Microsoft Word - 074部仕切り

Similar documents
Microsoft Word - 03目次


平成24年5月17日

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応

PowerPoint プレゼンテーション

(

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

Taro-自立活動とは

スライド 1

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

Taro12-a表紙.PDF

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

tokusyu.pdf

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

PowerPoint プレゼンテーション

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

<4D F736F F D ED82A982E C582AB82E B E288DC58F4994C5955C8E8682C882B529>

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

.T.v...ec6

スライド 1

A4見開き

S.E.N.S養成カリキュラム(2012年度版)シラバス

 

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

乳幼児健康診査について

Taro 情緒障害のある児童生徒の理解

神経発達障害診療ノート

乳幼児健診と発達障害 1 歳 6 か月児健診 3 歳児健診 5 歳児健診 1 歳 6 か月児健診と発達障害 自閉症の一部は発見される (Kanner 型 ) 言語発達の遅れ通常は自発言語での判定 非言語的なコミュニケーションの遅れ正確なスクリーニングが難しい ADHD は発見されない 学習障害も発見

≪障がい者雇用について≫

スケジュールボードは頭脳

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

基調講演Ⅱ.indd

Microsoft Word - 目次・奥付.doc

第2節 茨木市の現況

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

自立活動の内容

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

untitled


第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

00

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

学力向上のための取り組み

そのほか申請が必要なもの 期限 必要な物 記入した出生届 出生届 生まれた日から14日以内 健康保険の加入 日から14日以内 社会保険 5日以内 子ども医療費助成 児童手当 出生後できるだけ早く 子どもの健康保険加入後 出生証明書 出生届の用紙と一連で医師が記入 住民課 内海庁舎 福田出張所 国民健

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

市町村名 岡崎市 窓口 岡崎市保健部健康増進課 住所 岡崎市若宮町 2 丁目 1 番地 1 電話 FAX URL

基本標 2 子育てを楽しむことができる () 子どもの成長に応じた関わりができる (2) 気持ちにゆとりを持ち子育てができる エジンバラ産後うつ病質問紙票実施率 ( 5) 楽しく子育てしている割合 (.6 歳児 ) ( 6) 楽しく子育てしている割合 ( 7) 心と体が順調と答えた保護者の割合 (.

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

発達障害研修講座(1)

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

表紙

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

PowerPoint プレゼンテーション

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として

PowerPoint プレゼンテーション

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

Ⅰ「こども110番の家の役割」

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

スライド 1

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

Transcription:

第 Ⅳ 部 基礎知識の理解編 9 章発達障害のある子どもが抱える問題と教育的支援 04 について理解しよう 10 章幼児期の心理と発達について理解しよう 11 章発達障害のある子どもの早期把握と支援の意義について理解しよう 発達障害は 人から見えにくく わかりにくいために 気づいてもらうことが難しいと言われています 第 4 部では 幼児期には 障害の特性がどのように表れてくるのか 気づきのポイントを中心に掲載しました 幼稚園 保育所においては 発達障害の可能性のある子どもは 集団生活に入って初めて 社会的スキルを要する事態に困難が生じ 対人関係やコミュニケーションスキルの未熟さ 行動や感情のコントロールの未熟さ等が明らかになることがあります そこで 幼児期特有の心理や発達を踏まえ 適切な指導 支援を行っていくことが大切です 見えにくく わかりにくい発達障害を 見えやすく わかりやすいものにし 支援を行 っていくためにも 基礎知識の理解は必要です

