恵寿総合病院医学雑誌 2017 年 症例報告 Simpson Grade I 相当の全摘出が可能であった血管周皮腫に対し 術後放射線治療を行わなかった 1 例 木村亮堅 1) 東壮太郎 2) 宇野豪洋 3) 岡田由恵 2) 岩戸雅之 2) 1) 恵寿総合病院臨床研修医 2) 恵寿総合病院脳神経外科

Similar documents
33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

がん登録実務について

第71巻5・6号(12月号)/投稿規定・目次・表2・奥付・背

<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63>

博士学位申請論文内容の要旨

1)表紙14年v0

頭頚部がん1部[ ].indd

<303491E592B BC92B08AE02E786C73>

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

9 2 安 藤 勤 他 家族歴 特記事項はない の強い神経内分泌腫瘍と診断した 腫瘍細胞は切除断端 現病歴 2 0 1X 年7月2 8日に他院で右上眼瞼部の腫瘤を に露出しており 腫瘍が残存していると考えられた 図 指摘され精査目的で当院へ紹介された 約1cm の硬い 1 腫瘍で皮膚の色調は正常であ

症例_佐藤先生.indd

59 2. 病期分類による放射線療法の適応腫瘍の切除範囲を定義した Simpson grade 分類とその再発率を表 2 に示す 1) 術後照 射では, 残存腫瘍や未処置におわった硬膜付着部に対しての照射が考慮される 通常分割外照射による術後照射は, 腫瘍増殖の抑制に有効であり, 生存期間の延長をも

連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 4 回 : 篠原 広行 他 で連続的に照射する これにより照射された撮像面内の組織の信号は飽和して低信号 ( 黒く ) になる 一方 撮像面内に新たに流入してくる血液は連続的な励起パルスの影響を受けていないので 撮像面内の組織よりも相対的に高信号 (

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

学位論文内容の要旨 Abstract Background This study was aimed to evaluate the expression of T-LAK cell originated protein kinase (TOPK) in the cultured glioma ce

untitled

<4D F736F F F696E74202D2094AD955C BD82BF82C482F F6E E63655B93C782DD8EE68

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

対象 :7 例 ( 性 6 例 女性 1 例 ) 年齢 : 平均 47.1 歳 (30~76 歳 ) 受傷機転 運転中の交通外傷 4 例 不自然な格好で転倒 2 例 車に轢かれた 1 例 全例後方脱臼 : 可及的早期に整復

Microsoft PowerPoint - komatsu 2

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

岸和田徳洲会病院 当院では以下の研究に協力し情報を提供しております この研究は 国が定めた指針に基づき 対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得るかわりに 研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開しています 研究結果は学会等で発表されることがありますが その際も個人を特定する情報は公表し

094 小細胞肺がんとはどのような肺がんですか んの 1 つです 小細胞肺がんは, 肺がんの約 15% を占めていて, 肺がんの組 織型のなかでは 3 番目に多いものです たばことの関係が強いが 小細胞肺がんは, ほかの組織型と比べて進行が速く転移しやすいため, 手術 可能な時期に発見されることは少


040_045_河本圭司先生_0730.indd

限局性前立腺がんとは がんが前立腺内にのみ存在するものをいい 周辺組織やリンパ節への局所進展あるいは骨や肺などに遠隔転移があるものは当てはまりません がんの治療において 放射線療法は治療選択肢の1つですが 従来から行われてきた放射線外部照射では周辺臓器への障害を考えると がんを根治する ( 手術と同

cover

1_2.eps

Dr. Kawamura.doc

外来在宅化学療法の実際

スライド 1


密封小線源治療 子宮頸癌 体癌 膣癌 食道癌など 放射線治療科 放射免疫療法 ( ゼヴァリン ) 低悪性度 B 細胞リンパ腫マントル細胞リンパ腫 血液 腫瘍内科 放射線内用療法 ( ストロンチウム -89) 有痛性の転移性骨腫瘍放射線治療科 ( ヨード -131) 甲状腺がん 研究所 滋賀県立総合病

