平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

Similar documents
Microsoft Word - 統合短冊0209-2.docx

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

Microsoft PowerPoint - (最新版)0311付.pptx

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

PowerPoint プレゼンテーション

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

1 届出 施設基準に 病院の一般病棟又は療養病棟の病棟 ( 病室 ) 単位で行うもの とあるが 一般病棟入院基本料や療養病棟入院基本料からの移行のみでなく障害可能である 者施設等入院基本料や亜急性期入院医療管理料 回復期リハビリテーション病棟入院料からの移行は可能か? 2 届出 当院は一般 10 対

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

Q: 療養病棟が 2 病棟 (60 床 +60 床 ) あり 人員配置が共に施設基準をクリアしている場合には 2 病棟合計の 120 床に対して医療区分 2 3 の割合が 8 割以上となればよいのでしょうか 1 病棟 (60 床 ) 毎に 8 割以上でなければならないのでしょうか A: 療養病棟入院

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

1章-1 責了.indd

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案)

2014年4月改定対応(レセプト)七版

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

H まで経過措置注意喚起

11. 通所リハビリテーション 改定事項 基本報酬 1 医師の指示の明確化等 2リハビリテーション会議への参加方法の見直し等 3リハビリテーション計画書等のデータ提出等に対する評価 4 介護予防通所リハビリテーションにおけるリハビリテーションマネジメント加算の創設 5 社会参加支援加算の要件の明確化

Q3 回復期リハ病棟の施設基準とは? A3 標榜科名リハビリテーション科を標榜していること 医師病棟ごとに常勤の専任医を 1 名以上配置すること PT OT 看護職員 看護補助者 夜勤看護職員 夜勤看護補助者 リハ施設基準 病室床面積 廊下幅 その他の構造設備 リハ実施体制 日常生活機能評価 地方社

< F2D95CA8E86824F82502E6A7464>

Ⅱ-3( 患者の視点等 / リハビリテーションの推進 )-1 回復期リハビリテーション病棟における アウトカムの評価 第 1 基本的な考え方 骨子 Ⅱ-3(1) 回復期リハビリテーション病棟において アウトカムの評価を行い 一定の水準に達しない保険医療機関については 疾患別リハビリテーション料の評価

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

点検項目点検事項点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味

届出上の注意 1 届出前 1 ヶ月の各病棟の勤務計画表 ( 勤務実績 ) 及び 2 つの勤務帯が重複する各勤務帯の申し送りの時間が分かる書類を添付すること 2 7 対 1 特別入院基本料及び 10 対 1 特別入院基本料を算定する場合には 看護職員の採用活動状況等に関する書類を添付すること

Taro-【新旧】医療観察診療報酬告

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

2018 年 3 月 15 日 株式会社千早ティー スリー 代表取締役谷口仁志 平成 30 年度診療報酬改定における重症度 医療 看護必要度関連の変更について 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 平成 30 年度診療報酬改定における施設基準等が 3 月 5 日に公開され 重症度

Microsoft Word - ① 鏡.docx

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

一般会計負担の考え方

Microsoft Word - 平成28年度診療報酬改定における主要改定項目.docx

000-はじめに.indd

平成26年度診療報酬改定 <リハビリテーション>

通所リハ生活行為向上リハ加算 1 2,000 1 月につき 通所リハ生活行為向上リハ加算 2 1,000 1 月につき 通所リハ若年性認知症受入加算 60 1 日につき 通所リハ栄養改善加算 150 月 2 回限度 通所

通所リハ生活行為向上リハ加算 1 2,000 1 月につき 通所リハ生活行為向上リハ加算 2 1,000 1 月につき 通所リハ若年性認知症受入加算 60 1 日につき 通所リハ栄養改善加算 150 月 2 回限度 通所

<4D F736F F F696E74202D C FC89408AEE967B97BF82C982C282A282C42E >

リハビリテーション 疾患別リハビリテーション改届 疾患別リハビリテーションには 心大血管疾患 脳血管疾患等 運動器 呼吸器 廃用症候群の各リハビリテーション ( 以下 リハビリ ) があります ( 各リハビリの主な施設基準は次頁以降の表を参照 ) 疾患別リハビリの所定単位は 20 分 1 単位 で

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

3. 入退院登録 API( 入院登録 ) リクエスト番号 項目名 内容 必須 / 任意 例 備考 1 Save_Request リクエスト保持区分 ( 日レセにリクエストの情報を保持するか否かを指定 ) 任意 1 未設定時初期値 [0] 0: 残さない 1: 残す 2 Request_Number

