群教セ G04-03 平 集 理科 - 中 生徒が解決の見通しを持って実験方法を立案する理科授業 モデル図やグラフを使った予想の共有と タブレット端末の活用を通して 特別研修員奈良達也 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 平成 29 年 3 月公示の新学習指導要領では 内容のイとして思考 判断

Similar documents
理科学習指導案

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

がお互いの性質を打ち消しあう また, その際, その他のイオンから塩が生じる パフォーマンス課題 硫酸に電極をさし, 電源装置で電圧を加えると電流が流れ, 電球が点灯する これに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液は白く濁り, 電球は次第に暗くなり, やがて消える しかし, さらに加え続

理科科学習指導案

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

決するための学習の見通しをもたせ, 単元を貫く課題を意識させ, 目的意識をもたせた授業を展開していきたい 本単元では, 理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい 日常生活の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい それを通して

とである そこで, 紫キャベツを使った料理にレモンをかけると色が変わることを取り上げたり, 湖沼の水質の中和やあくとりなどの例を用いたりして, 興味 関心を高めるようにしたい なお,1 学年の いろいろな気体の性質,2 学年の 化学変化と原子 分子 ( 化学式と化学反応式 ),3 学年の 酸 アルカ

英語科学習指導案

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(2) 本単元に関わる生徒の実態及び指導方針 1 既習の学習内容 水溶液には酸性 中性 アルカリ性のものがあること 金属を変化させる水溶液があること( 小 6) 気体の発生と性質 物質への水への溶解について( 第 1 学年 ) 物質が原子や分子でできていること( 第 2 学年 ) 電流が電子の流れで

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

見いださせる 3 章 化学変化と電池 本章では電解質水溶液と2 種類の金属を用いて電池をつくる実験を行い 電流が取り出せることを見いださせる このとき化学エネルギーが電気エネルギーに変換されていることを理解させる また 電極での電子の授受をイオンのモデルで表し 電池のしくみを微視的視点でとらえさせる

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

FdData理科3年

(2) 単元構想図 学習の手立て 数は時数軸 授業の目標 視点 1 果物で電池を作り 電流を取り出す 果物電池から電流を取り出す実験を通して 電池の仕組みについて 疑問や関心を抱くことができる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) 小集団の中で果物電池を作り 疑問を出し合ったり 共有したりする姿 自

Microsoft Word - dainityu.doc

ICTを軸にした小中連携

FdData理科3年

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

FdText理科1年

(2) 単元構想図 単元デザイン 時数と手立て軸 数ねらい 引き出したい学習活動の姿 ICT の活用 カリキュラムマネジメント 疑問や知りたいことを共有する 1 電池のしくみについて 疑問や知りたいことを共有することができる ( 自然事象への関 1 果物電池を作り 電子オルゴールを鳴心 意欲 態度

6年 ゆで卵を取り出そう

単元の系統 粒子 学年 粒子の存在 粒子の結合 粒子の保存性 粒子のもつエネルギー 小学校ものの重さ 年 形と重さ 体積と重さ 4 年 空気と水の性質 空気の圧縮 水の圧縮 金属 水 空気と温度 温度と体積の変化 温まり方の違い 水の三態変化 5 年 ものの溶け方 物が水に溶ける量の限度 物が水に溶

( 高等部 )( 自立活動 )学習指導案

事例 2-2

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

2 原子やイオンのつ 3 原子が電気的に中性 3 原子の構造について くりに関心をもっ になる理由を 原子 説明している て説明を聞こうと の構造から指摘して 4 陽イオンや陰イオン する いる の違いを説明でき 4 イオンは原子が電子 イオンをイオン式で を失ったり 受け取っ 表している たりして

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

質問 2 1イオンには大きさがあると思いますか あると思う人は どれくらいの大きさだと思いますか ある 35 人 ない 5 人 すごく小さい 12 人 原子サイズ 6 人 目に見えない大きさ 5 人 原子より小さい 2 人 種類によってちがう 2 人 分子サイズ 1 人 分子の 10 分の1 1 人

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

第 6 学年理科学習指導案指導者千葉市立小中台小学校本間希世 1 研究主題 (1) 市教研統一テーマ 自ら学び 心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 (2) 部会テーマ 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教材の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導方法