304 東京医科大学雑誌第 74 巻第 3 号 1 CT : 大 2 : MRI : TAE CT 大 170 mm17 cm 1 : 1 科 : CT 大 MRI 2 T1 号 号 2 号 T2 号 号 号 号 T2 号 号 1 flow void SFT 科

Part 1 症状が強すぎて所見が取れないめまいをどうするか? 頭部 CT は中枢性めまいの検査に役立つか? 1 めまい診療が難しい理由は? MRI 感度は 50% 未満, さらには診断学が使えないから 3

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日

問題集_Vol_22_A4_.indd

血漿エクソソーム由来microRNAを用いたグリオブラストーマ診断バイオマーカーの探索 [全文の要約]

検索方法と選別基準 今回の論文は,1996/1/1~2015/5/28 の期間で, Posterior reversible encephalopathy syndrome(pres) あるいは Reversible posterior leukoencephalopathy(rpls) について発

54 埼玉医科大学雑誌第 35 巻第 1 号平成 20 年 12 月 学内グラント終了時報告書 平成 18 年度学内グラント報告書 脳腫瘍摘出における術中蛍光診断の応用 研究代表者三島一彦 ( 埼玉医科大学脳神経外科 ) * 分担研究者西川亮 緒言 神経膠芽腫を代表とする悪性脳腫瘍の治療成績は, 近

配偶子凍結終了時 妊孕能温存施設より直接 妊孕能温存支援施設 ( がん治療施設 ) へ連絡がん治療担当医の先生へ妊孕能温存施設より妊孕能温存治療の終了報告 治療内容をご連絡します 次回がん治療の為の患者受診日が未定の場合は受診日を御指示下さい 原疾患治療期間中 妊孕能温存施設より患者の方々へ連絡 定


手関節骨折治療CI_f.indd

学位論文名 :Relationship between cortex and pulvinar abnormalities on diffusion-weighted imaging in status epilepticus ( てんかん重積における MRI 拡散強調画像の高信号 - 大脳皮質と視


1 999 年 9 月 30 日 Leiomyomatosis の一例 早坂和正 田中良明 矢野希代志 藤井元彰 奥畑好孝 氷見和久 根岸七雄 * 日本大学医学部放射線医学教室 * 第二外科学教室 Hayasaka, T anaka, Yano, Fujii, Okuhata, Himi, Negi

盗血症候群について ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~

乳癌かな?!と思ったら

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法

「             」  説明および同意書

P001~017 1-1.indd

BMP7MS08_693.pdf

et al No To Shinkei Clin Neurol Neurology et al J Neurosurg et al Arch Neurol et al Angiology

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

がん化学(放射線)療法レジメン申請書

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

博士の学位論文審査結果の要旨

2. 転移するのですか? 悪性ですか? 移行上皮癌は 悪性の腫瘍です 通常はゆっくりと膀胱の内部で進行しますが リンパ節や肺 骨などにも転移します 特に リンパ節転移はよく見られますので 膀胱だけでなく リンパ節の検査も行うことが重要です また 移行上皮癌の細胞は尿中に浮遊していますので 診断材料や

36 レボフロキサシンが処方され 頭痛は軽度改善し めた 髄液検査では 髄i液圧は380mm水柱と上 たものの持続するため 16日に当科受診となっ 昇し 細胞数896 3 多核球90 蛋白101mg た この時点で体温35 8度 頭部下垂で増強する dl 糖65 両眼周囲中心の前頭部痛がみられた 鼻

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

130724放射線治療説明書.pptx

芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍における高頻度の 8q24 再構成 : 細胞形態,MYC 発現, 薬剤感受性との関連 Recurrent 8q24 rearrangement in blastic plasmacytoid dendritic cell neoplasm: association wit

本文/開催および演題募集のお知らせ

GE ヘルスケア ジャパン 3D ASL( 非造影頭部灌流画像 ) の実践活用 IMS( イムス ) グループ医療法人社団明芳会横浜新都市脳神経外科病院画像診療部竹田幸太郎 当院のご紹介横浜新都市脳神経外科病院 ( 横浜市 青葉区 ) は 1985 年に開院し 患者さんの 満足 と 安心 を第一に考

