平成14年度社会保障給付費(概要)

Similar documents
平成14年度社会保障給付費(概要)

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

平成28年版高齢社会白書(概要版)

ISSN

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

H23修正版

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

Microsoft Word - H27年度概況.doc

平成30年版高齢社会白書(概要版)

スライド 1

季刊社会保障研究_46-3.ren

年金給付 6 社会扶助給付 7 社会保障負担といった表現が使われ 脚注にあるようにそれぞれに定義が定められている したがって その定義を満たさなければ 社会保障費用統計では社会保障として扱われる項目であっても SNA では社会保障として扱われないことになる 一方 社会保障費用統計の財源として社会保障

社会保障の定義 公的責任によるセーフティネット ( 安全網 ) の提供 1 生活を脅かす事故 ( 疾病 負傷 死亡 老齢 失業等 ) によって国民に生活上の困難が生じた場合に 2 国民に健やかで安心できる生活を保障することを目的として 3 公的責任で 4 国民に対し生活を支える給付を支給する政策 制

第5回基礎問題小委員会 礎5-1

No165B.indb

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

432 季刊 社会保障研究 Vol.47 No.4 表 1 部門別社会保障給付費 社会保障給付費 平成 20 年度 平成 21 年度 対前年度比増加額伸び率 億円 億円 億円 % 計 940, ,507 57, (100.0) (100.0) 医療 296, ,

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

1 概 況

2018年4-6月期2次速報値 時系列表1

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

2. 男女別の無償労働の貨幣評価額無償労働の貨幣評価額を男女別にみると ( 図表 2-2) 2006 年時点の女性の構成比は OC 法では 80.5% RC-S 法では 83.7% RC-G 法では 84.7% となっている また 時系列では 女性の構成比が次第に低下してきていることが分かるが これ

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

untitled

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

歳出面の構造変化 一般会計ベース 歳出の硬直化が進行 社会保障関係費 国債費 地方交付金の 3 経費で 7 割超に ( 兆円 ) 35 社会保障関係費推移 主要経費別構成比 2001 年 2013 年

USA1_米国Report

! 3

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

Taro-H29å”ıçfl�å−´å…“çŽ½æł¸ï¼‹ç¤¾ä¼ı編;-1+朕絇;.jtd

(1987) (1990) (1991) (1996) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) 3 ( ) ( ) hkyo

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

時系列表1

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版)

130517_日本製薬産業政治連盟_Takemi (1).ppt

平成26年版 特別会計ガイドブック

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

Taro-H29厚生労働白書(社会編)-1 (最終-2)

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

1. わたしたちと税のかかわりについて考えてみよう 1 わたしたちの身の回りには, さまざまな税とのかかわりがあります ( 注 ) 住民税とは 道府県民税と市町村民税を合わせた呼び方です みんなで調べてみよう! 他にはどんな税があるのだろう? これらの税は, だれが, どんな方法で, どこに納めるの

58 図1スイスのコミュニティ計画案 丁 図2フランスのコミュニティ計画案 図3アメリカのコミュニティ計画案

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

平成18年度年金基礎研究会 海外年金制度調査班資料

<4D F736F F D2082B782BD82DC82E C E646F6378>

社会保障国民会議提出資料 2

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

H25gaiyou(seisan).xdw

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

(2)28 年度予算に比べ赤字額が 1,688 億円増加した 収入面では前年度と比較して 被保険者数が 2.29% と大きく伸び 平均保険料率が ポイント上昇したため 保険料収入が 2,311 億円 3.00% 増加した 一方 支出面では拠出金が 2,382 億円 7.23% の大幅増と

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0

高齢化と消費税

市場と経済A


Microsoft PowerPoint - 別添1.pptx

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

(3) 保険料収入が大幅に増加したにもかかわらず 支援金 納付金の保険料収入に対する割合が 42.78% になるなど 支援金 納付金負担が組合財政を圧迫している状況に変わりはない (4) 赤字組合は 901 組合で 6 割超の組合が赤字の状況である 経常収支差引額等の状況 平成 28 年度 予算早期

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

(案)

