社会学論考35 表1

Similar documents
困問題を抱える典型的な世帯である さらに母子世帯に限定すると 2015 年の平均所得は 万円であり 児童のいる世帯全体の平均所得 万円のおよそ 34% の所得で生活している こうした状況について日本の母子世帯の母親の就労率は高いが 非正規労働など不安定で低賃金の就労をしている

母親の就業が子どもに与える影響―その意識を規定する要因の分析―

Powered by TCPDF (

親の教育意識が家計の教育費負担に及ぼす影響-JGSS-2006データによる分析-

 

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

世帯 ) の 10.7% に比べて顕著に高い. こうしたひとり親世帯の経済的貧困は ある一世代の生活水準を低下させるだけでなく そこで生育する子どもの福祉にも多大な影響を及ぼしうる 社会階層 移動研究は 世代間にわたる機会の不平等や社会移動の規定構造 パターンを明らかにすることに主たる分析関心を置い

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

( 別刷 ) 中年期女性のジェネラティヴィティと達成動機 相良順子伊藤裕子 生涯学習研究 聖徳大学生涯学習研究所紀要 第 16 号別冊 2018 年 3 月

論 文 Earnings Management in Pension Accounting and Revised Jones Model Kazuo Yoshida, Nagoya City University 要約本稿では退職給付会計における全ての会計選択を取り上げて 経営者の報告利益管理行動

EBNと疫学

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

スライド 1

家族構成と子どもの読解力形成

Microsoft Word - SPSS2007s5.doc

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

母子1

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

高齢期における幸福感規定要因の男女差について―JGSS-2000/2001統合データに基づく検討―

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

lee1

続・女性のライフコースの理想と現実-人気の「両立コース」の実現には本人の資質より周囲の影響が大

親からの住宅援助と親子の居住関係-JGSS-2006 データによる検討-

スライド 1

教育収益率の地域差と地域移動効果―JGSS データを用いた所得関数の分析―

介護休業制度の利用拡大に向けて

Microsoft PowerPoint - 【資料2】有子扶助・加算に関する検証結果(案)

件法 (1: 中学卒業 ~5: 大学院卒業 ) で 収入については 父親 母親それぞれについて 12 件法 (0: わからない 収入なし~ 11:1200 万以上 ) でたずねた 本稿では 3 時点目の両親の収入を分析に用いた 表出語彙種類数幼児期の言語的発達の状態を測定するために 3 時点目でマッ

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

07-内田 fm

Microsoft Word - 池田様本文確定

蝨ー蝓溯・豐サ縺ィ繧ウ繝溘Η繝九ユ繧」蠖「謌舌↓髢「縺吶k螳滓・隱ソ譟サ・域擲莠ャ迚茨シ峨€仙悸邵ョ縺ェ縺励€・indd

98家計研_本文p02_99.indd

表紙.indd

46

結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営

資料2(コラム)

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

PowerPoint プレゼンテーション

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

Microsoft Word - 坂本様本文確定

Microsoft Word - 209J4009.doc

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

The effect of tax rate and deduction in income taxation In Japan, numerous attempts have been made to reform the income taxation system. Researchers h

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

(Microsoft Word

Contents

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており


課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

ブック 1.indb

56

Japanese Journal of Family Sociology, 29(1): (2017)

タイトル

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

 

異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定

Microsoft Word - mstattext02.docx

Microsoft Word - 04章 テレビ視聴.doc

Microsoft Word - KUES-DP docx

回答結果については 回答校 36 校の過去 3 年間の卒業生に占める大学 短大進学者率 現役 浪人含む 及び就職希望者率の平均値をもとに 進学校 中堅校 就職多数校 それぞれ 12 校ずつに分類し 全体の結果とともにまとめた ここでは 生徒対象質問紙のうち 授業外の学習時間 に関連する回答結果のみ掲

日心TWS

Microsoft Word 教育学実習報告書.docx

係が 無収入が高いポイントをとる J カーブ型であることも指摘される ( 瀬地山 1998) 若年層における専業主婦志向が一時取りざたされ 以前は高卒までの女性が支持していた 専業主婦 を近年では大卒女性が支持するまでとなっている ( 片桐 2014) これは世帯収入の減少や共働きの需要が高まる中で

3. 研究の概要等 1 章では 第 1 節で相続税法の歴史的経緯について 特に贈与の位置づけの変遷を中心に概観し 明治 38 年に創設された相続税法での贈与に対する扱いはどうであったのか また 昭和 22 年のシャベル勧告により贈与税が導入され 昭和 25 年のシャウプ勧告で廃止 その後 昭和 28

