第10回 アミノ酸代謝(2)、 窒素を含む化合物の代謝

Similar documents
第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

スライド 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

PowerPoint プレゼンテーション

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

スライド 1

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

細胞の構造

Microsoft PowerPoint - 分子生物学 [互換モード]

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

スライド 1

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

シトリン欠損症説明簡単患者用

第1回 生体内のエネルギー産生

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

第1回 生体内のエネルギー産生

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft Word - 血液検査.docx

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

スライド 1

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

生化学第3版.indb

h29c04

スライド 1

図 1 マイクロ RNA の標的遺伝 への結合の仕 antimir はマイクロ RNA に対するデコイ! antimirとは マイクロRNAと相補的なオリゴヌクレオチドである マイクロRNAに対するデコイとして働くことにより 標的遺伝 とマイクロRNAの結合を競合的に阻害する このためには 標的遺伝

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

17基礎生物10-6遺伝物質DNA

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

4 章エネルギーの流れと代謝

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

2016入試問題 indd

尿検査のみかた、考えかた

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

PowerPoint プレゼンテーション

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

3章Check 細胞膜を介した水の移動 低濃度 高濃度 34 解答問 1 5 問 2 6, 7 第問 1 海水魚では, 体液の塩類濃度が外界の海水よりも低くなるため, 水が常に体外へと出て行く その ため, 水を体内に吸収し, 余分な塩類を排出することで, 体液の濃度を一定に保っている 一方, 淡水

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

Amino Acid Analysys_v2.pptx

実践正誤問題(解答・解説)

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

スライド 1

249 グルタル酸血症1型

スライド 1

1 血中アンモニア高値 : 新生児 >120μmol/L(200μg/dl) 乳児期以降 >60μmol/L(100μ g/dl) 以上 2アニオンギャップ正常 (<20) であることが多い 3 血糖が正常範囲である ( 新生児期 >40mg/dl) 4BUN が低下していることが多い 5OTC 欠

生物時計の安定性の秘密を解明

生化学平成 18 年度 (2006) 前期試験問題 2 年生本試験 + 再々試験 平成 18 年 7 月 26 日 ( 水 I 第一講義室 ) 解説 金 番号 X 氏名生化一郎点 問題 1 ( 初版 Essential 問題 7-19, 第 2 版 Essential 問題 7-1

訂正と索引 < 訂正 > 88 ページ下から 13 行目 アセチル CoA は 4 章の糖質代謝で アセチル CoA は 4 章で 130 ページ下から 5 行目 インシュリン非依存型 インシュリン依存型 147 ページ上から 5 行目 卵胞形成ホルモン 卵胞刺激ホルモン 165 ページ上から 16

T目次_責了.indd

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

市民公開講座(2011/04/16)

第11回 肝、筋、脳、脂肪組織での代謝の統合

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

酵素

Microsoft PowerPoint - 分子生物学-6 [互換モード]

Title Author(s) 合成ポリヌクレオチドの二重らせん構造に関する X 線回折研究 箱嶋, 敏雄 Citation Issue Date Text Version none URL DOI rights

PowerPoint プレゼンテーション

180520HP生物工学㈼

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

ポイント 糖尿病性腎臓病の進展に関わる新しいメカニズムを解明! ~2 つのフルクトース代謝酵素の異なる役割 ~ 糖尿病性腎臓病の進展において 2 種の果糖 ( フルクトース ) の代謝酵素 ケトヘキソキナー ゼ (KHK-A KHK-C) の相反する役割を解明しました 糖尿病ではポリオール経路の活性

イマチニブ家族10-11

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

平成14年度研究報告


スライド 1

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

細胞の構造

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

スライド 1

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

記 者 発 表(予 定)

第16回日本臨床腫瘍学会学術集会 共催セミナー報告集

Microsoft Word - ③中牟田誠先生.docx

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http


共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

Microsoft Word CREST中山(確定版)

白血病とは 異常な血液細胞がふえ 正常な血液細胞の産生を妨げる病気です 血液のがん 白血病は 血液細胞のもとになる細胞が異常をきたして白血病細胞となり 無秩 序にふえてしまう病気で 血液のがん ともいわれています 白血病細胞が血液をつくる場所である骨髄の中でふえて 正常な血液細胞の産 生を抑えてしま

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

PowerPoint プレゼンテーション

2005年勉強会供覧用

Microsoft Word - オーソ_201302_Final.docx

Transcription:

