Microsoft Word - 社会科

Similar documents
中学校における授業実践事例 1 第 3 学年社会科 消費生活と経済 1 学校名 職氏名萩市立田万川中学校教諭室谷雄二 2 生徒 3 学年 15 人 3 学習指導案 (1) 題材名消費生活と経済 (2) 題材の目標経済活動の意義について消費生活を中心に理解させるとともに 価格の働きに着目させて市場経済

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

25math3

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

理科学習指導案

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

たい 生徒は九州地方のイメージを漠然と 自然が多い 山がある 空気がおいしい というような自然や環境がよいことをあげていた そこで 九州地方の環境と産業の関わりや環境保全への取組 持続可能な社会を目指した活動についてなど 九州の地域的特色を捉えさせることが重要である そのために 環境保全には人々の積

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

工業教育資料347号

(3) 題材の系統性 小学校 (7) 身のまわりの物や金銭の計画的な使い方を考え 適切に買い物ができ るようにする 家庭科 ア 物や金銭の使い方を自分の生活とのかかわりで考えること イ 身の回りの物の選び方や買い方を考え 購入することができること 中学校 B (4) 家庭生活と消費 ア 販売方法の特

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

2、協同的探究学習について

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

いろいろな衣装を知ろう

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Microsoft Word - 技術・家庭科(家庭分野)

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

国語科学習指導案

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

国語科学習指導案様式(案)

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5


3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

しかし 社会科については 嫌い どちらかといえば嫌い と答えている生徒の方が多く また 地理分野よりも歴史分野のほうに興味関心が高い傾向がある 資料の活用に関しては 地図や資料集を用いながら授業を進めている ほとんどの生徒は資料を読み取ることができるものの 読み取ったことを比較したり 関連付けたりす

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

基礎を育てることを主なねらいとしている 現在 地方自治体を取り巻く状況は 少子高齢化 情報化 グローバル化 経済の変動などによ り急速に変化している また 地方分権を推進する法律がつくられ 各地方自治体は 財政の健全 化や組織の改編 市町村合併等の新しい枠組みづくりに取り組んでいる さらに 子育て支

第○学年 ○○科指導計画

指導案

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

資料2 消費者教育について 教育委員会

○数学科 2年 連立方程式

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

8 本時 9 働きやすい職場をつくるために 労働者を取り巻く新しい動き 労働三権や労働三法の意義を理解する 労働条件の改善について考える 様々な雇用の実態に気付く 労働者の権利を保障する為の労働三権や労働三法の意義について理解することができる 労働者をとりまく環境の変化について 将来の自らの問題とし

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

<4D F736F F D208A778F4B8E7793B188C EB8B4C81458FE F2E646F63>

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 1 単元名生涯を通じる健康 ( 現代保健体育 大修館書店 ) 期日平成 23 年 10 月 19 日 ( 水 ) 第 5 校時場所県立宇土高等学校 2 年 2 組教室指導者教諭横田大典 2 単元について (1) 単元観本単元は 生涯の各段階において健康にかか

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

★数学学習指導案最終(知的障害)

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

20情報【授業】

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

質問項目とてもそう思うまあまあそう思うあまり思わないそう思わない 欲しいもの と 必要なもの の区別ができる インターネットによる販売を利用している レシートは必ずもらって持ち帰る 家族に購入した商品について報告する (4)

Microsoft Word - ï¼‚ï¼’æœ‹ï¼™ï¼ŁæŠ¥ç¤¾ä¼ı秂æ„⁄尔桋(çfl°æš‚)

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

2010 年 7 月 18 日 ( 土 ) 英語科指導法 Ⅲ 模擬授業 2 学習指導案 第 2 学年英語科学習指導案 日時 :2010 年 7 月 18 日 ( 土 ) 第 4 時限目学年 : 第 2 学年場所 : 共通教育棟 3 号館 3F 332 教室授業者 : B082G031X 菊田真由 1

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Taro-【HP用】指導案.jtd

教育研究グループ報告書

ICTを軸にした小中連携

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

4 単元の評価規準 社会的事象への 社会的な思考 判断 観察 資料活用の 社会的事象について 関心 意欲 態度 技能 表現 の知識 理解 報道の在り方につい表現の自由と個人報道について調べ報道の意義や働き, て関心をもち, テレビの人権尊重という 2 たことを基に, これその仕事に携わる人番組や新聞

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 指導日時 : 平成 25 年 11 月 6 日第 3 校時 指導学級 : 第 2 学年 組 名 指導者 : 宮城県古川黎明高等学校教諭千田健二 1 単元名保健 : 社会生活と健康ウ労働と健康 ( 大修館書店 現代保健体育改訂版 ) 2 単元の目標社会生活にお

基礎 基本の定着 習得すべき基礎 基本について 基本的人権の考え方や個人の尊重, 法の下の平等の原理についての理解 平等権をめぐる現代社会の諸課題とそれらに対する法整備の理解 自由権の種類とその内容の理解 社会権の種類とその内容の理解 参政権と請求権の種類とその内容の理解 公共の福祉と国民の義務の理