インプラント周囲炎を惹起してから 1 ヶ月毎に 4 ヶ月間 放射線学的周囲骨レベル probing depth clinical attachment level modified gingival index を測定した 実験 2: インプラント周囲炎の進行状況の評価結紮線によってインプラント周囲

<955C8E862E657073>

性黒色腫は本邦に比べてかなり高く たとえばオーストラリアでは悪性黒色腫の発生率は日本の 100 倍といわれており 親戚に一人は悪性黒色腫がいるくらい身近な癌といわれています このあと皮膚癌の中でも比較的発生頻度の高い基底細胞癌 有棘細胞癌 ボーエン病 悪性黒色腫について本邦の統計データを詳しく紹介し

研究協力施設における検討例 病理解剖症例 80 代男性 東京逓信病院症例 1 検討の概要ルギローシスとして矛盾しない ( 図 1) 臨床診断 慢性壊死性肺アスペルギルス症 臨床経過概要 30 年前より糖尿病で当院通院 12 年前に狭心症で CABG 施行 2 年前にも肺炎で入院したが 1 年前に慢性

Ø Ø Ø

気管支学 Vol 41, No 4

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

1.中山&内田 P1-9

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

70% の患者は 20 歳未満で 30 歳以上の患者はまれです 症状は 病巣部位の間欠的な痛みや腫れが特徴です 間欠的な痛みの場合や 骨盤などに発症し かなり大きくならないと触れにくい場合は 診断が遅れることがあります 時に発熱を伴うこともあります 胸部に発症するとがん性胸水を伴う胸膜浸潤を合併する

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

本文/開催および演題募集のお知らせ

スライド 1

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

6 月 25 日胸腺腫 胸腺がん患者の情報交換会 & 勉強会質疑 応答 奥村教授にお聞きしたいこと 奥村教授の話 1 特徴 (1) 胸腺腫 胸腺がん カルチノイドの違いについて 胸腺腫はがんの種類か 病理学的には胸腺腫はがんではなくて正常と区別つかず機能を残したまま腫瘍化したもの 一部 転移するもの

ける発展が必要です 子宮癌肉腫の診断は主に手術進行期を決定するための子宮摘出によって得られた組織切片の病理評価に基づいて行い 組織学的にはいわゆる癌腫と肉腫の2 成分で構成されています (2 近年 子宮癌肉腫は癌腫成分が肉腫成分へ分化した結果 組織学的に2 面性をみる とみなす報告があります (1,

慈大呼吸器_25-1_02T_CS5.indd

核医学画像診断 第36号


脳循環代謝第20巻第2号

本文/開催および演題募集のお知らせ


が 6 例 頸部後発転移を認めたものが 1 例であった (Table 2) 60 分値の DUR 値から同様に治療後の経過をみると 腫瘍消失と判定した症例の再発 転移ともに認めないものの DUR 値は 2.86 原発巣再発を認めたものは 3.00 頸部後発転移を認めたものは 3.48 であった 腫瘍

NCCN2010.xls


rihabili_1213.pdf

9章 その他のまれな腫瘍

<4D F736F F D EA94CA8ED C93FA967B945D905F8C6F8A4F89C88A7789EF B835E B83588CA48B868E968BC D905

_02戸沢.indd

1 BNCT の内容 特長 Q1-1 BNCT とは? A1-1 原子炉や加速器から発生する中性子と反応しやすいホウ素薬剤をがん細胞に取り込ませ 中性子とホウ素薬剤との反応を利用して 正常細胞にあまり損傷を与えず がん細胞を選択的に破壊する治療法です この治療法は がん細胞と正常細胞が混在している悪

2013 年 4 月 8 日 ver 改訂 JCOG 効果 安全性評価委員会承認 4 月 8 日発効 2013 年 8 月 2 日 ver 改訂 JCOG 効果 安全性評価委員会承認 8 月 2 日発効 2014 年 8 月 13 日 ver. 1.1 改訂 JCOG 効果

Transcription:

症例報告 Simpson Grade I 相当の全摘出が可能であった血管周皮腫に対し 術後放射線治療を行わなかった 1 例 木村亮堅 1) 東壮太郎 2) 宇野豪洋 3) 岡田由恵 2) 岩戸雅之 2) 1) 恵寿総合病院臨床研修医 2) 恵寿総合病院脳神経外科 3) 金沢大学脳神経外科 要約 頭蓋内血管周皮腫は硬膜から発生する腫瘍で, 画像上髄膜腫との鑑別が困難である また, 血管周皮腫は髄膜腫と比較して易出血性で周囲組織への癒着や浸潤が強く, 再発率も高いため予後不良だが 発症頻度が低く標準治療は確立されていない 今回, 我々は血管周皮腫でありながら周囲への癒着や浸潤を全く認めず全摘出された 1 症例を経験した その症例の術後放射線治療の可否に関して, 文献的考察を加えて報告する 患者は,66 歳男性 意識消失で当院に搬送された 術前の頭部 CT 及び MRI から傍矢状洞髄膜腫と診断し, 腫瘍摘出術を行った 術中所見では, 腫瘍は周囲との癒着を全く認めず,Simpson 分類 ( 表 1) の Grade I で全摘出された 術後, 病理診断で血管周皮腫と判明した 血管周皮腫の治療は, 腫瘍をできるだけ摘出すること, 術後に放射線治療を行うことが一般的とされている しかし,Simpson Grade I 相当の全摘出を行い, 組織学的悪性度が高くない血管周皮腫に対する術後放射線治療の有効性については 文献的には意見が分かれている 本症例では 腫瘍の摘出度, 組織学的悪性度, 腫瘍径などの再発リスクと, 放射線治療による合併症を考慮し, 術後の放射線治療はあえて行わなかった 今後も再発の有無を長期にわたり追跡し, 再発時には再摘出術及び放射線治療を考慮する予定である Key Words: 血管周皮腫, 放射線治療, 手術摘出度 はじめに 頭蓋内血管周皮腫は硬膜から発生する腫瘍 1) で, 原発性脳腫瘍全体の 0.2% を占める 2) 髄膜腫が原発性脳腫瘍全体の 26.4% である 2) のに対してその頻度は低く, 画像上は髄膜腫との鑑別が困難であることが多い しかし, 血管周皮腫は髄膜腫と比較し, 周囲組織への浸潤や癒着が強く易出血性であり, 手術成績は不良で局所再発しやすい また遠隔転移を伴いやすく, その予後は髄膜腫と比較して明らかに不良である 文献的には, 血管周皮腫はできるだけ腫瘍を全摘出し, 術後に放射線治療を行うことが生存期間を延長させるとされている 3) しかし, 頭蓋内血管周皮腫の頻度が低いため, 術後放射線治療に関する標準 的ガイドラインは確立されていない 今回, 我々は血管周皮腫でありながら周囲への癒着や浸潤を認めず全摘出が可能であった 1 症例を経験した その症例と術後放射線治療の可否に関して, 文献的考察を加えて報告する 症例 患者は 66 歳男性 当院を受診する数年前から短時間の右手の痙攣と意識消失発作を 2 回発症していたが, 数分で改善したため医療機関を受診しなかった パチンコ中に, 突然の意識消失を起こした 意識は数分で回復したが, 右片麻痺を認めたため救急要請し当院に搬送となった 搬送中は痙攣を認めなか 恵寿病医誌 5: 38-42, 2017-38 -