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

<4D F736F F D DC82C682DF F E5A92E893FA909495B782AB8EE682E892B28DB82E646F6378>

平成28年度診療報酬改定説明会(H )質疑応答集について

スライド 1

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

2010年4月改定対応(レセプト)

概要

Taro-指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準

特集 リハビリテーション科専門医のロールモデルとリハビリテーションのエビデンス Jpn J Rehabil Med 2016;53: 回復期リハビリテーション病棟をさらに進化させるために リハビリテーション科専門医に期待すること The Role Which is Expected

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

重度認知症加算 2. 重度認知症加算は 今改定において 入院した日から起算して3 月以内の期間に限り, 重度認知症加算として, 日につき 00 点を所定点数に加算する から 入院した日から起算して 月以内の期間に限り 重度認知症加算として 日につき 300 点を所定点数に加算する へ変更となったが

地域包括ケア病棟入院料等の主な算定要件 施設基準 地域包括ケア病棟入院料 1 地域包括ケア入院医療管理料 1 地域包括ケア病棟入院料 2 地域包括ケア入院医療管理料 2 点数 ( 日 ) 2,558 点 2,558 点 2,058 点 2,058 点 算定上限 60 日 看護配置 13 対 1 その

別紙

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

NM1801DL特典本文.indd

スライド 1

入院医療 ( その 9) 1. 療養病棟入院基本料 1-1) 療養病棟入院基本料の評価体系 1-2) 医療区分 1-3) 在宅復帰機能強化加算 2. 入退院支援 ( その 2) MC-42 2

事務連絡 平成 26 年 9 月 5 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について ( その 9) 診療報酬の算定

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

介護老人保健施設 契約書

第 8 部 精神科専門療法 通則 1 精神科専門療法の費用は 第 1 節の各区分の所定点数により算定する ただし 精神科専門 療法に当たって薬剤を使用したときは 第 1 節及び第 2 節の各区分の所定点数を合算した点数 により算定する ぼう 2 精神科専門療法料は 特に規定する場合を除き 精神科を標

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の


表紙@C

MC-2 3

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

( 介 197)( 保 310)F 平成 31 年 3 月 12 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿介護保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 江澤和彦 要介護被保険者等である患者に対する入院外の維持期 生活期の 疾患別リハビリテーションに係る経過措置の終了に当たっての必要な対応について 入

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

平成30 年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて(保険局医療課:H )

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

要支援 介護保険負担額 (1 割月額 ) 介護保険負担額 (2 割月額 ) 要支援 1 1,843 円 要支援 1 3,686 円 要支援 2 3,779 円 要支援 2 7,557 円 サービス加算について (2 割負担の方は約 2 倍の料金となります ) 項目金額単位適用 内容 運動機能向上加算

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

加算・減算一覧【HPアップ用】(修正あり)


PowerPoint プレゼンテーション

参考資料

PowerPoint プレゼンテーション

(1) 改定事項と概要 1

Microsoft Word - H27.4OK(DC料金表)

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

入所利用料 NO.2 単価新 老人訪問看護指示加算 300 円 / 回 訪問看護ステーションに対し医師が訪問看護指示書を交付した場合 緊急時治療管理 認知症情報提供加算 511 円 / 日緊急的な治療管理を行なった場合 (3 日限度 ) 350 円 / 回認知症疾患医療センター等に紹介した場合 地域

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 第10回消費税分科会資料税1-1(1月6日段階暫定)④

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %


目次 1 実地指導での指摘事項にはどのようなものがあるか? 医師の配置について 屋外におけるサービス提供時の留意事項について 介護保険のリハビリテーションと別サービスとの併用について リハビリテーションマネジメント加算について... 9

1. 施設入所 (2 ) ( 平成 30 年 8 月 1 日改定 ) (1) 基本料金 (1 日あたり ) 外 施設利用料基本型個室 1,396 円 1,486 円 1,608 円 1,712 円 1,814 円 ( 注 1) 多床室 1,542 円 1,638 円 1,760 円 1,862 円

PowerPoint プレゼンテーション

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

Transcription:

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

はじめに 今年度は 診療報酬 介護報酬の同時改定となりました リハビリテーションでは 医療から介護への 円滑な移行 が図られた 今回 本県士会医療部では リハビリテーションに関する診療報酬の情報提供を行うと共に 皆様方の改定に関するご意見 ご質問 現場でのお声を聞かせ頂き 少しでもご理解を深めていただきたいと考えております

