PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

Ⅱ-3( 患者の視点等 / リハビリテーションの推進 )-1 回復期リハビリテーション病棟における アウトカムの評価 第 1 基本的な考え方 骨子 Ⅱ-3(1) 回復期リハビリテーション病棟において アウトカムの評価を行い 一定の水準に達しない保険医療機関については 疾患別リハビリテーション料の評価

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

Microsoft Word - 統合短冊0209-2.docx

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

Microsoft PowerPoint - (最新版)0311付.pptx

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

Microsoft Word - ① 鏡.docx

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

11. 通所リハビリテーション 改定事項 基本報酬 1 医師の指示の明確化等 2リハビリテーション会議への参加方法の見直し等 3リハビリテーション計画書等のデータ提出等に対する評価 4 介護予防通所リハビリテーションにおけるリハビリテーションマネジメント加算の創設 5 社会参加支援加算の要件の明確化

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

<82AA82F D838A836E A E696E6464>

スライド 1

Taro-指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

リハビリテーション 疾患別リハビリテーション改届 疾患別リハビリテーションには 心大血管疾患 脳血管疾患等 運動器 呼吸器 廃用症候群の各リハビリテーション ( 以下 リハビリ ) があります ( 各リハビリの主な施設基準は次頁以降の表を参照 ) 疾患別リハビリの所定単位は 20 分 1 単位 で

個別機能訓練加算Ⅰ・Ⅱについて

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

保監第   号 

点検項目点検事項点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味

Taro-【新旧】医療観察診療報酬告

( 介 197)( 保 310)F 平成 31 年 3 月 12 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿介護保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 江澤和彦 要介護被保険者等である患者に対する入院外の維持期 生活期の 疾患別リハビリテーションに係る経過措置の終了に当たっての必要な対応について 入

PowerPoint プレゼンテーション

届出上の注意 1 届出前 1 ヶ月の各病棟の勤務計画表 ( 勤務実績 ) 及び 2 つの勤務帯が重複する各勤務帯の申し送りの時間が分かる書類を添付すること 2 7 対 1 特別入院基本料及び 10 対 1 特別入院基本料を算定する場合には 看護職員の採用活動状況等に関する書類を添付すること

PowerPoint プレゼンテーション

平成28年度診療報酬改定説明会(H )質疑応答集について

Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案)

000-はじめに.indd

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>


報酬改定(就労系サービス)

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

平成26年度診療報酬改定 <リハビリテーション>

重度認知症加算 2. 重度認知症加算は 今改定において 入院した日から起算して3 月以内の期間に限り, 重度認知症加算として, 日につき 00 点を所定点数に加算する から 入院した日から起算して 月以内の期間に限り 重度認知症加算として 日につき 300 点を所定点数に加算する へ変更となったが

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

Microsoft Word - 発出版QA

介護給付費算定 ( 加算 ) の届出の時期及び提出書類一覧 ( 地域密着型サービス ) (1) 届出の趣旨 介護保険制度では 人員配置やサービス提供の様態等の体制内容により 算定される報酬額が異なる場合があることから 当該体制状況や各種加算等の算定要件等を確認するため 介護給付費算定に係る体制等届出

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 7.8~9 時間未満の前後に連続して延長サービスを行った場合の加算 8 時間以上 9 時間未満のサービス提供の前後に連続して延長サービスを実施しているこ と 9 時間以上 10 時間未満 :50 単

H まで経過措置注意喚起

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

1 届出 施設基準に 病院の一般病棟又は療養病棟の病棟 ( 病室 ) 単位で行うもの とあるが 一般病棟入院基本料や療養病棟入院基本料からの移行のみでなく障害可能である 者施設等入院基本料や亜急性期入院医療管理料 回復期リハビリテーション病棟入院料からの移行は可能か? 2 届出 当院は一般 10 対

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

Q3 回復期リハ病棟の施設基準とは? A3 標榜科名リハビリテーション科を標榜していること 医師病棟ごとに常勤の専任医を 1 名以上配置すること PT OT 看護職員 看護補助者 夜勤看護職員 夜勤看護補助者 リハ施設基準 病室床面積 廊下幅 その他の構造設備 リハ実施体制 日常生活機能評価 地方社

