<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

Similar documents
(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

Problem P5

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

<979D89F E B E786C7378>

Taro-化学3 酸塩基 最新版

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

Microsoft Word - 酸塩基

平成27年度 前期日程 化学 解答例

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

CERT化学2013前期_問題

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word -

Microsoft PowerPoint - siryo7

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

キレート滴定

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

土壌含有量試験(簡易分析)

Ⅲ-2 酸 塩基の電離と水素イオン濃度 Ⅲ-2-1 弱酸 Ex. 酢酸 CH 3 COOH 希薄水溶液 (0.1mol/L 以下 ) 中では 一部が解離し 大部分は分子状で存在 CH 3 COOH CH 3 COO +H + 化学平衡の法則より [CH 3 COO ][H + ] = K [CH 3

PowerPoint プレゼンテーション

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

▲ 電離平衡

2011年度 化学1(物理学科)

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

コロイド化学と界面化学

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

3. 原理 (a) 化学発光 化学発光は, 簡単にいうと 化学反応により分子が励起されて励起状態となり, そこから基底状態にもどる際に光を放つ現象 である. 化学反応において基底状態の分子が起こす反応は熱反応であるため光の放出は見られないが, 化学発光においては基底状態の分子が反応して, 光エネルギ

 

student chemistry (2019), 1, 多価酸 1 価塩基滴定曲線と酸塩基滴定における学術用語についての考察 西野光太郎, 山口悟 * 茨城県立水戸第一高等学校化学部 茨城県水戸市三の丸 (2019 年 3 月 1 日受付 ;2019 年

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

Microsoft PowerPoint - qchem3-11

Slide 1

土壌溶出量試験(簡易分析)

PowerPoint プレゼンテーション

キレート滴定2014

3

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

(Microsoft Word \203r\203^\203~\203\223\230_\225\266)

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

1.2 塩化物量測定方法 a) 試料は フレッシュコンクリート又はそのコンクリートからウェットスクリーニングによって分離したモルタルとし 1~3l 程度で測定対象のコンクリートから代表的な試料を採取するようにする なお 場合によっては付属の加圧ろ過器によってブリーディング水を採取したり フレッシュコ

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

els05.pdf

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

PowerPoint プレゼンテーション

jhs-science1_05-02ans

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

蛋白質科学会アーカイブ ストップト・フロー法を用いた速度論測定

スライド 1

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

日本食品成分表分析マニュアル第4章

医療用医薬品最新品質情報集 ( ブルーブック ) 初版 有効成分 ニカルジピン塩酸塩 品目名 ( 製造販売業者 ) 1 ニカルジピン塩酸塩徐放カプセル20mg 日医工 日医工 後発医薬品 2 ニカルジピン塩酸塩徐放カプセル40mg 日医工 日医工 品目名 ( 製造販売業者 )

スライド 1

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定

Microsoft PowerPoint - presentation2007_06_RedoxOxidation.ppt

Ⅳ 沈殿平衡 ( 溶解平衡 ) 論 沈殿平衡とは 固体とその飽和溶液 (Ex. 氷砂糖と砂糖水 ) が共存する系 ( 固相と液相 が平衡状態にある : 不均一系 ) であり その溶液の濃度が溶解度である 分析化学上 重要な沈殿平衡は難溶性電解質についてのもの Ⅳ-1 沈殿生成と溶解 電解質について

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

カールフィッシャー法と濃度計算問題

Xamテスト作成用テンプレート

1. 測定原理 弱酸性溶液中で 遊離塩素はジエチル p フェニレンジアミンと反応して赤紫色の色素を形成し これを光学的に測定します 本法は EPA330.5 および US Standard Methods 4500-Cl₂ G EN ISO7393 に準拠しています 2. アプリケーション サンプル

酵素の性質を見るための最も簡単な実験です 1 酵素の基質特異性と反応特異性を調べるための実験 実験目的 様々な基質を用いて 未知の酵素の種類を調べる 酵素の基質特異性と反応特異性について理解を深める 実験準備 未知の酵素溶液 3 種類 酵素を緩衝液で約 10 倍に希釈してから使用すること 酵素溶液は