OECD よりよい暮らしイニシアチブ (OECD Better Life Initiative) は 人々の生活の質を形成する重要な生活の諸側面に焦点を当てたもので 2011 年に始まりました このイニシアチブは定期的に更新される幸福指標とその分析からなっており How's Life? と題する報告

調査レポート

学生による授業評価のCS分析

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 検定統計量の有意確率にもとづく仮説の採否データから有意確率 (significant probability, p 値 ) を求め 有意水準と照合する 有意確率とは データの分析によって得られた統計値が偶然おこる確率のこと あらかじめ設定した有意確率より低い場合は 帰無仮説を棄却して対立仮説

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

親と同居の壮年未婚者 2014 年

PowerPoint プレゼンテーション

図 1は 先進諸国における子どもの貧困率を 再分配前 ( 就労や 金融資産によって得られる所得 ) と それから税金と社会保険料を引き 児童手当や年金などの社会保障給付を足した 再分配後 でみたものである 再分配前 後 というのは 税制度や社会保障制度によって所得の分配を変化させることを 政府による

SNAと家計調査における貯蓄率の乖離-日本の貯蓄率低下の要因-

未婚者の恋愛行動分析 : なぜ適当な相手にめぐり会わないのか

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

事例から振り返る    調査プロセスの検証

TDM研究 Vol.26 No.2


Medical3

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

図表 2-1から 最も多い回答は 子どもが望む職業についてほしい (9%) であり 以下 職業に役立つ何らかの資格を取ってほしい (82.7%) 安定した職業についてほしい (82.3%) と続いていることが分かる これらの結果から 親が自分の子どもの職業に望むこととして 最も一般的な感じ方は何より

読解リテラシーの社会経済的格差

修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀

Ł×

,,.,,.,..,.,,,.,, Aldous,.,,.,,.,,, NPO,,.,,,,,,.,,,,.,,,,..,,,,.,

夏季五輪の メダル獲得要因はなにか

Transcription:

研究ノート 読解力形成に与える ひとり親世帯の影響の検討 PISA2000 PISA2009 PISA2012 を用いた時点間比較 斉藤裕哉 本稿は, ひとり親世帯で暮らす子どもの読解力形成の規定構造の変化を, 時点間比較によって明らかにする. ひとり親世帯出身者は読解力形成において不利を抱えているが, こうした問題は彼らの経済的資源の少なさによって生じているとされてきた. このような経済的資源剥奪仮説の検討を異なる 3 時点のデータを用いて行った.3 つのデータで同一のモデルを検討することにより, 時点間による読解力形成の規定構造に変化が生じたか否かを明らかにする. その結果, 以下の知見が得られた.(1) ひとり親世帯と二人親世帯を比べると, どの時点においても読解力の平均値には有意な差があり, 最も平均値が低いのは父子世帯である.(2) 母子世帯で暮らす子どもの読解力形成における不利は, 近年になるにつれ拡大している. また 2000 年では経済的資源によって説明されていた彼らの不利は,2009 年,2012 年のデータでは経済的資源のみでは説明されなくなっている.(3) 父子世帯で暮らす子どもの不利は, 近年に至るほど縮小傾向にある.2009 年のデータでは, 読解力形成における彼らの不利は経済的資源によって説明されたが, 2000 年と 2012 年のデータでは, 経済的資源のみでは説明されない. キーワード : ひとり親世帯,PISA, 時点間比較 29

1 はじめに 2000 年代後半から子どもの貧困に関する研究が盛んになされている ( 阿部 2008, 阿部 2014, 藤原 2012). こうした研究は, 子どもが貧困に陥る要因として親の婚姻状態が重要であることを指摘してきた. 特に, 母子世帯と父子世帯からなるひとり親世帯は, 日本における貧困世帯の 1 つとして位置付けられ, そこで暮らす子どもは貧困に陥るリスクが高いとされている.( 余田 2012). ひとり親世帯は, そこで育つ子どもに様々な影響を及ぼすとされている ( 坂本 2007) が, 特に重要な課題の一つとして教育上の不利がある. 18 歳人口のおよそ半数が高等教育に進学する現在の日本において, 学力格差や学校教育からの早期の退出は, その後のライフコースに与える影響が大きいと考えられるため, こうした問題に取り組む意義がある. 本稿ではひとり親世帯で暮らす子どもの教育上の問題の中から, 読解力形成に着目する. 本稿で扱う読解力は, 単純にテキストを読み取る能力ではなく, 社会の様々な集団に積極的に参加できるような能力として測定されている ( 国立教育政策研究所 2013). こうした能力は学校だけではなく, その後の社会生活においても重要な能力であるため, 子どもの学力の指標として扱う意義は大きい. ひとり親世帯の子どもの読解力に着目した研究は既に存在する ( 白川 2010) が, 特に 2000 年以後の読解力形成の規定構造がどのように変化したのかに焦点を当て分析を進めていく. 2000 年以降, ひとり親世帯を取り巻く環境は大きく変化している. 2008 年のリーマンショックや 2011 年の東日本大震災後の景気変動による影響を受けていることも考えられる. しかし本稿で, 着目する点は,2002 年に行われたひとり親世帯に対する政策の転換である.2002 年には, ひとり親世帯への就労支援を強化し, 児童扶養手当は削減され, 大きな転換点となった. こうした変化は少なからずひとり親世帯に影響していると考えられ,2002 年以前とそれ以後のデータを比較, 30