2018 年 3 月 15 日 株式会社千早ティー スリー 代表取締役谷口仁志 平成 30 年度診療報酬改定における重症度 医療 看護必要度関連の変更について 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 平成 30 年度診療報酬改定における施設基準等が 3 月 5 日に公開され 重症度

修課程修了者を含む ) 又は当該事業所における勤続年数と同一法人の経営する他の介護サービス事業所 医療機関 社会福祉施設等において直接処遇職員として勤続年数の合計が3 年以上の介護職員が送迎時に行った居宅内介助等 ( 電気の消灯 点灯 窓の施錠 着替え ベッドへの移乗等 ) を通所リハビリテーション

地域包括ケア病棟入院料等の主な算定要件 施設基準 地域包括ケア病棟入院料 1 地域包括ケア入院医療管理料 1 地域包括ケア病棟入院料 2 地域包括ケア入院医療管理料 2 点数 ( 日 ) 2,558 点 2,558 点 2,058 点 2,058 点 算定上限 60 日 看護配置 13 対 1 その

Q: 療養病棟が 2 病棟 (60 床 +60 床 ) あり 人員配置が共に施設基準をクリアしている場合には 2 病棟合計の 120 床に対して医療区分 2 3 の割合が 8 割以上となればよいのでしょうか 1 病棟 (60 床 ) 毎に 8 割以上でなければならないのでしょうか A: 療養病棟入院

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

(1) 改定事項と概要 1

PowerPoint プレゼンテーション

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

< F2D817994AD8F6F94C5817A8E9696B D BB>

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

2014年4月改定対応-画像診断

一般会計負担の考え方

1章-1 責了.indd

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

居宅介護支援事業者向け説明会

<4D F736F F D DC82C682DF F E5A92E893FA909495B782AB8EE682E892B28DB82E646F6378>

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

別紙

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

スライド 1

事務連絡 平成 26 年 9 月 5 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について ( その 9) 診療報酬の算定

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート


加算・減算一覧【HPアップ用】(修正あり)

通所リハビリテーション

目次 1 実地指導での指摘事項にはどのようなものがあるか? 医師の配置について 屋外におけるサービス提供時の留意事項について 介護保険のリハビリテーションと別サービスとの併用について リハビリテーションマネジメント加算について... 9

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

要支援 介護保険負担額 (1 割月額 ) 介護保険負担額 (2 割月額 ) 要支援 1 1,843 円 要支援 1 3,686 円 要支援 2 3,779 円 要支援 2 7,557 円 サービス加算について (2 割負担の方は約 2 倍の料金となります ) 項目金額単位適用 内容 運動機能向上加算

<82E682AD82A082E98E E968D EE8CEC816A2E786C73>

( 通所リハビリテーション ) 名称 ( 運営主体 ) 医療法人井上病院 (( 医 ) 井上病院 ) 文書による指摘事項はありません 平成 27 年度指導結果 文書指摘の内容 実施日 平成 27 年 12 月 16 日 五十音順 北高崎通所リハビリセンター ( 医 ) 三六会北高崎クリニック ) 介

PowerPoint プレゼンテーション

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

< F2D95CA8E86824F82502E6A7464>

入所利用料 NO.2 単価新 老人訪問看護指示加算 300 円 / 回 訪問看護ステーションに対し医師が訪問看護指示書を交付した場合 緊急時治療管理 認知症情報提供加算 511 円 / 日緊急的な治療管理を行なった場合 (3 日限度 ) 350 円 / 回認知症疾患医療センター等に紹介した場合 地域

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

Transcription:

平成 28 年 2 月 10 日時点 平成 28 年度診療報酬改定の概要 ( リハビリテーション関連 ) 詳細情報の収集や正確な解釈にあたっては 必ず厚生労働省が公開する資料等を参照ください 中央社会保険医療協議会総会資料 ( 第 328 回 第 322 回 第 325 回 ) を参考に作成 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000111936.html http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000108957.html http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000110251.html 1

