研究成果報告書

Similar documents
Microsoft Word - ★ _P031-P040__③西南学院・島田.doc

Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

様式F-19 記入例・作成上の注意

60 63

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

131 はじめに エコノミア 第 64 巻第 1 号 (2013 年 5 月 ), 頁 [Economia Vol. 64 No.1(May 2013),pp ]

巻頭言 1

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

2-1_ pdf

先端研究拠点事業(拠点形成促進型)の事後評価実施について

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 九州大学百年史第 7 巻 : 部局史編 Ⅳ 九州大学百年史編集委員会 出版情報 : 九州大学百年史. 7, 2017

日本の世帯属性別貯蓄率の動向について:アップデートと考察

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ


42

学習指導要領

補助事業者 研究代表者及び研究分担者所属研究機関氏名 部局 職名 同一機関に所属する補助事業者の間接経費譲渡額は 合計額のみを記入してください 間接経費の交付申請書に記譲渡額載の補助金額 13,000,000 13,000,621 5,500,000 大学 学部 准教授 20234

表紙.indd

様式 C-19 F-19-1 Z-19 CK-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景 2. 研究の目的 3. 研究の方法 4. 研究成果 図 1 (3) (4)

摂南経済研究第 4 巻第 1 2 号 (2014) 較検討するのも興味深いことであるが ここではあくまでも 2011 年のデータの提示のみに終始し 分析 検討は改めて順次おこなってみたい 後者の目的にかかわる国際観光輸出 輸入 収支については 前掲の 国際観光論 において 2000 年から 2008

学習指導要領

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

産業・企業レベルデータで見た日本の経済成長.pdf


The Formation of Export Promotion Policy in Korea from 1959 to 1964 Sangcheol Lee Translated by Inman Yeo Abstract: This paper

JROB Mizutani OB

タイトル

EXPORT PROMOTION STRATEGIES

<4D F736F F D20819A C A838A815B E58A C F955D89BF95FB964089FC92F982F08B8182DF82E990BA96BE95B

学習指導要領

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

「平成の大合併」に伴う市町村行財政の変化と

Microsoft Word - 10 統計 参考.doc

160203_02_kojima_四_e.indd

基盤研究(A・B)(海外学術調査) 研究計画調書作成・記入要領

論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か 3. 狭すぎる文化の概念 4. 歴史的文脈の忘却 5. マイノリティとマジョリティ 6. 未来共生プログラムの可能性キーワード多文化共生文化の脱政治化単一民族国家論マジョリティとマイノリティ未来共生学 3(69-88) 6

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

ステップアップ研究費応募要領

Microsoft Word - New.docx

国際共同研究加速基金 ( 国際共同研究強化 (B)) の公募に係る FAQ 1. 趣旨及び対象について 問 1 日本国内で実施する国際共同研究も対象となるのか? 3 問 2 日本側研究者が海外の研究機関等に直接出向くこととなっているが 研究代表者が必ず海外に行かなければならないのか? 3 問 3 海

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

究分担者究分担者研究分担者 研究代表者 所属研究機関控 日本学術振興会に紙媒体で提出する必要はありません 1 版 9. 補助事業者区直接経費 ( 円 ) 分研究代表者氏名 ( 研究者番号 ) ( ) 所属研究機関 部局 職 ( 機関番号 ) 大学 研究科 教授 15,000,000 2

交流文化


shippitsuyoko_

Colloquium 第109 回 運輸政策コロキウム テーマ1 地方におけるインバウンド観光の実態とその効果 テーマ2 観光立国の推進について 平成 24 年 2 月 16 日 運輸政策研究機構 大会議室 講演の概要 テーマ1 1. 講師 栗原 剛 運輸政策研究機構運輸政策研究所研究員 2. 講師

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

1,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, Christian Henriot, Little Japan in Shanghai: An Insulated Community,, Robert Bickers and Christian H