第 10 回窒素を含むアミノ酸以 外の化合物の代謝 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.7.1 1

講義項目 1 カテコラミンなどの代謝 カテコラミン ヒスタミン セロトニン テトラヒドロビオプテリン (BH 4 ) の役割 2ヘムの合成 3ヘムの分解 4 核酸の構造と代謝 2

カテコラミン ドーパミン エピネフリン ( アドレナリン ) ノルエピネフリンなど ドーパミン エピネフリン : 神経伝達物質 エピネフリン ノルエピネフリン : 副腎髄質で生成されるホルモン エピネフリン ノルエピネフリンの機能 グリコーゲンやトリアシルグリセロールの分解を促進する 血圧や心拍数を上昇させる 3

1 カテコラミンなどの代謝 カテコラミン チロシンから ヒスタミン ヒスチジンから セロトニン トリプトファンから 合成にはテトラヒドロビオプテリン (BH 4 ) を必要とする カテコラミン セロトニン :MAO( モノアミンオキシダーゼ ) で分解される 4

チロシンヒドロキシラーゼ カテコラミンの生成 ( テトラヒドロビオプテリン DOPA-デカルボキシラーゼ を要する ) ドーパ ドーパミン チロシン エピネフリン ノルエピネフリン パーキンソン病 : ドーパミン産生細胞の減少によるドーパミンの不足 治療として L- ドーパを補充する 5

カテコラミンの分解 MAO: モノアミンオキシダーゼ COMT: カテコール -O- メチルトランスフェラーゼ MAO 阻害剤 : 神経伝達物質の分解を阻害することによって ノルエピネフリン セロトニンレセプターをもつ神経のはたらきを亢進 抗うつ効果 6

ヒスタミン さまざまな効果をもつ化学的メッセンジャー アレルギー 炎症反応 胃酸分泌 神経伝達物質 ヒスチジンの脱炭酸反応で生成 ピリドキサルリン酸を必要とする 7

ヒスタミンの生成 ヒスチジン デカルボキシラーゼ ヒスタミン 8

セロトニンの生成 トリプトファン セロトニンは 小腸の粘膜にもっとも多く 次いで中枢神経系に 存在する 神経伝達物質としてはたらく ヒドロキシラーゼ ( テトラヒドロビオプテリンを要する ) 5- ヒドロキシトリプトファン デカルボキシラーゼ セロトニン (5- ヒドロキシトリプタミン, 5-HT) MAO によって分解される 9

テトラヒドロビオプテリン (BH 4 ) が関与する反応 チロシン合成カテコラミン合成セロトニン合成 ジヒドロビオプテリンレダクターゼあるいは BH4 合成を司るいかなる酵素の欠損も 高フェニルアラニン血症ならびにカテコラミン セロトニンの合成低下をもたらす 図 20.16 10

BH 4 がかかわる反応の例 フェニルアラニン ( 必須アミノ酸 ) からチロシンを生成する反応 フェニルアラニンヒドロキシラーゼ テトラヒドロビオプテリンが補酵素として必要 欠損症 : フェニルケトン尿症 (PKU) 11

フェニルケトン尿症 (PKU) フェニルアラニンヒドロキシラーゼ (PAH) の変異 欠損 400 種類以上の変異が知られている 1/15,000 出生の発症率 : 先天性アミノ酸代謝異常で最も高頻度 世界中の国々で スクリーニング検査の対象 12

PKU の症状 高フェニルアラニン血症 その結果 正常ではほとんど検出できないフェニルアラニンの代謝物が大量に発生 スクリーニングは 24~48 時間以降に実施 ( 胎児期には母体で処理 ) 中枢神経症状 精神発達遅滞 ( スクリーニングプログラムの普及の結果 典型的な症状を有する患者は激減した ) 色素減少症 チロシンを原料としてメラニン ( 色素 ) がつくられる チロシナーゼ フェニルアラニンがチロシナーゼを競争的に阻害 13

PKU での代謝 正常 フェニルケトン尿症 図 20.17 フェニルピルビン酸を生成 フェニル乳酸 フェニル酢酸も生成 尿に独特の臭い 14

PKU の治療 出生後ただちにフェニルアラニン制限食開始 ほとんどの自然界のタンパク質にフェニルアラニンが含まれる 一部の PKU にはテトラヒドロビオプテリンが有効 チロシンの補給 アスパルテーム ( 人口甘味料 ) の摂取不可 ( フェニルアラニンを含む ) 一生にわたって治療が必要 15

