


年金・社会保険セミナー

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

年金・社会保険セミナー

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

-1-

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

CL.J Q.\.eps

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

6 国民健康保険 国民年金 I. 国民健康保険 国民健康保険とは (1) 国民健康保険の被保険者 (2) 国民健康保険の届出 給付内容 (1) 療養の給付 (2) 入院時食事療養費 (3)

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

高額療養費制度を利用される皆さまへ

Transcription:

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養配偶者も 必ず国民年金に加入することになっています 国民年金の強制加入被保険者は 次の方々です 第 1 号被保険者 農業 漁業 自営業 学生などの方とその配偶者で 20 歳から 60 歳未満の方 第 2 号被保険者 厚生年金 共済年金に加入している会社員や公務員の方 第 3 号被保険者 厚生年金 共済組合などの加入者の被扶養配偶者で 20 歳から 60 歳未満の方 (2) 国民年金に任意加入できる方 1 日本国内に住所がある 60 歳以上 65 歳未満の方 2 日本国籍があり 海外に住んでいる 20 歳以上 65 歳未満の方 3 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない 65 歳以上 70 歳未満の方 ( 日本国内に住所を有する方 日本国籍を有する方で海外に住んでいる方 ) (3) こんな時には届出を 120 歳になったとき ( 厚生年金 共済組合の加入者は除く ) 2 会社を退職したとき 3 厚生年金 共済組合加入者の扶養配偶者からはずれたとき ( 収入が増えたとき 配偶者が離職したとき 離婚したとき ) 4 日本国外に住むようになったとき 5 海外に住んでいた方が帰国したとき (4) 保険料国民年金の保険料は定額です ただし 前納をしていただくことで割引となります 口座振替での前納払いをご利用いただくとさらに割引が多くなります また 口座振替には少しお得で支払やすい早割 ( 当月分を当月末に口座振替 ) 制度があります 第 2 号被保険者と第 3 号被保険者は 基礎年金に必要な費用を厚生年金や共済組合からまとめて拠出するため 国民年金保険料を被保険者自ら持ち出しして納める必要はありません (5) 保険料の納付方法保険料の納付期限は各月ごとに翌月末となっています 納付書で納める場合は 銀行 ゆうちょ銀行などの金融機関やコンビニエンスストアで納付できます また 納め忘れの無いように口座振替やクレジットカードでの納付ができます ( 事前のお手続きが必要です ) - 49 -

(6) 保険料を納めるのが難しいとき経済的な理由等で国民年金保険料を納めることが難しいときは 年金保険料が免除 ( 一部免除 ) 納付猶予となる申請免除や学生の方を対象とする学生納付特例 ( 納付猶予 ) の制度があります また 障害基礎年金 障害厚生年金 障害共済年金 (1 2 級のみ ) を受けている時や生活保護法の生活扶助を受けている時に該当する法定免除があります 免除や猶予の手続きをせずに 国民年金保険料が未納のまま障害や死亡等の不慮の事態が発生すると 障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります (7) 支給される年金 1 老齢基礎年金 保険料を納めた期間と免除された期間を合わせて 25 年以上 ( 平成 29 年 8 月より 10 年以上 ) ある方が 65 歳になったときから支給されます また 60 歳から 65 歳になる前に繰上げて受け取ることもできますが年金額は減額になります (60 歳で受け取る場合の支給率は 70 になります ) 2 障害基礎年金国民年金に加入中 ( もしくは 60 歳以上 65 歳未満で日本に住んでいるとき ) に初診日のある病気やけがで政令に定める 1 級または 2 級の障がいの状態になった方に支給されます ただし 被保険者期間のうち 保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が 3 分の 2 以上あること または直近の 1 年間に未納がないことが条件です 3 遺族基礎年金 被保険者または老齢基礎年金の資格期間を満たした方が死亡したときに 18 歳未満 ( 障がい者は 20 歳未満 ) の子がいる配偶者または 18 歳未満 ( 障がい者は 20 歳未満 ) の子に支給されます 4 付加年金 より高い年金を受けたい第 1 号被保険者と任意加入保険者のために 付加保険 ( 月額 400 ) を納める制度があります 付加保険料を納めた方が老齢基礎年金の受給権を得たときに支給されます 5 寡婦年金 老齢基礎年金の資格期間を満たした夫が 年金を受けないで死亡した場合に 10 年以上婚姻関係にあった妻に 60 歳から 65 歳まで支給されます 6 死亡一時金 第 1 号被保険者として保険料を 3 年以上納めた方が年金を受けないまま死亡し その遺族が遺族基礎年金を受けられない場合に 故人と生計が同一であった遺族に支給されます 2 国民健康保険 (1) 国民健康保険 ( 国保 ) に加入する方 市内に住所がある方は 職場の医療保険 ( 社会保険 共済組合など ) に加入している場合を除き 全員が国民健康保険に加入しなければなりません 加入 脱退は 14 日以内に必ず届け出をしてください また 交通事故にあった場合も届け出が必要です - 50 -

