Microsoft Word - 平成30年度事業計画

Similar documents
資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

平成 28 年度野田市社会福祉協議会事業計画 1. 事業方針野田市社会福祉協議会では ふれあいと支えあい 福祉の心豊かなまちづくり を基本理念として 地域社会全体で問題解決に取り組み 市民が自立し安心して暮らせる心豊かな福祉社会の実現を目指しています 27 年 4 月から認知症高齢者や障がい者等の判

事業内容

1

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

議案第3号

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

平成14年度

第3節 重点的な取り組み

第 1 部 施策編 4

平成 29 年度 社会福祉法人大治町社会福祉協議会 事業計画書 目次 基本理念 基本方針 1 頁 事業 総務部 地域福祉部 福祉作業所部 相談支援事業部 在宅福祉部 2~8 頁 2 頁 3 頁 6 頁 7 頁 8 頁

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

米子市社会福祉協議会の使命 住民が安心して暮らせる福祉コミュニティづくりと地域福祉の推進 米子市社会福祉協議会の経営理念 経営方針 経営理念 誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり 経営方針 私たちは 地域住民と協働し 誰もが支え合い助け合う安心して暮らすことができるまちづくりをめざします 私たちは

地域福祉とは 住民による自主的な活動や行政などの公的サービスを活用しながら 個人が人としての尊厳を持って家庭や地域の中で その人らしい自立した生活を送れるように支える ものです 計画の内容は 少子高齢化が急速に進む中で 核家族化が進行し地域意識は希薄化し 家庭や地域で 支え合う力が弱まりつつあります


区(支部)社協会費関係相談記録

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)


資 料 1

平成12年度事業計画書

<総論>


13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

【政策 】


区(支部)社協会費関係相談記録

三鷹市健康福祉総合計画2022

活動状況調査

表1

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

平成25年度 事業計画

男女別クロス表 F2 ( 年代 ) 項目 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 無回答 回答者数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 男性 女性

平成22年 12月 日


事業計画 1. 法人運営事業法人運営は 評議員会等の運営のほか 経理事務をはじめとする財務管理 規則規程の見直し整備 人事管理など 経営基盤の強化に向け業務にあたります 区分説明会議の開催法人運営及び実施事業等についての企画 検討 審議し 運営の充実に努めます 理事会の開催 評議員会選任 解任委員会

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

_

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

平成 26 年度 事業報告書 社会福祉法人山梨県共同募金会

.T.v...ec6

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

第2節 茨木市の現況

計画の今後の方向性

平成28年度 事業計画書・予算書

たかさご社協だより235号.ec8


平成16年度事業計画

平成17年度 南房総市社会福祉協議会事業計画(案)

平成19年6月

<8ED08BA682BE82E682E8332E696E6464>

はじめに

01 【北海道】

平成 28 年度社会福祉法人菊池市社会福祉協議会事業計画書 1 基本方針少子高齢化 人口減少 人間関係の希薄化等が一層進展する中で 家族や地域社会が有していた子育て 介護 生活支援などの機能が低下しています また 経済回復の兆しが見える一方で 非正規労働者が増加するとともに生活保護受給者数及び受給世

平成 30 年度事業計画 基本理念 ぬくもりのある地域福祉を目指して すべての人々が共に支え合い 誰もがその人らしく健康で安心して暮らすことができる社会福祉の実現を目指します 基本方針社会福祉協議会は 地域福祉を推進する中心的な存在として多くの団体や関係者の支援を受け 誰もが安心して暮らすことができ

基本理念 私たちは 誰もが笑顔になれる まち を目指して事業に取り組みます 基本方針 国においては 地域共生社会 の実現を今後の福祉改革を貫く基本コンセプトに位置づけ 2020 年代の初頭を目途に地域共生社会の前面展開を目指すこととされました 全国的なネットワークを持つ社会福祉協議会として 今後は地

土浦社会福祉協議会_01

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

社会福祉法人八幡浜市社会福祉協議会平成 29 年度事業計画 Ⅰ. 基本方針本年度は 国が制度 分野ごとの 縦割り や 支え手 受け手 という関係を越えて 地域住民や地域の多様な主体が 我が事 として参画し 人と人 人と資源が世代や分野を超えて 丸ごと つながることで 住民一人ひとりの暮らしと生きがい