目 次 1. 財政 とは 2 2. 国の 歳出 3 3. 社会保障支出 4 4. 社会保障以外の主な支出 5 5. 国の 歳入 7 6. 税 の種類 8 7. 国の 歳出 と 税収 の推移 9 8. 国の借金の状況 借金の国際比較 借金の問題点 高齢化と社会保

医療費適正化計画

平成28年度国民経済計算 年次推計 (支出側系列等)

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

2017 電波産業調査統計

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

Microsoft PowerPoint - 愛知県本命 2010[1].pptx

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える


2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

税・社会保障等を通じた受益と負担について

40号表1


(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

諸外国の 給付付き税額控除 について 諸外国においては 税制を活用した給付措置 ( いわゆる 給付付き税額控除制度 ) がすでに実施されているところであり その目的や仕組みは以下のとおり 目的 子育て支援 ( アメリカ イギリス ドイツ カナダ ) 就労促進 ( アメリカ イギリス フランス カナダ

結果の概要1

社会保障 -人口減少社会における課題と経済成長の関係-

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

7,5 7,376 7, 6,556 6,5 6,187 6,57 5,834 5,941 6, 5,59 5,5 5, 5,378 4,964 4,5 4,85 4, 3,5 3,


Microsoft Word - pe_27.docx

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

平成 28 年度版 年金担保融資のごあんない 目 次 1 融資の条件 2 2 資金使途の内容一覧 3 3 年金担保融資の流れ 4 4 借入申込に必要な書類 5 5 ご返済中の留意事項 7 6 年金担保融資以外の融資 給付制度等のご案内 8 7 多重債務の相談窓口 10 平成26年12月1日借入申込分

推計結果 - 1 -

スライド 1

Transcription:

照会先国立社会保障 人口問題研究所企画部勝又幸子 竹沢純子 TEL 03-3595-2985( 企画部 ) 平成 20 ( 概要 ) 平成 22 11 月 国立社会保障 人口問題研究所 は 94 兆 848 億円 (1) 平成 20 のは 94 兆 848 億円であり 対前増加額は 2 兆 6,544 億円 伸び率は 2.9% である (2) の対国民所得比は 26.76% となり 前に比べて 2.61% ポイント増加している (3) 国民 1 人当たりのは 73 万 6,800 円で は 3.0% である の推移 1980( 昭和 55) 1985( 60) 1990( 平成 2) 1995( 7) 1996( 8) 1997( 9) 1998( 10) 1999( 11) 2000( 12) 2001( 13) 2002( 14) 2003( 15) 2004( 16) (1) 国民所得 (2) (1)/(2) 億円 % 億円 % % 247,736 12.7 2,038,787 11.9 12.15 356,798 6.1 2,605,599 7.2 13.69 472,203 5.2 3,468,929 8.1 13.61 647,243 7.0 3,689,367 0.3 17.54 675,402 4.4 3,801,609 3.0 17.77 694,087 2.8 3,822,945 0.6 18.16 721,333 3.9 3,689,757 3.5 19.55 750,338 4.0 3,643,409 1.3 20.59 781,191 4.1 3,718,039 2.0 21.01 813,928 4.2 3,613,335 2.8 22.53 835,584 2.7 3,557,610 1.5 23.49 842,582 0.8 3,580,792 0.7 23.53 858,660 1.9 3,638,976 1.6 23.60 877,827 2.2 3,658,783 0.5 23.99 891,098 1.5 3,752,258 2.6 23.75 914,305 2.6 3,784,636 0.9 24.16 940,848 2.9 3,515,221 7.1 26.76 1

