教職員 学生対象聴覚障害学生支援セミナー 障害者の就職支援について 石原保志先生 ( 筑波技術大学教授 ) 就職に関する支援に携わるようになって 15 年になります 就職支援というのは あらゆることにかかわります < 聴覚障害者の就職の状況 > 恐らく今までの日本の歴史の中で 今

Similar documents
東京キャリアアップハローワーク 取扱状況の推移

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

表紙案8

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

スライド 1

2017 年 6 月 16 日 ( 金 ) プレ & インターンシップ 夏期インターンシップの活用とその後の採用スケジュールなどについて説明します 3 年生だけでなく インターンや就職活動に興味のある 1,2 年生も参加してください 2017 年 6 月 22 日 ( 木 ) 外国人留学生の活動対策

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

第 2 節キャリア コンサルティングの理解 (4) キャリア コンサルタントの能力 Ⅰ キャリア コンサルティングの社会的意義に対する理解 1 社会 経済的動向とキャリア形成支援の必要性の認識 2 キャリア コンサルティングの役割の理解 3 キャリア コンサルティングを担う者の活動範囲と義務 ( 活

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

05 Ⅳ集計結果(実数)

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

(6) 講演会終了後に 講演の感想等をアンケートで収集した 3. 就労支援に関するアンケート調査アンケート対象者は 講演会参加者全員とした アンケートは 就労支援において課題だと感じていることは何か と 就労支援において心がけていることは何か という 2 点で それぞれ 1 当事者 ( 障害を持つ人

濱名氏基調講演0204

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-別紙2

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

教職員のための障害学生修学支援ガイド平成26年度改訂版<聴覚障害・障害理解、場面一覧>

調査結果報告書(2)

教員と職員の協働、 本当のところ。 -千葉大学アカデミック・リンクで 就職3年目の図書館員から見た場合-

CONTENTS

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

かけはし_049.indd

p1_12.pdf

1

002第3章・授業案14~159.indd

基調講演

Ⅲ アンケート結果に対する FD 委員会としての評価 <アンケート実施に関する評価 > 〇授業評価アンケートについては FD 作業部会委員及び教務課職員が連携 協力し 実施後できるだけ早く教員に還元することに努めている ただ 授業の終盤に実施している関係で 非常勤の教員でアンケート未実施のケースが若

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

6 市町村と連携した就職促進セミナー ( 総括 コーディネート ) 就職活動の進め方 履歴書の書き方 面接対策 等をテーマにしたセミナーを市町村等実施地区の関係者と協力 連携して実施 ( 県内 15 地区 ) 7 新入社員向け職場定着促進セミナー ( 総括 コーディネート ) 概ね入社後 1 年の若

GCAS2014_honbun_ nyu.indd

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

啓発事業推進 会員サービス関係事業 1. 高年齢者雇用優良事業所 障害者雇用優良事業所 永年勤続障害者の表彰を行う 10 月 2. 推進委員会を開催し 協会事業の企画運営に関する検討 協議を行うとともに 委員相互の交流研鑽を図り 協会の円滑な運営に努める 7 月 10 月 3. 会員企業の雇用の安定

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

Microsoft Word フォーカス(水野).docx

ブック 1.indb

290223【HP用】 支援メニューのご案内(更新)_

ピア チューター というのは 筑波大学が障害学生支援のために設けている制度で す ピア チューターには支援に責任を持って取り組んでほしいという考えから 規定に基づいて大学からの謝金が支払われています 聴覚障害学生支援チーム 植木鉢で育てている植物の部分 学生の活動の説明に移ります チームの構成チーム

聴覚に障害のある国民が裁判員裁判へ十分に参加できるために

資料1

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

技術士への道

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

就職委員会 1 新年度ガイダンスなどで履修指導を行ったが 職業と人生 Ⅲ( 履修者 710 名 履修率 74.8%) 職業と人生 Ⅳ(630 名 67.2%) と昨年度より履修率が 6.5% 低下した 出席率が低いので 3 年生全員に就職ガイダンスの告知ハガキを送付したが 参加者を増やすことは出来な