平成 28 年度診療報酬改定改定率 全体改定率 0.84% 2 参照 : 中央社会保険医療協議会総会資料 ( 第 322 回 )

個別改定項目リハビリテーション関係一部抜粋 Ⅱ-3 質の高いリハビリテーションの評価等 患者の早期の機能回復の推進について 1. 回復期リハビリテーション病棟におけるアウトカムの評価 (P4) 2. 回復期リハビリテーション病棟入院料体制強化加算の施設基準の見直し (P8) 3. ADL 維持向上等体制加算の施設基準の見直し等 (P10) 4. 初期加算 早期加算の算定要件等の見直し (P12) 5. 廃用症候群リハビリテーション料の新設 (P16) 6. 要介護被保険者の維持期リハビリテーションの介護保険への移行等 (P19) 7. 心大血管疾患リハビリテーション料の施設基準の見直し (P24) 8. 生活機能に関するリハビリテーションの実施場所の拡充 (P25) 9. 運動器リハビリテーション料の評価の充実 (P27) 10. リハビリテーション専門職の専従規定の見直し (P28) 11. リンパ浮腫の複合的治療等 (P29) 3

1. 回復期リハビリテーション病棟におけるアウトカムの評価 第 1 基本的な考え方 回復期リハビリテーション病棟において アウトカムの評価を行い 一定の水準に達しない 保険医療機関については 疾患別リハビリテーション料の評価を見直す 第 2 具体的な内容 1. 回復期リハビリテーション病棟を有する保険医療機関について 当該病棟におけるリハビリテーションの実績が一定の水準に達しない保険医療機関については 回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する患者に対して1 日に6 単位を超えて提供される疾患別リハビリテーション料を 回復期リハビリテーション病棟入院料に包括する 4

1. 回復期リハビリテーション病棟におけるアウトカムの評価 算定要件 (1) 回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーションの提供実績が一定の水準以上であるとは 過去 6か月間に 提供された疾患別リハビリテーションの1 日平均実施単位数が6 単位以上であることをいう ただし 過去 6か月間に回復期リハビリテーション病棟入院料を算定した患者が 10 人未満の場合を除く (2) 効果に係る実績が一定の水準を下回るとは 過去 6 か月間に 回復期リハビリテーション病 棟から退棟した全ての患者 ( 計算対象から除外される患者を除く ) についての 1 の総和を 2 の総和で除したものが一定数未満である状態をいう 1 退棟時の FIM 得点 ( 運動項目 ) から入棟時 FIM 得点 ( 運動項目 ) を控除したもの 2 各患者の入棟から退棟までの日数を 当該患者の入棟時の状態に応じた算定上限日数 で除したもの 5

1. 回復期リハビリテーション病棟におけるアウトカムの評価 算定要件 (3) 在棟中に一度も回復期リハビリテーション病棟入院料を算定しなかった患者及び在棟中に死亡した患者は (2) の算出から除外する また 入棟日において次に該当する患者については 毎月の入棟患者数の 100 分の 30 を超えない範囲で (2) の算出から除外できる 1FIM 運動項目得点が 20 点以下のもの 2FIM 運動項目得点が 76 点以上のもの 3FIM 認知項目得点が 25 点未満のもの 4 年齢が 80 歳以上のもの (4) 高次脳機能障害の患者が過去 6 か月の入院患者の 40% を超える保険医療機関においては 高次脳機能障害の患者を (2) の算出から全て除外することができる この場合 (3) については 毎月の入棟患者数の 100 分の 30 を 毎月の入棟患者数のうち高次脳機能障害の患者を除いた患者数の 100 分の 30 と読み替えるものとする (5) 在棟中に FIM 得点 ( 運動項目 ) が 1 週間で 10 点以上低下した患者については (2) の算出において 当該低下の直前の時点をもって退棟したものとみなして扱ってよい [ 経過措置 ] 平成 28 年 4 月 1 日以降の入院患者について 平成 29 年 1 月 1 日から実施する 6