診療報酬の変遷 本日の内容 平成 24 年度診療報酬改定 リハビリテーションの充実 疾患別リハビリテーション 退院調整加算 亜急性期入院医療管理料 回復期リハビリテーション病棟入院料 早期リハビリテーション加算 外来リハビリテーション診療料 訪問リハビリテーション 事前のご質問に関して 質疑応答

診療報酬の変遷 平成 4 年度 ~ 平成 22 年度までの リハビリテーションに関する点数表

理学療法 Ⅰ 複雑なもの (40 分以上 ) 簡単なもの (15 分以上 ) 平成 4 年平成 6 年平成 8 年平成 10 年平成 12 年平成 14 年 6ヶ月以内 580 580 640 660 660 個別療法 (1 単位 /20 分 ) 250 6ヶ月超え 550 550 570 570 570 1 日 3 単位 1 月 11 単位まで 6ヶ月以内 170 170 185 185 185 集団療法 (1 単位 /20 分 ) 100 6ヶ月超え 160 160 170 170 170 1 日 2 単位 1 月 8 単位まで 理学療法 Ⅱ 複雑なもの 簡単なもの 6ヶ月以内 480 480 520 530 530 6ヶ月超え 450 450 480 480 480 6ヶ月以内 155 155 170 170 170 6ヶ月超え 145 145 155 155 155 個別療法 (1 単位 /20 分 ) 180 集団療法 (1 単位 /20 分 ) 80 理学療法 Ⅲ 理学療法 Ⅳ 複雑なもの 220 220 220 240 240 個別療法 100 簡単なもの 70 70 70 75 75 集団療法 40 複雑なもの 110 110 110 115 115 個別療法 50 簡単なもの 65 65 65 65 65 集団療法 35 心疾患リハビリテーション料 -- 490 530 550 550 550 難病患者リハビリテーション料 -- -- 600 600 600 600 早期理学療法 Ⅰ -- 60 690 710 710 早期理学療法 廃止 早期理学療法 Ⅱ -- -- 570 590 590 早期加算 (3 ヶ月以内 ) -- -- -- -- -- 発症 14 日 :100 15 30 日 : 80 31 90 日 : 30 退院前訪問指導料 -- -- -- 360 -- -- 退院時リハビリテーション指導料 -- -- -- 300 300 -- リハビリテーション総合計画評価料 -- -- -- -- -- 480 介達牽引 40 40 40 42 42 介達牽引 廃止 消炎鎮痛処置 35 35 35 35 35 35

< 平成 20 年度診療報酬 > 疾患別リハビリテーション料 脳血管疾患等リハビリテーション料 運動器リハビリテーション料 呼吸器リハビリテーション料 心大血管疾患リハビリテーション料 (Ⅰ) 235 170 170 200 (Ⅱ) 190 80 80 100 (Ⅲ) 100 - - - 算定上限日数 発症 手術又は急性発症から 180 日 発症 手術又は急性発症から 150 日 治療開始日から 90 日 治療開始日から 150 日 算定上限日数を超える場合 181 日以降月 13 単位まで 151 日以降月 13 単位まで 91 日以降月 13 単位まで 151 日以降月 13 単位まで

平成 22 年 4 月診療報酬 リハビリテーション領域においては 各疾患の特性を踏まえた発症早期からの充実したリハビリテーションが提供されるべく 量 質ともに評価された

疾患別区分単価上限単位 (1 日あたり ) 上限日数 早期加算 ( 入院中 ) 発症 30 日まで 心大血管リハ Ⅰ 200 点 6 単位入院は 9 単位 Ⅱ 100 点 6 単位 150 日それ以降は 13 単位 / 月 45 点 Ⅰ 廃用症候群以外 245 点 6 単位 発症 60 日以内及び 廃用症候群 235 点 入院患者は9 単位 脳血管リハ Ⅱ 廃用症候群以外 200 点 6 単位 廃用症候群 190 点 6 単位 180 日それ以降は 13 単位 / 月 45 点 Ⅲ 廃用症候群以外 100 点 6 単位 廃用症候群 100 点 6 単位 回復期リハ算定患者は 9 単位 運動器リハ Ⅰ ( 入院患者のみ ) 175 点 9 単位 Ⅱ 165 点 6 単位 150 日それ以降は 13 単位 / 月 45 点 Ⅲ 80 点 6 単位 呼吸器リハ Ⅰ 170 点 6 単位入院は 9 単位 Ⅱ 80 点 6 単位 150 日それ以降は 13 単位 / 月 45 点 がん患者リハビリテーション 200 点 6 単位 -- -- --