った 初診時神経学的所見では, 意識は清明で, 軽度の換語障害及び右上下肢筋力低下 (MMT (Manual Muscle Test) 4/5), 右 Barre 試験及び回内回外試験陽性を認めた 頭部単純 CT で, 大脳鎌の左側に腫瘤を認め, 頭部造影 MRI では, 左前頭傍矢状洞部及び大脳鎌に接した境界明瞭, 辺縁不整で, 不均一に造影される最大径 45mm の腫瘍を認めた ( 図 1A, B) Dural tail sign ( 造影 MRI で腫瘍の硬膜付着部が高信号となるもの ) を認めなかった T2 強調画像では腫瘍周囲に広範な脳浮腫を伴い, 左側脳室の圧排と正中偏位を認めた ( 図 1C, D) 腫瘍周囲の脳組織との境界にくも膜下腔を示唆する低輝度領域 (CSF cleft 4) ) を認めたことから, 腫瘍の周囲脳組織への癒着はあまり高度ではないと予想した ( 図 1A,B) 頭部造影 CT 及び CT 脳血管撮影では, 腫瘍は, 辺縁不整で上矢状洞及び大脳鎌に接し ( 図 2 A, B), 内部が不均一に染まった ( 図 2C) また, 左前大脳動脈 ( 以下, 左 ACA (Anterior Carotid Artery)) の皮質枝が主栄養動脈であり, 硬膜動脈からの栄養動脈を認めなかった (( 図 2 A) 以上の所見から, 術前診断として傍矢状洞髄膜腫を最も疑った 入院第 1 日目に両上肢の痙攣の再発を認め, ジアゼパム 5 mg を静脈内投与し速やかに痙攣は停止し, フェニトイン 250 mg 2/ 日の静脈内投与を 2 日間行った その後はカルバマゼピン 200 mg/ 日の内服と, 脳浮腫予防のためデカドロン 4 mg/ 日の内服を行い, 痙攣の再発を認めなかった しかし, 右上肢の不全麻痺と健忘失語は持続し, 入院 2 日目よりリハビリテーションを施行したが, 術前には明らかな改善を認めなかった 状態が落ち着いた入院 15 日目に腫瘍摘出術を行った 腫瘍摘出術は前頭部冠状皮切, 左寄りの両側前頭開頭で行った 腫瘍は, 硬膜, 上矢状洞, 大脳鎌と接するのみで付着部を持たず, また, 術前の予想通り周囲脳組織との癒着を認めず, それらから容易に剥離が可能であった 腫瘍は軽度易出血性であったが柔らかく,CUSA(Cavitron Ultrasonic Surgical Aspirator, 腫瘍を超音波で破砕しながら吸引する機 械 ) を用いて容易に吸引可能で, 数本の栄養動脈を凝固焼灼切断後, 全摘することができた (Simpson Grade I) なお, 腫瘍は左 ACA の数本の皮質動脈から栄養されるのみで, 硬膜動脈からは栄養されていなかった 病理検査では,HE 染色で staghorn-shape ( 鹿の角のような形 ) の血管腔を伴う密な類円形 ~ 短紡錘形細胞の増殖を認めた ( 図 3 A) 免疫染色では,EMA (Epitherial Membrane Antigen) 陰性,CD (Cluster of Differentiation)34 陰性であり ( 図 3 B,C),CD99, bcl-2 (B-cell lymphoma 2) が一部陽性であった また Ki67 標識率は 9.1% であり, 形態学的にも核分裂像や凝固壊死を認めず, 悪性所見を認めなかった 以上の所見から WHO Grade II 相当の血管周皮腫と診断した 術後経過は良好であり, カルバマゼピン 200 mg/ 日の内服で痙攣発作の再発を認めず, 右不全片麻痺, 健忘失語はリハビリテーションにより軽快した 術後 1 ヶ月の MRI では造影腫瘍の消失を確認し, 術中所見から合わせ考えると, 腫瘍の残存や再発はないと判断し, 放射線治療は行わなかった 退院時はごく軽度の健忘失語が残ったのみであり,KPS (Karnofsky Performance Status) 90%, mrs (modified Rankin Scale) 1 で入院 57 日目に退院となった 退院後 1 ヵ月で仕事 ( 理容業 ) に復帰した 現在術後 3 年が経過したが, 定期的頭部 MRI 検査及び PET 検査で, 局所再発及び頭蓋外転移を認めていない 考察 血管周皮腫の画像上の特徴を表 2 に示す 6) Retrospective に見ると本症例でもこれらの所見が認められ, 血管周皮腫に矛盾しない 本症例は, 病理組織学的に HE 染色で石灰化や砂粒体を認めず,staghorn-shape の血管腔を伴う密な類円形 ~ 短紡錘形細胞の増殖を認め, 免疫染色で EMA 陰性,CD34 陰性,CD99,bcl-2 が一部陽性であり, また, 核異型や凝固壊死像を認めず,Ki67 標識率は 9.1% であったことより, 組織学的悪性度が比較的低い WHO Grade II の血管周皮腫と診断し - 39 -