1. 回復期リハビリテーション病棟におけるアウトカムの評価 包括される疾患別リハビリテーションの実施単位数を リハビリテーション充実加算等の施設基準において用いる 疾患別リハビリテーションの総単位数に含まないこととする 7

2. 回復期リハビリテーション病棟入院料体制強化加算の施設基準の見直し 第 1 基本的な考え方地域包括ケアシステムの中でリハビリテーションを推進していく観点から 体制強化加算を届け出る保険医療機関において 入院時と退院後の医療をつながりを保って提供できるよう 病棟での医療体制を損なわないための一定の条件の下 回復期リハビリテーション病棟の専従の常勤医師が入院外の診療にも一定程度従事できるよう施設基準を見直す 第 2 具体的な内容 体制強化加算に 新たに専従医師が病棟外業務を行う場合の点数を新設する 8

2. 回復期リハビリテーション病棟入院料体制強化加算の施設基準の見直し 体制強化加算 1 200 点 体制強化加算 2 120 点 ( 新 ) 施設基準体制強化加算 2 当該病棟に専従の常勤医師 2 名以上及び専従の常勤社会福祉士 1 名以上が配置されていること 専従する常勤医師のうち2 名は 以下のすべてを満たしていれば 当該病棟の業務に従事するとされていない日や時間において 当該保険医療機関における他の業務に従事できる なお 当該医師について いずれも他の施設基準において専従医師として届け出ることはできない ア ) 当該保険医療機関において 前月に 外来患者に対するリハビリテーション又は訪問リハビリテーションを実施していること イ ) 当該 2 名の医師それぞれについて 当該病棟の業務に従事する曜日 時間等をあらかじめ決めていること ウ ) 週に32 時間以上は 当該 2 名の医師のうち少なくとも1 名が当該病棟業務に従事していること エ ) 当該 2 名の医師は いずれも当該病棟業務に週 8 時間以上従事していること 9

3.ADL 維持向上等体制加算の施設基準の見直し等 第 1 基本的な考え方 ADL 維持向上等体制加算にかかる現行の評価 施設基準を一部見直し 急性期における早期からのリハビリテーションの実施を促すとともに 質や密度の高い介入を行っていると認められる病棟の評価を充実させる 第 2 具体的な内容 1.ADL 維持向上等体制加算を増点し 内容を充実する 10

3.ADL 維持向上等体制加算の施設基準の見直し等 ADL 維持向上等体制加算 80 点 算定要件 1ア )~カ) 略キ ) 自宅等 想定される退棟先の環境を把握し 退棟後に起こりうるリスクについて 多職種のカンファレンスで共有していること ク ) 必要に応じて他の職種と共同し 機能予後について患者がどのように理解しているかを把握し 多職種のカンファレンスで共有していること ケ ) 必要に応じて他の職種と共同し 患者が再び実現したいと願っている活動 参加について その優先順位と共に把握し 多職種のカンファレンスで共有していること 2 専従又は専任者を含む5 名以下の常勤理学療法士等を定めた上 当該者のいずれかが当該病棟で実際に6 時間以上勤務した日に限り算定できる [ 施設基準 ] 当該病棟に 専従の常勤理学療法士等が2 名以上又は専従の常勤理学療法士等 1 名と専任の常勤理学療法士等が1 名以上配置されていること 11

4. 初期加算 早期加算の算定要件等の見直し 第 1 基本的な考え方 早期からのリハビリテーションを推進するため 疾患別リハビリテーション料の初期加算 早期リハビリテーション加算の評価を適正化する 第 2 具体的な内容 1. リハビリテーション料の初期加算 早期リハビリテーション加算の対象を 急性疾患及び急性増悪した慢性疾患に限る 疾患別リハビリテーション料における初期加算 早期リハビリテーション加算の算定起算日を見直す 12