第 9 章発達障害のある子どもが抱える問題と教育的支援について理解しよう Q 56 ~ Q 59 Q56 発達障害とは どんな障害ですか Q57 自閉症スペクトラム障害のある子どもへの教育的支援は どのようにしたらよいですか Q58 LDのある子どもへの教育的支援は どのようにしたらよいですか Q59 ADHDのある子どもへの教育的支援は どのようにしたらよいですか Q56 発達障害とは どんな障害ですか 発達期に明らかになる障害で 教育分野では自閉症スペクトラム障害や LD( 学習障害 ) ADHD( 注意欠陥多動性障害 ) などです 脳の発達が通常と異なっているために 通常の育児ではうまくいかないことがあり 成長とともに自分の苦手な部分に気づき 生きにくさを感じることがあるかもしれません しかし 徐々に障害が重くなっていく障害ではありません 周囲からの適切な理解や支援により 成長とともに課題が改善されることも少なくありません この発達障害という用語は 文部科学省としては発達障害者支援法の定義 (http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/001.htm) に従っています 自閉症スペクトラムとは 対人関係の障害 非言語的コミュニケーションの障害 限定した常同的な興味 行動および活動などが併存している場合を言います 他人にあまり興味がなく共感性が低いため 他人の気持ちを察することが苦手です また 気に入ったことには極端に狭く深く興味を持ちます LD( 学習障害 ) とは 全般的な知的発達に遅れはないにもかかわらず 聞く 話す 読む 書く 計算する 推論するなどのそれぞれに関して 特定の能力を習得することに著しい困難がある状態をいいます 文字の習得が困難なために生じる発達性読み書き障害や 知能は正常なのに ことばの発達だけが遅い状態を指します ADHD( 注意欠陥多動性障害 ) とは 子どもの年齢や発達レベルに見合わない多動性や不注意や衝動性が特徴です 多動性とは おしゃべりが止まらなかったり おとなしくじっとしていることが苦手でいつもどこかが動いてしまったりしている状態です 落ち着きがありません 不注意は 誰にでもありますが 同じミスを何度も繰り返してしまいます 気が散っているために 先生のお話を聞いていないことがしばしばあります ですから 話題とは異なるテーマを突然切り出してくることがあります 衝動性に関しては 状況にかかわらず気になることがあると突然走りだしてしまったり 待ち切れずに大声をだしてしまったりするような状態です 引用文献 :http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html 84

Q57 自閉症スペクトラム障害のある子どもへの教育的支援は どのように したらよいですか 自閉症のある子どもは コミュニケーションの障害と情動的な行動や特定のルールへの固執が見られることが多くあります 障害の重い子どもの場合 言葉を発することができないことがあります このような子どもには 言葉で言い聞かせるのではなく 絵カードを使って視覚的に伝えることをお勧めします 一方 お話をすることができても 一方的に話し続けたり 簡単な質問に答えられなかったりすることもあります このような子どもにも 視覚的に伝えることは効果的です また 言葉かけをする時は 可能な限り単純にして 先生の言ったことを聞くことができた という成功体験を積むことも大事です できた時はほめてください また 一人で考えて状況に応じた活動をすることに苦手さがあるので よく考えてからやってみて と言うのではなく 具体的に こういう時は こうすればいいんだよ と 1 つ 1 つ伝えてあげることを積み重ねることで 積極的に他者と関わる経験を積むことができるようになると思われます 普段と少しでも違うことがあるとパニックになることがあります 予期 予想することが苦手なのです 園での生活でも 予定表やスケジュールについて あらかじめ伝えておくと安心します 雨が降ったら遠足にはいきませんよ と伝えるだけでなく 小雨なら遠足に行くかもしれません などと いろいろな可能性について説明しておくと理解しやすいようです Q58 LD のある子どもへの教育的支援は どのようにしたらよいですか 知能が正常であったとしても文字の習得が困難な状態を発達性ディスレクシア ( 発達性読み書き障害 ) と言い LD( 学習障害 ) の中核と考えられています しかし 就学前において ひらがなの習得には個人差が大きいことから 就学後に評価されることが多い障害です 一方 知能は正常に発達しているのに ことばの発達のみが遅れている子どもがいます 言いたい言葉が出てこなかったり 言い間違ったりします ことばの練習をする時以外では 話すことが嫌にならないように その都度ごとに言い直させないで 言っている意図をくんであげてください また 気づかれにくいのですが 大人の言ったことをしっかり理解していないことがあります 質問に合わない答えが返ってきたり よく使われる 知っているはずだと大人が思っている単語について ってなあに? と質問してきたりすることがあります そんな時は そんな言葉をまだ知らないんだ という気持ちを表情やことばに出さずに よく聞いてくれたね と逆にほめて 言葉の意味や使い方を例をあげて説明してあげてください 場合によっては 例文の中で使い方を伝えると意味が理解しやすいことや 絵やイラスト 実物で示した方が理解しやすい場合があります 85