検討することが本稿の重要な課題である. 2 先行研究と分析枠組み 2.1 先行研究日本においてひとり親世帯出身者の教育達成は近年いくつかの論文 ( 稲葉 2008, 余田 2012 など ) において, 取り上げられている 1). これらの研究はひとり親世帯出身者と二人親世帯出身者を比較した場合, 高等教育進学に関して格差が存在することを明らかにした. またこうしたひとり親世帯の不利は, 貧困などの経済的要因によって一部分は説明されたが, それだけでは説明されない母子世帯の不利も残っている. 一方でこれらの研究にもいくつか限界がある. これらの研究では幅広いコーホートを含む調査を用いているため, 長期的な趨勢を把握することには適しているが, 現在ひとり親世帯で暮らす子どもの問題を扱うことは難しい. また経済的資源剥奪仮説の検証に際して,15 歳時の暮らし向きといった主観的な指標が用いられている. こうした問題点に対して, 白川 (2010) や Park(2007) では, 高校 1 年生を対象としたデータを用いて, 読解力形成におけるひとり親世帯の影響を分析している. これらの研究でも経済的資源剥奪仮説が検証されているが, 家庭の教育的資源や所有する本の冊数, 親の就業形態といった変数が経済的資源の指標として用いられている. 白川 (2010) の分析では, 母子世帯の読解力形成における不利は, 経済的資源によって説明されている. 本稿では主に白川 (2010) の研究を基礎として,2000 年のデータで確認された結果が, それ以後のデータでも確認されるのか否か, を検討する. 2.2 分析枠組み 仮説既に述べたように本稿では, ひとり親世帯で暮らす子どもの読解力 31

形成の規定構造が 2000 年から変化したのか, という点に着目する. そこで分析は 2 つ行う.1 つ目は,2000 年,2009 年,2012 年のデータを別々に用いて, 白川 (2010) と同様のモデルを検証する 2). 具体的には読解力を従属変数とした重回帰分析を 2 つのモデルで行う. まず MODEL1 において, 子どもの性別, 同居きょうだいの有無, そして家族構造を用いた分析を行う. そして MODEL2 では,MODEL1 で使用した変数に, 経済的資源に関する変数を加える. MODEL1 において確認された家族構造の影響が,MODEL2 において確認されなかった場合, 彼らの読解力形成における不利は経済的資源の少なさが原因となっていると考えられる. 2 つ目の分析として,3 時点のデータを 1 つのデータに統合し, 家族構造と調査年との交互作用項を加え, 異なる時点間の家族構造の影響に有意な差が認められるか否かを検討する. 使用するモデルは,1 つ目の分析とほとんど同様だが,MODEL1,MODEL2 それぞれに調査年のダミー変数と, 家族構造と調査年の交互作用項が含まれている. この分析では, 家族構造の主効果と交互作用項の効果が重要であり, 交互作用項が有意であれば 2000 年と比較して, 家族構造の影響に何らかの変化が生じていると考えられる. これまで述べてきたように本稿では経済的資源剥奪仮説を中心に検討するが, この仮説は貧困に陥りやすい母子世帯の不利を説明に有効とされている. そのため本稿の分析には父子世帯も含めるが, 結果の解釈については母子世帯を中心に行っていく. こうした分析枠組みのもといくつか仮説を提示する. 仮説 1:2000 年のデータで母子世帯について支持された経済的資源剥奪仮説は,2009 年,2012 年でも支持される. 仮説 2: 経済的資源を統制した場合の母子世帯の影響は,2000 年から変化していない. 前節でも触れたように 2002 年に, 政策の転換が行われた. 就労支援 32