4. 初期加算 早期加算の算定要件等の見直し 心大血管疾患リハビリテーション料 注 2 早期リハビリテーション加算注 3 初期加算 算定対象 心大血管疾患リハビリテーション料の算定患者のうち入院中のもの ( 急性疾患 手術 及び慢性疾患の急性増悪等の患者に限る ) 算定できる期間の起算日 発症 手術若しくは急性増悪から 7 日目又は治療開始日のいずれか早いもの [ 経過措置 ] 平成 28 年 3 月 31 日時点で早期リハビリテーション加算又は初期加算を算定している者については 従来通りとする 13

4. 初期加算 早期加算の算定要件等の見直し ( 新 ) 廃用症候群リハビリテーション料 注 2 早期リハビリテーション加算 算定できる期間 廃用症候群に先行する急性疾患等の発症 手術若しくは急性増悪又は廃用症候群の急性増悪から30 日 注 3 初期加算 [ 算定できる期間 ] 廃用症候群に先行する急性疾患等の発症 手術若しくは急性増悪又は廃用症候群の急性増悪から14 日 14

4. 初期加算 早期加算の算定要件等の見直し 疾患別リハビリテーション料について 標準的算定日数等に係る起算日を見直す 脳血管疾患等リハビリテーション料 標準的算定日数の起算日 急性疾患 手術 及び慢性疾患の急性増悪等の患者はそれぞれ発症 手術又は急性増悪から 180 日以内に限り その他のものについては最初に診断された時点から180 日以内に限り所定点数を算定する 運動器リハビリテーション ( 略 ) ( 新 ) 廃用症候群リハビリテーション料 標準算定日数の起算日 廃用症候群の診断又は急性増悪から 120 日以内 [ 経過措置 ] 平成 28 年 3 月 31 日時点で脳血管疾患等リハビリテーション料 ( 廃用症候群の場合を含む ) 及び運動器リハビリテーション料を算定している者については 当該時点における算定上限日数を適用する 15

5. 廃用症候群リハビリテーション料の新設 第 1 基本的な考え方 廃用症候群の特性に応じたリハビリテーションを実施するため 廃用症候群に対するリ ハビリテーションの費用を新たな疾患別リハビリテーション料として設ける 第 2 具体的な内容 廃用症候群に対するリハビリテーション料 (I) (II) 及び (III) を新たな疾患別 リハビリテーション料として設ける 16

5. 廃用症候群リハビリテーション料の新設 廃用症候群リハビリテーション料 (I) (1 単位 ) 180 点廃用症候群リハビリテーション料 (II) (1 単位 ) 146 点廃用症候群リハビリテーション料 (III)(1 単位 ) 77 点 算定要件 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において 別に厚生労働大臣が定める患者 ( ) に対して個別療法であるリハビリテーションを行った場合に 廃用症候群の診断又は急性増悪から120 日以内に限り所定の点数を算定する ただし 別に厚生労働大臣が定める患者について 治療を継続することにより状態の改善が期待できると医学的に判断される場合その他の別に厚生労働大臣が定める場合には 120 日を超えて所定点数を算定することができる ( ) 急性疾患等 ( 治療の有無を問わない ) に伴う安静による廃用症候群であって 一定 程度以上の基本動作能力 応用動作能力 言語聴覚能力及び日常生活能力の低 下を来しているもの 17

5. 廃用症候群リハビリテーション料の新設 施設基準 (1) 廃用症候群リハビリテーション料 (I)(II)(III) につき それぞれ脳血管疾患等リハビリテーション料 (I)(II)(III) と同様 (2) 専従の常勤理学療法士 専従の常勤作業療法士については 脳血管疾患等リハビリテーション料 (I) 又は (II) 運動器リハビリテーション料(I) (II) 又は (III) 呼吸器リハビリテーション料 (I) 又は (II) 障害児( 者 ) リハビリテーション料及びがん患者リハビリテーション料における常勤理学療法士 常勤作業療法士との兼任は可能であること (3) 専従の常勤言語聴覚士については 第 7 部リハビリテーション第 1 節の各項目のうち専従の常勤言語聴覚士を求める別の項目について 別に定めがある場合を除き兼任は可能であること [ 経過措置 ] 平成 28 年 3 月 31 日時点で脳血管疾患等リハビリテーション ( 廃用症候群の場合 ) を受けてい る患者については 当該時点の算定上限日数を適用する 18