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

ここで Ω は系全体の格子数,φ は高分子の体積分率,k BT は熱エネルギー,f m(φ) は 1 格子 あたりの混合自由エネルギーを表す. またこのとき浸透圧 Π は Π = k BT v c [ φ N ln(1 φ) φ χφ2 ] (2) で与えられる. ここで N は高分子の長さ,χ は

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

を加え,0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液で滴定 2.50 する.0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液の消費量は 0.2 ml 以下である ( 過酸化水素として 170 ppm 以下 ). (4) アルデヒド (ⅰ) ホルムアルデヒド標準液ホルムアルデヒド メタノール液のホルムアルデヒ

Microsoft PowerPoint 基礎実験2

FdData理科3年

Microsoft Word - H29統合版.doc

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

ト ( 酢酸 ) を用いた ( 図 1) 各試薬がすでに調合されており操作性が良い また この分析方法は有害な試薬は使用しないため食品工場などでの採用が多く ISO などの国際機関も公定法として採用している F-キット ( 酢酸 ) での測定は 図 1の試薬類と試料を 1cm 角石英セル に添加し

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

神戸女子短期大学論攷 57 巻 27-33(2012) - ノート - 果実によるタンパク質分解酵素の活性検査 森内安子 Examination of the Activation of Enzyme Decomposition in Fruits Yasuko Moriuchi 要旨果実に含まれて

スライド 1

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2016 年度春輪講書 マグネシウム空気電池における電解液の検討 2016 年水曜班 Otsuka,H.(2C),Katsumata,K.(2K),Takahashi,Y.(2K),Tokuhiro,K.(2OK), Watanabe,R(2OK),Negishi,M

Microsoft Word - Chap17

(Microsoft Word - Q35Jfin_\211\374\202Q_.doc)

Taro-bussitu_T1

photolab 6x00 / 7x00 バーコードのない測定項目 バーコードのない測定項目 使用できる測定法 これらの測定項目の分析仕様は 付録 4 に記載されています ここでは 使用方法は カラム 5 の測定法番号を使用して手動で選択します 測定法の選択方法の説明は 光度計の機能説明の 測定法の

Transcription:

平成 25 年度広域科学教科教育学研究経費報告書 研究課題 過酸化水素分解反応を利用した物理化学的考察に関する基礎検討 研究代表者 : 國仙久雄 研究メンバー : 生尾光

1. 緒言本申請で扱う鉄イオンを触媒とした過酸化水素分解反応速度に関する内容は高等学校 化学 で 発展 に含まれ 必ずしも全ての教科書で取り上げられない内容である しかしながら この化学反応を利用した実験を行うことで 化学を学習する際に重要な化学反応に関する物理化学的実験と思考法の獲得に関するプログラムの開発が可能となる この実験プログラムを履修した学生は 化学反応に関する安全な実験技術と関連する様々な知識を用いる総合的思考能力を身につけることができると思われる 本プログラムは比較的安全な過酸化水素の分解反応を用いるが 内容は実験技術の向上 化学反応に関する実験法 化学物質測定法など多岐にわたり 化学を専門とする学生の関連事項の理解を助けると考えられる また 化学を専門としない学生に対しても 化学反応に関する知識の獲得を容易にすると考えている 化学を履修した学生においても 溶液中の反応に関与しない電解質の影響は 高等学校では取り上げられることは無いが 高等学校で履修できる身近な実験を用いて実感することができる 電解質水溶液の性質については長年研究が重ねられており なかでも電解質溶液論において イオン間相互関係の理論 イオン強度と活量係数に関する式が示されていることは周知のことである たとえば 一般的に言われる Debye-Hückel の式 ((1) 式 ) は希薄電解質水溶液にのみ対応するとされている Debye-Hückelの式 : log (1) この式の I はイオン強度である 活量係数 は比例定数 A と B と 陰陽イオンの 電荷の積 Z + Z - およびイオン強度 I に比例することを示している イオン強度は以下の式で表される イオン強度 ( )