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

< F2D95F18D908F E522E6A7464>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

25math3

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

に見えない世界の中でどのような化学的変化が起こったのかという推論が必要になる さらに 洗剤などの日常生活用品に付いている 酸性 中性 アルカリ性などの言葉が 初めて学習に出てくることで 実験で扱う水溶液と 生活の中にある様々な水溶液とを関連付けて考えることができるようにしたい そして 水溶液の学習を

国語科学習指導案様式(案)

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

ア 単元の指導内容と身に付けさせたい力 この単元では, いろいろな水溶液を使い その性質や金属を変化させる様子を調べ, 水溶液に は 1 酸性 アルカリ性及び中性のものがあること 2 気体が溶けているものがあること 3 金 属を変化させるものがあることなど 水溶液の性質や働きについての考えを児童がも

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

Ⅲ 化学変化とイオン 単元における観察 実験の位置付け 学習活動備考 課題 どのような水溶液が電流を通すのだろうか 実験 1 電解質や非電解質の水溶液について電流を通すか調べる実験 様々な水溶液を用意するが この後に 塩化銅水溶液や塩酸の電気分解に触れるため この 2 つの水溶液は用意しておくとよい

123

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft Word - 社会科

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

解答類型

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

社会科学習指導案

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)


の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Transcription:

群教セ G04-03 平 29.265 集 理科 - 中 生徒が解決の見通しを持って実験方法を立案する理科授業 モデル図やグラフを使った予想の共有と タブレット端末の活用を通して 特別研修員奈良達也 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 平成 29 年 3 月公示の新学習指導要領では 内容のイとして思考 判断 表現の資質 能力が示された 全学年に共通して規則性や関係性を見いだして表現するといった表記がなされているほか 学年ごとに重視する探究の学習過程が示され 1 学年では 問題を見いだし 2 学年では 解決する方法を立案 3 学年では 探求の過程を振り返る というキーワードがそれぞれ入っている また 平成 29 年度の学校教育の指針 ( 解説 ) の中では ポイントの2として 児童生徒が問題を見いだし 予想や変化の要因抽出を行った上で 自分の予想や仮説を確かめるための計画の立案をさせていくことが求められている 教科書などによって指定された実験方法に従って作業することはできても 自身の考えで実験を立案することについては苦手と感じている生徒は多い そこで生徒一人一人が解決の見通しを持って実験方法を立案する授業をつくることを本研究のテーマとした 生徒にとって実験方法の立案が難しいのは 既習のどのような知識を活用するのか分からないこと 自分の考えに自信を持つことができないことなどにその要因があると考えられる そこで 話し合うべき内容を明確にし モデル図やグラフなどで予想を共有できるようにすること タブレット端末を活用して考えの根拠となる既習事項への振り返りを容易にすることの2 点を授業改善の手立てとして研究を推進していくこととした Ⅱ 研究内容 1 研究構想図 - 1 -