6. 要介護被保険者の維持期リハビリテーションの介護保険への移行等 第 1 基本的な考え方急性期 回復期リハビリテーションは主に医療保険 要介護被保険者等の維持期リハビリテーション ( 入院中の患者を除く ) は主に介護保険 という医療と介護の役割分担を勘案し 評価の適正化を行いつつ 介護保険への移行を図る なお 要介護被保険者等に対するこれらのリハビリテーションは 原則として平成 30 年 3 月までに介護保険へ移行するものとする 要介護被保険者等に対するリハビリテーションについて その目標設定支援等にかかる評価を新設し 医療保険と介護保険にかかるリハビリテーションの併給を拡大する 第 2 具体的な内容 1. 現在 標準的算定日数を超えており 状態の改善が期待できると医学的に判断されない場合においても 1 月に13 単位に限り疾患別リハビリテーションを算定できることとなっているが 要介護被保険者等 ( 入院中の患者を除く ) に対する脳血管疾患等リハビリテーション 廃用症候群リハビリテーション 運動器リハビリテーションについては これらの評価を適正化しつつ 原則として平成 30 年 3 月までの実施とする 19

6. 要介護被保険者の維持期リハビリテーションの介護保険への移行等 要介護被保険者等に対するリハビリテーションについて 機能予後の見通しの説明 目標設定の支援等を評価する ( 新 ) 目標設定等支援 管理料 1 初回の場合 250 点 2 2 回目以降の場合 100 点 20

6. 要介護被保険者の維持期リハビリテーションの介護保険への移行等 算定要件 (1) 脳血管疾患等リハビリテーション 廃用症候群リハビリテーション 運動器リハビリテーションを実施している要介護被保険者等に以下の指導等を行った場合に 3 月に 1 回に限り算定する 1 医師及びその他の従事者は 共同して目標設定等支援 管理シートを作成し 患者に交付し その写しを診療録に添付する 2 医師は 作成した目標設定等支援 管理シートに基づき 少なくとも次に掲げる内容について 医師が患者又は患者の看護に当たる家族等に対して説明し その事実及び被説明者が説明をどのように受け止め どの程度理解したかについての評価を診療録に記載する ア ) 説明時点までの経過イ ) 治療開始時及び説明時点の ADL 評価 (BarthelIndex 又は FIM による評価の得点及びその内訳を含む ) ウ ) 説明時点における患者の機能予後の見通しエ ) 医師及びその他の従事者が 当該患者の生きがい 価値観等についてどう認識しており 機能予後の見通しを踏まえて 患者がどのような活動ができるようになること どのような形で社会に復帰できることを目標としてリハビリテーションを行っているか 又は行う予定か オ ) 現在実施している 又は今後実施する予定のリハビリテーションが それぞれエ ) の目標にどのように関係するか 21

6. 要介護被保険者の維持期リハビリテーションの介護保険への移行等 算定要件 31 及び 2 の交付 説明は リハビリテーション実施計画書の説明 又はリハビリテーション総合計画書の交付 説明の機会に一体として行って差し支えない 4 当該患者が 以後 介護保険によるリハビリテーション等のサービスの利用が必要と思われる場合には 必要に応じて介護支援専門員と協力して 患者又は患者の看護に当たる家族等に介護保険による訪問リハビリテーション 通所リハビリテーション等を提供する事業所 ( 当該保険医療機関を含む ) を紹介し 見学 体験 ( 入院中の患者以外の患者に限る ) を提案する (2) 脳血管疾患等リハビリテーション 廃用症候群リハビリテーション又は運動器リハビリテーションを実施している要介護被保険者等のうち 標準的算定日数の 3 分の 1 を経過したものについて 直近 3 か月以内に目標設定等支援 管理料を算定していない場合 当該リハビリテーション料の 100 分の 90 を算定する [ 経過措置 ] 目標設定等支援 管理料を算定していない場合の脳血管疾患等リハビリテーション料 廃用症候群リハビリテーション 運動器リハビリテーション料の減算については 平成 28 年 10 月 1 日から実施する 22