この式は極限法則ともいわれるが 質量モル濃度が非常に低いところでの活量係数の実験値と理論値が一致するのに対して それ以上の質量モル濃度では理論値からのずれが大きくなりこの近似が低濃度のところでしか成り立たないとされている 長年の研究において 溶液のイオン強度は高すぎて上記の式が成り立たない場合においても 以下の式に示す拡張 Debye-Hückel 理論を用いて活量係数を求めることができると明らかにされた が この拡張 Debye-Hückel 則も質量モル濃度の広い範囲にわたって実験と一致するが質量モル濃度がより高くなると成り立たなくなるといわれている log 1 log log 1 0.001 : イオンの最近接距離 : 水和数 : 水の活量 : 電解質の重量モル濃度 : 水の分子量 : 電解質 1 モルから生じるイオンのモル数 従って 高濃度電解質の存在下において活量係数を正確に測定することは難しいことがわかる 同時にこの理論では 非電解質は電解質水溶液中において 活量係数の変化や静電的相互作用もなく 反応速度は変化しないと考えている 後に詳細に記述するが この実験で得られる反応速度の変化は溶液中の鉄イオンの活量変化に比例すると考えられる 今回は 特に高濃度電解質水溶液中の鉄イオンを触媒とした過酸化水素分解反応の反応速度の変化を簡単に測定する方法の開発とともに この挙動を理論的に考えるための学習プログラムの開発を行う 本年度は過酸化水素分解反応速度実験において Fe 3+ 濃度と分解速度 溶液の ph と分解速度および電解質濃度と分解速度の影響を吸光光度法を用いた過酸化水素濃度の測定によって検討した 1-4)

2. 実験 2-1 試薬四塩化チタン溶液 (1.0 10-3 M) は 0.133M 四塩化チタン 0.75cm 3 に 0.1M の HCl 溶液を加えて 100cm 3 に調整した PAPS 溶液 (1.0 10-3 M) は市販の PAPS 2Na 0.100g を水に溶かし 162cm 3 にした Ti-PAPS 試薬 (1 10-3 M) は 1 10-3 M 四塩化チタン ( 約 0.1M HCl 含有 ) と 1 10-3 M PAPS をそれぞれ 30cm 3 を混合し 水を加えて 100cm 3 とした 硝酸カリウムは市販のものを再結晶した後用いた 尿素は市販のものを用いた リン酸緩衝液は 0.067M リン酸カリウム水溶液と 0.067M リン酸二ナトリウム水溶液を 2:3 で混合して調整した 過酸化水素は市販品をアンチピリン法で濃度を測定した後 各濃度の過酸化水素溶液とした 1M 水酸化カリウムは水酸カリウム 5.611g に水を加えて 100cm 3 に調整した 1M 硝酸は 69% 硝酸 6.43cm 3 に水を加えて 100cm 3 にした 2-2. 過酸化水素分解反応速度の測定使用する器具は必ず本実験で用いる器具専用の洗剤槽に 1 日つけた後洗浄し 硝酸槽に 2~3 時間浸漬洗浄したものを用いた 過酸化水素分解反応実験条件をスキーム1に示す 1.0 10-2 M 過酸化水素の溶液から一定量をピペットで採集し 100cm 3 メスフラスコに採り 1.0 10-3 M 過酸化水素水溶液とした その溶液を 10cm 3 ピペットで採取し 100 cm 3 メスフラスコに入れ 硝酸カリウムを加えて液量を調整した ph は 1M 水酸化カリウム水溶液 1M 硝酸水溶液で調整した 温度 25±0.1 で 1M 過酸化水素水溶液と電解質または非電解質を混合した直後の ph はガラス電極を用いて測定した ph を 2.95 に調整の後 ビーカーに移し 恒温槽内で 25 一定にした その後 2.0 10-2 M 硝酸鉄 (Ⅲ) を 10cm 3 ビーカーに加えて反応を開始した 0.10.20.30.40.50 分ごとにビーカーの試薬を 0.1cm 3 採取し 5cm 3 Ti-PAPS 試薬の入った 50cm 3 メスフラスコへ加え その後リン酸緩衝液 35cm 3 を加えた後 イオン交換水で液量が 50cm 3 になるように調整した 一定時間置き 吸光光度のピークの値を測定し 反応速度係数を求めた