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Taro-12事例08.jtd

(Microsoft Word - HP\227p\201i\217\274\211i\222\206\201j.doc)

Transcription:

社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに, 市場における価格の決まり方や資源の配について理解させることを主な目的としている また, 消費者の保護については, 消費者の自立の支援なども含めた消費者行政を取り扱うこととしている これらは日常の生活の中で行われていることであり, 生徒にとってもイメージがしやすい領域でもある 学習指導要領のねらいをふまえながら, 経済に対する関心を高めさせ, 賢い消費生活の在り方や消費者としての自立について考えさせていきたい (2) 生徒観本学級の生徒は, 全体的に落ち着いてしっかりとした学習態度で授業に臨み, 教師の指示を素直に聞き, 作業にもまじめに取り組むことができている また, 新聞 ニュース等で報道されている時事問題に対して, 高い関心を示し, それに対する自の考えを積極的に発言したりする生徒も見られる その一方で, 社会的事象に関する基礎的 基本的な知識や, 資料をもとに思考を高め, 自の考えを整理して発表する能力がすべての生徒に十に身についているとは言えず, これらの能力を高めることについては課題が見られる また, 平成 24 年度 基礎 基本 定着度調査においては, 社会的な思考 判断 表現および社会的事象についての知識 理解の観点において, 課題が見られた これらのことから, 社会的事象における基礎的な知識を身に付けさせるとともに, 社会的事象について多面的 多角的に考察したりする力を高めていくことが, 今後の教科指導における課題であると考えている (3) 指導観指導にあたっては, 身近な事例に基づく学習活動やシミュレーションなどの様々な学習活動を通して, 経済に対する関心を高めさせ, 暮らしと経済の関係に気付かせるようにする そして, 経済に関する統計資料をはじめとした資料の収集 選択, 読解等を通じて, 主体的に課題を解決していこうとする態度を養わせる また, 課題解決的な学習を充実させるために, ワークシートを用いながら課題に対する予想 仮説を立てさせるとともに, 各指導過程において目的に応じた発問を工夫することによって言語活動を充実させ, 生徒の思考力 判断力 表現力を高める学習指導を行っていきたい

3 単元の指導目標 家計についてのシミュレーションや, 広告や消費者問題についての調査活動などを通して, 自の消費活動をふり返らせ, 経済への関心を高めさせる 消費生活や流通に関する様々な事例をもとに, 経済活動における選択や, 消費者の権利と自立, 流通の役割について多面的 多角的に考えさせ, その過程や結果を適切に表現させる 消費生活に関する課題や消費者問題について, 事例や統計資料を収集し, 読み取らせるとともに, その解決策について自の考えをまとめさせる 身近な消費生活をもとに, 自たちの生活と経済との関連に気付かせるとともに, 消費者の権利と契約, 消費者問題, 流通の役割などの経済活動の意義について理解させる 4 単元の指導計画 (1) 評価規準 ア社会的事象への関心 意欲 態度 1 コンビニエンスストアの立地と品ぞろえについて考えるシミュレーションに意欲的に取り組み, 経済への関心を深めている 2 家計についてのシミュレーションや, 広告や消費者問題についての調査活動などを通して, 自の消費活動をふり返って, 自立した消費者を目指そうとしている イ 社会的な思考 判 ウ 資料活用の技能 エ 社会的事象について 断 表現 の知識 理解 1 消費生活や流通に関す 1 消費生活に関する課題 1 身近な消費生活をもと る様々な事例をもとに, 経済活動における選択 や消費問題について, 事例や統計資料を収集し, 読み に, 自たちの生活と経済との関連に気付くとと や, 消費者の権利と自立, 取るとともに, その解決策 もに, 経済活動の意義に 流通の役割について多面 についての自の考えを ついて理解している 的 多角的に考え, その まとめている 2 消費者の権利と契約, 消 過程や結果を適切に表現 2 流通の仕組みや流通 費者問題流通の役割につ している の合理化のための取り いて理解し, その知識を 2 消費者の権利の実現を妨げる消費者問題について, 原因や対応, 解決方法などを具体的に考え, 議論している 組みについて, 具体的な身に付けている 事例を収集し, 図表などにまとめている (2) 指導と評価の計画 時間 指導の流れ 評価規準 1 シミュレーションを通して, 学習意欲を高め, 経済に興味 関アの1 心を持たせる 経営者の視点から, 消費者の消費行動を考えることで, 生活とイの1 経済の関係, 経済活動における限られた資源と選択の関係に気付かせる 2 身近な事例を通じて, 消費者が商品を購入する際, 限られた資エの1 源をもとに選択していることに気付かせる 将来の家計を予測し, 検討することで, 収入と支出のバランスイの1 とかしこい消費生活の在り方について考える