の重点化などが中心だが, こうした支援が実を結んでいないとの見方もある ( 湯澤 2004, 下夷 2008). そのため実質的には児童扶養手当の削減のみが行われ, ひとり親世帯の経済状態は悪化している可能性もある. またこうした状況に加え, リーマンショック以後の近年の不況によっても, 彼らの経済状態は影響を受けていると考えられる. こうしたことからひとり親世帯と二人親世帯の経済的資源の格差は維持, 拡大し,2000 以降のデータでも経済的資源剥奪仮説が支持されるとしている. また 2000 年以後も経済的資源剥奪仮説が支持されるならば, それらを統制した場合の家族構造の影響は調査年によって違いはないと考えられる. そのため, 仮説 2 では, 経済的資源を統制した家族構造の影響は 2000 年から 2012 年で変化がないとした. 3 データと変数 使用するデータは OECD 生徒の学習到達度調査 (Programme for International Student Assessment, 以下 PISA) である.PISA は 2000 年から 3 年ごとに行われ,2012 年の調査が最新のものとなっている. 日本では高校 1 年生が調査対象となり, 学力テストのほかに, 生徒の家庭環境や学習にかかわる様々なことを質問紙によって調査している. 本稿では PISA の中から,2000 年と 2009 年, そして 2012 年のデータを使用する.PISA の中でも, この 3 つのデータが, 子どもが暮らす世帯がひとり親世帯か二人親世帯かという情報を含んでいるためである 3). 本稿の 1 つ目の主な独立変数は, 家族構造である. 母親や父親と同居しているか否かについての生徒の回答をもとに, 母親と同居しており父親と同居していない場合を母子世帯とし, 父親と同居しており母親と同居していない場合を父子世帯とした. そして母親と父親の両方と同居している場合を二人親世帯として変数を作成した. 2 つ目は経済的資源を表す変数である. 耳塚 (2013) によれば, 経済的資源は家庭背景の一部をなしており, 家庭の経済的豊かさを示すものである. これらは家庭の保有する財産や, 親の地位によって操作化 33

され, 本稿では親の就業形態, 所有する本の冊数, そして家庭の教育的資源 4) を用いる. 親の就業形態は, フルタイム, パートタイム, 休職中, その他 ( 主婦, 退職 ) である. ダミー変数として分析に用いる際にはフルタイムを基準としている. 本の冊数は,10 冊以下,11 以上 100 冊以下,101 冊以上 500 以下,501 冊以上の 4 つのカテゴリを作成し, 分析では 501 冊以上のカテゴリを基準として用いている 5). そして, 統制変数として, 生徒の性別, 同居きょうだいの有無を用いている. 最後に従属変数であるが,PISA の調査科目の 1 つである読解力を従属変数とする. PISA では生徒の読解力はテストの素点が用いられるのではなく,Plausible Value(PV) と呼ばれる値を使用している. これは生徒が受けたテストの結果から推定される事後分布から, 無作為に抽出され生徒に割り当てられたものである.PISA ではこの PV が科目ごとに, 生徒 1 人につき 5 つ割り当てられている. このような PV に加え,PISA を用いた分析にはいくつか注意点があるが. 詳細な分析の手続きについては, 白川 (2009) や川口 (2012) などを参照のこと. 4 分析 4.1 記述統計本節ではまず, 家族構造と読解力, 経済的資源との関連を記述的に確認し, その後に重回帰分析を用いて読解力の規定構造の時点間比較を行っていく. 34