清涼飲料の輸出

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

19世紀の物価動向―コンドラチェフによる物価長波の検討を通じて―*

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

事務連絡 平成 26 年 4 月 23 日 各実施機関実施責任者殿 各実施機関事務連絡担当者殿 文部科学省科学技術 学術政策局 人材政策課 科学技術人材育成費補助金により雇用する研究者等に係る人件費の取扱いについて 旧科学技術振興調整費 ( 以下 旧調整費 という ) の課題を実施する研究者等の人件

慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程 学位論文 2011 年度 論文題名 美人投票の経済学 - 外国為替変動メカニズムの再考 - 主査 小幡績准教授 副査 渡辺直登教授 副査 井上光太郎准教授 副査 2012 年 3 月 1 日提出 学籍番号 氏名徐佳銘

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

2 1 18, Ryuto Shimada, The Intra-Asian Trade in Japanese Copper by the Dutch East India Company during the Eighteenth CenturyLeiden and Bos

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

目次 1. はじめに 2. 実際の応募手続き 2-a. 手続きを始める前に 2-b. 研究開発提案書様式の取得 2-c. 応募の新規登録 2-d. 応募情報の入力 2

中国

第4章 日系家電メーカーにおけるグローバル化の進展と分業再編成

本文/YA1063A


PowerPoint プレゼンテーション

76 No. 607 Bricolage: Towards a Scrapture: A Proposal of a New Concept, Critical Interventions (Journal of African Art History and Visual Culture) Num

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

佐賀大学科学研究費補助金間接経費取扱要領

Association of South East Asian Nations: ASEAN ASEAN ASEAN ASEAN ASEAN ASEAN ASEAN

ASEAN との経済関係が再び強まる韓国 ASEAN ASEAN ASEAN ASEAN ASEAN1 16 RCEP 1. ほぼピークに達した対中輸出依存度 (1) 上昇傾向にある対 ASEAN 輸出依存度 ASEAN 2 WTO 21 RIM 213 Vol.13 No.49

Microsoft Word - NII_Content_Ojiro.doc

untitled

(Microsoft Word \224N\203\215\203V\203A\213\311\223\214\223\212\216\221.doc)

表紙_目次.PDF

Wen-hsin Yeh


早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

Microsoft Word - 拠点概要

[000]目次.indd

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B8BB38EF690E096BE8E9197BF2E707074>

98 ASEAN ADMM EWG HA/DR EWG HA/DR ADMM

<4D F736F F F696E74202D B837E814095F18D908E9197BF>

Microsoft Word - åł½éıłã…fiㇸㅓㇹå®�剎å®�ç¿™2017.doc

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

JICA JETRO

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連

untitled

Microsoft Word - 08_O'Brien_J_最終.doc

上海協力機構(SCO) 創設の経緯と課題

3 The Study of Nonwritten Cultural Materials No.5 CONTENTS 4 E S S A Y G. Waldo Browne JAPAN. The Place and the People Boston : Dana E

RIETI Highlight VOL.25

Kyoto University * Filipino Students in Japan and International Relations in the 1930s: An Aspect of Soft Power Policies in Imperial Japan

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

07案3団体あて臨床研究法COI通知

2016年度 事業計画書(第一次補正)

研究成果報告書


世界の花き球根産業 生産と貿易 新里泰孝 キーワード 第 1 節はじめに. AIPH, International Statistics Flowers and Plants


研究成果報告書

和RIM28_向山氏.indd

2003年11月9日

Transcription:

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 6 月 15 日現在 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2006~2008 課題番号 :18739005 研究課題名 ( 和文 ) 18 世紀におけるアジアの国際分業とオランダ東インド会社のアジア間貿易研究課題名 ( 英文 ) The International Division of Labour in Eighteenth-Century Asia and the Intra-Asia Trade by the Dutch East India Company 研究代表者島田竜登 (SHIMADA RYUTO) 西南学院大学 経済学部 准教授研究者番号 :80435106 研究成果の概要 : 本研究は 18 世紀におけるオランダ東インド会社のアジア間貿易を バタヴィア経理局長文書 等のオランダ東インド会社の諸記録を駆使して パイロット スタディー的に検討したものである 貿易に関しての各種数量データならびに各商品の生産 販売状況に関する文章情報を収集 分析するとともに オランダ東インド会社の関係文書から オランダ東インド会社に競合する商人集団の貿易活動についても検証し 当該期のアジア間貿易の全体像把握に努めつつ アジアにおける国際分業システムの変容についての考察も試みた 交付額 ( 金額単位 : 円 ) 直接経費 間接経費 合計 2006 年度 1,200.000 0 1,200,000 2007 年度 900,000 0 900,000 2008 年度 1,000,000 300,000 1,300,000 年度年度 総計 3,100,000 300,000 3,400,000 研究分野 : 社会科学科研費の分科 細目 : 経済学 経済史キーワード : オランダ東インド会社 VOC アジア間貿易 日本経済史 アジア経済史 グローバル ヒストリー 1. 研究開始当初の背景 (1) 18 世紀におけるアジア経済の多様性に関し 近年 研究の関心動向が高まりつつある たとえば 近世アジア経済の研究は A.G. Frank 等がその必要性を喚起しているし くわえて K. Pomeranz の研究は 18 世紀以後の中国揚子江デルタ地域に代表されるアジア経済について 西洋経済との相対的把握の重要性を示唆している いずれにせよ 世界経済が 本格的な工業化ならびに植民地化の時代にはいる直前期が 18 世紀にあたるた め 日本を含むアジア経済の実証的な研究の蓄積が期待されている (2) 本研究は 18 世紀という 近世 期を対象とするものではあるが 19 世紀以降の近代に関しては すでにアジア間貿易ならびにアジアの貿易ネットワークについての多数の研究業績が内外で豊富に蓄積されている こうした近代に関する研究に比して 近世期の研究蓄積は極めてわずかである 近世アジア間貿易に関する研究は 近代アジア間貿易史研究でこれまでに構築されてきた分析手法