平成 24 年度 診療報酬改定

リハビリテーションの充実について 1. 標準算定日数を超え 状態の改善が医学的に判断されない場合においても 1 月に 13 単位に限り疾患別リハビリテーションを算定できることとなっていたが 要介護被保険者等に対する脳血管疾患等リハビリテーション 運動器リハビリテーションについては これらを原則次回改定までとする 2. 要介護被保険者等について 標準算定日数を超えており 状態の改善が医学的に判断されない場合の脳血管疾患等リハビリテーション及び運動器リハビリテーションの評価を見直す 3. 介護保険のリハビリテーションに移行後に医療保険の疾患別リハビリテーションを算定できる期間を 2 月間に延長し 当該移行期間の 2 月目については疾患別リハビリテーションを算定できる単位数を 7 単位までとする

リハビリテーション料 ( 平成 24 年度継続 ) 心大血管疾患リハビリテーション料 (Ⅰ) 1 単位 200 点心大血管疾患リハビリテーション料 (Ⅱ) 1 単位 100 点 呼吸器リハビリテーション料 (Ⅰ) 1 単位 170 点 呼吸器リハビリテーション料 (Ⅱ) 1 単位 80 点

リハビリテーション料 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)1 単位イロ以外の場合 245 点ロ廃用症候群の場合 235 点脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅱ)1 単位イロ以外の場合 200 点ロ廃用症候群の場合 190 点脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅲ)1 単位イロ以外の場合 100 点ロ廃用症候群の場合 100 点

リハビリテーション料 ( 平成 24 年度見直し ) 要介護被保険者等で 標準算定日数 (180 日 ) を超えており 状態の改善が期待できると医学的に判断されない場合は以下の点数を算定する 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)1 単位 イロ以外の場合 221 点 (- 24) ロ廃用症候群の場合 212 点 (- 23) 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅱ)1 単位 イロ以外の場合 180 点 (- 20) ロ廃用症候群の場合 171 点 (- 19) 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅲ)1 単位 イロ以外の場合 90 点 (- 10) ロ廃用症候群の場合 90 点 (- 10)

リハビリテーション料 運動器リハビリテーション料 (Ⅰ)1 単位 175 点 運動器リハビリテーション料 (Ⅱ)1 単位 165 点 運動器リハビリテーション料 (Ⅲ)1 単位 80 点

リハビリテーション料 ( 平成 24 年度見直し ) 要介護被保険者等で 標準算定日数 (150 日 ) を超えており 状態の改善が期待できると医学的に判断されない場合は以下の点数を算定する 運動器リハビリテーション料 (Ⅰ)1 単位 158 点 (- 17) 運動器リハビリテーション料 (Ⅱ)1 単位 149 点 (- 16) 運動器リハビリテーション料 (Ⅲ)1 単位 80 点 (- 0)

平成 22 年度改定時標準算定日数を超えた患者の扱い 月に13 単位に限り 疾患別リハビリテーション料の所定点数を算定できる また 月の途中で標準算定期限を迎えた場合は その日以降で月 13 単位以内となるようにする その際 介護保険によるリハビリの適応の有無を適切に評価し 患者の希望に基づき 介護保険によるリハビリサービスを受けるために必要な支援を行うこと < 介護保険によるリハビリサービス> 訪問 通所リハ 介護予防訪問 通所リハなど

平成 24 年度 標準算定日数を超えた患者の扱い 介護保険によるリハビリテーションの適用について適切に評価し 適用があると判断された場合にあっては 患者に説明の上 患者の希望に基づき 介護保険によるリハビリテーションを受けるために必要な手続き等について説明する

リハビリテーション総合計画評価料 300 点 心大血管疾患リハビリテーション料 (Ⅰ) 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ Ⅱ) 運動器リハビリテーション料 (Ⅰ Ⅱ) 呼吸器リハビリテーション料 (Ⅰ) がん患者リハビリテーション料 上記の保険医療機関 患者 1 人につき 1 月に 1 回を限度として算定する

難病患者リハビリテーション料 (1 日につき ) 640 点 社会生活機能の回復を目的として行った場合に算定する 医療機関を退院した患者に対して集中的に行った場合は 退院日から起算して3 月以内の期間に限り 短期集中リハビリテーション実施加算として 所定点数に加算する イ退院日から起算して 1 月以内の期間に行われた場合 280 点 ロ退院日から起算して 1 月を超え3 月以内の期間に行われた場合 140 点