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

No_05_A4.ai

MELIC 講座参加者アンケート集計結果報告 講座名日時会場講師対象者参加者数使用データベース内容当日の様子 参加者の内訳 有価証券報告書 DB 活用セミナー 2011 年 12 月 8 日 ( 木 ) 16:30~18:00 メディアライブラリーセンター 2 階情報学習室 ( 株 ) プロネクサス

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

ひと くらし みらいのために 宮城労働局 Miyagi Labour Bureau Press Release 報道関係者各位 平成 26 年 1 月 23 日宮城労働局職業安定部職業安定課課長千葉敏麿職業紹介係

厚生労働省(職業能力開発行政)におけるキャリア教育の捉え方と関連する取組について

比治山大学短期大学部総合生活デザイン学科 美術科 56 名 比治山大学子ども発達教育学科 2 年 81 名 年 136 名 比治山大学言語文化科 働く前に知っておこう!! 社会保険とお金の話 2 年 133 名 2017

附帯調査

図 1 左側は 全病院における病床規模の分布を 右側は回答者施設の病床規模の分布を示す 200 床以上 ~500 床未満 500 床以上では全体に占める割合に比べて回答者の割合がやや高く 200 床未満では やや低い 以下 回答施設全体の統計要約は この点を考慮に入れてみる必要がある 図 1 全病院

大学 短期大学 高等専門学校 : 障害学生数 比率 ( 障害種別 ) 障害学生は 前年度より 1,681 人増 全学生に占める障害学生の在籍率は 0.42% で 前年度 0.37%) より 0.05 ポイントの増 発達障害 ( 診断書有 ) は前年度より 306 人増 発達障害 ( 診断書無 配慮有

広島県立庄原格致高等学校働くときの基礎知識と日本の社会保障について 25 名 広島県立廿日市高等学校定時制労働者として最低限必要な知識を身に着ける 2 年 15 名 IGL 福祉専門学校柔整学科 鍼灸学科 労働者として基本的な知識を身に着

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

≪障がい者雇用について≫

課題発掘のプロセス 何か 問題はありませんか? 何か お困りのことはないでしょうか? 何か お手伝いすることはありませんか? ありません! これ以上先へは 進まない 1 存在に気付いていない 説明できるほど整理できていない 2 存在には気付いているが 重要だとは考えていない 3 知ってはいるが 解決

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

Microsoft Word - H26.7.1市長記者会見の要旨.doc

< F2D838F815B834E B B>

開設 全学共通科目 講義コード 科目ナンバー ZC103 講義名 手話入門 ⅠA 組 開講期 前期 担当者名 橋本一郎 受講可能学部 E/I/C/U 単位数 2 備考 科目の趣旨 手話という聴覚障害者のコミュニケーションツールの初歩レベルを学び あわせて 聴覚障害者を取り巻く社会的

下関市立大学広報第72号

3. 行政分野への女性の参画 (1) 行政分野への女性の参画の実態 1 国 オランダには 13 の省があり それらの関係政府機関に現在約 20 万 7 千人の国家公務員が勤務している オランダの国家公務員全体における女性比率は約 3 割 (2005 年 ) で 約 6 万 5 千人の女性公務員が勤務

EBNと疫学

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

その他のチェックポイント 次ページ ➊~➎ のチェックポイントについて ご説明します 受付年月日 紹介期限日 受付年月日は 求人の申込書を安定所が受理した日です 紹介期限日は応募の締切日のことではなく 最大限公開可能な期限であり 採用者が決定した場合 や 求人者から募集打ち切りの連絡を受けた場合 な

転職後の活躍を実現するには まず 転職先企業に馴染む ことが重要です そこで 転職支援 のプロである転職コンサルタントに 転職先企業への馴染み について伺いました ミドルが転職先企業に馴染めない よくある失敗例としてもっとも多く挙げられたのは 前職の仕事のやり を持ち込む (66%) という回答でし