3 ( 本時 ) 日常の消費行動に対する広告の影響に着目させ, 消費者主権について関心を持たせる 消費者の権利と保護について, 具体的な被害例や対応策などを通して考え, 自の考えを表現する 4 様々な商品の流通経路に消費者として関心を持つ 流通の仕組みや役割, 流通の合理化の取組について調べ, 理解 する アの2 イの1 イの2 アの2 エの2 5 本時の判断基準の設定 (3/4) 社会的な思考 判断 表現 評価規準 日常の消費行動に与える広告の影響や, 消費者問題についての考察を通して, 消費者の権利と責任について表現している 評価の場面 4 時間構成の第 3 時における課題解決場面 評価の対象 ノート ワークシートの記述 発表の内容の観察 1 消費者の権利 判断の要素 2 消費者の責任 尺度 判断基準 B 1 消費者には, 商品に安全を求める権利, 知らされる権利などがあること 2 消費者には, 商品に関する知識や情報を広く収集し, 判断する責任があること A 予想される生徒の表現例 消費者には, 企業が生産する商品に安全を求める権利や製品の性質を知らされる権利などがある また消費者は, 商品に関する知識や情報を広く収集し, 購入について適切に判断する責任を負っている Bに加えて, 資源保護や環境保護などの視点から, 消費の在り方について説明している 6 本時の実際 (3/4) (1) 題材名 消費者の権利 (2) 学習目標 日常の消費行動に対する広告の影響に着目し, 消費者主権について関心を持つ 消費者の権利と保護について, 具体的な被害例や対応策などを通して考え, 自の考えを表現する (3) 研究仮説に沿った授業設計の視点ア学習課題の工夫日常の消費生活における若者のトラブル等の資料を基にした身近な事例から, 消費者として自がとるべき行動や自の考えを表現できるように学習課題を工夫する イ発問の工夫 ( ア ) 資料を基に, 消費者が困っている理由を考えさせるための発問を工夫する ( イ ) 消費生活における販売者と消費者の問題点を推測させる発問を工夫する ( ウ ) 消費者にはどのような権利と責任があるのか, 多様な考えを統合させるための発問を工夫する

(4) 授業の展開 過程 導 入 時間 7 形態一斉 : 発問 学習活動指導上の留意点仮説実証の視点 1 現代社会にあふれる商品や, その広告の状況を把握する 2 学習課題を設定する 商品を提示し, 消費生活における広告の役割に着目させながら, 消費者主権について考えさせる 商品購入時に失敗した経験や後悔した経験を踏まえて学習課題を導く 学習課題 安心で安全な消費生活を送るために, 消費者にはどのような権利と責任があるのだろうか 視点ア資料をもとにした身近な事例から, 消費者として自がとるべき行動や自の考えを表現できるような学習課題を設定する 展 5 10 一斉 個 一斉 3 消費者問題について知る 4 消費者問題や消費者の権利について考察する < 反応例 > だまされる問題 販売者が十な情報を与えていない問題 拒否できる権利 十な情報を与えられる権利 契約を解除することができる権利 鹿児島市消費生活センター制作の資料を基に, 特に若者に多いトラブルについて取り上げる トラブルの原因や問題点を考えさせ, 消費者にどのような権利があれば安心で安全な消費生活を送ることができるか考えさせる この事例において, 消費者はなぜ困っているのですか 販売者と消費者の問題点は何ですか 商品を購入する際, 消費者にどのような権利があればよいでしょうか 視点イ -( ア ) 資料から読み取れる情報を基にして, 課題解決に迫るための発問の工夫を行う 事象の理由を考えさせる発問 推測させる発問 多様な考えを統合させる発問 開 5 個 5 消費者問題への行政の対応について調べる クーリングオフ制度 製造物責任法 (PL 法 ) 消費者基本法 消費者契約法 消費者庁の設置 消費者保護のためにクーリングオフ制度や製造物責任法などが整備されていることに気付かせる この事例において, 消費者は商品を購入しなければならないのでしょうか 消費者を守るために, どんな制度や法律があるのでしょうか 推測させる発問 10 グル プ 6 消費者の責任についてグループ内で議論する 事例における消費者側の問題点を踏まえて, 消費者が果たすべき責任について考えさせ, 説明させる この事例において, 消費者の側に問題はなかったのでしょうか 視点イ -( イ ) 身近な生活と関連させて生徒の思考を促す発問の工夫を行う 新たな視点に気付かせる発問 終 末 13 個 一斉 7 学習課題に対するまとめをする 個人で考えさせた後, 全体でまとめを行う 消費者にはどのような権利と責任があるのでしょうか 消費者には, 企業が生産する商品に安全を求める権利や製品の性質を知らされる権利などがある また消費者は, 商品に関する知識や情報を広く収集し, 購入について適切に判断する責任を負っている 視点イ -( ウ ) 判断基準を基にした学習課題解決のための発問の工夫を行う 多様な考えを統合させる発問

(5) 検証の方法ア学習課題の工夫消費者の持つ権利と責任について, 生徒が資料を基に適切に考察し, 的確に表現できる学習課題であったか ( 判断基準 は適切であったか ) について, ノートの記述から判断する イ発問の工夫 ( ア ) 消費者が困っている理由を適切に考えさせるための発問であったか, 生徒の発表から判断する ( イ ) 消費生活における販売者と消費者の問題点について推測できる発問であったか, 生徒の発表から判断する ( ウ ) 学習課題に対するまとめを行うにあたって, 判断基準 Bを踏まえた発問であったか, ノートの記述から判断する