富士山南麓の地下水水質と流動 ( 藤川 ) 研究ノート 富士山南麓の地下水水質と流動 Groundwater Quality and Flow at the Southern Foot of Mt.Fuji 榑林直紀 1 小長谷裕紀 2 藤川格司 KUREBAYASHI Naoki, KONAGAY

Similar documents
Microsoft PowerPoint - H24地下水盆管理学概論-05.ppt [互換モード]

ISSN X 山梨衛公研年報 第53号 2009 山梨の名水百選における水質調査について 辻 敬太郎 佐々木 裕也 小林 浩 清水 源治 Survey of the water quality in the Japanese brand-name water best 100 of

水の静岡地図 ( その 2)( 藤川 ) 水の静岡地図 ( その 2) The Atlas of WATER in Shizuoka Prefecture(Part 2) 小澤幸紀 1 川口慶祐 2 藤川格司 OZAWA Kouki 1, KAWAGUCHI Keisuke 2, FUJIKAWA

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

近畿中国四国農業研究センター研究報告 第7号

ONS60409_gencyo.indd

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

水質

水質

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また

本文(横組)2/YAX334AU

Microsoft Word - basic_15.doc

2009年度業績発表会(南陽)

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

中期目標期間の業務実績報告書

Slide 1

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

に島尻マージが観察される地域である. 沖縄本島の南西約 450km の距離に位置する西表島では, 図 5-3に示すように, 平成 15 年 3 月と平成 15 年 8 月に 22 箇所で赤土を採取している. 海岸沿いを通る島唯一の車道沿いで, 掘削切土面や崖露頭面等を利用して赤土の堆積土を採取してい

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

NMCC 共同利用研究成果報文集 17(2010) 秋田県八郎潟干拓地に湧出する高濃度リン湧出水の地球化学的特徴 川原谷浩 1 石山大三 1 世良耕一郎 2 1 秋田大学工学資源学研究科 秋田市手形学園町 1-2 岩手医科大学サイクロトロンセンター 岩手県岩手郡滝

スライド 1

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

熊本地域の水循環機構の検討

<8CB F95B630312E696E6464>

研究報告58巻通し.indd

file:///C:/Users/行事委員会/Documents/itcommittee/SMK提出/35コラム/36記事別ペ

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

地質ニュース

Microsoft Word - 酸塩基

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

★★ 環境研究センター本文[ ].indd

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

亜硝酸態窒素除去 タルシオン A-62MP(FG) はじめに平成 26 年 1 月 14 日 水質基準に関する省令 ( 平成 15 年厚生労働省令第 101 号 ) の一部が改正され 亜硝酸態窒素に係る基準 (0.04mg/L) が追加され 平成 26 年 4 月 1 日から施行となりました ( 厚

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら)

平成 27 年 3 月 静岡県

2 号機及び 3 号機 PCV - 分析内容 原子炉格納容器 (PCV) 内部調査 (2 号機平成 25 年 8 月 3 号機平成 27 年 10 月 ) にて採取された (LI-2RB5-1~2 LI-3RB5-1~2) を試料として 以下の核種を分析した 3 H, Co, 90 Sr, 94 N

PC農法研究会

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

一般的に行政で取り扱う範囲の水循環は 大きく地表水と地下水に分けられます 地表水は 渓流や川のように地上を流れていたり 貯水池 ダムなどに貯められている水です 地下水は 雨が地表面から地中に浸透して 土の中の隙間の部分に存在する水です 土の中の隙間を全て地下水で満たしている場合を飽和状態とよびます

現場での微量分析に最適 シリーズ Spectroquant 試薬キットシリーズ 専用装置シリーズ 主な測定項目 下水 / 廃水 アンモニア 亜硝酸 硝酸 リン酸 TNP COD Cr 重金属 揮発性有機酸 陰イオン / 陽イオン界面活性剤 等 上水 / 簡易水道 残留塩素 アンモニア 鉄 マンガン

月報4月

untitled

第4次酸性雨全国調査報告書(平成16年度) -(Ⅱ)付表編-

4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

陸域環境研究センター報告 第11号

土壌溶出量試験(簡易分析)