(2) 国保の保険給付 小学校就学前の乳幼児は 2 割 乳幼児を除く 70 歳未満の方は 3 割 70 歳以上の方で現役並み所得の方は 3 割 それ以外の所得の方は 2 割 ( ただし 昭和 19 年 4 月 1 日までに生まれた方は 1 割 ) の自己負担で診療が受けられます (3) 退職者医療制度 対象となる方は 厚生年金 船員保険 各種共済組合の加入期間が 20 年以上 ( もしくは 40 歳以降に 10 年以上 ) ある方で 該当期間は 年金の受給権が発生した時から 64 歳までとなります なお 自己負担割合は国保の保険給付と同様です この制度は平成 26 年度をもって廃止されましたが 既に退職被保険者の方が 65 歳になるまでは退職者医療制度の対象となります (4) 療養費の支給 医師の指示によりコルセットなどを作った場合に 申請すると費用額の 7 割 ( 又は 8 割 9 割 ) が払い戻されます (5) 高額療養費の支給 病院の窓口で支払った額が高額になった場合 自己負担限度額を超えた分は 申請すると後で払い戻されます また 病院の窓口に限度額適用認定証を提示すると 自己負担限度額までの支払いで済みます (6) 出産育児一時金 葬祭費の支給 加入者が出産したとき 死亡したときに それぞれ一定の額が支給されます (7) 国民健康保険税世帯の前年の所得 加入者の数などから計算し 保険税額を決定します 適用状況 ( 平成 28 年度実績 ) 世帯数 ( 年度末 ) 人口 ( 年度末 ) 総世帯数被保険世帯数加入率総人口被保険者数加入率 世帯 17,828 5,671 世帯 31.8 人 34,828 被保険者数欄 ( ) 内は 1 世帯当たり被保険者数 (1.5) 人 8,748 25.1 国民健康保険税の状況 ( 平成 28 年度実績 ) 調定額予算現額現年課税分滞納繰越分計 782,829,000 824,894,300 291,276,674 1,116,170,974 収入済額予算現額 現年課税分滞納繰越分計 779,656,508 59,631,585 839,288,093 に対する 収入割合 107.2 現年 課税分 94.5 調定額に対する収入割合 滞納 繰越分 20.5 計 75.2 前年度 72.8-51 -

区分賦課総額賦課区分税率等賦課額賦課割合 医療給付費分 853,146 千 所得割 8.50 447,965 千 52.5 資産割 7.30 13,223 千 1.6 均等割 25,000 225,525 千 26.4 平等割 30,000 166,433 千 19.5 区分賦課総額賦課区分税率等賦課額賦課割合 後期支援金分 202,528 千 所得割 2.00 105,403 千 52.0 資産割 2.30 4,165 千 2.1 均等割 6,000 54,126 千 26.7 平等割 7,000 38,834 千 19.2 区分賦課総額賦課区分税率等賦課額賦課割合 介護給付費分 85,290 千 所得割 2.00 48,969 千 57.4 資産割 1.90 1,077 千 1.3 均等割 6,000 17,814 千 20.9 平等割 7,000 17,430 千 20.4 * 本表は確定賦課時における状況であり 軽減前のもの 保険給付状況 ( 平成 28 年度実績 ) 療養諸費 療養給付費 ( 千 ) 療養費 ( 千 ) 療養諸費計 ( 千 ) 費用額給付額費用額給付額費用額給付額 3,938,887 2,866,962 22,505 16,783 3,961,392 2,883,745 1 世帯当たり ( ) 1 人当たり ( ) 件数受診率 ( 被保険者 100 人 1 件当たり ( ) 費用額給付額費用額給付額 ( 件 ) 当たり受診件数 ) 費用額給付額 681,354 496,000 438,741 319,387 149,739 1,658.20 26,455 19,258 高額療養費及びその他の給付費 高額療養費 出産育児一時金 葬祭費 件数 給付額 ( 千 ) 件数 給付額 ( 千 ) 件数 給付額 ( 千 ) 7,300 462,830 18 7,721 63 630 3 後期高齢者医療制度 (1) 後期高齢者医療制度の対象となる方 75 歳以上のすべての方と 65 歳 ~74 歳で一定の障がいのある方 年齢が 75 歳になったときや 道内他市町村から転入されたときには届出は必要ありません 保険証をお送りします 一定の障がいがある方が 65 歳になるときや 65 歳 ~74 歳の方が新たに一定の障がいになったときは申請により加入することができます - 52 -