6. 要介護被保険者の維持期リハビリテーションの介護保険への移行等 医療保険と介護保険のリハビリテーションについて 併給できる期間を拡大する 要介護被保険者等である患者に対して行うリハビリテーションは 同一の疾患等について 医療保険における疾患別リハビリテーションを行った後 介護保険におけるリハビリテーションに移行した日以降は 当該リハビリテーションに係る疾患等について 医療保険における疾患別リハビリテーション料は算定できない なお 目標設定等支援 管理料を算定してから3 月以内に 当該支援における紹介 提案等によって 介護保険におけるリハビリテーションの内容を把握する目的で 1 月に5 日を超えない範囲で介護保険におけるリハビリテーションの提供を受ける場合は当該 移行 に含まない 23

7. 心大血管疾患リハビリテーション料の施設基準の見直し 心大血管疾患リハビリテーション料 (I) (1 単位 )205 点 心大血管疾患リハビリテーション料 (II)(1 単位 )125 点 算定要件 心大血管疾患リハビリテーション料 (II) 届出保険医療機関において 心大血管疾患リハビリ テーションを実施する時間帯に循環器科又は心臓血管外科を担当する医師 ( 非常勤を 含む ) 及び心大血管疾患リハビリテーションの経験を有する医師 ( 非常勤を含む ) がそれぞれ 1 名以上勤務していること 24

8. 生活機能に関するリハビリテーションの実施場所の拡充 第 1 基本的な考え方社会復帰等を指向したリハビリテーションの実施を促すため IADL( 手段的日常生活活動 ) や社会生活における活動の能力の獲得のために 実際の状況における訓練を行うことが必要な場合に限り 医療機関外におけるリハビリテーションを疾患別リハビリテーションの対象に含めることとする 第 2 具体的な内容 医療機関外におけるリハビリテーションを疾患別リハビリテーションの対象に含める 25

8. 生活機能に関するリハビリテーションの実施場所の拡充 医療機関外におけるリハビリテーションを疾患別リハビリテーションの対象に含める 算定要件 (1) 当該保険医療機関に入院中の患者に対する訓練であること (2) 心大血管疾患リハビリテーション料 (I) 脳血管疾患等リハビリテーション料 (I) 廃用症候群リハビリテーション料 (I) 運動器リハビリテーション料 (I) 又は呼吸器リハビリテーション料 (I) を算定するものであること (3) 以下の訓練のいずれかであること 1 移動の手段の獲得を目的として 道路の横断 エレベーター エスカレーターの利用 券売機 改札機の利用 バス 電車 乗用車等への乗降 自動車の運転等の訓練を行うもの 2 特殊な器具 設備を用いた作業 ( 旋盤作業等 ) を行う職業への復職の準備が必要な患者に対し 当該器具 設備等を用いた訓練であって当該保険医療機関内で実施できないものを行うもの 3 家事能力の獲得が必要である患者に対し 店舗における日用品の買い物 居宅における掃除 調理 洗濯等 ( 訓練室の設備ではなく居宅の設備を用いた訓練を必要とする特段の理由がある場合に限る ) の訓練を行うもの (4) 実施にあたっては 訓練を行う場所への往復を含め 常時従事者が付添い必要に応じて速やかに当該保険医療機関に連絡 搬送できる体制を確保する等 安全性に十分配慮していること 26

9. 運動器リハビリテーション料の評価の充実 第 1 基本的な考え方 施設基準において求められる人員要件等を総合的に考慮し 運動器リ ハビリテーション料 (I) の評価を充実させる 第 2 具体的な内容 運動器リハビリテーション料 (I) を増点する 運動器リハビリテーション料 1 運動器リハビリテーション料 (I)185 点 2 運動器リハビリテーション料 (II)170 点 3 運動器リハビリテーション料 (III)85 点 27