Q59 ADHD のある子どもへの教育的支援は どのようにしたらよいですか 集中しやすい環境を整えてあげてください 視野に気が散りそうな刺激がない状態にしてあげてください つまり 席は窓から外が見えない前の方の席に座ってもらったり 気が散りそうなおもちゃや道具などを周囲におかず 片づけておいたりしておくとよいと思います 家庭でも叱られること 注意されることが多い子どもです 叱られることに慣れていると 叱ってもなかなか聞いてもらえません したがって しないで! しちゃだめ! ではなく 具体的に してね してください と行動の目標を伝えます そして できた場合にはほめてください ほめられることが多くなると 叱った場合に効果が上がります そのような目標設定は できれば文字や絵に描いて伝えると理解しやすいですし 形に残っているのであとで確認しやすいです 他の子どもにはほめる水準でなくとも その子どもそれぞれの目標は異なります 叱る場合は 事故につながる行動や他の子どもの肉体的 精神的な苦痛につながる行動など 危険な行動については毅然とした態度で なぜいけないのかを明確に伝えて叱ってください 一般に 目標設定を子ども毎に別々に設定し できたこと 約束したことが守れたらほめるというフィードバックがあることにより 行動が修正できていきます 叱られることが多い子どもは 自己評価が低くなり 意欲や自信を持ちにくくなり 大人がしてほしくないと思っている行動を抑制できなくなります このような悪循環に陥らないようにするためにも 現実的な目標設定や約束をし 目標が達成された場合や約束が守れた場合には ほめることが重要になってきます 86

第 9 章発達障害のある子どもが抱える問題と教育的支援について理解しよう Q60 その他の気になる子どもへの教育的支援は どのようにしたらよいですか < 知的障害 > ことばを理解し話す力や見て理解し行う力 記憶力や考えて判断する力などの知的能力が生活年齢よりも遅れている子どもです 自閉症 注意欠陥多動性障害などの発達障害や ダウン症などの染色体異常に 知的障害を合併することもあります 知的障害の子どもでは 全般的に活動を観察して 遊びや興味関心の持ち方 先生や友だちとのやり取り 制作への取組などからその子どもの得意不得意の領域を把握して 領域ごとに精神年齢を大まかに見積もってみましょう 生活年齢 5 歳の A 児が 3 歳程度のことばのやりとりであるなら 3 歳の子どもに伝えるように A 児にわかりやすく伝える 2 歳程度の手先の操作なら 2 歳の子どもにやれる程度に課題を調整する 同年齢他児よりも考えをまとめるのに時間がかかるなら待つなどと 領域ごとに個別にかかわりを調整します A 児にできる部分をさせて認める 得意な領域を生かすなどして A 児なりに活動に達成感が持てることを目指しましょう < 言語発達遅滞 > 言語発達が遅れている子どもです 聴覚障害 知的障害 自閉症などの明らかな問題がないのにことばの発達だけが遅れる子どももいます ことばを理解することが苦手な子どもでは ゆっくりと短いことばかけや視覚支援でわかりやすく伝えるとよいです ことばで伝えることが苦手な子どもでは 情緒の不安定さやかんしゃく かみつきなどの行動上の問題を生じやすく 人とのかかわりをさけがちになる子どももいます その子どもの非言語的コミュニケーション ( ジェスチャー 視線など ) や前後の状況から 子どもが伝えたいことをわかろうとすることが大切です < 分離不安の子ども > 園に送られてきても泣き叫んで保護者から離れることに抵抗する 園活動にほとんど参加せずお迎えばかりを気にしているなど 愛着対象から離れることに不安を持つ子どもです たいていは安心できるスペースを用意する 落ち着いたら楽しめそうな活動に誘う と時間をかけて無理なく参加させていくことで次第に園生活に慣れてきます 保護者に不安がある場合には子どもの不安がより増すため 保護者が安心できるよう対応することも大切です < 後天性脳損傷の子ども > 能力の偏りや注意 記憶の弱さ 感情コントロールの問題など発達障害と似たような特徴を持つ子どもの中には 事故や病気 ( 脳炎など ) で後天的に脳に損傷を受けた可能性のある子どもがいます 子どもの状態像は脳の損傷部位や程度 受傷時の年齢や受傷からの経過年数など様々な要因によって異なります また 受傷による喪失感や挫折感が 子どもや保護者の心の不安定さや揺れ動きとなって いつまでも続くことがあります そうした思いに寄り添い 保護者や専門機関と連携できるとよいです < 虐待されている子ども > 虐待されている子どもでは 刺激に反応しやすく多動である 我慢ができない 共感性が薄い 誰にでもなれなれしく甘える 友だちとトラブルになりやすいなどの特徴があり 発達障害の子どもの特徴と共通しています 発達障害の子どもが虐待されている可能性もあり 鑑別が難しいのですが 虐待を受けているような兆候 ( 体にあざがある やせている 身なりが清潔でないなど ) を感じたら 担任一人で抱えずに園全体で取り上げて 子どもや保護者の心身の状態をよく把握しましょう その上で疑わしい場合には 管轄の児童相談所に連絡し かかわり方を相談しましょう 87