障害児 ( 者 ) リハビリテーション料 患者 1 人につき1 日 6 単位まで算定する (1 単位 ) 6 歳未満の患者の場合 220 点 6 歳以上 18 歳未満の患者の場合 190 点 18 歳以上の患者の場合 150 点

がん患者リハビリテーション料 (1 単位 200 点 ) がんの治療のために入院しているものに対し て 個別療法であるリハビリテーションを行った 場合に 患者 1 人につき 1 日 6 単位まで算定する

退院調整加算 1 2 入院 7 日以内に退院困難者の抽出を行うこと及び医療機関が抽出した患者以外にも先行研究から明らかになった退院困難者については 調整を行うことを明確化する

退院調整加算 1 ( 退院時 1 回 ) イ 14 日以内 340 点 ロ 15 日以上 30 日以内 150 点 ハ 31 日以上 50 点 退院調整加算 2 ( 退院時 1 回 ) イ 30 日以内 800 点 ロ 31 日以上 90 日以内 600 点 ハ 91 日以上 120 日以内 400 点 二 121 日以上 200 点

算定要件 退院調整加算 1 一般病棟入院基本料 特定機能病院入院基本料 ( 一般病棟 ) 専門病棟入院基本料 有床診療所入院基本料を算定している患者が退院した場合に算定する 医療機関全体として退院困難な要因を有する患者を抽出する体制を整備し その上で入院後 7 日以内に退院支援計画の作成に着手している 退院困難な要因を有する患者については できるだけ早期に患者家族と退院後の生活について話し合い 関係職種と連携して退院支援計画を作成し 計画に基づき 退院 転院後の療養を担う保険医療機関等との連絡調整や適切な介護サービスの導入に係る業務等の退院調整を行っていること 退院時共同指導料と同時に算定する場合には 連携医療機関と患者が在宅療養に向けて必要な準備を確認し 患者に対して文書により情報提供すること

算定要件 退院調整加算 2 療養病棟入院基本料 結核病棟入院基本料 特定機能病院入院基本料 ( 結核病棟 ) 有床診療所療養病床入院基本料 障害者施設等入院基本料 特定疾患入院医療管理料 特定疾患病棟入院料又は特定入院基本料を算定している患者が退院した場合 医療機関全体として退院困難な要因を有する患者を抽出する体制を整備し その上で入院後 7 日以内に退院支援計画の作成に着手している 退院困難な要因を有する患者については できるだけ早期に患者家族と退院後の生活について話し合い 関係職種と連携して退院支援計画を作成し 計画に基づき 退院 転院後の療養を担う保険医療機関等との連絡調整や適切な介護サービスの導入に係る業務等の退院調整を行っていること 退院時共同指導料と同時に算定する場合には 連携医療機関と患者が在宅療養に向けて必要な準備を確認し 患者に対して文書により情報提供すること

亜急性期入院医療管理料 ( 平成 23 年度 ) 亜急性期入院医療管理料 (1 日につき ) 1. 亜急性期入院医療管理料 1 2050 点 2. 亜急性期入院医療管理料 2 2050 点 算定要件 1. 亜急性期入院医療管理料 1 90 日を限度として一般病棟の病室単位で算定する 2. 亜急性期入院医療管理料 2 60 日を限度として一般病棟の病室単位で算定する

亜急性期入院医療管理料 ( 平成 23 年度 ) 亜急性期入院医療管理料 1 施設基準 1 届出可能病床は一般病床の 1 割以下 ただし 400 床以上の病院は病床数にかかわらず最大 40 床まで 100 床以下の病院は病床数にかかわらず最大 10 床まで届出可能 2 看護職員配置が常時 13 対 1 以上 3 診療録管理体制加算を算定していること 4 専任の在宅復帰支援者が勤務していること 5 在宅復帰率が 6 割以上であること

亜急性期入院医療管理料 ( 平成 23 年度 ) 亜急性期入院医療管理料 2 施設基準 1200 床未満であること 2 届出可能病床は一般病床の 3 割以下 ただし 100 床以上の病院は病床数にかかわらず最大 30 床まで届出可能 3 看護職員配置が常時 13 対 1 以上 4 診療録管理体制加算を算定していること 5 専任の在宅復帰支援者が勤務していること 6 在宅復帰率が 6 割以上であること 7 治療開始日より 3 週間以内に 7 対 1 入院基本料 10 対 1 入院基本料等算定病床から転床又は転院してきた患者が 2/ 3 以上であること

亜急性期入院医療管理料 ( 平成 24 年度 ) 亜急性期入院医療管理料 (1 日につき ) 1. 亜急性期入院医療管理料 1 2,050 点 2,061 点 (+11 点 ) 2. 亜急性期入院医療管理料 2 2,050 点 1,911 点 (-139 点 )