 資  料 

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 船見処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 放流水槽 試料採取年月日 H H H H H 測定結果の得られた年月日 H H H30.6.6

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

測量試補 重要事項

青森県環境保健センター所報No5

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

注 3) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) は 非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査 ( 平成 5 ~13 年度 ) モニタリング調査 ( 平成 14 年度 ~) のデータをまとめた 注 4) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) 内分泌攪乱化学物質における環境実態調査 については 環境中の

理由 1) 備考人為的原因による汚染のおそれ地歴調査チェックリスト < 土壌汚染状況調査結果報告用 > 土壌汚染対策法第 3 条調査 報告日 平成年月日 工場又は事業場 * の名称工場又は事業場 * の敷地であった土地の所在地 * 使用が廃止された有害物質使用特定施設に係る工場又は事業場 ( 法第

第 3 章赤土 水 海浜砂に関する調査と試験法 3.1 現地調査本研究で実施した琉球列島での現地調査における赤土 水 海浜砂の調査地域を図 3-1に示している. 赤土の採取については沖縄本島と西表島, 海浜砂の採取については沖縄諸島 ( 沖縄本島, 伊平屋島, 粟国島, 久米島 ), 宮古諸島 (

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 守山南部処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 調整槽放流水試料採取口 試料採取年月日 H H H H H H 測定結果の得られた年月日 H30.5.7

2011年度 化学1(物理学科)

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

検査項目 病原生物 重金属 無機物質 一般有機化学物質 消毒副生成物 重金属 ( 着色 ) 平成 24 年度水質検査結果表 ( 浄水 ) 上水道恩志水源系統採水地点 : 大谷地内給水栓 検査機関 :( 財 ) 鳥取県保健事業団 項目 基準値 単位 4 月 5 日 5 月 10 日 5 月 28 日

理由 1) 備考人為的原因による汚染のおそれ地歴調査チェックリスト < 土壌汚染状況調査結果報告用 > 土壌汚染対策法 ( 第 4 条 第 5 条 ) 調査 第 4 条 第 5 条のいずれかを で選択すること 報告日 平成年月日 調査の対象となる 土地の所在地 調査実施者 指定調査機関の氏名又は名称

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

青森県環境保健センター所報No11

京都盆地の地下水

平成27年度 前期日程 化学 解答例

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

表 2 特殊循環ボイラの及びの水質 (JIS B ) ボイラの種類 1 以下 1 を超え 3 以下 1 以下 1 を超え 3 以下 補の種類 ph(25 における ) 11.0~ ~ ~ ~9.0 硬度 (mgcaco 3 /L) 1 以下 1

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

世田谷清掃工場 平成 27 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) スラグ ( ガス化溶融 )( 含

微小粒子状物質(PM2

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

環境モニタリング結果について 資料 1 環境モニタリング調査地点図 ( 浸出水 浸出水処理施設放流水 センター内地下水 発生ガス 悪臭 ) ( 放流先河川 周辺地下水 ) Ⅰ Ⅱ 浸出水 放流水 1 浸出水 2 浸出水処理施設放流水 センター内地下水 1 観測井 1 号 2 観測井 2 号 3 観測

火山噴火予知連絡会への提出資料 火山噴火予知連絡会資料第 116 回 (2010 年 6 月 16 日 ) 雲仙岳周辺における傾斜変動 雲仙岳北麓における全磁力変化 雲仙火山における地下水観測 雲仙火山における温泉観測 阿蘇火山における温泉観測 第 117 回 (2010 年 10 月 13 日 )

森林の健康度を判定する新しい指標を発見! 名古屋大学環境学研究科の中川書子准教授 角皆潤教授らの研究グループは アジア大気汚染研究センターの佐瀨裕之部長らと 森林域から渓流水などを通じて流出する硝酸 (NO3 注 ) 1 の中の酸素の同位体組成注 2 を測定することで 降水などを通じて大気から森林に

地層処分研究開発調整会議 ( 第 1 回会合 ) 資料 3-3 包括的技術報告書の作成と今後の技術開発課題 2017 年 5 月 原子力発電環境整備機構 (NUMO) P. 0