部門別には 医療 31.5% 金 52.7% 福祉その他 15.9% (1) を 医療 金 福祉その他 に分類して部門別にみると 医療 が 29 兆 6,117 億円で総額に占める割合は 31.5% 金 が 49 兆 5,443 億円で 52.7% 福祉その他 が 14 兆 9,289 億円で 15.9% である (2) 医療 のは 2.3% である (3) 金 のは 2.6% である (4) 福祉その他 のは 5.1% である このうち 介護対策 ( 再掲 ) は 4.6% の伸びとなっている 部門別の推移 計医療金福祉その他介護対策 ( 再掲 ) 億円 億円 億円 億円 億円 858,660 271,454 455,188 132,018 56,289 877,827 281,094 462,930 133,803 58,795 891,098 281,027 473,253 136,818 60,601 914,305 289,462 482,735 142,107 63,727 940,848 296,117 495,443 149,289 66,669 (100.0) (31.5) (52.7) (15.9) (7.1) 計医療金福祉その他介護対策 ( 再掲 ) % % % % % 1.9 2.0 1.6 2.6 9.3 2.2 3.6 1.7 1.4 4.5 1.5 0.0 2.2 2.3 3.1 2.6 3.0 2.0 3.9 5.2 2.9 2.3 2.6 5.1 4.6 2

機能別 (1)9 つの機能別分類において 最も大きいのは 高齢 であり 47 兆 2,649 億円 総 額に占める割合は 50.2% である (2) 機能別分類で 2 番目に大きいのは 保健医療 であり 29 兆 521 億円 総額に占める割合は 30.9% である これら上位 2 つの機能別分類 高齢 及び 保健医療 で 総額の 81.1% を占める (3) 上位 2 つの機能別分類以外では 大きい順に 遺族 6 兆 6,298 億円で 7.0% 家族 3 兆 2,043 億円で 3.4% 障害 2 兆 9,720 億円で 3.2% 生活保護その他 2 兆 3,753 億円で 2.5% 失業 1 兆 2,482 億円で 1.3% 労働災害 9,620 億円で 1.0% 住宅 3,762 億円で 0.4% となっている (4) では 障害 が 7.1% 増加 失業 が 5.2% 増加する一方 労働災害 が 1.2% 減少している 3

4 機能別の推移 構成割合 高齢 遺族 障害 労働災害 保健医療 家族 失業 住宅 生活保護その他 億円 億円 億円 億円 億円 億円 億円 億円 億円 億円 858,660 428,221 62,527 22,383 9,763 265,383 29,817 14,442 3,130 22,993 877,827 436,042 63,684 22,227 9,704 275,067 31,306 13,444 3,305 23,048 891,098 446,618 64,479 25,618 9,829 274,696 30,705 12,396 3,416 23,341 914,305 457,900 65,755 27,760 9,738 283,993 30,733 11,871 3,611 22,943 940,848 472,649 66,298 29,720 9,620 290,521 32,043 12,482 3,762 23,753 高齢 遺族 障害 労働災害 保健医療 家族 失業 住宅 生活保護その他 % % % % % % % % % % 100.0 49.9 7.3 2.6 1.1 30.9 3.5 1.7 0.4 2.7 100.0 49.7 7.3 2.5 1.1 31.3 3.6 1.5 0.4 2.6 100.0 50.1 7.2 2.9 1.1 30.8 3.4 1.4 0.4 2.6 100.0 50.1 7.2 3.0 1.1 31.1 3.4 1.3 0.4 2.5 100.0 50.2 7.0 3.2 1.0 30.9 3.4 1.3 0.4 2.5 高齢 遺族 障害 労働災害 保健医療 家族 失業 住宅 生活保護その他 % % % % % % % % % % 1.9 2.5 1.4 2.8 1.5 1.8 9.6 25.8 11.9 8.7 2.2 1.8 1.8 0.7 0.6 3.6 5.0 6.9 5.6 0.2 1.5 2.4 1.2 15.3 1.3 0.1 1.9 7.8 3.4 1.3 2.6 2.5 2.0 8.4 0.9 3.4 0.1 4.2 5.7 1.7 2.9 3.2 0.8 7.1 1.2 2.3 4.3 5.2 4.2 3.5