I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要で

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

176号

0-1表紙

ふれあいネットワーク 第 80 号 よしみ 令和元年 7 月 1 日発行 編集 発行 社協だより 池田昌弘 社会福祉法人 吉見町 社 会福祉 協 議会 吉見町大字下細谷1216番地1 吉見町福祉会館内 TEL 54 5228 FAX 54 6905

平成22年 12月 日


PowerPoint プレゼンテーション

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

事業計画と予算 戸田市社会福祉協議会では 戸田市をより暮らしやすいまちにするために 住民主体による隣近所での支え合い活動を推進していくことを目指し これまでの 戸田市社会福祉協議会発展 強化計画 と 戸田市社会福祉協議会新地域福祉活動計画 ( 第 2 期 ) を統合した 戸田市社会福祉協議会運営強化

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

平成22年度

平成17年度 夕張市社会福祉協議会

社会福祉法人八幡浜市社会福祉協議会平成 28 年度事業計画 Ⅰ. 基本方針 近年 株式会社やNPO 等様々な業態が社会福祉事業に参入し 規模の大小や種別にかかわらず 社会福祉法人の 運営の透明性の確保 や 社会貢献のあり方 等 社会福祉法人の存在意義が大きく問われている中 社会福祉法 の大幅な改正に

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地域子育て支援拠点事業について

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

第 3 期きずな計画づくりスタート!! 第 3 期きずな計画づくりスタート!!

<4D F736F F D2091E6338AFA926E88E6959F8E838C7689E68A C58CB48D F4390B A2E646F6378>

1

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

目次 1. 基本方針 1 2. 重点目標 2 3. 事業計画 1. 社会福祉協議会の基盤強化 2 2. 地域福祉活動の推進 3 3. ボランティア活動の推進 4 4. 福祉相談事業の推進 4 5. 各種資金等貸付事業の推進 4 6. 生活困窮者自立支援事業 4 7. 日常生活自立支援事業 ( 基幹型

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>


このような団塊の世代が高齢期を迎えようとする中 高齢者も他の世代とともに地域を支えていくという考え方を基本として 団塊の世代を含む高齢者の活躍が期待されているところです 地域活動に関するアンケート ( 平成 20 年 3 月大阪市 ) によると 地域活動に 既に参加 または 今後参加したい と考えて

藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

施策吊


<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

< F DC58F4994C5816A>

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

資料 2 東区まちづくり推進事業の検証結果について ( 平成 29 年度第 2 回東区まちづくり懇話会 ) 開催概要 開催日時 : 平成 29 年 9 月 15( 金 ) 午前 9 時 30 分 場 所 : 東区役所 3 階すこやかホール 熊本市東区役所

さいたま市立常盤小学校PTA会則(案)

Transcription:

平成 3 0 年度 事業計画書 社会福祉法人八街市社会福祉協議会 - 1 -

平成 30 年度事業計画 1. 事業の運営方針 社会福祉法人八街市社会福祉協議会 近年の社会構造の変化に伴い 超高齢化社会や人口減少 核家族化 単身世帯の増加 子どもの相対的貧困率の上昇など 社会から孤立していく人が急速に増え そこから見えてくる複合的な生活課題は大きな社会問題となり 総合的な支援が求められています そのような中で 地域福祉活動の推進への期待は高まり 地域共生社会 の実現に向けた包括的な支援体制の整備は喫緊の課題であります また 八街ひまわりふれあいプランの推進も4 年目を迎え 中間評価の年度となり 次期計画策定に向けた重要な年でもあります 本会は 厳しい財政状況の中 法人のガバナンス強化とともに 地域福祉を推進する中核的団体である強みを活かし 新たなネットワークの構築や福祉人材の確保 育成及び全ての市民が生きがいを感じ活躍できる多様な地域づくりをめざします 重点事業 1. 地域福祉推進体制の確立 2. 組織のガバナンス強化と財源確保 3. 相談援助活動及び情報提供活動の充実 4. 福祉教育の推進とボランティア活動の振興 5. 在宅福祉サービス事業の推進 6. 災害 防災関係事業の推進 7. 成年後見制度事業の推進 - 2 -