などに学びつつ 研究を実施しうることが可能な状況にあり また 近世アジア間貿易に関する研究は近代アジア間貿易の歴史的規定性を検討することにもなりうる状況にある (3) また 世界経済の一体化ないしはグローバル化の歴史的起源をめぐる議論が いわゆるグローバル ヒストリー研究の枠組みで近年 国際的に盛んになりつつある オランダ東インド会社 (VOC) は 17 18 世紀にヨーロッパとアジアを結ぶ極めて有力な商業組織であったため オランダ東インド会社が作成した文書を利用した研究は グローバル ヒストリー研究のひとつとなりうると考えられる しかし このような意図をもった研究は これまであまり見られない その理由としては オランダ語という特殊言語の壁と オランダ東インド会社の会計帳簿解読の困難さという障壁があったことが挙げられよう 2. 研究の目的 (1) オランダ東インド会社史料を広範に用い 日本を含む近世アジア経済の歴史分析における有用性を検証することが第一の目的である たとえば 日本では 長崎出島のオランダ商館記録を使った研究 あるいは東洋史研究の一環として一国や一港市の研究は既になされているが 多数の商館データを駆使し 会社のアジア間貿易全体を把握しようとする研究は未だなされていない こうした状況は 海外でも概して同様である 一方 K. Glamann などによるオランダ東インド会社の会社史 貿易史研究は上記の範疇からは外れるが こうした研究は 一般的に アジアと本国間の貿易を分析することを主眼とするのが普通であった このような一種の閉塞状態にある状況を打破するために 次項に掲げる史料を研究の基盤に据えることにする (2) 現在のインドネシアのジャカルタにあたるバタヴィアは オランダ東インド会社がアジアで貿易活動を行うための最も重要な拠点であった この地には アジア内部での会社の最高意思決定機関であるインド政庁がおかれたが この一部局である バタヴィア経理局は アジア各地の商館から会計帳簿などの提出を受け 経理の集計を行っていた この部局の作成した文書は 18 世紀に関しては現存しており オランダの国立公文書館に保存されている 本研究は この史料を駆使することによって 18 世紀におけるオランダ東インド会社のアジア間貿易を分析することにする (3) 本研究代表者は すでに オランダ東インド会社による日本銅のアジア間貿易についての研究を行っており その成果を出版し ている (Ryuto Shimada, The Intra-Asian Trade in Japanese Copper by the Dutch East India Company during the Eighteenth Century (Leiden and Boston: Brill Academic Publishers, 2006) この先行研究では バタヴィア経理局長文書 を多用し 日本銅の貿易に関しては 当該史料の有効性を十分に確認している また 史料の解読 分析手法も構築済みでもある したがって 本研究代表者がこれまで行ってきた日本銅の近世アジア間貿易の研究を 本研究のパイロット スタディーとして位置づけ 本研究で他の商品の分析も開始し 総合的なオランダ東インド会社のアジア間貿易の実態とアジアの国際分業体制を解明することが本研究の最終目的となる (4) なお 本研究は 2006 年度に開始されたが 初年度は 特別研究促進費 ( 若手研究 (B) 相当 ) として採択されている これは 年複数回応募の試行 により 日本の大学に専任の講師として着任した初年度から科学研究費補助金を交付されることが可能となったためである 本研究代表者は 2005 年度まで 5 年間にわたりオランダのライデン大学で研究に従事しており 2006 年 4 月から日本の大学に赴任することになった そのため これまでの研究を継続 発展させるためには 常時の利用が不可欠なオランダ東インド会社関係史料 ( のマイクロフィルム ) 及び基本図書が日本国内には十分には存在せず 至急 取り揃える必要があった 本研究に対する科学研究費補助金の交付により 即座にマイクロフィルムや図書等の供与を得て 研究環境を充実させることも本研究の目的のひとつであり これは本補助金制度の趣旨にかなったものでもある 3. 研究の方法 (1) 18 世紀の全年度にわたる貿易データの収集は時間的にも人員的にも不可能であるため 100 年を 20 年ごとに 5 期に分け 代表年を選び データを収集し分析する 前述の通り アジア各地商館の会計諸記録 ( 仕訳帳 総勘定元帳 送状等 ) を要約した バタヴィア経理局長文書 (Archief van de Boekhouder- Generaal te Batavia, 1700-1801) が現存するため アジア各地の主要商館 ( 日本 中国 シャム バタヴィア ベンガル コロマンデル セイロン マラバール グジャラート スマラン マカッサル アンボン等 ) を地理的対象とし 金 銀 胡椒 砂糖 コーヒー 茶 鹿皮 鮫皮 蘇木 綿織物 銅 錫等の主要商品の貿易について 数量および価格のデータを収集 分析する (2) オランダ東インド会社史料からアジア市場情報の文書データを収集する 主に オ