3. 結果 3-1. 過酸化水素濃度測定法過酸化水素イオン濃度は酸化還元滴定法 1-2) や有色のチタン錯体への過酸化水素分子付加反応を利用した吸光光度法が有り 3) これらの測定法を比較検討した 酸化還元滴定法および吸光光度法のどちらも充分な精度で見かけの反応速度係数を得ることができた 酸化還元滴定法のデメリットは 1 時間が掛かる 2 滴定実験にある程度の慣れが必要である 3 滴定の際に個人差が認められる等がある 特に大学 1 年生を対象とした場合 2および3の項目はできる限り排除する必要がある 一方 1 用意する試薬が安価である 2 用意する器具が安価であるなどのメリットもある 吸光光度法は 酸化還元滴定法の逆で 慣れをそれほど必要とせずに迅速に誰でも測定可能であるが 使用する器具や試薬が高価である 本研究では 分解反応を利用した物理化学的考察に関する検討であるので できる限り実験スキルの低い学生の参加を可能とするため 費用などを考えずに 容易にデータの得られる吸光光度法を選択した 3.2 反応速度に対する ph の影響溶液の ph と反応速度の変化を図 1に示す ph の変化に伴い 反応速度係数が大きく変化することがわかった このため ph を 2.95 にそろえることで 分解反応への ph の影響を排除した また 触媒として硝酸鉄 (Ⅲ) を加え 過酸化水素分解反応を行った後の溶液を ガラス電極を用いて ph を測定したが 大きな ph の変動は起こらなかった このことから 反応の前後での ph の大幅な変化は見られず 反応前の ph を一定に制御すれば 分解反応速度に対する ph の影響を排除することができるとわかった

図 1 反応速度係数と溶液の ph の関係 3-3. 過酸化水素の分解反応速度に対する触媒濃度の影響 過酸化水素分解反応における鉄イオン濃度と速度係数の関係を図 2 に示す 6 速度係数 k /10 2 s -1 4 2 0 0 0.05 0.1 鉄 (Ⅲ) イオン濃度 /M 図 2 図反応速度係数と鉄 1: (III)(Ⅲ) イオン濃度の関係 過酸化水素 :, 硝酸ナトリウム : ph:2.95, 反応温度 :298 0.1K

溶液中の Fe 3+ の濃度の増加と共に 分解速度係数も増加することがわかる この結果から Fe 3+ の活量の増加に伴って 速度係数も大きくなることがわか る 本実験では Fe 3+ の濃度として 1.8 10-2 M を選択した 3-4 電解質濃度と分解反応委速度反応に関与しない電解質濃度を変化させた際の過酸化水素濃度の経時変化例を図 3 4,5に示す 図 3は電解質として硝酸リチウム 図 4は電解質として硝酸ナトリウム 図 5は電解質として硝酸カリウムを用いた際の過酸化水素濃度の経時変化で このグラフの傾きが見かけの速度係数である 0 ln(c/c 0 ) -0.5-1 0 500 1000 t(s 1 ) 図 3 硝酸リチウムを用いた際の過酸化水素濃度の経時変化

このようにして 硝酸塩の濃度と過酸化水素分解における見かけの速度係数 を得た 得られた 電解質濃度と見かけの速度係数の関係を図 6 に示す 過酸化水素の分解反応式は以下のようである 分解反応 : H O H O O この際の分解反応速度式は以下のように表すことができる 反応速度式 : この式で は反応速度 k は反応速度係数で一定の値を示す は Fe 3+ の活量 は過酸化水素の活量で 非電解質であるので一定の値と考えられる 図 3の様に反応に関与しない電解質濃度の変化に伴って見かけの反応速度係数が変化するのは が変化しているからと考えられる は以下の式で表されるように 溶液中の Fe 3+ のモル濃度と活量係数 の積で表される Fe 反応速度式 ( ) において k [Fe 3+ ] および は溶液の電解質濃度の関わらず 一定の値となる 従って 分解反応速度は の式のような関係になる 従って 一定濃度の Fe 3+ を含む電解質溶液において 反応速度の変化は Fe 3+ の濃度は変化しないがその活量係数が変化したことを表している