高齢者関係給付費 金保険給付費 高齢者医療給付費 老人福祉サービス給付費及び高齢雇用継続給付費を合わせた高齢者関係給付費は 平成 20 には 65 兆 3,597 億円となり に対する割合は 69.5% である 高齢者関係給付費 金 保 険 給 付 費 高 齢 者 医 療 給 付 費 老人福祉サービス給付費 高齢雇用継続給付費 計 平成 19 平成 20 億円 億円 % 914,305 940,848 2.9 (100.0) (100.0) 億円 億円 % 467,994 481,509 2.9 102,807 104,170 1.3 63,728 66,670 4.6 1,125 1,248 10.9 635,654 653,597 2.8 (69.5) (69.5) 60 歳以上人口 65 歳以上人口 70 歳以上人口 75 歳以上人口 万人 万人 % 3,594 3,717 3.4 2,746 2,822 2.8 1,963 2,017 2.8 1,270 1,322 4.1 ( 注 ) 1. ( ) 内はに占める割合である 2. 高齢者医療給付費は 平成 19 は老人保健制からの医療給付額 平成 20 は後期高齢者医療制からの医療給付額及び老人保健制からの平成 20 3 月分の医療給付額等が含まれている 3. 老人福祉サービス給付費は 介護対策給付費と介護保険以外の福祉サービス費等からなる 4. 高齢雇用継続給付費は 60 歳から65 歳までの継続雇用 再就職の促進を図る観点から 60 歳時点に比して賃金額が25% 以上低下した状態で雇用を継続する高齢者に対し 60 歳以後の賃金額の 15% 相当額を65 歳に達するまでの間支給するものである 5

社会保障財源 (1) 収入総額は 101 兆 5,378 億円である 注 ) 収入総額には の財源に加えて 管理費及び給付以外の支出の財源も含まれる (2) 項目別割合をみると 社会保険料 が 57 兆 4,476 億円で 収入総額の 56.6% を占める 次に 公費負担 が 32 兆 7,015 億円で 32.2% を占める (3) をみると 社会保険料 が 1.0% 公費負担 が 5.4% の増加だが 資産収入 が 62.7% の減少となり 全体では 1.1% の増加となっている 項目別社会保障財源の推移 合計他の収入社会保険料公費負担資産収入その他 億円 億円 億円 億円 億円 986,333 537,541 286,525 70,005 92,262 1,173,897 547,072 297,256 188,465 141,104 1,043,713 562,016 303,439 87,222 91,037 1,004,289 568,740 310,368 20,363 104,818 1,015,378 574,476 327,015 7,601 106,285 構成割合 合 計他の収入社会保険料公費負担資産収入その他 % % % % % 100.0 54.5 29.0 7.1 9.4 100.0 46.6 25.3 16.1 12.0 100.0 53.8 29.1 8.4 8.7 100.0 56.6 30.9 2.0 10.4 100.0 56.6 32.2 0.7 10.5 ( 注 ) 合 計他の収入社会保険料公費負担資産収入その他 % % % % % 5.8 1.6 3.9 54.0 26.2 19.0 1.8 3.7 169.2 52.9 11.1 2.7 2.1 53.7 35.5 3.8 1.2 2.3 76.7 15.1 1.1 1.0 5.4 62.7 1.4 他の収入 については 公的金制等における運用実績により変動することに留意する必要がある また その他 は積立金からの受入を含む 6

参考 OECD 基準の社会支出と国民負担率の国際比較 諸外国の社会支出を対国内総生産比でみると 我が国は アメリカよりは大きいがヨーロッパ諸国に比べると小さくなっている 同時に国民負担率についても同様の傾向がみられる 参考図社会支出と国民負担率の国際比較 (2007 ) 80% 社会支出 ( 対国民所得比 ) 70% 社会支出 ( 対国内総生産比 ) 国民負担率 ( 対国民所得比 ) 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 日本アメリカイギリスドイツフランススウェーデン 参考表社会支出と国民負担率の国際比較 (2007 ) 社会支出 ( 対国民所得比 ) 社会支出 ( 対国内総生産比 ) 国民負担率 ( 対国民所得比 ) 日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス スウェーデン 26.10% 20.34% 27.38% 35.34% 39.38% 37.50% 19.15% 16.50% 21.32% 26.24% 28.75% 27.69% 40.0% 34.9% 48.3% 52.4% 61.2% 64.8% ( 資料 ) OECD Social Expenditure Database 2010ed. による (http://www.oecd.org/els/social/expenditure) 国民所得及び国内総生産については 日本は内閣府経済社会総合研究所 平成 22 版国民経済計算報 諸外国はOECD National Accounts 2010 による 国民負担率は 財務省調べ 7