Microsoft Word - 調査概要.doc

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

研修プログラム例(ワークショップ型).docx

Microsoft Word - 文書 1

6 就労移行事業所利用者移行先状況平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 一般就労 4 名 7 名 4 名 自立訓練 ( 生活訓練 ) 6 名 就労継続支援 A 就労継続支援 B 2 名 家居 3 名 生活介護 7 自立訓練 ( 生活訓練 ) 利用者移行先状況 平成 25 年度平成 2

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

H31 入学時アンケート 全学科 専攻 平成 31 年度入学時アンケート報告用.xlsx 平成 31 年度入学時アンケート 全学科 専攻 実施日 : 平成 31 年 4 月 3 日 ( 水 )~5 日 ( 金 ) 調査方法 : 集合法 ( 学科 / クラス ) による 自記入式質問紙調査 調査対象

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

2 あなたの年齢はおいくつですか 3 あなたのお仕事についてお伺いします

特別世論調査

受験者登録票 様式 4( 大学推薦 ) 大阪市教育委員会 (1) 氏名 (2) 生年月日 ふりがな 昭和 平成 年 月 日 氏名 (3) 出願先 (4) 出願の根拠となる取得 ( 見込 ) の普通免許状校種教科 ( 例 : 理科 ) 免許状 1 記入例 小学校 中学校 中学校 理科 取得済 取得見込

< F2D92F18F6F FBC88E48CAB93F E08A74957B838F>

Microsoft Word - Report②10.04月(水野)最終.doc

プレゼンテーションとは プレゼンテーションの構成

附帯調査

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア

運営と経営Vol15.indd

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

(2) 第 3 段階ハローワーク徳島 ( 徳島市出来島本町 1 丁目 5 番地 ) 所管区域は 徳島市 名東郡 名西郡 4 具体的な業務内容 (1) 第 1 段階 駅のハローワーク で 国が直接実施しているサービスを 県の権限で実施する 具体的には 職業相談 職業紹介等の業務を 県の職員が執行できる

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

ITスキル標準に準拠した      大学カリキュラムの改善

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

Transcription:

障害者の就職支援について 石原保志先生 ( 筑波技術大学教授 ) 就職に関する支援に携わるようになって 15 年になります 就職支援というのは あらゆることにかかわります < 聴覚障害者の就職の状況 > 恐らく今までの日本の歴史の中で 今 一番 就職の状況が良いと思います その理由は 一般社会が障害者を受け入れる環境が進んできているからです それに伴い法律の改正も行われています 今まで聴覚障害者の職域を阻むような法律がありましたが そのような法律が改正されたり 撤廃されました もう一つは 障害のあるたちが 社会の中でハンディキャップなく生きていく為の環境も 徐々にではありますが整いつつあることです 一番大きいのは 障害者の雇用に関する法律 法定雇用率 が一番の要因です また聴覚障害者自身が自分の権利というものを強く主張するようになりました 例えば ろう学校の教員が多く採用されるようになってきているのも 聴覚障害者自身が訴え続けてきたことが実ってきているということだと思います 法定雇用率については 民間企業の場合は全従業員の 1.8% の障害者を雇用しなければなりません 除外率 というのは 障害者が働くことが難しいであろうと思われる職種 業種については その 65% を免除するというものです つまり 法定雇用率の 1.8% というのは 1,000 人の内 18 人の障害者を雇用しなければなりませんが 除外率が 50% になると 18 0.5 で 9 人の採用でよしということです 平成 16 年にはこの除外率も撤廃すると厚生労働省が言いました 今はその過渡期で 特別支援学校の場合は 改正前は 65% でしたが現在は 55% になってきています ここ数年で 完全に撤廃されるはずです こういうことも ろう学校に聴覚障害者が就職しやすくなっている一つの要因です もう一方の現状として 職場適応 昇進などでは大きな展開は見られていません それは以前から聴覚障害者の就労で言われてきていることです もう一つ 1.8% の法定雇用率を満たすために 企業が慌てて障害者を採用しています 中には これまで聴覚障害者を採用していなかった企業が 努めて聴覚障害者を採用するようになってきています その結果 職場適応という問題事例が増えているという状況があります 聴覚障害者の就労の現状 雇用の状況 1.8% の法定雇用率を達成するよう 一昨年から ハローワークがあらゆる業種に対して行政指導を非常に厳しく行っています 1.8% ないし 2.1% に満たない場合は その達成までの計画書を提示するよう指導しています