免責事項 本サイトに掲載されているデータをご利用になる場合には 環境省地球環境局環境保全対策課 までご一報いただくとともに 必ず出典を明記の上 お使いください ただし 環境省は データ内容の保証 ( 情報の正確性 有用性 確実性等について ) は一切致しません

4) 熊本県の酸性雨長期モニタリング調査結果 (2017 年度 ) - 県内 2 地点における降水試料調査結果 - 上野一憲 北岡宏道 はじめに熊本県では,1988 年 10 月から県内における酸性雨の状況を把握するため, 長期モニタリング調査 1) を行っている 2004 年 4 月から採取装置を

Microsoft Word - HP掲載資料 docx

森林・河川等の環境中における 放射性セシウムの動き

 

Microsoft Word - 101_有機酸.doc

国土技術政策総合研究所 研究資料

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

Transcription:

富士山南麓の地下水水質と流動 ( 藤川 ) 研究ノート 富士山南麓の地下水水質と流動 Groundwater Quality and Flow at the Southern Foot of Mt.Fuji 榑林直紀 1 小長谷裕紀 2 藤川格司 KUREBAYASHI Naoki, KONAGAYA Yuki, FUJIKAWA Kakuji 1. はじめに 富士山麓には数多くの湧水が存在しており 周辺地域の重要な水資源として工業 生活用水などに広く活用されている また 地下水流動系の末端部に位置する湧水は 水循環や地下水流動を反映した様々な特性を示していると予測される 地質構造が不均一であり また流域全体において井戸による水位観測などが困難である火山体では その周辺に分布する湧水の性状に基づき 地下水流動を推定する試みが数多くなされている 最近では 安定同位体組成に基づき 山麓における地下水の平均涵養標高が求められ mから mと推定されている ( 安原他 7) また 安定同位体組成によって 4 つのタイプの地下水の流れのモデルを作成している そして 富士山南麓の地下水の硝酸イオンについて 窒素の安定同位体比によって化学肥料等による汚染であることが明らかになっている ( 鹿園他 14) しかし 窒素の汚染は 標高 m 以下の山麓の茶畑の化学肥料が原因であり 地下水の平均涵養標高と矛盾する そして 標高 m 以下に降った雨の流出形態について明らかにしたものは少ない 富士山の湧水の流出形態について 流出量と電導度 (EC) の関係に注目した藤川他 (14) によると 流出量が少ないとECの値が高く 流出量が多いとECの値が低い傾向にある 流出量の増加期と減少期によって同じ流出量でもECの値が異なる傾向にある 降水量が多く地下水位の高い 湿潤な時期は 流域内部の地下水面が上昇して地下水面勾配が大きくなり 地下水の比較的浅い部分を流れる年代の若い成分が湧水に寄与する割合が大きくなる 一方 降水量の少ない地下水位の低い 乾燥した時期は 流域内部の地下水面が低下し水面勾配も小さくなることから 相対的に若い地下水の寄与が減り 深い部分を流動する地下水の湧水に対する寄与が大きくなる このため 湧水の EC の値に季節変動が生じると指摘している 富士山南麓の地下水は 古富士火山の噴出物や新富士火山の溶岩 ( 大淵溶岩 曽比奈溶岩 ) の中か それらの境界付近に存在する 地下水としてみると 表層の不圧地下水 ( 新富士火山の溶岩の地下水 ) と水道水源として利用されている被圧地下水 ( 古富士火山の噴出物の地下水 ) が存在する 湧水は 富士山の地下水が流出したもので 古富士火山の噴出物や新富士火山の溶岩から流出したものである そして 流出する山麓付近ではお互いに影響し合っていると考えるが明らかではない 1 サンシティーはいばら 2 ホテル銀水荘 21