亜急性期入院医療管理料 ( 平成 24 年度 ) 算定要件 亜急性期入院医療管理料 1 160 日を限度として一般病棟の病室単位で算定する 2 脳血管等リハビリテーション料 又は運動器リハビリ テーション料を算定したことがない患者について算定 する 亜急性期入院医療管理料 2 160 日を限度として一般病棟の病室単位で算定する 2 脳血管等リハビリテーション料 又は運動器リハビリ テーション料を算定したことがある患者について算定する

亜急性期入院医療管理料 ( 平成 24 年度 ) 亜急性期入院医療管理料 1 施設基準 1 届出可能病床は亜急性期入院医療管理料 1 と 2 をあわせて一般病床数の 3 割以下 ただし 200 床以上の病院は病床数にかかわらず最大 40 床まで 100 床以下の病院は病床数にかかわらず最大 30 床まで届出可能 2 看護職員配置が常時 13 対 1 以上 3 診療録管理体制加算を算定していること 4 専任の在宅復帰支援者が勤務していること 5 在宅復帰率が 6 割以上であること

亜急性期入院医療管理料 ( 平成 24 年度 ) 亜急性期入院医療管理料 2 施設基準 1 届出可能病床は亜急性期入院医療管理料 1 と 2 をあわせて一般病床の 3 割以下 ただし 200 床以上の病院は病床数にかかわらず最大 40 床まで 100 床以下の病院は病床数にかかわらず最大 30 床まで届出可能 2 看護職員配置が常時 13 対 1 以上 3 診療録管理体制加算を算定していること 4 専任の在宅復帰支援者が勤務していること 5 在宅復帰率が 6 割以上であること *( 削除 )200 床未満であること

亜急性期入院医療管理料 1 2 算定要件 ( 平成 23 年度 ) 1. 亜急性期入院医療管理料 1 90 日を限度として一般病棟の病室単位で算定する 2. 亜急性期入院医療管理料 2 60 日を限度として一般病棟の病室単位で算定する ( 平成 24 年度 ) 1. 亜急性期入院医療管理料 1 160 日を限度として一般病棟の病室単 位で算定する 2 脳血管等リハビリテーション料 又は 運動器リハビリテーション料を算定した ことがない患者について算定する 2. 亜急性期入院医療管理料 2 160 日を限度として一般病棟の病室単 位で算定する 2 脳血管等リハビリテーション料 又は 運動器リハビリテーション料を算定した ことがある患者について算定する

亜急性期入院医療管理料 1 施設基準 ( 平成 23 年度 ) 1 届出可能病床は一般病床の 1 割以下 ただし 400 床以上の病院は病床数にかかわらず最大 40 床まで 100 床以下の病院は病床数にかかわらず最大 10 床まで届出可能 2 看護職員配置が常時 13 対 1 以上 3 診療録管理体制加算を算定していること 4 専任の在宅復帰支援者が勤務していること 5 在宅復帰率が 6 割以上であること ( 平成 24 年度 ) 1 届出可能病床は亜急性期入院医療管理料 1 と 2 をあわせて一般病床数の 3 割以下 ただし 200 床以上の病院は病床数にかかわらず最大 40 床まで 100 床以下の病院は病床数にかかわらず最大 3 0 床まで届出可能 2 看護職員配置が常時 13 対 1 以上 3 診療録管理体制加算を算定していること 4 専任の在宅復帰支援者が勤務していること 5 在宅復帰率が 6 割以上であること

亜急性期入院医療管理料 2 施設基準 ( 平成 23 年度 ) 1200 床未満であること 2 届出可能病床は一般病床の 3 割以下 ただし 100 床以下の病院は病床数にかかわらず最大 30 床まで届出可能 3 看護職員配置が常時 13 対 1 以上 4 診療録管理体制加算を算定していること 5 専任の在宅復帰支援者が勤務していること 6 在宅復帰率が 6 割以上であること 7 治療開始日より 3 週間以内に 7 対 1 入院基本料 10 対 1 入院基本料等算定病床から転床又は転院してきた患者が 2/3 以上であること ( 平成 24 年度 ) 1 届出可能病床は亜急性期入院医療管理料 1 と 2 をあわせて一般病床の 3 割以下 ただし 200 床以上の病院は病床数にかかわらず最大 40 床まで 100 床以下の病院は病床数にかかわらず最大 30 床まで届出可能 2 看護職員配置が常時 13 対 1 以上 3 診療録管理体制加算を算定していること 4 専任の在宅復帰支援者が勤務していること 5 在宅復帰率が 6 割以上であること *( 削除 )200 床未満であること