2 授業改善に向けた手立て生徒を実験に取り組ませる際の授業展開として 今日はこの実験をします と方法を提示することには素早く実験を開始することができるメリットがあるが 生徒に主体性が生まれず 課題解決への意欲を高めることが難しい 生徒自ら問題を見いだし 解決の見通しを持って実験の方法を立案することができるよう以下の手立てを取り入れた 手立て1 班で話し合うべき内容を明確にし モデル図やグラフなどで予想を共有できるようにする 手立て2 生徒がタブレット端末を活用し 過去の実験動画から立案のヒントを得られるようにする 手立て1においては 誰もが考えやすい明確な課題で議論ができるよう工夫する 生徒に投げかけたり 見いださせたりする課題はできるだけシンプルなものにする また グラフを使ってイメージを可視化させたり 予想の根拠となる考え方をモデル図で表現させたりして班のメンバー全員に共有させる これにより 全員の生徒が議論に参加できるとともに 主体的に課題解決に向けた実験方法の立案に進むことができる 生徒が実験方法を立案する際に必要になるのは 過去に学んだ知識であり 積んだ経験である ここに着目し 手立て2として班ごとにタブレット端末を活用することとした 関連する過去の実験について自分たちで動画として記録させておき 実験方法の立案のためのヒントとして活用する 撮りためた動画のうち本時の議論に有効なものを別フォルダに保存しておくことで生徒は迷うことなく有効な情報を引き出すことができる また 新たに必要になるであろうヒントを教師が準備し 動画としてタブレット端末に保存しておくことで生徒たちの話合いを効率的に進められるようにしていく このようにモデル図やグラフを使って予想を共有させることやタブレット端末で過去の実験動画を活用させることを通して 生徒一人一人が課題解決の見通しを持てるようになり このことは実験の方法を立案する力を伸ばすことにつながると考える Ⅲ 研究のまとめ 1 成果 生徒が主体的に実験方法の立案に向かうために 話し合うべき内容を明確にしてモデル図やグラフを使って予想を共有させたことは 全員が課題についての意見を持ち 交流することができたことから効果的であったと言える 理科が苦手だと言っていた生徒が率先して結果の予想を立て議論に参加している様子が見られるなど 見通しを立てやすくなったことで課題解決への意欲が高まり 実験方法の立案に向かうことができるようになった タブレット端末を活用することで実験方法の立案の見通しを立てることができた 過去の自分たちの実験動画を再生できることで 予想される結果も含めて考えを共有しやすかった 教師側で動画を整理しておくことで既習のどの知識を使えば良いのか迷うことがなくなるとともに 用意したヒントも活用することができた 一斉指導の時間を減らし 班での議論に多くの時間を割くことも可能となった 実験の様子を録画することに慣れてくると 生徒たちが自主的に役割分担をしていた 実験終了直後には再生したものを全員で確認し 実験結果を共有するなど タブレット端末の利点は他の場面にも波及した 2 課題 モデル図を使用することは視覚的にとらえにくい事象を科学的に理解することに有効な手段であるが 実際に起こっていることを全て再現しているわけではない 生徒がそのことを忘れないよう配慮して指導に当たる必要がある タブレット端末を利用することは有効であるが ヒント次第で生徒をうまく導くことができるかが変わってくるため その精選が非常に重要である 過去の動画を予め整理しておくことやヒントを見極めて準備しておくことが不可欠となる 必要なヒントとそうでないヒントとの線引きはどこなのか 今後 研究していく価値は大きい - 2 -

実践例 1 単元名 化学変化とイオン ( 酸 アルカリとイオン ) ( 第 3 学年 1 学期 ) 2 本単元について 本単元は 化学変化についての実験を通して 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解させると ともに これらの事物 現象をイオンのモデルと関連付けて見る見方や考え方を養う ことをねらいとし ている この単元の構成としては 第 1 章で電流が流れる水溶液の存在に気づき その際の水溶液や電極 の変化について調べる観察 実験を行う 電気的な力を持った粒子の存在に気付き イオンの考え方を学 ぶ これをもとに第 2 章では 電解質の水溶液と 2 種類の金属板から電流が発生する現象を確認し 電池 の仕組みを学ぶ そして第 3 章では酸性 アルカリ性の性質の原因が水素イオン (H + ) 水酸化物イオン (OH - ) にあることを学ぶ 本題材では酸 アルカリの両方を混ぜたらどうなるかという疑問に対して予 想し 実験を行い 中和反応について学んでいく 以上のような考えから 本題材では以下のような指導計画を構想し実践した 目標 評 価 規準 酸とアルカリの性質を調べる実験を行い 酸とアルカリのそれぞれの性質が水素イオン 水酸化 物イオンによること 中和実験を行い 酸とアルカリを混ぜると中和反応が起こることを理解し これらは日常生活や社会で活用されていることに気付き 物質に対する興味関心を高める 関心 意 欲 態度 思考 表現 技能 知識 理解 酸 アルカリ 中和と塩に関する事物 現象に進んで関わり それらを科学的に探究 しようとするとともに 事象を日常生活との関わりで見ようとする 酸 アルカリ 中和と塩に関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識を持っ て観察 実験などを行い 酸 アルカリの特性と水素イオン 水酸化物イオンとの関 係 イオンのモデルと関連付けた中和反応による水と塩の生成などについて自らの考 えをまとめ 表現している 酸 アルカリの性質 中和反応に関する観察 実験の基本操作を習得するとともに 観察 実験の計画的な実施 結果の記録や整理などの仕方を身に付けている 酸 アルカリの特性が水素イオンと水酸化物イオンによること 中和反応によって水 と塩が生成することなどについて基本的な概念を理解している 過程時間主な学習活動 課題 把握 課題 追究 まとめ 第 1 時 第 2 時 第 3 時 第 4 時 第 5 時 第 6 時 ( 本時 ) 第 7 時 第 8 時 第 9 時 身の回りにある酸性 アルカリ性 中性の水溶液を発表し それらはどのような性 質を持っているか話し合う 実験を行い 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液の性質を調べ 結果をまとめる 酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液のそれぞれに共通な性質を考察する BTB 溶液の入った寒天の中央部に塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を染み込ませて電 圧をかけ 指示薬の変化を観察し 寒天の中でどんな現象が起きていたか考察する 実験の結果といろいろな電離式をもとに酸 アルカリの性質を決定する決め手とな るものは何か考える 酸やアルカリには強弱があることを知り ph についての説明を聞く 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせた際にどのような変化が起きてい るのか仮説を立て それを検証する実験方法を立案する 中和実験を行い 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせたときの変化を調べ 結果をまとめる なぜ 酸性 アルカリ性の性質が打ち消しあったのか考察する 酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ合わせると中和が起こり このとき同時に水 と塩ができることについて 説明を聞く 実験の結果をイオンのモデルで考え 塩のでき方をイオンの結び付きから考える 硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜ合わせたときの様子を観察し 水にとけない塩 があることを知る 草津中和工場の例について考える - 3 -