常葉大学社会環境学部紀要第 2 号 本研究では水辺ウォッチング (4 年生のゼミナールの野外実習 ) の一環として 安定同位体組成による平均涵養標高の異なる湧水の水温 水質と水位を測定した 水位変化 水温 水質と地質との関係から富士山の湧水の流出 涵養メカニズムを検討するために 本年度はどのような違いがあるのか調査したので報告する 特に 水質分析では地質と関係する炭酸水素イオン (HCO 3 ) と溶存ケイ酸 (SiO 2 ) の分析をおこなった 2. 研究方法安定同位体組成による平均涵養標高の異なる湧水を選定し水位変化 水温 水質にどのような違いがあるのかを調査した 図 1 に富士山南麓地域の湧水の採水地点を示した 調査対象は 8 ヵ所で 以下に選定理由を示した 1. 湧玉池 ( 1) は富士宮溶岩の上部から流出し 酸素同位体比では 8.5 である よしま池 ( 2) は富士宮溶岩や古富士泥流から流出し 酸素同位体比では 9.3 でより標高の高い所で涵養されている No.7,8 も同様の関係で 二子水神 (No.7) は酸素同位体比で 9.4 中清水は 7.7 である 2. 茶畑の影響調査のために 周辺に茶畑が多く 酸素同位体比が 7.7 と高く 浅層の地下水が流出している湧水として杉田 1(No.3) と杉田 2(No.4) を選定した 3. 富士山の湧水で標高の低い 地下水流動の末端部に位置する湧水として また 酸素同位体比が異なる点からも法雲寺の湧水 (No.6) と永明寺 (No.5) を選んだ そして 法雲寺の湧水 (No.6) では水位 水温と電導度 (EC) の連続観測をしていることも考慮した 図 1 富士山南麓地域の湧水の採水地点 ( グーグルマップに加筆 ) 1 富士山南麓地域の湧水の採水地点 ( グーグルマップに加筆 ) 22

富士山南麓の地下水水質と流動 ( 藤川 ) 現地調査は年 5 回おこない 採水と同時に現地で ph EC 水温 水位を測定した(13/6/27,7/25,9/ 27,11/22,14/1/9) 本調査では 流出量測定が困難な所が多かったので 流出量を水位で代用した そして 湧水の安定同位体組成も季節変化をおこなうが 本研究では平均涵養標高を表す指標として取り扱った 採取した試料について 陽イオンは 日立製 L7 シリーズのイオンクロマトグラフィー 陰イオンは日本ダイオネクス製イオンクロマトグラフィーで測定した HCO 3 は ph4.8 アルカリ度法で滴定により求めた 溶存ケイ酸 (SiO 2 ) はモリブデン青法により定量した また 比較のためにモリブデン黄法も試みた 3. 結果 考察 3.1 水質組成表 1 に酸素同位体比 標高との関係を示した水質分析結果 ( 第 1 回目 ) と図 2 にトリリニアダイアグラムによる水質組成 ( 第 1 回目 ) を示した 表 1 水質分析結果 *:δ OのデータはTosaki(11) から引用 *:δ 18 O のデータは Tosaki(11) から引用 NO 地点 標高 水温 ph 電導度 F Cl NO 3 PO 4 SO 2 4 HCO 3 K + Ca 2+ Mg 2+ + NH 4 Na + SiO2 δ 18 O * m μs/cm mg/l mg/l mg/l mg/l mg/l mg/l mg/l mg/l mg/l mg/l mg/l mg/l 1 湧玉池 1 14.9 7.7 4.9.1 6.5 6.9 N.D. 7.2.4 2.2 12.6 4.4 N.D. 7.6 12.8 8.5 2 よしま池 1 15.3 7.8 139.3.1 6.4 6.4 N.D. 17.5 46.4 2.5 15.1 5.4 N.D. 15.3 13.1 9.3 3 杉田 1 2 15.8 7. 147.2. 5.4 21.2 N.D. 22.5. 3.7 21.8 5.7.3 7.8 13.2 7.6 4 杉田 2 18.2 7.5 176.2.1 7.4 21.6 N.D. 27.6 34.8 1.2 6.7 1.9 N.D. 3.1 12. 7.7 5 永明寺 18 13.5 7.5 89..1 2.7 3.4 N.D. 4.6.8 1.6 6.7 2.7 N.D. 6.5 11.7 8.5 6 法雲寺 5 14.2 7...1 9.1 16.9 N.D. 14.2 48.6.9 6.8 2.7 N.D. 3.7 13.4 8.2 7 二子水神 39 15. 8.3 189..1 2.2 1.8.3 12.2 56.4.9 3.9 2.1 N.D. 2.9 11. 9.4 8 中清水 382 15. 7.2 163.. 1.9 2.2 N.D. 6.8 52..7 3.1 1.7 N.D. 2.5 11.9 7.7 図 2 富士山南麓の湧水のトリリニアダイアグラム 23