硝酸リチウム 3 硝酸ナトリウム 速度係数 k /10 2 s -1 2 1 硝酸カリウム 0 0 1 2 3 4 5 濃度 /M 図 62: 反応速度係数と電解質濃度 過酸化水素 :, 硝酸第二鉄 (Ⅲ): ph:2.95 反応温度 :298 0.1K 図 6 から リチウム ナトリウムおよびカリウムの硝酸塩の濃度の増加に伴 って見かけの速度係数は減少の後に増加する傾向が見られる 一方 電解質自 身の電解質濃度の変化とその活量変化を図 7 に示す

図 7: 活量係数と濃度 2) 図 6 と図 7 を比較すると 電解質濃度の低い領域で見かけの速度係数と電解 質自身の活量係数は良い相関が見られる この関係の理論的考察は今後の課題 である 3-5. 実験最適条件の検討以上の結果から 過酸化水素分解反応を用いた電解質溶液の見かけの速度係数変化を利用した 物理化学的考察に関する実験条件を決定することができる すなわちスキーム1に示す実験条件で行うことで 図 6の結果が得られることがわかった

4. まとめ本年度に行ったプロジェクトの成果は以下の通りである 平成 25 年度は触媒を用いた過酸化水素分解反応を学生実験に適用する際に必要な実験条件の詳細な検討を行った これにより 安全で精度良い実験結果を得ることができる実験条件の最適化を行った 具体的には以下の項目を行った 1 過酸化水素濃度の測定過酸化水素濃度の測定法は以下の項目 2から4を検討する際に必要な基本事項であった 濃度測定法として酸化還元反応を利用した過マンガン酸カリウムを用いた滴定法と チタンと色素との有色錯体を用いた吸光光度測定法があり 本申請では両手法についてそれぞれ最適実験条件を検討した その結果 酸化還元滴定法も吸光光度法も反応速度を測定するために十分な精度が得られることがわかった 吸光光度法はデータを得るための時間が短く 実験技術のスキルも滴定法と比較してそれほど必要ないことがわかった 従って 吸光光度法を以下に示す項目 2から4を検討する際に用いた 2 触媒反応による反応速度の測定検討を要する実験条件は溶液調整に関わる事項と反応速度測定時間に関する事項である 溶液調整に関しては 必要溶液量 過酸化水素濃度 触媒濃度 および反応容器 反応温度である 反応速度に関しては 測定間隔と測定終了時間である これらの事項を詳細に検討した その結果 吸光光度法によって過酸化水素濃度の測定を採用した際に 一定温度における鉄イオンを触媒とした過酸化水素の分解反応の速度を学生が精度良く測定できるような実験条件を得ることができた ここで得られる条件を3および4における実験条件の一部として適用した 3 反応速度の温度変化から活性化エネルギーの測定検討を要する実験条件は 上記 2と同様であるが ここでは反応温度と分解速度の関係を精度良く得る必要がある 従って 学生が測定できるような反応温度の範囲に関する条件を検討する これらの事項を詳細に検討した その結果 アレニウスプロットによる過酸化水素分解反応の活性化エネルギーを精度

良く求める実験条件を得ることができた この条件は 2の測定条件と同じである 4 反応に関与しない共存電解質による反応速度変化の測定検討を要する実験条件は 上記 2と同様であるが 新たに共存電解質濃度と分解反応速度に関する実験条件を詳細に検討した すなわち共存する電解質の選択とその濃度における 分解反応速度を検討した これらの事項を検討舌結果 分解反応溶液の電解質濃度を変化させて反応速度を測定する実験において 学生が再現性よく反応速度の変化を観測できる実験条件を得ることができた 平成 25 年度は 本実験教材を実際の学生実験に用いるための最適な条件設定を行うことができた 26 年度は 学生実験を実施することによって 溶液科学的思考の達成度の検証をおこなう

参考文献 1)W.G.Barb,J.H.Baxendale,K.R.Hargrave,Trans.Faraday Soc.,47, 591(1951) 2) J.H.Baxendale,Advances in catalysis Ⅳ,31(1952) 3) 松原チヨ, 高村喜代子,BUNSEKI KAGAKU, 38, pp.72-73 (1988) 4) M.Honda, H.Toshima, KUSIRO RONSHU, 21,77(1989)