表 1 使用する変数の記述統計 PISA2000 PISA2009 PISA2012 母子世帯 父子世帯 二人世帯 母子世帯 父子世帯 二人世帯 母子世帯 父子世帯 二人世帯 家族構造 8.9% 1.8% 89.3% 12.6% 2.6% 84.8% 10.5% 1.8% 87.7% 読解力平均 * 平均値 ( 標準偏差 ) 519.2(80.3) 483.7(80.5) 529.7(79.2) 505.4(96.0) 504.8(87.2) 526.7(93.9) 515.6(93.0) 507.4(91.5) 546.2(90.8) 就業形態フルタイム 48.7% 88.1% 95.2% 59.6% 89.6% 94.5% 56.9% 89.4% 94.5% パート 33.4% 4.8% 3.0% 29.5% 7.6% 3.2% 31.2% 4.8% 3.6% 求職 3.2% 2.4% 0.9% 4.4% 1.4% 1.1% 4.5% 2.9% 0.7% その他 14.6% 4.8% 0.9% 6.5% 1.4% 1.2% 7.5% 2.9% 1.2% 教育的資源平均値 ( 標準偏差 ) -0.21(1.1) -0.31(1.3) 0.03(1.0) -0.43(1.0) -0.35(1.0) 0.08(1.0) -0.43(1.1) -0.32(1.0) 0.07(1.0) 本の冊数 (%) 10 冊以下 15.4% 12.6% 11.2% 16.6% 17.4% 8.1% 17.4% 15.9% 7.8% 11 冊 ~100 冊 42.9% 50.6% 45.2% 49.8% 54.8% 48.2% 50.2% 57.0% 47.6% 101 冊 ~500 冊 34.1% 31.0% 35.2% 27.5% 20.6% 34.7% 26.3% 22.4% 35.7% 501 冊以上 7.6% 5.7% 8.4% 6.0% 7.1% 9.0% 6.2% 4.7% 8.8% N 440 88 4422 755 155 5081 633 107 5269 * 調査年度ごとの読解力と家族構造の分散分析の結果はそれぞれ,PISA200:F=7.80,PISA2009:F=31.38,PISA2012:F=17.47. いずれも1% 水準で有意. 表 1 には調査年別に, 家族構造と読解力との関連が示されている. まず, どの調査年においても, 家族構造ごとの読解力の平均値には有意な差が認められる. すべての調査年で読解力の平均値が最も低いのは, 父子世帯であり, その次に母子世帯, そして最も高い値を示しているのが二人親世帯となっている. 父子世帯と二人親世帯の平均値を比較してみると,2000 年では約 46 ポイントあった差が,2009 年では約 22 ポイント,2012 年では 38 ポイントとなり,2000 年から少しずつではあるものの読解力の差が減少している傾向が見て取れる. 一方で, 母子世帯と二人親世帯を比較すると,2000 年の約 10 ポイントの差から,2009 年の約 21 ポイント,2012 年の約 31 ポイントと近年になるほど, 二人親世帯との差が拡大している. このように父子世帯と母子世帯はどちらも二人親世帯より読解力が低いものの, 異なる傾向を示している. また表 1 には調査年ごとに, 家族構造と経済的資源の保有状況も示してある. まず親の就業形態ついて見ると, 二人親世帯と父子世帯ではどの調査年においても, ほとんどがフルタイムの職に就いており大きな差はない. しかし, 母子世帯ではパートタイムが全体の 3 分の 1 を占めており, 日本の母子世帯の特徴として指摘されていることと一 35

致する ( 阿部 2009). 一方で 2000 年に比べると,2009 年 2012 年では母子世帯の母親がフルタイムの職に従事している割合が, 増加している.2002 年以降, 母子世帯に対する政策は正規雇用を促進するための就労支援が中心となっており, こうした政策の影響がわずかながらこのデータには表れているのかもしれない. 次に所有する本の冊数について見てみると, 母子世帯と父子世帯では, どの調査年においてもおよそ 60% から 70% が 100 冊以下と回答しているのに対し, 二人親世帯では,101 冊以上と回答する割合が高くなっている. そして家庭の教育的資源は, 母子世帯と父子世帯の平均値が負の値を示しているのに対し, 二人親世帯では正の値となっている. 親の就業形態だけでなく, 教育的資源や本の冊数といった家庭の保有する財産にも格差があることが分かる. 4.2 調査年別の媒介関係の検討それでは, 次に調査年ごとに読解力を従属変数とした重回帰分析を行い, 家族構造と経済的資源, 読解力の関連を詳細に検討していく. 表 2 にはその結果が示してある. まず 2000 年の MODEL1 では, 母子世帯の負の影響は 10% 水準で有意であり, 父子世帯の負の影響は 1% 水準で有意である. 次に MODEL2 では, 経済的資源に関する変数が投入されている. これらの変数について結果を見てみると, 親の就業状態ではフルタイムと比べた場合, パートタイムとその他が有意な負の影響を持っていることがわかる. また所有する本の冊数については,501 冊以上の所有を基準とすると, それ以外のすべてのカテゴリで有意な負の影響が確認された. 教育的資源は有意な正の影響を示しており, 家庭の教育的資源が多いほど読解力の得点が高くなる. そして家族構造の影響を見てみると,MODEL1 で確認された母子世帯の影響は有意ではなくなっているが, 父子世帯の影響は依然として有意な結果を示している. このような結果は, 経済的資源剥奪仮説が母子世帯については支持され, 父子世帯については支持されていないことを示している. それでは, このような読解力と家族構造, そして経済 36