ランダ東インド会社文書 (Archieven van de Verenigde Oostindische Compagnie, 1602-1795)(VOC 文書 ) のうち バタヴィア政庁の インド参事会決議録副本 (Kopie- Resoluties van Gouverneur-Generaal en Raden) を対象とする これにより アジア各地商館からの各商品の生産 販売 消費情報とバタヴィア政庁の貿易政策が判明し 数量データの研究で見落としがちな点を拾い上げ 貿易の全体像を把握することが可能となる (3) オランダ東インド会社に競合的なアジア間貿易を行った商人諸集団の活動を分析する VOC 文書から これらの商人 ( ヨーロッパ各国の東インド会社や自由貿易商人 中国人やイスラム系商人等 ) の活動をうかがい知ることができる とくに 本研究では 東南アジアのシャム商館ならびに南アジアのコロマンデル商館の記録のうち 非オランダ船の出入港船舶記録を主たる分析対象とする この記録はオランダ東インド会社船以外の船舶記録で 船積貨物の情報も含んでおり 船籍国 船員数 入出港日 輸出品の数量などが判明する 4. 研究成果 (1) 研究の成果としては 後述のとおり 雑誌論文 4 件 学会発表 15 件 図書 4 件がある なお 雑誌論文のうち 1 件は書評である また 学会発表には比較的小規模の研究会での報告も含んでいる さらに 図書 4 件のうち 1 件は辞典の項目執筆 (2 項目 ) であり その他の 3 件は 各々 実質的には論文である このほかにも 本研究の成果の一部とみなしうるものとして 現在 印刷中の論文や 学会 研究会での報告の予定が複数ある (2) 研究の主たる成果の内容としては オランダ東インド会社のアジア間貿易の実態解明と それに基づく 18 世紀アジアの国際分業システムの解明の手掛かりを得たことである 1 そもそも オランダ東インド会社が行った数々の貿易活動は ヨーロッパ本国とアジア各地を結ぶ貿易とアジア諸港間をつなぐアジア間貿易とに二分できる もちろんアジア間貿易の交易ルートはほぼ無数といえようが 距離的にも金額的にも規模の大きい いわば大動脈的幹線は 日本と南アジア 大陸部東南アジアを結ぶいわば三角貿易にあった すなわち 日本からは 金 銀 銅が南アジアへ輸出され 南アジアでは引き換えに綿織物が輸出される このインド製の綿織物はシャムに代表される大陸部東南アジアの諸港に運ばれ これを資本として日本市場向けの商品 すなわち 鹿皮や鮫皮 蘇木 さらには再輸出品のこともあったが生糸などが調達された こうした三角貿易をなすアジア間貿易からの利益は 銀やインド産綿織物の形で 胡椒 香辛料 のちには砂糖といったヨーロッパ市場向けの商品購入の資金として インドネシア諸島での購入に用いられたのであった こうしたオランダ東インド会社のアジア間貿易は 17 世紀中に成立を見たと考えられ 18 世紀初頭までは残存していたことがうかがえるが 18 世紀を通じて一般に言えることは 以上のアジア間貿易モデルの変容である この理由としては 第一には アジア経済における中国経済の台頭がある 中国が 東南アジアから錫や胡椒の輸入を増大させる一方 ヨーロッパ市場向けの茶の輸出を増加させた また 日本からの貴金属や銅などの輸出が衰退したことによって アジア間貿易における日本の重要性が低下し 日本 南アジア 大陸部東南アジアを結ぶ三角貿易にもかげりが見えるようになった とくに 南アジアでの綿織物輸出はヨーロッパ市場向けに重点をおくようになるとともに 大陸部東南アジアでの貿易はオランダ東インド会社にとって ほとんど不必要になりつつあったのである 2 17 世紀同様 18 世紀においても オランダ東インド会社は アジア間貿易で独占的な地位を勝ち得ていたことはない つねに 他国の東インド会社やヨーロッパ系の自由貿易商人 さらには 中国人商人などといったアジア人商人との競争にさらされていた 日本貿易を例にとれば 長崎での貿易は 中国人商人とオランダ東インド会社のみに許されており 前者が中国市場との貿易 後者が 東南アジア 南アジアならびにヨーロッパ市場との貿易といった具合に 棲み分けていたと一般には考えられがちである しかし 実態としては 日本国外で日本貿易をめぐるオランダ東インド会社と他者との角逐はつねに存在していた 18 世紀初頭には 日本から中国船によって輸出された日本銅が シャムのアユッタヤーなどでヨーロッパ系の自由貿易商人に転売され オランダ東インド会社にとって最大の日本銅販売先であった南アジアに再輸出されていた また 18 世紀末ごろには ヨーロッパ製品が 中国船によっても日本にもたらされ オランダ東インド会社にとって脅威となっていた 長崎来航の中国人商人は イギリスの広東貿易のルートを通じて ヨーロッパ製品を入手していたのである 3 かくして 18 世紀におけるアジア経済 さらには世界経済の国際分業の変化に伴う アジア間貿易の変容が様々な形で生じたのであるが オランダ東インド会社は こうした変化にはできる限り柔軟に対応し 利益を確保することに努めていた 商館の新設や廃