実名公開も進んでいます インターネットや新聞に掲載されてしまう時代です その結果 あらゆる事業所が障害者の雇用を急がなくてはならないと考えています 国立大学も同様です 国立大学で障害者の雇用率を満たしている大学は僅かです 宮教大の雇用率は 2.3% です 障害種別の雇用状況肢体不自由 内部障害 聴覚障害 視覚障害 この障害の中では 聴覚障害は聴覚言語障害という区分で統計が出されていますが 聴覚言語障害者の就職率は比較的高いです 厳しい ( 低い ) のが視覚障害です このような状況が 法定雇用率ができてから ずっと続いています 聴覚障害者は雇用されやすいという状況が続いています ( 就労環境 ) しかし これまで聴覚障害者を採用してこなかった事業所が増加して その結果 たくさんの問題が増えてきています 職場適応の問題 職域にも問題があります 徐々に職域は広がってきていますが 昭和 60 年頃に 筑波大学の大学院の博士課程を卒業した人が 大きな会社に就職できました 普通 これだけの学歴があれば当然 総合職 ( 将来昇進していく職種 ) です しかし当時は そういう人達でも一般職で入らざるを得ませんでした 今は 筑波技術短期大学の卒業生でも 例えばシステムエンジニアに育てたいと言う意向で採用することが増えてきています だんだん職域は広がっている状況はありますが まだまだ健聴者並みにはなっていません 昇進の問題 昇進がはっきり遅いです では具体的に 大学でどのような支援をしたらいいのでしょうか? 1. 就労に関する支援 1) 障害者採用に関する窓口の設置企業の人事担当者は いい学生を欲しいと採用についていろいろ活動しています その人事担当者の中で障害者採用の担当者が あそこの大学には誰に話をすると障害学生を紹介してくれるというようなパイプを作っておくことが スムーズな就職 就職力を上げることに結びつくと思います 今 会社も障害のある人を欲しがっています しかし その探し方がわからないという会社が多いのです 大学内には就職関連 或いは学生の中の就職担当の部署があると思いますので どこの 誰が 障害学生の求人窓口であるのか ということをはっきり出すことにより 企業側はより求人をしやすくなると思います それと同時に ハローワークとの接点につながります ハローワークも障害者の採用 雇用 求人に非常に関心を持って動いています 行政指導も厳しくなってきていますが 企業に対して行政指導するのはハローワークです ハローワークが 1.8% に満たない会社に対して行政指導する時に あそこの大学の さんの所へ行くと紹介してもらえるよ というような話を通してもらう為にも ハローワークの担当者と接点を作っておくことです ただし ハローワークの窓口担当者は 3 年 早ければ1 年でかわってしまいますので 毎年顔を出しておいた方がいいと思います また 窓口の人は 企業の人事担当者と接点を