第 10 章幼児期の心理と発達について理解しよう Q61 幼児期の特徴は どのようなものですか 乳幼児期は 身体面の発達につれて 食事や排せつ 衣服の着脱などの生活面の自立が促され 興味関心の広がりや身体機能面の向上が認知をさらに発達させていきます また 家庭生活の中で身近な大人との愛着関係を形成し 情緒的な安心感や信頼感が育まれ それを基盤として他者や新しい環境へとかかわりを広げていきます 幼児期には たいていの子どもたちは保育園や幼稚園に入園し 集団生活の場を初めて経験することになります そして 自分とは違う子どもの存在や他の子どもの視点に気づいていき 他の子どもとともに活動を行う中で社会性が育まれていきます 発達障害のある子どもは 集団生活に入って初めて 社会的スキルを要する事態に困り感が生じ 対人関係やコミュニケーションスキルの未熟さ 行動や感情コントロールの未熟さなどが明らかになることがあります 活動に参加できない ルールを守れない 活動と関係なく自由にふるまう 途中で出て行ってしまう 順番やルールのある遊びがよくわからない 待てない 一番にこだわる 指示を理解できない ボーっとしている 周りを見てから遅れて動く ことばを理解できない 仲よく遊べない カッとなりやすい すぐに手が出る 自分勝手 一人遊びが多い 自分の遊びに介入されることを嫌がる 担任はクラス全体の活動を進める一方で その子どもに個別にかかわることや その子どもの困り感を理解して個別の対応を考えることが必要となり 一人で対応するのはとても難しいです 園生活は社会的スキルを学ぶ場でもあり 他の子どもたちにどう説明したらよいかも難しい点です = コラム = 発達障害に合併してみられる障害 < 発達性協調運動障害 > 生活年齢や知能から期待される程度と比べて別々の動作を協調させて行う運動が苦手 ( 運動が苦手で不器用な子ども ) 歩き方走り方 なわとび スキップのぎこちなさ お遊戯をなかなか真似できない 制作活動や生活動作が遅い シール貼りやボタンのかけ外しお絵かきが拙劣 はさみやスプーン 箸をうまく扱えない等 こんなことでも困っているかもしれません < 感覚過敏 > 触覚 聴覚 嗅覚などの特定の感覚が敏感あるいは鈍麻 粘土や砂遊びを嫌がる 裸足になりたがる 運動会のピストルの音や大きな声の指示を嫌がる 聞こえる音や目に入ったものすべてに反応してしまう 転んだりぶつけたりしてもあまり痛がらない等 88

第 10 章幼児期の心理と発達について理解しよう Q62 幼児期の発達の課題や困難さは どのようなものですか 乳児期は 両親や保育者に 身の回りのことなど全て委ねていました < 幼児期に入ると > 徐々に身辺自立し 子どもが身の回りのことを自分でできるようになってきます 日常生活の中で 食事や排泄 着替えなど自立するとともに 保護者からも自立を求められるようになり 失敗すると恥ずかしい体験を生み その経験もまた自立につながっていきます また 保育園や幼稚園など集団生活に入ることも多く 家族以外の子どもや大人との社会生活を経験します その中で 自分の思うようにならないことがあることや ルール等を学びながら育っていきます 障害のある子どもは体力がなかったり 理解力に欠けていたり 苦手なものが多かったりするため 往々にして身辺自立が遅れがちであったり 偏食もみられます また 中には 要求が通らないとパニックを起こしたり 友だちと折り合うことが難しかったりする子どももいます 一般的には目標に向かって少しずつチャレンジし 上手になるために何度も練習をしますが 少し発達につまずきのある子どもは 1 度失敗すると もうできない と感じることが多いようです スモールステップで成功体験を重ねていき 自信につなげてあげましょう 大人 ( 保育者 ) が介入しながら 子ども同士の触れ合いややりとりなど 体験する場面を経験させていきましょう = コラム = スモールステップで成功体験を重ね 上手になりたい気持ちを育てましょう できた時はほめましょう 89