常葉大学社会環境学部紀要第 2 号 図 2 では 各湧水の特徴を水質組成で 地理的に近い湧水をグループとして表示した グループ 1 は富士山東側の二子水神 中清水湧水 グループ 2 は茶畑の影響調査のための杉田の湧水 グループ 3 は南側の永明寺 法雲寺湧水 グループ 4 は西側の湧玉池 よしま池湧水を示した 地理的に近い湧水をグループ分けしたので同じようなアルカリ炭酸型の水質組成を示しているが グループ 3 の永明寺 法雲寺湧水の水質組成が大きく異なる そして 茶畑の影響調査のためのグループ 2 の杉田の湧水は 他のグループと異なりアルカリ非炭酸型を示している これは 茶畑の肥料による硝酸イオン (NO 3 ) と硫酸イオン (SO 2 4 ) の影響である 図 3 に酸素同位体比とEC, 水温 HCO 3 溶存ケイ酸の相関関係を示した 平均涵養高度が高いと岩石との接触時間が長く 水質成分濃度が高くなる傾向がある 酸素同位体比と HCO 3 は逆の関係にあり 酸素同位体比が低い湧水は高い HCO3 値を示している EC の値においても同様の関係 (2 と 1,7 と 8) が認められる ) しかし 丸で囲った 3 4 6 と 5 の地 水温 ( ) HCO 3 SiO2 図 3 酸素同位体比と水質分析結果の関係 ( 上図中の数値は採水地点番号を示す ) 24

富士山南麓の地下水水質と流動 ( 藤川 ) 点は異なる傾向を示している これらは NO 3 濃度が高く 茶畑と人為的な影響を受けているためと考える 溶存ケイ酸は 酸素同位体比と関係なく一定の値を示している 水温との関係は比例関係にあり 酸素同位体比が小さく平均涵養高度の高い所の湧水の水温は 低い傾向にある 岩石 土壌との接触時間が長いと水質成分が溶出し 高い HCO 3 と EC の値を示していると考える しかし 同様に岩石 土壌と関係する溶存ケイ酸にはその傾向がない 3.2 湧水の流出量の水位変化各湧水の流出形態を調べるために 流出口付近の定点で水位の変化を測定した 採水日の水位だけでは傾向が把握できないので 法雲寺の湧水の連続観測結果を示し傾向を補間した 図 4 に法雲寺の湧水の水温 EC, 水位の連続観測結果と採水した時期を示した 第 1 回目の採水は雨の多い 6 月 27 日で 水位が高い時期であった 第 2 回目は梅雨明けで水位が低い時期 第 3 回と第 4 回はそれよりも水位の高い時期を選んだ そして 第 5 回目は 冬季の水位の一番低い時期を選んだ 第 1 回を除いて 水位と EC の関係は逆の関係にあり 水位が低いと EC の値は高く 水位が高いと EC の値は低い関係にある この法雲寺の水位と他の湧水の水位と比較したものを図 5 に示した 図 5 によると 5 回の測定の水位の傾向はほぼ同じである ただし 杉田 2 の第 1 回目の水位が異常に高い 3.3 水質成分の季節変化表 2 に 5 回の調査の水質分析結果を示した 一部 測定できなかったものを含んでいる また 分析に慣れていない 4 年生による水質分析結果であるため 精度としては低い結果となった このデータ EC 水位 降水 図 4 法雲寺の湧水の水位 水温 電導度の観測結果 ( 矢印は採水日 ) 25