3 本時及び具体化した手立てについて本時は本章の第 6 時にあたる 生徒は酸性 アルカリ性の水溶液に共通する性質を調べ 電気泳動の実験を通して酸性 アルカリ性の正体が水素イオン (H + ) 水酸化物イオン(OH - ) にあることを学んでいる 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜることで中性の水溶液ができるという事柄を知っている生徒は多いが 酸 アルカリの両方の性質が打ち消されることや中和により水 (H 2 O) ができることまでは至っていない状況が考えられる そこで本時は 両方の液を混ぜ合わせたあとに イオンレベルでどのような現象が起こっているのかモデル図を利用して予想して仮説を立てさせていく そして 自分たちの立てた仮説が正しいことを実証する方法を考えることで 実験方法の立案につなげていくことがねらいである 仮説を立て 生徒自身の手で実証方法の立案をさせるための手立てとして以下の2 点を用意した 手立て1 班で話し合うべき内容を明確にし モデル図やグラフなどで予想を共有できるようにする 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜて緑色になった水溶液の中では それぞれのイオンがどうなったのか という課題で予想を立てさせ 同じモデル図を用いて仮説を立てさせることで予想を共有し 班での話合いをしやすくする また 解決方法の見通しを立てることにもつなげていく 手立て2 生徒がタブレット端末を利用し 過去の実験動画を活用できるようにする あらかじめそれまでの実験の様子を生徒自身の手で録画させておく 特に酸性 アルカリ性の性質を調べる実験の際にはレポーター役の生徒が説明をしながら実験を行い 後から動画を見て理解できるように準備をしておいた 自分たちの実験に加え 今回の実験方法の立案に必要であると考えられるヒント動画 ( 水溶液を蒸発させる様子など ) をタブレット端末に用意しておき 話合いの中で生徒が活用できるようにした これは 変化の様子が分かりやすい早送り動画で加工した 4 授業の実際 (1) 授業の導入 生徒はこれまでの学習を通して 酸性の水溶液には水素イオン (H + ) アルカリ性の水溶液には水酸 化物イオン (OH - ) が含まれていることを学んでいる そこで BTB 溶液を含んだ塩酸と水酸化ナトリウム 水溶液を混ぜ合わせる実験を演示し 混合した溶液の色が緑色になることを確認した 生徒は全員が中 性になったと答えたが 目の前にある水溶液がはたして安全なものなのか 塩酸や水酸化ナトリウム水 溶液が持つ危険性が残っているのかは答えることができなかった そこで 酸性の水溶液とアルカリ 性の水溶液を混ぜて緑色になった水溶液の中では それぞれのイオンがどうなったのか考え それを検 証する方法を考えること が本時の課題であることを告げた (2) 共通のモデル図を用いた意見交流 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液 を混ぜて緑色になった水溶液の中で は それぞれのイオンがどうなったの か考え プリントに自身の考えを記入 させた ( 図 1) イオンをモデル図で 表した共通の課題で予想を立て 班で の意見交流を行った 最初は H + Cl - Na + OH - の全てのイオンが存在してい ると記入した生徒が多かったが その場合は酸性 アルカリ性の両方 の性質を兼ね備えることになってしまうと気付いた生徒もいた 班の 中での話合いやモデル操作を通して 水素イオン (H + ) と水酸化物イ オン (OH - ) が組合せを変えて合体することに気付く生徒が増え ( 図 2) 全ての班において H + +OH - H 2 O の考え方を導き出すことができ た 班ごとに発表させると H 2 O NaCl という班が 4 つ H 2 O Na + Cl - という班が 1 つであった 混ぜ合わせてできたこの水溶液の中はどうなっているのだろう? 図 1 予想を共有するための生徒への投げかけ - 4 - 図 2 気付きのイメージ