第 11 章発達障害のある子どもの早期把握と支援の意義について理解しよう Q63 早期把握の必要性と 支援の目的を簡潔に言うと どのようなことですか 発達障害のある子どもを持つ保護者は 日々 大きな不安を抱えながら子どもを育てています そして いわゆる 育てにくさ から どのように子どもに接していいかわからず ややもすると育児不安から虐待につながる可能性もあります また 幼児期から学童期への移行の段階から 二次障害がいじめや不登校などの形で出現することもあります 以上のようなことを予防するためにも 早期から子どもの特性を把握し 保護者や周囲の人々がその特性に応じた支援を行うことで 相互のコミュニケーションが円滑になり 子どもが抱える不安や混乱に伴うパニックを軽減することができます さらに 保護者が自信を持って子育てに関わることができるようになることが 期待されます Q64 支援のポイントは どのようなことですか 子育てに不安を抱えている保護者が 発達障害のある子どもの特徴や特性を受容するまでには 多くの時間がかかることを踏まえておきましょう ですから 早期に発見し 継続的に支援をしていくことが原則です 発達障害児や保護者への支援のポイントは 例として 次のようなことが挙げられます 1 子どもの特徴や特性を把握 ( スクリーニングなど ) し 保護者や周囲の人々が理解すること 2 実態把握 ( スクリーニングなど ) の結果から 保護者の今後の対応を支援すること 3 不安を抱えている保護者が身近に相談をしたり 支援を受けたりできる体制を作ること 4 保護者が子どもの特徴や特性を受容できないようであれば その背景を理解し 保護者と一緒に考えていこうとすることを心がけること 5 保護者の子育てに 周囲の人々からの支援 ( 保護者以外の家族 関係機関など ) が受けられるよう働きかけること 6 実態把握に基づき その子どもの教育的ニーズにあった支援に取組みながら 子どもの持っている力を前向きに評価すること 7 保護者に対しては 時間をかけて 継続的に 必要な情報や支援の手立てを伝えていくこと = コラム = 障害の受容 は 障害のある子どもと一緒に過ごしたり かかわったりする過程 ( プロセス ) の中からできてくると考えましょう 90

Q65 第 11 章発達障害のある子どもの早期把握と支援の意義について理解しよう 乳幼児期の母子保健事業は どのようなものがありますか 母子の心身の健全な育成を支援 促進するため 母子健康手帳の交付からその後の健診 訪問 相談事業等 各市役所 町村役場において 様々な事業を行っています < 母子健康手帳 > 妊産婦及び乳幼児が健康診査や保健指導を受けたとき そのつど必要な事項を記録することによって お母さんとお子さんの健康を守るための手帳です この手帳の記録は 母と子の健康の道しるべとなり また 次の妊娠 出産及び育児について大切な資料となるものです < 乳幼児健康診査 > 1 歳 6 か月児と 3 歳児は 精神的 身体的な発達の重要な時期にあり その時に健康診査 育児に関する指導等を行い 幼児の健全な発達を図ります また市町村によって その他の月齢 (4 か月や 7 か月 5 歳児など ) においても 乳幼児健診を実施している場合があります < 乳児家庭全戸訪問事業 ( こんにちは赤ちゃん事業 )> 生後 4 か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し 様々な不安や悩みを聞き 子育て支援に関する情報提供等を行うとともに 親子の心身の状況や養育環境等の把握や助言を行い 支援が必要な家庭に対しては適切なサービスの提供につなげます < 保健師等による相談指導 > 妊娠 出産 育児及び思春期等における不安や悩み等に対して 保健師 栄養士等が相談を行います 下記以外にも 市町村 保健所において対象者や日時を定めて 相談を行います 母親 ( 両親 ) 学級妊娠中の健康管理や出産のための知識や 育児の方法を学んでいただくと同時に 仲間づくりができる学級を開催します お父さんと一緒に参加できるものもあります 妊産婦 新生児訪問指導初めての妊婦や生後 28 日以内の新生児に 保健師や助産師等が家庭訪問を行います 育児相談 ( 学級 ) 育児の方法や離乳食の作り方等を学んでいただくと同時に お母さんや赤ちゃんの交流の場となる学級 相談を開催します 未熟児訪問指導及び健康相談支援が必要な未熟児に対し 保健師が家庭訪問し相談に応じるとともに 市町村において健康相談を行います 保健所における専門相談慢性疾患等を有する児童や思春期にある児童又はその家族に対して 専門医による病気や日常生活等の相談を行うとともに 家族同士の交流会などを実施します = コラム = 記載した事業以外にも 各市町村において それぞれ さまざまな相談事業や教室 講演会等を実施しています 園においても積極的に情報収集し 保護者の方へ情報発信していきましょう! 91