常葉大学社会環境学部紀要第 2 号 図 5 各湧水の流出量の変化 表 2 水質分析結果 (): 欠損値 表 2 水質分析結果 (): 欠損値 No. 採水日 水温 EC ph Cl NO 3 2 SO 4 HCO 3 K + Ca 2+ Mg 2+ Na + SiO 2 水位 地点 μs/cm me/l me/l me/l me/l me/l me/l me/l me/l mg/l cm 13/6/27 14.9 4.9 7.7.185.111.149.4.57.628.359.331 12.8 48. 1 13/7/25 15. 7.7 6.9.172.126.183.1.18.287.129.48 15.6 41. 湧玉池 13/9/27 14.9 3.1 6.9.222.122.179.394.51.5.298.63 12.8 42. 13/11/22 14.1 4.5 7.2.178.119. 9.7 43. 14/1/9 13.9 5.1 7.3.192.5.265.6.58.114.167.571 14. 41. 13/6/27 15.3 139.3 7.8.18.4.365.464.65.755.448.666 13.1 37.5 2 13/7/25 15.3 138.6 7.3.161.1.389.491.18.347.134.625 16.3 32.1 よしま池 13/9/27 15.6 141.1 7..3.123.419.385.49.556.361.114 13.3 33. 13/11/22 15.3 1. 7.3.187.113.5 12.4 37. 14/1/9 14.6 135.3 7.4.188.127..2.65.127.365.315 9.3 36. 13/6/27 15.8 147.2 7..152.341.468..94 1.89.466.341 13.2 15. 3 13/7/25 16.1 148.8 6.8.152.381.522.311..441.149.33 16.3 12. 杉田 1 13/9/27 16.7 1.7 6.9.17.371.528.29.68.777.362.55 11.4 13. 13/11/22 16.2 146.5 6.9.162.364.17 13.1. 14/1/9 15.6 151.6 6.9.191.6.429.336.89.174.375.229 9.8 8. 13/6/27 18.2 176.2 7.5.8.349.574.348.32.335.154.134 12.. 4 13/7/25 21.3 183.6 7..241.217.585.9.34.519.2.71 14.8 11. 杉田 2 13/9/27. 186.3 7.6.235.249.756.329.97.87.489.7 11.7 12. 13/11/22 14.8 147.1 6.8.7.394.2.9 9. 14/1/9 9.5 115.2 7.1.332.387.227.446.111.217.313.479 6.4 12. 13/6/27 13.5 89. 7.5.76.55.96.8.42.337.226.282 11.7 27. 5 13/7/25 14.1 87. 7.2.82.78.137.289.17.5.1.36 15.1 24.5 永明寺 13/9/27 14.1 1. 7.2.96.76.123.295.37.3.223.58 11.9 28.2 13/11/22 12. 91. 7.1.95.71.1 12.1 27.2 14/1/9 11. 7. 7.7.86.62.1.296.48.94.2.244 9.8 25.7 13/6/27 14.2 158.9 7..256.273.296.486.23.342.223.162 13.4 14.9 6 13/7/25 14.8 1. 7.1.244.3.353.514.29.463.252.71 17.5 12.6 法雲寺 13/9/27 14.2 1.7 7.2.159.357.292.411.55.58.414.72 12.9 15.5 13/11/22 13.5 134.2 7.1.244.278.9 13.3 15.7 14/1/9 13.2 1.7 7.1.262.289.2.6.83.161.544.422 12.3 12.6 13/6/27 15. 189. 8.3.61.29.254.564.24.195.169.126 11. 18.7 7 13/7/25 15. 1. 8.2.55.42.223.573.23.429.188.53 13.4 二子水神 13/9/27 12. 78. 8.2.78.31.29.579.42.696.461.7.2 13/11/22 12. 78. 8.2.76.41.589 11.2 14/1/9 159. 7.6.64.27.186.582.29.57.522.346 7.3 13/6/27 15. 163. 7.2.54.36.141.5.17.156.142.7 11.9 34. 8 13/7/25 13. 136. 7.8.48.53.119.516.16..155.39 14.5 中清水 13/9/27 12.5 147. 7.9.68.45.123.2..4.345.59 11.7 13/11/22 12.5 147. 7.9.58.52.528 12. 14/1/9 132. 7.5.49.45.1.536.19.37.384.163 6.3 26