会の運営及び連絡調整自主財源の確保地区社協活動身元不明者供養事業 組織体制の充実とガバナンス強化を図り 委員会活動と関係機関団体との連絡調整を推進する 福祉の自主性 主体性を高め民間組織にふさわしい運営と事業を行うことを可能にする自主財源の確保に努める 地区社協活動の育成を図り 地域福祉推進に努める 身よりのない物故者の冥福を祈る 1. 理事会 評議員会の開催 2. 正副会長会議の開催 3. 評議員選任 解任委員会の開催 4. 役員及び職員の研修強化 5. 事務局会議の開催 6. 社会福祉施設連絡会の運営 7. 福祉サービスに対する苦情解決第三者委員の設置 8. 監事による会計監査の実施 9. 内部会計担当理事による内部監査の実施 ( 年 4 回 ) 10. 八街ひまわりふれあいプランの推進 1. 会員の増強 2. 共同募金運動への協力 3. 第 29 回福祉まつりの開催 (2 月 ) 4. 第 12 回ふくしチャリティーゴルフ大会の開催 (9 月 ) 5. 第 12 回ふくしチャリティーボウリング大会の開催 (6 月 ) 6. ふくしチャリティーパークゴルフ大会の開催 7. 使用済み切手 ペットボトルキャップなどの収集活動 8. 愛の箱募金箱の設置拡大 9. 相談援助実習生等の受け入れ 10. 社会福祉貢献企業との協働事業の実施 11. 区長等回覧文書配送業務の受託 12. 総合保健福祉センター内売店の運営 13. 郵便切手等委託販売事業の実施 1. 地区社協活動の支援 2. 地区社協会長会議の開催 3. 千葉県福祉教育推進団体の指定 ( 八街東 八街北地区 ) 1. 身元不明者物故者の納骨と供養を行う - 3 -

善意銀行の運営在宅福祉サービス促進事業障がい者福祉事業総合相談事業の運営 広く人々の善意の預託を受け それを効果的に還元して社会福祉増進に寄与する 地域のニーズの状態を把握し 地域社会の諸資源を有効に活用しながら 在宅福祉サービスを組織化していく 全ての障がいがある人々が ひとりのもれもなく 地域の人々の温かい協力によって明るい生活が保障されるような社会基盤づくりに努める 日常生活上のあらゆる悩みに対して相談に応じ 適切な助言と援助指導を行う 1. 金品による預託 2. 災害見舞い 3. 行路病人等取り扱い 4. 物品の払出し 5. フードバンク千葉事業への協力 1. 介護機器等の貸出し 2. 在宅介護者のつどいの開催 3. 在宅有償サービス ほほ笑み 事業の充実 4. 日常生活自立支援事業の 基幹的社協 の受託 5. 成年後見制度事業の推進 6. 終活セミナーの開催 7. ケアマネジャー協議会との連携強化 8. 訪問介護事業者連絡会との連携強化 9. 介護教室 料理教室の開催 10. 地域支え合いマップの更新 1. 障がい者団体の援助育成 2. ユニークダンスのつどいの開催 3. 障がい者団体連絡協議会の運営 4. ボランティアとの交流機会の拡大 5. 障がい者の社会参加への支援 6. 地域自立支援協議会への参画 7. ふくしフェスタ 2018 への協力 8. 障がい者ふれあいスポーツ大会への協力 9. 八街市福祉カー ( ゆうあい号 ) 貸付事業の受託 1. 心配ごと相談所の開設 ( 毎週水曜日 ) 2. 弁護士による法律相談の実施 ( 年 36 回 ) 3. 心配ごと相談員研修会の開催 4. 心配ごと相談所運営委員会の開催 5. ボランティア相談の実施 6. 生活困窮者自立支援事業の受託 7. 気になる子どもの個別相談の実施 - 4 -