10. リハビリテーション専門職の専従規定の見直し 第 1 基本的な考え方 リハビリテーションの施設基準における専従規定を見直し 各項目の普及を促進する 第 2 具体的な内容 1. 難病患者リハビリテーション料において求められる 専従する2 名以上の従事者 について あらかじめ難病患者リハビリテーションを行わないと決めている曜日等において 他のリハビリテーション等の専従者と兼任できることとする また 当該リハビリテーションを実施していない時間帯は 別の業務に従事できることとする 2. 第 7 部リハビリテーション第 1 節の各項目の施設基準のうち 専従の常勤言語聴覚士を求めるものについて 相互に兼任可能とする ただし 摂食機能療法経口摂取回復促進加算については 前月の摂食機能療法の実施回数が30 回未満である場合に限る 28

11. リンパ浮腫の複合的治療等 第 1 基本的な考え方リンパ浮腫に対する治療を充実するため リンパ浮腫に対する複合的治療について項目を新設し またリンパ浮腫指導管理料の実施職種に作業療法士を追加する 第 2 具体的な内容 1. リンパ浮腫に対する複合的治療に係る項目を新設する 29

11. リンパ浮腫の複合的治療等 ( 新 ) リンパ浮腫複合的治療料 1 重症の場合 200 点 (1 日につき ) 2 1 以外の場合 100 点 (1 日につき ) 算定要件 (1) リンパ浮腫指導管理料の対象となる腫瘍に対する手術等の後にリンパ浮腫に罹患した 国際リンパ学会による病期分類 I 期以降の患者 II 期後期以降を重症とする (2) 重症の場合は治療を開始した月とその翌月は 2 月合わせて 11 回を限度として 治療を開始した月の翌々月からは月 1 回を限度として所定の点数を算定する 重症以外の場合は 6 月に 1 回を限度として所定の点数を算定する (3) 専任の医師が直接行うもの 又は専任の医師の指導監督の下 専任の看護師 理学療法士又は作業療法士が行うものについて算定する あん摩マッサージ指圧師 ( 当該保険医療機関に勤務する者で あん摩マッサージ指圧師の資格を取得後 保険医療機関において 2 年以上業務に従事し 施設基準に定める適切な研修を修了した者に限る ) が行う場合は 専任の医師 看護師 理学療法士又は作業療法士が事前に指示し かつ事後に報告を受ける場合に限り算定できる 30

11. リンパ浮腫の複合的治療等 算定要件 (4) 弾性着衣又は弾性包帯による圧迫 圧迫下の運動 用手的リンパドレナージ 患肢のスキンケア 体重管理等のセルフケア指導等を適切に組み合わせ 重症については 1 回 40 分以上 それ以外の場合は 1 回 20 分以上行った場合に算定する なお 一連の治療において 患肢のスキンケア 体重管理等のセルフケア指導は必ず行うこと また 重症の場合は 毎回の治療において弾性着衣又は弾性包帯による圧迫を行うこと ( 行わない医学的理由がある場合を除く ) [ 施設基準 ] (1) 当該保険医療機関に 次の要件を全て満たす専任の常勤医師 1 名及び専任の常勤看護師 常勤理学療法士又は常勤作業療法士 1 名が勤務していること 1 それぞれの資格を取得後 2 年以上経過していること 2 直近 2 年以内にリンパ浮腫を 5 例以上診療していること ( 医師の場合に限る ) 3 リンパ浮腫の複合的治療について適切な研修 ( 座学が 33 時間以上 実習が 67 時間以上行われ 修了に当たって試験が行われるもの ) を修了していること (2) 当該保険医療機関において 直近 1 年間にリンパ浮腫指導管理料を 50 回以上算定していること (3) 当該保険医療機関又は連携する別の保険医療機関において 入院施設を有し 内科 外科又は皮膚科を標榜し 蜂窩織炎に対する診療を適切に行うことができること 31