2 ヘムの合成 ( ポルフィリン代謝 ) 16

ポルフィリンとは ピロール環が 4 つ環状に結合してできた構造 ( ポルフィリン環 ) を含む物質 ピロール ポルフィリン環 17

ポルフィリンから生成する物質の例 ヘム ヘモグロビン ミオグロビンの補酵素 18

ヘムの生成経路 (1) ヘムの合成は 肝臓と骨髄で盛んにおこなわれる 肝臓ではチトクローム P450 の生成に 骨髄ではヘモグロビンの生成に関係している グリシン δ- アミノレブリン酸 (ALA) 合成酵素 スクシニルCoA 阻害ヘミンヘム δ- アミノレブリン酸 (ALA) δ- アミノレブリン酸脱水酵素 (2 分子縮合 脱水 ) 鉛 阻害 ポルフォビリノーゲン 19

ヘムの生成経路 (2) 4 分子のポルフォビリノーゲン (4 分子が直線状に結合 ) 4NH 3 4CO 2 コプロポルフィビリノーゲン III ( 環状化 ) プロトポルフィリン IX ウロポルフィビリノーゲン III ヘム ( 中心に Fe 2+ ) 20

ヘムの合成経路 (3) 2 価の鉄イオン プロトポルフィリン IX 阻害 鉛 ヘム 21

ポルフィリア ヘムの合成経路の酵素の異常によって 中間代謝物の濃度が高まることによる 造血器 ( 骨髄 ) 性 肝性 症状 急性 慢性 光線過敏性 ( かゆみ 火傷 ) 22

慢性ポルフィリアの症状 皮膚炎 赤色尿 23

急性ポルフィリアの症状 腹痛 神経症状 薬剤投与後に発生することもある P450 の活動活発化 ヘムの需要高まる ALA シンターゼの活動たかまり 中間代謝物が蓄積する 24

3 ヘムの分解 赤血球の寿命 : およそ 120 日 肝臓と脾臓で赤血球を分解 ビリルビン ( 胆汁の色素 ) を生成 25

ヘムの分解経路 古くなった赤血球 マクロファージが分解してビリルビンを生成 ビリルビンは肝臓へ血流で輸送 肝でグルクロン酸と結合 腎でウロビリンになって排出される 肝と腸を循環 胆汁に混ざり小腸へ ビリルビンはウロビリノーゲンに 再吸収 ウロビリノーゲンが酸化され茶褐色のステルコビリンに 26

黄疸 血中のビリルビン濃度の増加 皮膚 爪 眼球強膜 ( 白目 ) への沈着 27

黄疸の主な分類 溶血性黄疸 赤血球の破壊が亢進して より多くのビリルビンが産生される (G6PD 欠損症など ) 肝細胞性黄疸 肝細胞が破壊され 肝臓でのビリルビン処理能力が落ちる また 胆道系ではなく血管に漏出するビリルビンが増える 閉塞性黄疸 ビリルビンを小腸へ排出する胆道系が閉塞すると ビリルビンの血管系への逆流がおこる 28

溶血 グルクロン酸と結合しないビリルビンの増加 溶血性黄疸 グルクロン酸と結合しないビリルビンの増加 新生児黄疸 A. 溶血性黄疸 B. 新生児黄疸 B: ビリルビン BG: グルクロン酸ビリルビン U: ウロビリノーゲン S: ステルコビリン 特に未熟児の場合に ビリルビングルクロニルトランスフェラーゼ ( ビリルビンをグルクロン酸に結合させる酵素 ) の活性が出生後しばらくはまだ十 分でないことが原因 29

新生児黄疸の経過と治療 1. ビリルビンをグルクロン酸と結合させる酵素 (GT) の活性が 未熟児では正期産児よりも低い 正期産児 2. 正期産児でも血中ビリルビン濃度が上昇するが危険なほどではない 未熟児 3. 未熟児では血中ビリルビン濃度の上昇は脳神経系に危険なほどに上昇することがある 光線療法によって ビリルビンは より可溶性な形になって腎臓から排出されやすくなる 30

その他の含窒素物質の例 : クレアチン クレアチンリン酸 : 高エネルギー物質 ADP にリン酸基を与えて ATP にする 筋肉に貯蔵 運動開始直後数分間に消費される 分解されてクレアチニンになり 尿中に排出される 血中クレアチニン濃度の上昇 : 腎不全の兆候 31