的資源の関係は 2009 年,2012 年では確認されるだろうか. 2009 年の MODEL1 では母子世帯も父子世帯も 1% で有意な負の結果を示している. 次に MODEL2 の経済的資源についてみると, 親の就業形態がフルタイムである場合に比べ, パートタイムであると負の影響がある. また本の冊数は,501 冊以上所有している場合に比べ,10 冊以下,11 冊以上 100 冊以下のカテゴリで有意な負の影響が確認される. そして家庭の教育的資源は有意な正の影響が示されている. 家族構造の影響を見てみると, 母子世帯の影響は依然として有意であるが, 父子世帯の影響は経済的資源を統制することで有意ではなくなっている. 2000 年とは異なり, 母子世帯の不利が経済的資源のみでは説明されず, 父子世帯の不利は経済的資源によって媒介されている. 最後に 2012 年の結果であるが, まず MODEL1 を見てみると, 二人親世帯に比べ母子世帯, 父子世帯ともに有意な負の影響が確認される. 次に MODEL2 の経済的資源の影響については, フルタイムと比較した場合, 求職中が % で有意な負の影響を持つということ以外,2009 年の同様の結果が得られている. しかし, 家族構造の影響は, 経済的資源を統制した上でも, 母子世帯, 父子世帯ともに有意な影響が維持されている. これは 2000 年とも,2009 年とも異なる結果であり,2012 年では, ひとり親世帯で暮らす子どもの読解力形成における不利は, 経済的資源のみでは説明できなくなっている. ここまでの結果を簡単にまとめると, 母子世帯で暮らす子どもの読解力形成における不利は,2000 年では経済的資源によって説明されていたが,2009 年,2012 年では経済的資源だけでは説明されないことがわかった. つまり 2009 年,2012 年では経済的資源剥奪仮説は支持されず, 仮説 は支持されなかった. 一方で, 父子世帯については一貫した傾向は確認されず,2000 年と 2012 年では経済的資源よって説明されない父子世帯の不利が確認されたが, 2009 年では彼らの不利は経済的資源によって説明されている. 37

表 2 重回帰分析結果 PISA2000 PISA2009 PISA2012 PISA2000-PISA2012 累積データ MODEL1 MODEL2 MODEL1 MODEL2 MODEL1 MODEL2 MODEL1 MODEL2 β SE β SE β SE β SE β SE β SE β SE β SE ( 従属変数 = 読解力 ) 切片 514.97 8.44 ** 545.97 8.62 ** 533.03 5.84 ** 555.36 7.15 ** 549.93 6.63 ** 567.57 8.73 ** 522.16 6.80 ** 548.14 6.79 ** 性別 (ref= 男性 ) 女性 27.93 6.63 ** 27.05 5.80 ** 39.06 6.49 ** 36.97 5.64 ** 21.62 4.24 ** 21.77 3.89 ** 29.60 3.87 ** 28.66 3.39 ** きょうだいの有無 (ref= きょうだい無 ) 男女きょうだいあり -5.63 5.80-7.84 5.47-41.93 5.68 ** -35.40 5.05 ** -26.84 5.18 ** -24.48 5.00 ** -23.00 3.64 ** -21.37 3.18 ** 男きょうだいのみあり -3.06 5.31-3.39 4.88-24.06 4.45 ** -21.78 4.42 ** -10.27 4.83 * -9.14 4.72-11.06 3.28 ** -10.28 2.97 ** 女きょうだいのみあり 0.55 5.39-0.16 4.85-16.22 4.57 ** -14.70 4.25 ** -3.56 3.98-5.32 4.08-5.27 3.29-5.81 2.86 * 家族構造 (ref= 二人親世帯 ) 母子世帯 -10.97 6.50 + 4.33 6.15-32.26 5.06 ** -9.62 4.79 * -37.47 5.90 ** -17.50 5.36 ** -12.33 6.57 + 0.94 6.35 父子世帯 -45.01 10.69 ** -35.18 10.02 ** -31.02 8.46 ** -12.95 7.81-42.60 10.23 ** -28.34 9.36 ** -47.24 10.99 ** -36.49 10.48 ** 親の就業形態 (ref= フルタイム ) パートタイム -29.52 6.84 ** -19.28 6.86 ** -15.64 6.40 * -22.05 3.66 ** 休職中 -12.13 10.59-21.02 12.28 + -29.60 16.69 + -20.16 8.29 * その他 ( 主婦 退職 ) -18.96 8.48 * -7.30 9.54-1.91 10.00-10.37 5.18 * 家庭の教育的資源 11.50 1.96 ** 15.78 1.68 ** 15.18 2.18 ** 13.92 1.16 ** 本の冊数 (ref=501 冊以上 ) 10 冊以下 -62.49 6.64 ** -69.24 7.41 ** -66.01 8.30 ** -64.79 3.82 ** 11 冊 ~100 冊 -36.22 4.92 ** -31.49 5.15 ** -22.78 5.80 ** -30.88 3.26 ** 101 冊 ~501 冊 -12.20 4.88 * -6.48 5.04-5.42 6.06-8.17 3.00 ** 調査年 (ref=2000 年 ) 2009 年 3.14 5.62 1.50 4.85 2012 年 23.94 5.32 ** 21.15 4.68 ** 家族構造 * 調査年度 母子世帯 *2009 年 -17.55 9.30 + -9.21 8.55 母子世帯 *2012 年 -25.20 8.86 ** -17.33 8.62 * 父子世帯 *2009 年 18.82 13.41 24.37 12.90 + 父子世帯 *2012 年 5.61 15.33 8.83 15.17 R2 乗 0.04 0.12 0.07 0.15 0.04 0.11 0.05 0.13 **<0.01 *<0.05 +<0.1 38