止をすすめたり 貿易ルートの変更をおこなったりすることで対処を試みたのであった (3) なお 本研究では 当初の予想を超え 副産物的な研究の成果もあげることができた 本研究は オランダ東インド会社の経営史的な分析も結果としては有しており 研究の実施にあたっては 会社の組織上の実態の把握も意識的に行ってきた その結果 とくにオランダ東インド会社の貿易活動の担い手のうちの最下層をなす奴隷について若干の成果も得ていることを付記しておく (4) 得られた成果の国内外における位置づけとインパクトについては 研究開始から未だ 3 年しか経過していないため 厳密な評価は困難である しかし この 3 年間においても すでに国内外の研究会 大学等から研究報告の招待を受けたことなどを考えると ポジティブな評価を下しうるといえるであろう くわえて 本研究代表者はこれまで一貫して バタヴィア経理局長文書 の研究上の重要性を検証し 公表してきたが これが重要な契機のひとつとなって 本文書を利用した貿易データベース化のプロジェクトが オランダ国立歴史研究所で 2008 年春に開始されたことは特筆に値する このプロジェクトは バタヴィア経理局長文書 のうち とりわけバタヴィアでの貿易活動に焦点をあて 可能な限りすべての貿易統計をデータベース化し 一般に公開するというものである データベースの完成は 2010 年夏に予定されており 18 世紀におけるオランダ東インド会社のアジア間貿易の研究は 飛躍的に進歩することになると期待できよう (5) 今後の展望に関して一言すれば 以後は 特定の地域 例えば長崎やバタヴィア アユッタヤーなどに焦点をあてた研究が重要になると考えられる 本研究の前に実施したオランダ東インド会社の日本銅貿易についての研究は モノからのアプローチであった 一方 本研究は 代表年を選ぶ形で アジア間貿易の全体像をパイロット スタディー的に把握する試みであった そのため 今後は 特定の一地域を選び アジア間貿易や世界貿易の構造を考察することが 本来の研究目的である 世界が本格的な工業化 植民地化の時代にはいる直前期である 18 世紀における日本を含むアジア経済の実態解明に貢献しうるのであろうと思われる 5. 主な発表論文等 ( 研究代表者 研究分担者及び連携研究者には下線 ) 雑誌論文 ( 計 4 件 ) 1 島田竜登 近世日本経済のアジア史的意義 勤勉革命 論と 鎖国 の見直し 論をめぐって 西南学院大学経済学論集 第 41 巻第 1 号 63-87 頁 2006 年 査読無 2 島田竜登 近世日本のシャム貿易史研究序説 18 世紀におけるアジア間貿易構造の変化 西南学院大学経済学論集 第 41 巻第 2 号 73-100 頁 2006 年 査読無 3 島田竜登 18 世紀前半におけるオランダ東インド会社のアジア間貿易 西南学院大学経済学論集 第 43 巻第 1 2 合併号 37-62 頁 2008 年 査読無 4 Ryuto Shimada, [Book Review] Imperial Connections: India in the Indian Ocean Arena, 1860-1920 (By Thomas R. Metcalf), International Journal of Asian Studies, 6(1), pp. 139-140, 査読無 学会発表 ( 計 15 件 ) 1 Ryuto Shimada, Siamese Trade in Agricultural Products with Japan and China in the Eighteenth Century, XIV International Economic History Congress, 22 August 2006, University of Helsinki. 2 島田竜登 オランダの近世アジア間貿易 オランダ東インド会社史研究の再考 経営史学会西日本部会 2006 年 10 月 21 日 熊本学園大学 3 島田竜登 グローバライゼーション下の 18 世紀インド オランダ東インド会社の日本銅貿易を事例として 2006 年度第 4 回南アジア学会定例研究会 ( 東京 ) 2006 年 11 月 14 日 東京大学 4 島田竜登 オランダ東インド会社と近世アジア経済 VOC 文書の書誌学的研究から見る 帝国 の構造 2006 年 11 月 25 日 情報と帝国研究会 京都大学 5 島田竜登 オランダ東インド会社の日本銅貿易 グローバル ヒストリーとしての一つの試み 社会経済史学会九州部会 2007 年 4 月 21 日 西南学院大学 6 島田竜登 オランダ東インド会社のアジア間貿易 2007 年 6 月 23 日 情報と帝国研究会 7 島田竜登 オランダの長崎貿易と 黒坊 出島のアジア アフリカ人に関する社会史的分析 地域間交流史研究部会 2007 年 7 月 6 日 早稲田大学 8 島田竜登 オランダ東インド会社のアジア間貿易 社会経済史学会近畿部会夏季シンポジウム 近世アジア貿易とヨーロッパ 世界史像の転換をめぐって 2007 年 8 月 24 日 大阪市立大学 9 島田竜登 会社時代のバタヴィア 近世アジア比較港市研究のための覚書 ア