富士山南麓の地下水水質と流動 ( 藤川 ) をもとに 解析を行った 図 6 に水質成分の季節変化を水位との関係で示した 凡例にあるように 湧水地点を色で区別して示した 5 回分の水位と水質成分濃度との関係から平均涵養標高の異なる湧水の水質変化の傾向を示した 湧玉池 よしま池 杉田 1 杉田 2 永明寺 法雲寺 湧玉池 よしま池 杉田 1 杉田 2 永明寺 法雲寺 (a) 8 1 1 1 18 EC(μ/cm) (b) 5 7 9 11 13 15 17 19 SiO 2 (mg/l) 湧玉池 よしま池 杉田 1 杉田 2 永明寺 法雲寺 湧玉池 よしま池 杉田 1 杉田 2 永明寺 法雲寺 (c).5.1.15.2.25.3.35.4.45 NO3 (me/l) (d).1.2.3.4.5.6.7 HCO3 (me/l) 湧玉池 よしま池 杉田 1 杉田 2 永明寺 法雲寺 湧玉池 よしま池 杉田 1 杉田 2 永明寺 法雲寺 (e) (f).2.4.6.8 1 1.2 Ca 2+ (mg/l).5.1.15.2.25.3.35 Cl (mg/l) 図 6 水質成分の季節変化 (a) 電導度 (EC)(b) 溶存ケイ酸 (c)no 3 (d)hco 3 (e)ca 2+ (f)cl 27

常葉大学社会環境学部紀要第 2 号 図 6(a) は EC と水位の関係を示し 溶存成分の総量の傾向を表している 湧玉池 よしま池 永明寺の酸素同位体比の低い湧水の EC の値は ほとんど一定で変化しない 永明寺の一部は異常値と考えている 一方 杉田 1と法雲寺の湧水の EC の値は水位とは逆の関係にある 水位が高いと EC の値は低く 水位が低いと EC の値が高くなる傾向がある 杉田 2 の湧水の EC の値の変化は大きいが 傾向は認められない 図 6(b) は溶存ケイ酸と水位の関係を示し 地質や岩石との関係を表している 湧玉池 よしま池 永明寺 法雲寺は水位とは逆の関係である 水位が高いと濃度が低く 水位が低いと濃度が高い傾向にある 杉田 1,2 は水位とは無関係である 図 6(c) は硝酸イオン (NO 3 ) と水位の関係を示した 湧玉池 よしま池 永明寺の酸素同位体比の低い湧水は 濃度も低く変化は小さい傾向にある 一方 杉田 1と法雲寺は 水位が高いと濃度は低く 水位が低いと濃度が高くなる傾向がある 杉田 2 は 変化が大きく出ている 図 6(d) は HCO 3 と水位の関係を示し 地質や岩石との関係を表している 湧玉池 永明寺の酸素同位体比の低い湧水は 変化は小さい傾向にある よしま池は 水位が高いと濃度も高くなる正の関係にある 杉田 1 2 と法雲寺は水位が高いと濃度は低く 水位が低いと濃度が高くなる逆の関係の傾向がある 図 6(e) は Ca 2+ と水位の関係を示し 地質や岩石との関係を表している すべての地点で正の関係にあり 水位が高いと濃度も高い傾向を示している しかし 法雲寺の湧水で 藤川 (14) は Ca 2+ と水位には逆の関係があることを指摘している 地質や岩石との接触時間を考えると水位が高いと濃度が低い傾向があると考えるが 今後検討したい 図 6( f) は Cl と水位の関係を示した Cl は降水や風送塩と人為的な汚染が供給源と考えられている 湧玉池 よしま池 永明寺と杉田 1 は変化が小さい しかし 法雲寺と杉田 2 は変化が大きい 以上のことから 3 つのタイプに分けられる 1.( 湧玉池 よしま池 永明寺 ) 酸素同位体比が低く 平均涵養高度が高い湧水は 山麓ではより深い所を流動し 地表面の土地利用の影響が少ないために季節変化が小さい HCO 3 Ca 2+ と溶存ケイ酸との相関が高く 地質の影響が強く出ている Cl は取り込まれた状態で変化していない また NO 3 は肥料の影響を受けていないので少ない 2.( 杉田 1 法雲寺) 平均涵養高度が低い湧水は 山麓付近に降った降水にも涵養されるので 地表面の土地利用の影響を大きく受け 季節変化が大きい EC NO 3 HCO 3 は水位が高いと濃度は低く 水位が低いと濃度が高くなる傾向がある 3.( 杉田 2) 平均涵養高度が低い湧水は 山麓では深度が浅く 地表面の土地利用の影響を大きく受け 季節変化が大きい そして 人為的な汚染を受けている可能性が高い 図 7 にNO 3 の季節変化を示した 図 6 の分布を時系列に並び替えた 図から茶畑の分布している地域とそれ以外に区別される また 季節による変化は 茶畑に近い杉田 1 では 高濃度で季節変化は少ない 茶畑と人為的な影響が多い杉田 2 法雲寺は 季節変化をしている 杉田 2 は人為的な影響が特に大きいと考えている 農林水産省 (9) によると 茶畑の土壌水中の NO 3 の観測結果では季節変化があり 降水量の多い6,7 月に高い濃度を示している 法雲寺の湧水は同様の季節変化を示している しかし 供給源近く の杉田 1 の湧水の水質は 高濃度で変化が少なく矛盾する 茶畑の土壌水中の NO 3 濃度と地下水中の 28