恵寿総合病院医学雑誌 2017 年 図3 図1 A 入院時のガドリニウム造影 MRI の冠状断 左前頭 傍矢状洞部に境界明瞭で辺縁不整な腫瘍を認め る 内部はやや不均一に造影されている 腫瘍周囲 にくも膜下腔を示唆する低輝度領域 CSF cleft が認められる B 入院時のガドリニウム造影 MRI の矢状断 腫瘍周 囲に CSF cleft が認められる C 入院時の T2 強調画像 周囲の脳組織に強い浮腫 性変化が認められる D 入院時の T2 強調画像 周囲の脳組織に強い浮腫 性変化 左側脳室の圧排と正中偏位が認められる A Staghorn-shape の血管腔を伴う密な類円形 短紡錘 形細胞の増殖を認める B EMA 免疫染色では 腫瘍細胞端の辺縁を除き陰性 であった C CD34 免疫染色では血管内皮のみ陽性であり 腫瘍 細胞は陰性であった 表1 Simpson Grade 分類 表 2 血管周皮腫に特徴的な画像所見 図2 A 入院時の頭部 3D-CTA 左前大脳動脈を主栄養動 脈とし 矢印 硬膜動脈からの栄養動脈は認めら れない B 入院時の頭部 3D-CTA 腫瘍は上矢状静脈洞に接 している C 入院時の頭部 3D-CTA 腫瘍内部が不均一に染ま っている - 40 -

た 6) 血管周皮腫の特徴は, 一般的に血流豊富であり易出血性で, 骨や静脈洞への浸潤傾向が強く, 周囲組織への癒着も強いことである 7) したがって, 手術成績は不良であり, 全摘率は 54% と低い 5) 特に, MRI で腫瘍と脳組織間のくも膜下腔の消失が認められた場合, 腫瘍と周囲組織との癒着が強いことを示唆する 4) 手術摘出度は生存期間と相関し, 手術単独で治療を行った場合, 亜全摘群の生存期間中央値は 9.75 年であるのに対し, 全摘出群のそれは 13 年と有意に生存期間の延長が期待できる 7) 一方 術後の放射線治療に関しては, 意見が分かれている Schiariti らは, 全摘出例に限ってみると, 術後放射線治療を行うことで再発までの期間を 126.3 ヶ月延長し, 全生存期間を 126 ヶ月延長すると報告した 8) しかしながら,Rutkowski らは, 全摘出に加え放射線治療を行っても, いずれ腫瘍の再発や遅発性の転移は免れず, 生存期間の延長は得られなかったと報告した 9) 本症例は, 病理組織検査で結果的に血管周皮腫でありながら, 硬膜への付着 浸潤は認められず, さらに, 周囲脳への癒着は栄養動脈の流入部を除き全く認められず 剥離は極めて容易であった 腫瘍は易出血性であったが出血は十分コントロール可能で, 腫瘍を完全に摘出することができた つまり, 髄膜腫における Simpson 分類での Grade I に相当する摘出度であり, 少なくとも肉眼的には周囲への浸潤はまったく認められない状態であった 一方, 上述の Schiariti らがいう全摘出とは, 一般的脳腫瘍摘出術における肉眼的摘出度を指していて,Simpson 分類における硬膜付着浸潤部を含む肉眼的全摘 (Grade I) だけではなく, 付着浸潤部を焼灼した肉眼的全摘 (Grade II) を含んでいる つまり, 術後放射線治療によって再発までの期間や全生存期間が延長したのは,Grade II の症例における放射線治療の有効性が反映された可能性があり, 本症例のようにまったく周囲組織に浸潤がない症例においても術後放射線治療が有効であるであるという根拠にはならないと考えられる さらに,Rutkowski らは, 腫瘍の最大径が 6cm 以上, 腫瘍が頭蓋底以外からの発生の場合に, より早 期に再発したと報告している 9) 本症例は頭蓋底以外からの発生ではあるが, 腫瘍最大径は 4.5cm であり, 腫瘍摘出度や病理学的悪性度と合わせると再発の可能性は比較的少ないと考えられる 一方, 全脳照射を行うことで有意に記銘力が低下するという報告もあり 10 ), 高齢者における放射線治療の副作用も無視できない 以上を踏まえて本症例では, 周囲組織への浸潤, 手術摘出度及び病理組織学的悪性度等から推定される再発リスクと, 放射線治療を施行した場合の放射線障害を総合的に考慮し, あえて術後放射線治療を適用せず, 慎重に経過観察することとした 再発に関して, 一般的には肉眼的全摘出 (Simpson Grade I~III) がなされた症例でも経過中に 50% 以上で局所再発し, 平均して 8 年後に 23% で遠隔転移するとされている 3) いずれも髄膜腫に比べてはるかに高率である また, 頭蓋外転移は骨, 肺, 肝臓に生じやすく, 頭蓋外転移診断後の平均生存期間は 2 年と言われている 5) 頭蓋外転移が発見されたとしても, 血管周皮腫に対して有効性が確認された化学療法は現時点では報告されていない 一方, 頭蓋外転移に対してサイバーナイフによる定位照射が有効な治療になりうるという報告がある 7) 本症例は術後 3 年経過しているが, この間定期的に頭部 MRI 検査を施行し, 局所再発を認めていない 再発リスクはかなり小さいと思われるものの, 今後, 局所再発や頭蓋外転移が発生する可能性はある したがって, 長期間再発や頭蓋外転移を認めなくても, 定期的な頭部 MRI 検査と PET 検査による全身検索が今後も長期的に必要と考えられる 3) 万一, 局所再発や頭蓋外転移が認められた際には, 再摘出術及び放射線治療を考慮する予定である 結語 周囲組織への浸潤 癒着を認めず Simpson Grade I の全摘出を行い あえて術後放射線治療を行わなかった血管周皮腫の 1 症例を報告した 今後も長期にわたり再発の有無を追跡し, 再発が認められた際には再摘出術及び放射線治療を考慮する予定である - 41 -