クレアチンの生成と分解 クレアチン アルギニン グリシン クレアチンキナーゼ オルニチン クレアチニン グアニジノ酢酸 クレアチンリン酸 クレアチン 尿中クレアチニン排出量は筋肉量の推定に利用される 32

その他の含窒素物質の例 メラニン 皮膚や色素 チロシンから生成 33

4 核酸の構造と代謝 34

核酸 遺伝情報の運び手 ヒストンなどのタンパク質とともに染色体を構成 (DNA) 情報の処理装置 trna, リボゾーム RNA デオキシリボ核酸 (DNA) リボ核酸 (RNA) 35

核酸 (DNA または RNA) の構成 塩基 アデニン グアニン シトシン チミン (DNA のみ ) ウラシル (RNA のみ ) 5 炭糖 リボース (RNA の場合 ) デオキシリボース (DNA の場合 ) リン酸基 (1~3 個 ) 36

DNA どうしの相補的結合 :A と T 1 2 4 5 チミジン 5 - リン酸 T チミン 水素結合 (2 本 ) アデニン リン酸 5 4 3 1 2 2- デオキシリボース 2 - デオキシアデノシン 5 - リン酸 A 37

DNA どうしの相補的結合 :G と C 水素結合 (3 本 ) シトシン 5 4 1 2 3 2 3 1 グアニン 2 - デオキシシチジン 5 - リン酸 C 5 4 2 - デオキシグアノシン 5 - リン酸 G 38

DNA2 本鎖の生成 : 二重らせん 1 回転あたり 10 塩基対 1 回転の長さは 34A 39

DNA2 本鎖の生成 : 逆向きに伸長 5 2 3 4 1 1 3 5 4 2 1 T A 1 2 4 3 5 3 5 4 2 1 T A 1 2 4 3 5 5 4 T A 2 3 40

RNA はさまざまな形をとる トランスファー RNA リボソーム RNA 41

塩基 : プリンとピリミジン 図 22.1 プリン :DNA と RNA で共通 アデニン (A) とグアニン (G) RNA のピリミジン : シトシン (C) とウラシル (U) DNA のピリミジン : チミン (T) とシトシン (C) 42

塩基への修飾 シトシン N 4 - アセチルシトシン ウラシル ジヒドロウラシル アデニン N 5,N 6 - ジメチルアデニン 43

塩基 +5 炭糖 ヌクレオシド 塩基 + リボース リボヌクレオシド 塩基 + デオキシリボース デオキシリボヌクレオシド リボース デオキシリボース シトシン + リボース シチジン アデニン + デオキシリボース デオキシアデノシン 44

ヌクレオシドと塩基 糖がリボースのとき 塩基がアデニン アデノシン グアニン グアノシン シトシン シチジン ウラシル ウリジン 45

ヌクレオチド 塩基 +5 炭糖 + リン酸 (1~3 個 ) = ヌクレオシド + リン酸 (1~3 個 ) 例 : アデノシン二リン酸 = アデノシン + リン酸基 + リン酸基 = アデニン + リボース + リン酸基 + リン酸基 46

ヌクレオチドの種類 高エネルギー結合 塩基 図は 糖がリボースの場合 つまり リボヌクレオチド 以下 リボヌクレオシド には アデノシン グアノシン シチジン ウリジンのいずれか N には A, G, C, U のいずれかが入る リボヌクレオシド 5 - 一リン酸 (NMP) リボヌクレオシド 5 - 二リン酸 (NDP) リボヌクレオシド 5 - 三リン酸 (NTP) 47

核酸の合成 ペントースリン酸経路 リボース 5- リン酸 ホスホリボシルピロリン酸 (PRPP) プリンを含むリボヌクレオチドの合成 プリンの新規合成 (de novo) プリンの再利用 ( サルベージ ) ピリミジン ( オロト酸 ) の合成 ピリミジンを含むリボヌクレオチドの合成 デオキシリボヌクレオチドの合成 48

プリンの合成 アスパラギン酸 CO 2 グリシン 番号 : 環の原子が加わる順番 グルタミンン N 10 - フォルミルテトラヒドロ葉酸 49

プリンの生成段階 1.5- ホスホリボシル -1- ピロリン酸 (PRPP) の生成 リボース 5- リン酸と ATP から PRPP シンテターゼ 2.5 - ホスホリボシルアミンの生成 PRPP とグルタミンから グルタミン : フォスフォリボシルピロリン酸アミドトランスフェラーゼ 3. イノシン一リン酸 (IMP) の生成 多段階の反応 IMP の塩基はヒポキサンチン 4 分子の ATP をエネルギー現として要する N 10 - テトラヒドロ葉酸を要する 4.IMPからの各ヌクレオチドへの変換 50