持つ訳です 就職したのはいいが その後に問題にならないように対応することが大切です 問題が大ごとにならない内に 出来るだけ早い時期に 人事担当者に対して障害を良く理解してもらえるような対応をしておいた方がいいと思います これらは対外的なことです 2) 学生に対する情報提供学生に対しては障害者対象の面接会や学生職業センターの情報などを紹介してあげます それから宮教大の場合は ほとんどの学生が教員志望ということですから 関係ないと思いますが 障害学生が就職をする一番太いパイプは 障害者対象の面接会です そのような情報をしっかり掴んで提供することです 本来は学生自身がやるべきことですが 学生職業センターが仙台にもありますね 東京には学生職業総合支援センターがあります 仙台の学生職業センターが どのくらい障害学生の求人紹介を熱心にやっているかどうかはわかりませんが その総合支援センターにも障害学生の求人が入ってきます 3) 教員の推薦状これは先生方です 推薦状を出すかどうかで就職のしやすさが変わることがあります 筑波技術大学の場合は 学校推薦という形で紹介状を出す 或いは人事課と当事者が直接話をすることもあります そこまでやらなくても この障害学生はここまで出来ます という簡単な文章を書いて履歴書に添えるだけで 特に初めての採用の時には効果があると思います 職場でのコミュニケーションに関する問題 ( 卒業生調査より抜粋 : 障害理解 ) 聴覚障害学生の職場適応に関する 卒業生による障害理解に対する調査です 例えば 聴覚障害者は音が全くきこえないという誤解が職場にある 発音ができると きこえる と思われる 補聴器を着けると健常者と同じように見られる 忙しいことを理由に筆談に応じてくれない 筆談だと音( 声 ) がないから 秘密の話をしていると誤解されそうだった 手話でコミュニケーションをしたくても仕事が忙しくてできない コミュニケーションがあまりない 自由記述の時にこれだけ記述がありました これは複数の人が書いた項目を挙げています 職場でのコミュニケーションに関する問題 ( 卒業生調査より抜粋 : 会議参加 ) 一番大変なのは 会議です ほとんどの卒業生が会議に苦労しています 自分だけがカヤの外で諦めている 会議の流れがわからないのに意見が言えるはずがない いきなり私にきかれても困る 上司からの話はメールで送ってくる 会議の参加が難しいので会議には参加せず 自分の仕事を進めるようにしている 初めて聴覚障害者と接して どのように対応すれば良いのかわからないようだ 障害の中身を知らない 聴覚障害とは非常にわかりにくい障害 だからどういう困った

ことが起きるのかということが職場の人たちは想像できない ( 卒業生調査より抜粋 ) 学校にいた時にも それがろう学校であっても会議はやっぱり大変です 大変だからと言って 初めから諦めていると仕事が進まない状況になります 2. 就労レディネスの育成 会議 集会 研修会の参加 コミュニケーション 電話対策など インフォーマルな情報が入ってこないというハンディキャップ ( 社会的不利 ) があります このようなハンディキャップに対して 自分はどういう状態で だからどうして欲しいということを 自分から早い段階で言わなければいけません それを障害啓発と言っています それは 上司を通して 或いは会社だったら 人事係を通して言います そして 具体的な支援は別な人にしてもらえばいいのです ただ その方法は自分自身がわからないと 或いは どういうことを言わなければならないのかを自分で直感しないといけないということです それを 就労 ( 就職 ) レディネス ( 障害啓発 ) と私は呼んでいます 自己の社会的ハンディキャップを 周囲に理解させ適切な対応を求めようとする意識 技術のことです (1) 正確な情報伝達の意識言われたことがわからなくても わからなくてもいい うんうんと言っておこう ということが結構多いと思いますが 仕事はそれではいけません (2) 自己の障害 予想される社会的不利 必要な措置に関する知識 会議は大変だろう わからないだろう 研修も普通に言われるだけではわからないだろう というハンディキャップを自身で予測します その解決方法として パソコンノートテイクやパソコン要約筆記をお願いするとか そういう環境がない場合にはノートテイクをお願いするという判断をしていきます それを誰かにお願いをするというようなシステムを知ることが大切です (3) 自己のコミュニケーション特性の理解自分のコミュニケーションの特性を客観的に理解して (4) 周囲に自己障害やニーズを啓発する技術これは 最近よく言われるエンパワメントですね 社会的不利 必要な措置に関する知識 ハンディキャップが存在する場面を予測します 筑波技術大学の学生は 先生自身が手話を使って授業をするので 情報保障に関する知識はいりません しかし 一般大学の聴覚障害学生は情報保障を受ける機会が多いと思います しかも多種類の情報保障を受ける機会が多いです それが一つの財産になります つまり それを上司に説明することができます もう一つ 一般大学の学生はそれをコーディネートした経験があります 経験があれば

責任を持ってやるということではなく どうコーディネートするかというようなことも知っています それが後に 誰かに説明する時に有効になるかと思います 産業技術学部学生の就職活動のスケジュール 参考にならないかもしれませんが 筑波技術大学では 非常に手厚く就職支援をしています 特に力を入れているのは 学生に対する個別支援の部分です ここは個別指導という形でかなり希望する学生に行っています 以上です