4.3 累積データによる分析以上の結果から, ひとり親世帯で暮らす子どもの読解力形成の規定構造に何らかの変化が生じていると考えられる. しかし, これまでの分析では 3 つの異なる時点のデータを別々に分析しているため,3 時点間の家族構造の影響に有意な差があるのか検討できていない. こうしたことを検討するため,3 時点のデータを 1 つのデータに累積させ, 家族構造と調査年との交互作用項を加えたモデルで分析を行った. その結果も表 2 に示してある. MODEL1 では性別, 同居きょうだいの有無, 家族構造, 調査年, 家族構造と調査年の交互作用項を用いている. 家族構造と調査年の交互作用項を含んでいるため, 母子世帯と父子世帯の主効果は 2000 年の母子世帯, 父子世帯の影響と解釈することができる. また交互作用項の結果は,2000 年の母子世帯, 父子世帯の影響を基準として場合の 2009 年,2012 年の影響と解釈できる. まず母子世帯について見てみると, 主効果は 10% で有意であり, 負の影響が示されている. 交互作用項は,2009 年ダミーと母子世帯の交互作用項が 10% で有意であり,2012 年ダミーと母子世帯の交互作用項が 1% で有意となっている. いずれの交互作用項も負の影響を示しており,2000 年の母子世帯の不利が,2009 年,2012 年でさらに増大し, その差も統計的に有意であることが示された. 一方で父子世帯は, 主効果が有意であるものの, 調査年との交互作用項はいずれも有意ではないため, 読解力形成における父子世帯の不利は維持されている. 次の MODEL2 は,MODEL1 に経済的資源を加えている. 母子世帯の主効果は有意ではなく,2009 年ダミーとの交互作用項も有意でないが,2012 年ダミーとの交互作用項は 1% で有意な結果を示している. このことから経済的資源を統制した場合の母子世帯の影響は,2000 年と 2012 年で有意な差が認められ, 経済的資源によって説明されない母子世帯の不利が近年に至るほど拡大していることがわかる. また父子世帯は経済的資源を統制した場合, 主効果と 2009 年ダミーとの交互作用項が有意となっている. 交互作用項の回帰係数はプラスの値を示し 39

ており,2009 年では父子世帯の不利は小さくなっている. 本稿の仮説では母子世帯の読解力形成の不利は, 近年にいたるまで経済的資源剥奪仮説が支持され, その影響に変化がないとしていた. しかし分析結果からは,2000 年と比較した場合, 経済的資源で説明されない不利が有意に拡大しているため, 仮説 2 は支持されなかった. 一方父子世帯では,2009 年では経済的資源を統制した場合,2000 年に比べて彼らの不利は有意に縮小していた. しかし 2012 年ではこうした傾向はなくなっており, 一貫した傾向は見て取れない. 5 まとめ 本稿の分析結果から, 母子世帯で暮らす子どもの不利は近年拡大傾向にあり, そうした不利は経済的資源だけでは説明されないことがわかる. つまり母子世帯で暮らす子どもは経済的な困難だけでなく, 新たな要因によって読解力形成が妨げられているということである. こうした新たな要因は何であろうか. この要因の 1 つとして考えられるのは, 母子間の関係的資源の減少ではないだろうか.2-2 でも述べたように, ひとり親世帯の政策は 2002 年に公的扶助中心から就労支援中心に変更された. こうした就労支援は, 母子世帯の母親を正規雇用の職に就かせることを目的としており, 本稿のデータでも 2009 年,2012 年ではフルタイムで働く母子世帯の母親が増加していた. 仮に母親が正規雇用で働くことになれば, 以前よりも長時間労働になる. また依然として非正規労働で働き続けるならば, 児童扶養手当の減額を補うために, 労働時間を長くすることも考えられる. いずれの場合でも, 子どもと接する時間や会話の量が減少すると考えられる. このような子どもと親の関係が希薄であることが, 子どもの教育に負の影響を与えるとする関係的資源剥奪仮説はこれまで父子世帯の不利を説明するものとして考えられてきたが, 母子世帯にも同様の問題が生じているのかもしれない. この関係的資源剥奪仮説の検証は今後の課題となる. 本稿の分析では, 経済変動などの影響を統制することができていな 40