回復期リハビリテーション病棟入院料 ( 平成 23 年度 ) 回復期リハビリテーション病棟入院料 (1 日 ) 回復期リハビリテーション病棟入院料 1 1,720 点回復期リハビリテーション病棟入院料 2 1,600 点

回復期リハビリテーション病棟入院料 ( 平成 24 年度 ) より充実した体制で 重症な患者を受け入れ 状態改善や在宅復帰を充分行っている場合の評価 回復期リハビリテーション病棟入院料 1 1,911 点 ( 生活療養を受ける場合 1,897 点 ) 回復期リハビリテーション病棟入院料 2 1,761 点 ( 生活療養を受ける場合 1,747 点 ) 回復期リハビリテーション病棟入院料 3 1,611 点 ( 生活療養を受ける場合 1,597 点 )

回復期リハビリテーション病棟入院料 1 施設基準 1 常時 13 対 1 以上の看護配置があること ( 看護師 7 割以上 夜勤看護職員 2 名以上 ) 2 常時 30 対 1 以上の看護補助者の配置があること 3 専任のリハビリテーション科の医師 1 名以上 専従の理学療法士 3 名以上 作業療法士 2 名以上 言語聴覚士 1 名以上 専任の在宅復帰支援を担当する社会福祉士等 1 名以上の配置があること 4 在宅復帰率が 7 割以上であること 5 新規入院患者のうち 3 割以上が重症の患者 ( 日常生活機能評価で 10 点以上の患者 ) であること 6 新規入院患者のうち 1 割 5 分以上が 一般病棟用の重症度 看護必要度に関わる評価表 の A 項目が 1 点以上の患者であること 7 重症の患者の 3 割以上が退院時に日常生活機能が改善していること

回復期リハビリテーション病棟入院料 2 施設基準 1 常時 15 対 1 以上の看護配置があること 2 常時 30 対 1 以上の看護補助者の配置があること 3 リハビリテーション科の医師 専従の理学療法士及び作業療法士が適切に配置されていること 4 在宅復帰率が 6 割以上であること 5 新規入院患者のうち 2 割以上が重症の患者であること 6 重症の患者の 3 割以上が退院時に日常生活機能が改善していること ( 日常生活機能評価 3 点以上 )

回復期リハビリテーション病棟入院料 3 施設基準 1 常時 15 対 1 以上の看護配置があること 2 常時 30 対 1 以上の看護補助者の配置があること 3 リハビリテーション科の医師 専従の理学療法士及び作業療法士が適切に配置されていること

重症患者回復病棟加算 ( 平成 24 年度 ) この加算は 多くの医療機関で算定されていることから 回復期リハビリテーション病棟入院料に包括となる * 前年度は 50 点

早期リハビリテーションの評価 早期でのリハビリテーションは 在院日数の短縮やADLの改善に効果があるが 平成 23 年度の評価は30 日一律となっていたため より早期からのさらなる評価を行った

早期リハビリテーション加算 ( 平成 23 年度 ) 心大血管疾患リハビリテーション料 呼吸器リハビリテーション料 早期リハビリテーション加算 45 点 (1 単位につき ) 算定要件 入院中の患者に対して 治療開始日から起算して 3 0 日以内に限り算定する

早期リハビリテーション加算 ( 平成 23 年度 ) 脳血管疾患等リハビリテーション料 運動器リハビリテーション料 早期リハビリテーション加算 45 点 (1 単位につき ) 算定要件 入院中の患者に対して 発症 手術又は急性増悪から起算して 30 日以内に限り算定する

早期リハビリテーション加算 ( 平成 24 年度 ) 1. 早期リハビリテーション加算 1 (14 日以内 ) イリハビリテーション科の医師が勤務している医療機関の場合 75 点ロその他の場合 30 点 2. 早期リハビリテーション加算 2 (15 日以上 30 日以内 ) 30 点

早期リハビリテーション加算 ( 平成 24 年度 ) 心大血管疾患リハビリテーション料 呼吸器リハビリテーション料 算定要件 (1 単位につき ) 1. 早期リハビリテーション加算 1 入院中の患者に対して 治療開始日から起算して 1 4 日以内に限り算定する 2. 早期リハビリテーション加算 2 入院中の患者に対して 治療開始日から起算して 15 日以上 30 日以内に限り算定する