文献 1) Louis DN, Ohgaki H, Wiestler OD, et al: The 2007 WHO classification of tumours of the central nervous system. Acta Neuropathol 114: 97-109, 2007 2) The Committee of Brain tumor Registry of Japan: Report of Brain Tumor Registry of Japan (1984-2000). Neurol Med Chir (Tokyo) 49 suppl: 1-96, 2009 3) Ghose A, Guha G, Kundu R, et al: CNS Hemangiopericytoma: A Systematic Review of 523 Patients. Am J Clin Oncol (Epub), 2014 DOI: 10.1097/COC.0000000000000146 4) Takeguchi T, Miki H, Shimizu T, et al: Prediction of tumor-brain adhesion in intracranial meningiomas by MR imaging and DSA. Magn Reson Med Sci 2, 171-179, 2003 5) Ecker RD, Marsh WR, Pollock BE, et al: Hemangiopericytoma in the central nervous system: treatment, pathological features, and long-term follow up in 38 patients. J Neurosurg 98: 1182-1187, 2003 6) Zhou JL, Liu JL, Zhang J, et al: Thirty-nine cases of intracranial hemangiopericytoma and anaplastic hemangiopericytoma: A retrospective review of MRI features and pathological findings. Eur J Radiol 81: 3504-3510, 2012 7) Fountas KN, Kapsalaki E, Kassam M, et al: Management of intracranial meningeal hemangiopericytomas: outcome and experience. Neurosurg Rev 29: 145-153, 2006 8) Schiariti M, Goetz P, El-Maghraby H, et al: Hemangiopericytoma: long-term outcome revised. Clinical article. J Neurosurg 114: 747-755, 2011 9) Rutkowski MJ, Jian BJ, Bloch O, et al: Intracranial hemangiopericytoma: clinical experience and treatment considerations in a modern series of 40 adult patients. Cancer 118: 1628-1636, 2012 10) Chang EL, Wefel JS, Hess KR, et al: Neurocognition in patients with brain metastases treated with radiosurgery or radiosurgery plus whole-brain irradiation: a randomised controlled trial. Lancet Oncol 10: 1037-1044, 2009-42 -