* 一定の障害 : 障害等級 1 級 ~3 級と 4 級の一部 ( 音声障害 言語障害 下肢障害 1 3 4 号 ) 療育手帳で重度 (A 判定 ) 精神障害者保健福祉手帳 1 級 2 級 (2) 後期高齢者医療の保険給付所得に応じて 1 割または 3 割の自己負担で診療が受けられます (3) 療養費の支給医師の指示によりコルセットなどを作った場合に 申請すると決定額の 9 割等が払い戻されます (4) 高額療養費の支給病院の窓口で支払った額が高額になった場合 一定額を超えた分は 申請すると後で払い戻されます 一度申請すると あとは該当したときに振込みになります (5) 葬祭費の支給加入者が死亡したときに 申請により一定の額が支給されます (6) 後期高齢者医療保険料北海道後期高齢者医療広域連合で保険料額を決定します 均等割額 と 所得割額 の合計が 1 年間の保険料額となります 適用状況 ( 平成 28 年度実績 ) 人口 ( 年度末 ) 総人口 ( 人 ) 被保険者数 ( 人 ) 加入率 () 34,871 6,635 19.0 後期高齢者医療保険料の状況 ( 平成 28 年度実績 ) 予算現額 ( ) 調定額 ( ) 現年課税分滞納繰越分計 376,724,000 384,977,300 709,900 385,687,200 収 入 済 額 ( ) 予算現額に対する 現年課税分 滞納繰越分 計 収入割合 現年 課税分 調定額に対する収入割合 () 滞納繰越分 計前年度 384,540,200 575,400 385,115,600 102.2 99.9 81.1 99.9 99.8 4 医療費助成 (1) 重度心身障がい者の医療費助成 健康保険に加入している方で 身体障害者手帳の交付を受け 障害程度等級が 1 2 級の方 3 級 ( 心臓など内部疾患に限ります ) に該当する方 重度の知的障がいと判定 診断された方は 保険診療による自己負担分 ( 入院中の食事代の患者負担分を除きます ) が 道市民税課税世帯の方は 1 割 非課税世帯の方は初診料の一部のみの負担となります ( 所得制限あり ) また 精神障害者保健福祉手帳の 1 級の方の通院にかかる医療費も助成対象になります 手続き方法 健康保険証 身体障害者手帳 療育手帳 医師の診断書などを持参し 申請してください - 53 -

重度心身障がい者医療助成状況 ( 平成 28 年度実績 ) 受給者数 1,033 人 区 分 入院 入院外 歯 科 調 剤 その他 計 助成件数 1,537 14,046 1,382 10,378 121 27,464 助成額 ( 千 ) 35,914 27,874 5,323 33,096 762 102,969 (2) ひとり親家庭等の医療費助成 健康保険に加入しているひとり親家庭と両親のいない家庭の 18 歳未満の子どもとその子どもを扶養している母又は父 ( 所得制限あり ) は 保険診療による自己負担分 ( 入院中の食事代の患者負担分を除きます ) が 道市民税課税世帯の方は 1 割 非課税世帯の方は初診料の一部のみの負担となります ( 子どもは入院と通院 母 ( 父 ) は入院のみ ) 手続き方法 健康保険証などを持参し 申請してください ひとり親家庭等医療助成状況 ( 平成 28 年度実績 ) 受給者数 1,064 人 区分入院入院外歯科調剤その他計 助成件数 60 3,028 497 2,129 92 5,806 助成額 ( 千 ) 3,126 4,988 1,221 2,933 216 12,484 (3) 乳幼児等の医療費助成 健康保険に加入している 0 歳から小学校就学前の乳幼児は 保険診療による自己負担分 ( 入院中の食事代の患者負担分を除きます ) が 道市民税課税世帯の方は 1 割 非課税世帯の方は初診料の一部のみの負担となります ただし 3 歳未満の乳幼児については 全員 初診料の一部のみ負担となります ( 所得制限あり ) また 小学生の入院にかかる医療費も助成対象になります 手続き方法 健康保険証などを持参し 申請してください 乳幼児等医療助成状況 ( 平成 28 年度実績 ) 受給者数 1,184 人 区分入院入院外歯科調剤その他計 助成件数 262 10,913 857 8,901 12 20,945 助成額 ( 千 ) 11,231 14,576 951 7,889 41 34,688 (4) こんなときには届出を 対象者の住所及び加入している健康保険など届出事項に変更があったときは すみやかに届出をしてください - 54 -