早期リハビリテーション加算 ( 平成 24 年度 ) 脳血管疾患等リハビリテーション料 運動器リハビリテーション料 算定要件 (1 単位につき ) 1. 早期リハビリテーション加算 1 入院中の患者に対して 発症 手術又は急性増悪から起算して14 日以内に限り算定する 2. 早期リハビリテーション加算 2 入院中の患者に対して 発症 手術又は急性増悪から起算して15 日以上 30 日以内に限り算定する

外来リハビリテーションの評価 ( 平成 24 年度 ) 平成 23 年度は 毎回医師の診察が必要となっていたが 状態が安定している場合等 医学的に毎回医師の診察を必要としない患者が含まれているため リハビリテーションスタッフが毎回十分な診察を行い 直ちに医師の診察が可能な体制を取りつつ カンファレンス等でリハビリテーションの効果や進捗状況を確認している場合に限り 医師の包括的な指示の下にリハビリテーションを提供できるよう 評価体系を見直す

外来リハビリテーション診療料 1 69 点 ( 7 日間につき ) 1 リハビリテーション実施計画において 1 週間に 2 日以上疾患別リハビリテーションを実施する外来の患者に対し 包括的にリハビリテーションの指示が行われた場合に算定する 2 算定日から 7 日間は医師による診察を行わない日であってもリハビリテーションを実施してよい 3 算定日から 7 日間はリハビリテーションを実施した日について初 再診療 外来診療料を算定しない ( 初診療 270 点, 再診療 69 点, 外来診療料 70 点 )

外来リハビリテーション診療料 2 104 点 (14 日につき ) 1 リハビリテーション実施計画において 2 週間に 2 日以上疾患別リハビリテーションを実施することとしている外来の患者に対し 包括的にリハビリテーションの指示が行われた場合に算定する 2 算定日から 14 日間は医師による診察を行わない場合であってもリハビリテーションを実施してよい 3 算定日から 14 日間はリハビリテーションを実施した日について初 再診療 外来診療料を算定しない ( 初診療 270 点, 再診療 69 点, 外来診療料 70 点 )

外来リハビリテーション診療料 施設基準 1 毎回のリハビリテーションにあたり リハビリテーションスタッフが十分な観察を行い 必要時に医師の診察が可能な体制をとっていること 2 毎回のリハビリテーション後にカンファレンス等で医師がリハビリテーションの効果や進捗状況を確認していること

訪問リハビリテーション ( 平成 24 年度 ) 訪問リハビリ中の急性増悪への対応 急性増悪等のため一時的に日常生活動作 ( 以下 ADL) が低下した場合 早期に短期間の頻回リハビリテーションを行うことで改善が見込まれるため 一時的に集中的な訪問リハビリテーションを実施可能とする

訪問リハビリテーション ( 平成 23 年度 ) 在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料 (1 単位につき ) 1. 同一建物居住者以外の場合 300 点 2. 同一建物居住者の場合 250 点 算定要件 患者 1 人につき 1 と 2 を合わせて週 6 単位に限り算定する

訪問リハビリテーション ( 平成 24 年度 ) 在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料 (1 単位につき ) 1. 同一建物居住者以外の場合 300 点 2. 同一建物居住者の場合 250 点 算定要件 患者 1 人につき 1 と 2 を合わせて週 6 単位に限り算定する 退院日から 3 カ月以内は 週 12 単位 ただし 1 月にバーセル指数又は FIM が 5 点以上悪化した場合 6 月に 1 回 14 日に限り 1 と 2 を合わせて 1 日 4 単位に限り算定する

訪問リハビリテーション ( 平成 24 年度 ) 介護保険の訪問リハビリテーションを実施中に 通院困難な状態であって 急性増悪等により 1 月にバーセル指数又は FIM が 5 点以上悪化した場合にも 6 月に 1 回 14 日間に限り医療保険から 1 日 4 単位まで訪問リハビリテーションを提供できる

引用資料 日本医師会 改定診療報酬点数表参考資料 ( 平成 24 年 4 月 1 日実施 ) 全国保険医団体連合会 点数表改定のポイント (2012 年 4 月 ) インターネット PT OT ST ネット 等

お問い合わせ 医療部では 診療報酬に関する情報提供を行っておりますが 今後 新たな問題やご意見のある方は 以下のメールにご連絡ください また 今回の説明会のご感想もよろしければ お聞かせ下さい 尚 今年度は 県下における改定後のアンケート調査を進めておりますので ご協力の程宜しくお願い致します iryobu@kopta.net