ホスホリボシルピロリン酸 (PRPP) の 促進 : リン酸 生成 PRPP シンターゼ 阻害 : プリン リボヌクレオチド リボース 5- リン酸 5- ホスホリボシル -1- ピロリン酸 ATP マグネシウムイオン 51

プリン生成阻害剤 目的 : 急速に分裂する細胞の成長を阻害 がん細胞 細菌など 例 : 葉酸類似物質 葉酸代謝を阻害 プリン生成を阻害 メトトレキセート : がん細胞の成長をコントロール トリメトプリム : 細菌のジヒドロ葉酸リダクターゼを阻害 52

IMP から各ヌクレオチドへの変換 アデニルコハク酸シンテターゼ GTP IMP デヒドロゲナーゼ IMP ATP ミコフェノール酸は GMP 生成を阻害 AMP 免疫細胞 (T 細胞 B 細胞 ) による移植拒絶反応を阻止 GMP 53

ピリミジンの生成 グルタミンのアミド基の窒素 アスパラギン酸 CO 2 図 22.19 ピリミジン環を構成する元素の由来 54

2ATP + CO 2 + グルタミン 2ADP + Pi + グルタミン酸 阻害 UTP カルバモイルリン酸シンターゼ II (CPS II) ピリミジンの生成経路 カルバモイルリン酸 促進 ATP, PRPP アスパラギン酸 Pi カルバモイルアスパラギン酸 UMPシンターゼの機能低下 オロチン酸尿症 ( 低成長 貧血ウリジン投与で改善 オロチン酸尿) 図 22.21 H + H 2 O NAD + NADH + H + ジヒドロオロチン酸 CO 2 PPi PRPP ウリジン 5- 一リン酸 (UMP) OMP デカルボキシラーゼ (UMP シンターゼ ) オロチジン 5- 一リン酸 (OMP) オロチン酸ホスフォリボシルトランスフェラーゼ (UMPシンターゼ) オロチン酸 55

シチジン三リン酸 (CTP) の生成 UTP から作る グルタミン CTP シンターゼ グルタミン酸 図 22.22 CTP を生成 56

デオキシリボヌクレオチド合成 リボヌクレオチドから生成される リボヌクレオチドリダクターゼによって リボヌクレオシド二リン酸から生成 リボヌクレオシド二リン酸とは : ADP ( アデノシン二リン酸 )( 産物は dadp) CDP ( シチジン二リン酸 )( 産物は dcdp) GDP ( グアニジン二リン酸 )( 産物は dgdp) UDP ( ウリジン二リン酸 )( 産物は dudp) 細胞周期の S 期に合成される 57

デオキシリボヌクレオチドの生成 リボヌクレオシド二リン酸 datp デオキシリボヌクレオシド二リン酸 チオレドキシン ( 還元状態 ) リボヌクレオチドリダクターゼ チオレドキシン ( 酸化状態 ) チオレドキシンレダクターゼ イラストレーテッド生化学図 22.12 リボヌクレオチドリダクターゼは datp のほかに ヒドロキシ尿素によっても阻害される 58

チミジン一リン酸 (dtmp) は dump から生成される dump N 5,N 10 - メチレンテトラヒドロ葉酸 5- フルオロウラシル メトトレキセート 阻害 5-FdUMP 阻害 ジヒドロ葉酸レダクターゼ ジヒドロ葉酸 NADPH + H+ NADP チミジル酸シンターゼ テトラヒドロ葉酸 図 22.23 より dtmp 59

デオキシリボヌクレオチド生成の調節 デオキシ ATP(dATP) によるリボヌクレオチドレダクターゼの阻害 アロステリック部位 ( 活性部位 ) に結合 4 種類のヌクレオシド二リン酸 (ADP, GDP, CDP, UDP) の還元を阻害 dntp(n は A または G または T) によって リボヌクオチドレダクターゼの基質特異性が変化する 基質特異性部位に結合 例 : デオキシチミジン三リン酸 (dttp) が結合すると GDP を dgdp にする反応が促進する 60