(3) 自分たちの立てた仮説を立証する方法を考える ( 実験方法の立案 ) 班ごとに自分たちが立てた仮説が正しいかどうかを確認する 方法を考えさせた この際 ならば はずだ という 文をつくることで検証方法が見つかることを紹介した 例えば 水素イオンが残っているならば リトマス紙が赤くなる な どである 酸性の水溶液 アルカリ性の水溶液の特徴について は第 2 時に実験をしており このときの実験方法や結果は 中 和後の水溶液の性質を調べ 性質がどう変化したのかを証明す るのに有効な情報である そこで 議論のヒントを得られるよ う タブレット端末を使って 自分たち自身の実験動画を残し ておき 議論の最中に振り返ることができるようにしておいた ( 図 3) また 小学校で学んだ水溶液を蒸発させる実験も立 案に有効であるため その様子について教師側で編集した動画 も再生できるようにしておいた 生徒が立てた仮説 ( 図 4) とそれを立証する方法 仮説 1 H 2 O NaCl と予想した班が立案した立証方法 電流を流す ( イオンが存在していないならば 電流は流れないはずだ ) 蒸発させる (NaCl が取り出せるはずだ ) フェノールフタレイン溶液を入れる (OH - が存在するなら赤くなるはずだ ) ろ過する (NaCl が存在しているならば ろ過したら固体が残るはずだ ) マグネシウムリボンを入れる (H + が存在していないならばマグネシウムリ ボンはとけないはずだ ) 仮説 2 H 2 O Na + Cl - と予想した班が立案した立証方法 電流を流す ( イオンが存在しているならば 電流は流れるはずだ ) 蒸発させる (NaCl が取り出せるはずだ ) 図 3 タブレット端末を使った実験動画再生の様子 仮説 1 仮説 2 (4) 実験方法の確認 次時に行う実験の方法を確認した 水溶液の混ぜ合わせ方法 は各班共通とし 検証方法は班ごとに立案したものとした 図 4 生徒が立てた仮説 5 考察全ての班で自分たちの立証に十分な実験方法を決定することができたことから 本時の授業におけるねらいはおおむね達成できたと考えられる 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせたときに水溶液の中はどうなっているだろう という最初の投げ掛けでは 4 種類のイオンがそのまま残ると考えた生徒が多かったが 班での学び合いの中で H + と OH - Na + と Cl - が結合し H 2 O と NaCl ができるという意見に切り替わった生徒がほとんどであり 全ての班が H 2 O と NaCl と答えるに到った 取り組みやすい課題を設定し 同じモデル図を用いて予想を共有することで一人一人が自分の考えを持ち議論に参加することができた 仮説を立証する方法を立案する場面では 過去の実験動画が良いヒントとなっていた 自分たちで記録した動画だけに 記憶を呼び戻すのに有効であったと考えられる また 水溶液中に存在する塩化ナトリウムが電離しているかどうかについても 過去の実験の記録から電流を流せば検証できることに気付いた班が多かった 班ごとに立てた仮説に違いはあったが 検証方法が理論的に正しく 生徒も理解していたため 次時の授業で実験を実施し正しい考察へ向かうことができた 生徒自らの手で実験の状況を記録できること 必要な情報を生徒が自分たちで選択して利用する形で提供できること その画面の大きさゆえに班単位での活動において情報を共有しやすいことなどがタブレット端末の有効性として挙げられる - 5 -