富士山南麓の地下水水質と流動 ( 藤川 ) 図 7 硝酸イオン (NO 3 ) の季節変化 NO 3 濃度が異なるのか 地下水が流動している間に NO3 濃度が変化するのか今後検討したい 4. まとめ富士山の湧水の流出 涵養メカニズムの解明の準備として 平均涵養高度のわかっている湧水の水位変化と水温, 水質からどのような違いがあるのか調査した その結果 平均涵養高度が高い湧水は HCO 3 Ca 2+ と溶存ケイ酸との相関が高く 地質の影響が強く出ている Cl の濃度は一定で 地下水に取り込まれた初期の状態のままで変化していない また NO 3 の濃度は低く 肥料の影響を受けていない 季節変化による濃度の変化は小さい 平均涵養高度が低い湧水は EC NO 3 HCO 3 は水位が高いと濃度は低く 水位が低いと濃度が高くなる傾向がある 季節変化による濃度の変化は大きい 富士山の湧水にも数多くのタイプが存在する 例えば 法雲寺と永明寺の湧水のように 曽比奈溶岩と大淵溶岩から流出する同様の流出メカニズムと考えていたものが 水質分析の結果 トリリニアダイアグラムによる水質組成の違い 水質成分の季節変化の違いがあり 平均涵養高度の相違が影響することがわかった しかし 平均涵養高度の推定のもとである酸素同位体比が 異なった水の浸入により たとえば 人為的な汚染や標高の低い地点での降水の浸透などで高くなることも考えられる 今後 標高 m 以下に降った雨の水収支や地質との関係 そして 平均涵養高度に注目して富士山の湧水の流出 涵養メカニズムの解明を継続する 5. 謝辞 本研究をまとめるにあたり 化学分析では社会環境学部の小川浩教授と山田建太助教の協力を得ました 現地調査では当時 4 年のゼミナールの学生 ( 藤原郁大氏 渡邊景士氏 木本匡哉氏 伊藤勇二氏 29

常葉大学社会環境学部紀要第 2 号 小林俊介氏 ) にお世話になりました ここに記して謝意を表します 6. 参考文献鹿園直建他 (14) 富士山南麓の地下水水質 流動と窒素汚染 地学雑誌 123,3,323342. 農林水産省 (9) 茶生産における施肥の現状と課題藤川格司他 (14) 富士山南麓地域における地下水起源の推定 常葉大学社会環境学部研究紀要 1 111. 安原正也 (7) 富士山の地下水とその涵養プロセスについて 富士火山 山梨県環境科学研究所 3895. Yuki Tosaki et al(11)estimation of Groundwater Residence Time Using the 36Cl Bomb pulse,groundwater,49,6,89192.