核酸の分解 食餌中の核酸 分解 吸収 プリンからの尿酸の生成 ( 腸管粘膜細胞 ) 生体の細胞内の核酸 プリンからの尿酸の生成 尿からの排出 分解 プリンの再利用 ( サルベージパスウェイ ) 代謝 ( 糖 リン酸 ピリミジン ) 61

食餌中のプリン体の分解 低 ph によって DNA RNA が変性する 膵 胃 ヌクレアーゼオリゴヌクレオチドフォスフォジエステラーゼモノヌクレオチドヌクレオチダーゼヌクレオシドヌクレオシダーゼ 食餌からのプリン体の多くは 利用されずに尿酸として排出される 小腸粘膜細胞 ピリミジン糖 ( リボース デオキシリボース ) プリンプリン 尿酸 尿に排出 小腸粘膜細胞で吸収 図 22.14 62

グルタミン 尿酸の生成 PRPP 図 22.15 より グルタミン酸 5 - フォスフォリボシルアミン H 2 O NH 3 AMP [1] IMP H 2 O H 2 O [2] [2] Pi H 2 O NH 3 Pi アデノシンイノシン GMP [1] H 2 O Pi [2] [3] リボース1-リン酸 Pi ヒポキサンチングアノシン O Pi [5] 2 + H 2 O [3] H 2 O 2 O 2 + H 2 O H 2 O 2 NH 3 H 2 O リボース1-リン酸尿酸キサンチングアニン [5] [4] 63

尿酸の生成 [1] アミノ基の除去 AMP デアミナーゼ アデノシンデアミナーゼ [2] ヌクレオシドの切断 ( リン酸基の除去 ) 5 - ヌクレオチダーゼ [3] プリン塩基の切断 ( 糖の除去 ) プリンヌクレオシドフォスフォリラーゼ [4] グアニンの脱アミノ反応 グアナーゼ [5] ヒポキサンチンの酸化 ( キサンチン 尿酸 ) キサンチンオキシダーゼ 64

尿酸代謝障害 痛風 血中尿酸濃度が上昇 尿酸ナトリウムの結晶が関節や結合組織に蓄積 炎症 痛み 痛風結節 尿酸腎結石 図 22.16 痛風結節 65

関節穿刺と関節液中の尿酸結晶 関節穿刺 : 滅菌した注射針と注射器で関節液を吸引する 図 22.18 関節液中の尿酸ナトリウムの結晶 図 22.17 66

痛風の原因 尿酸の排泄障害 原因不明の要因 腎臓の要因 ( 乳酸性アシドーシス ) 薬剤 ( サイアザイド ( 利尿薬 ) など ) 鉛中毒 尿酸の過剰生成 原発性高尿酸血症 : 原因不明 プリンの合成経路の異常 ( 例 :PRPP 過剰生成 ) サルベージパスウェイの異常 PRPP 過剰生成 血液疾患や化学療法中の患者 細胞の入れ替わりが激しい その他の代謝疾患 67

食餌性の高尿酸血症 原因 : 過度の飲酒 過食など リスクを増やす食餌 : 肉 魚介類の大量摂取 リスクを減らす食餌 : 低脂肪食 68

サルベージパスウェイ 合成した核酸の代謝 または 摂取した核酸の利用によって プリンを再利用する ヒポキサンチン PRPP IMP ヒポキサンチン - グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ Pi グアニン アデニン PRPP Pi PRPP Pi GMP ヒポキサンチン - グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ AMP アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ 69

レッシュ - ナイハン LESCH-NYHAN 症候群 X 染色体性劣性遺伝 (MIM: 300322) ヒポキサンチンーグアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ (HPRT1) の変異による機能喪失 PRPP の蓄積 IMP, GMP の生成低下 プリンの de novo 合成の亢進 尿酸の過剰生成 神経症状 ( 自傷 不随意運動など ) 70

短期的 : 炎症の抑制 ステロイド 痛風の治療 コルヒチン ( 細胞分裂を抑え 白血球が病変部に浸潤するのを防ぐ ) 長期的 : プリン摂取量の制限 薬物療法 アロプリノール : ヒポキサンチンから尿酸が生成されるのを阻害 71

アデノシンデアミナーゼ (ADA) 欠損症 アデノシン蓄積 細胞のキナーゼによって ATP または datp に変換 datp がリボヌクレオチドレダクターゼ阻害 白血球が分裂 増殖不能になる 免疫不全 T ならびに B リンパ球の両方とも 未治療の場合 2 歳までに死亡 骨髄移植で治療 72