ジアの港町研究会 2008 年 2 月 16 日 東京大学 10 Ryuto Shimada, The Import Trade in Precious Metals and the Economy of Japan, 1763-c.1850, Third International Workshop: Monies, Markets, and Finance in China and East Asia, 1600-1900, 2 October 2008, University of Tübingen. 11 島田竜登 海域アジアの通商網と近世長崎貿易 唐蘭貿易という複合チャンネル構造の意義 九州華僑華人研究会第 20 回記念大会 2008 年 10 月 11 日 門司港レトロ観光物産館 ( 港ハウス ) 12 島田竜登 環シナ海と銭貨 近世期の東 東南アジア通商圏における小額貨幣 出土銭貨研究会第 15 回研究大会 2008 年 11 月 1 日 沖縄県立博物館 13 島田竜登 長崎貿易の再検討 近世日本経済の世界史的意義 比較文明学会九州支部第 34 回研究会 2008 年 12 月 27 日 アクロス福岡 14 島田竜登 長崎出島のアジア人奴隷とオランダ東インド会社 アジアの港町研究会 2009 年 1 月 24 日 東京大学 15 Ryuto Shimada, South-East Asian Tin Production and its Export Trade in the Eighteenth Century, グローバルヒストリー研究会 2009 年 3 月 2 日 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場 Eighteenth Century, pp. 52-75]. その他 ホームページ等 http://www.seinan-gu.ac.jp/gakubu/k_k_k /jiseki.html#shimada ( 所属機関による研究業績紹介等のページ ) 6. 研究組織 (1) 研究代表者島田竜登 (SHIMADA RYUTO) 西南学院大学 経済学部 准教授研究者番号 :80435106 (2) 研究分担者なし (3) 連携研究者なし 図書 ( 計 4 件 ) 1 Thomas Benjamin et al. (eds.) Encyclopedia of Western Colonialism since 1450, Vol. 1 (Detroit: Macmillan Reference USA(Thomson Gale), 2007) [Ryuto Shimada, Bullion Trade, South and Southeast Asia, pp. 168-169; Ryuto Shimada, Copper Trade, Asia, p.279.]. 2 鈴木健夫編 地域間の歴史世界 - 移動 衝突 融合 - ( 早稲田大学出版部 2008 年 )[ 島田竜登 一八世紀末長崎出島におけるアジア人奴隷 - オランダ東インド会社の貿易に関するひとつの社会史的分析 - 339-363 頁 ] 3 水島司編 グローバル ヒストリーの挑戦 ( 山川出版社 2008 年 )[ 島田竜登 銅からみた近世アジア間貿易とイギリス産業革命 141-153 頁 ] 4 A.J.H. Latham and Heita Kawakatsu (eds.) Intra-Asian Trade and Industrialization: Essays in Memory of Yasukichi Yasuba (London and New York, Routledge, 2009) [Ryuto Shimada, Siamese Trade in Agricultural Products with Japan and China in the