児童福祉事業広報 啓発活動地区会活動関係ボランティア活動の促進 全ての児童が 心身ともに健全に育つよう活動を行う 福祉意識の高揚と社会福祉に対する積極的な参加協力を促進するため あらゆる機関をとらえ広報啓発活動の展開を図る 地区会活動の推進を図り 地域福祉推進に努める ボランティアの発掘育成に努め ボランティアが自主的かつ継続的に展開できるような基盤整備をすすめる 1. 児童クラブの運営受託 (15 ヶ所 ) 2. 小学校新入学児童お祝い事業 ( 図書の贈呈 ) 3. 保育園 幼稚園との連携強化 4. 地区社協 地区会との連携 5. 子育て支援事業の充実 6. 教育委員会との連携事業の推進 7. ファミリー サポート センター事業の受託 8. ( 新 ) 子どもの居場所ネットワークの構築 1. 広報 ふくしやちまた の発行 ( 年 2 回 ) 2. 公式ホームページの充実 3. 地域ぐるみ福祉推進標語 ポスターの募集 活用 4. 市広報の活用 5. 報道機関への情報提供 6. 立看板の設置 7. 社協パンフレット作成の検討 8. SNSの活用 1. 地区会長会議の開催 (5 月 ) 2. 地区会活動の支援 3. 地区会リーダーの養成 1. ボランティアセンターの運営 2. ボランティアセンター運営委員会の開催 3. 第 23 回八街市ボランティア大会の開催 (8 月 ) 4. ボランティア講座の充実 5. ボランティア連絡協議会への協力 6. ボランティア活動推進園への助成 (13 園 ) 7. 地区社協 地区会との連携 8. ボランティア活動推進校の指定 ( 八街中央中学校 ) 9. ボランティアによる生活困窮家庭児童 生徒への学習指導の検討 - 5 -

共同募金関係社会福祉大会 募金活動を通して 広く社会福祉事業に対する住民の関心を高める 社会福祉に貢献した人を表彰し 市民の福祉に対する理解を深める 1. 赤い羽根共同募金運動への協力 2. 歳末たすけあい募金募集 配分 3. 災害見舞金の募集 配分 4. 第 11 回共同募金杯チャリティーボウリング大会の開催 (11 月 ) 1. 第 39 回八街市社会福祉大会の開催 (11 月 ) 高齢者福祉事業福祉教育の推進 高齢者の長寿を祝い 広く敬愛の思想を普及するとともに 生きがいのある老後生活が送れるよう社会環境づくりを目指す 幼児期から福祉に対する関心を深める 1. 敬老会 ( 地区社協ごと ) 事業の受託 2. 結婚 50 周年記念祝賀会 ( 金婚式 ) の開催 (6 月 ) 3. 高齢者共同作業所の運営 4. 満百歳祝 5. あんしん箱設置事業の推進 6. ひとり暮らし高齢者等傾聴ボランティアの訪問活動の充実 7. 市シニアクラブ連合会との連携強化 8. 高齢者見守りネットワーク事業への協力 9. 高齢者サロンの実施 10. ( 新 )RUN 伴 2018 への協力 1. 福祉教育活動への援助 2. 福祉教育推進校の指定 ( 笹引小学校 ) 3. 千葉県福祉教育推進校の指定 ( 八街東小学校 八街北小学校 八街中学校 八街高等学校 ) 4. 夏休みボランティア体験教室の開催 5. 市立小中学校校長会 教頭会との連携 6. 小 中学生職場体験の積極的受け入れ 7. ボランティアによる日本語指導の充実 8. 契約バスの運行 - 6 -

各種資金貸付事業母子 父子福祉事業福祉団体の育成災害 防災関係事業日本赤十字社千葉県支部八街市地区業務の受託 貸付により経済自立と更生意欲の助長促進を図り 安定した生活を援助する 母子 父子家庭の自立に対する援助活動をすすめる 各団体の実態把握と活動協力並びに指導育成を行う 東日本大震災を契機として災害時の体制整備を図る日本赤十字社は 人間の命と健康 尊厳を守る ことを基本理念として 災害時における迅速かつ効果的な援助活動などさまざまな活動を積極的に展開する 1. 生活福祉資金貸付事業の受託 2. 貸付相談員の配置 3. 自立生活支援員の配置 1. 交通遺児家庭激励見舞事業 1. 各団体への活動費の助成 2. 各団体との連絡調整 3. 各団体との共催 後援事業の実施 1. 県社協との災害時の相互支援に関する協定の締結 2. 東京都八街学園との災害時相互応援協定の締結 3. 市との災害ボランティアセンターの設置などに関する協定書の締結 4. 災害ボランティアセンター連絡会の設立 5. 災害ボランティアセンター立ち上げ訓練の実施 6. 災害救援基金の設置及び災害備品の整備 7. 歳末たすけあい運動による減災事業の推進 1. 会員増強 会費募集 2. 災害時における救援物資の配布 3. 赤十字奉仕団活動への支援 4. 青少年赤十字活動 (JRC) への支援 5. 災害救護物資等保管倉庫の設置 6. 赤十字奉仕団との連携強化 7. 各種研修会への参加 - 7 -