いため, 一概に政策の転換のみが, こうした変化の原因であると断じることはできない. だが 2002 年の政策の転換は, 母子世帯の収入の支えとなっていた児童扶養手当を縮小し, 経済的な問題を維持したまま, 親子関係の悪化のような新たな問題まで生じさせている可能性があるとすると, 制度の再検討が必要になる. 児童扶養手当の減額を就労支援によって補えているのか, 就労状況の変化が親子の関係を悪化させることがないのか, など慎重な議論が望まれる. 最後に父子世帯についてだが, 本稿の結果では一貫した傾向がなく, 2000 年と 2012 年の結果は共通している部分が多いが,2009 年はその 2 つの結果とは異なる. 特に 2009 年の結果では経済的資源剥奪仮説が支持されている. 日本のひとり親世帯出身者の研究の中でも父子世帯出身者に関しては, サンプル数が少ないことなどから十分に検討されていない. そのため一貫した傾向は見られなかったものの, 今後の分析にとって重要な資料となりうるだろう. 注 1) これらの論文に先行して, 三輪 (2005) が母子世帯を扱っているが, この論文の焦点は従来の世代間移動研究で見落とされてきた父不在 無職層の人々を分析の枠組みに含めることや, 父親情報のみに基づく階層変数の操作化の限界性を指摘するであるため, 重要な指摘ではあるものの, 他のひとり親世帯の研究とは問題関心が若干異なる 2) 白川の分析では, 同居きょうだいの有無ではなく, きょうだい数が用いられている. またひとり親世帯と二人親世帯に加えて, ステップファミリーも統制した上で分析を行っている. いずれの変数も PISA2000 のみで利用可能な変数であるため, 比較を行う都合上, 本稿ではこうした変数は使用しない. 3) PISA では調査年ごとに中心的な調査科目を設けている.2000 年と 2009 年は読解力が,2012 年では数学的リテラシーが中心的な分野となっている. そのため 2012 年のデータには読解力のテストに回答していない生徒も含まれている. 4) 家庭の教育的資源はデータ内にあらかじめ準備されている合成変数で 41

ある. この合成変数は辞書, 静かに勉強できる場所, 勉強机, 教科書の有無, 計算機の台数から構成されている. この変数に含まれる資源は家庭の文化的資源と考えられることもあるが, 家庭の保有する財産であり本稿では経済的資源の一部をなしているものとして扱う. 5) 所有する本の冊数は白川 (2010) や park(2007) でも用いられており, 日本では 15 歳時の暮らし向きと 15 歳時の家庭にあった本の冊数に正の相関がみられるため, 経済的資源としても妥当なものだと考えられる ( 中澤 2011). 参考文献阿部彩,2008, 子どもの貧困 日本の不公平を考える 岩波新書,2014, 子どもの貧困 Ⅱ 解決策を考える 岩波新書藤原千沙,2012, ひとり親/ ふたり親世帯の格差と貧困の影響 内閣府 親と子の生活意識に関する調査報告書,218-229 Park,hyunjoon,2007,single parenthood and children s reading performance in asia, journal of marriage and family 69:863-877 稲葉昭英,2008, 父のいない 子どもたちの学歴達成: 父早期不在者 早期死別者のライフコース 杉野勇 中井美樹編 ライフコース ライフスタイルから見た社会階層 2005 年 SSM 調査研究会,1-19,2011a, ひとり親家庭出身者の教育達成 佐藤嘉倫 尾嶋史章編 現代の階層社会 [1] 格差と多様性 東京大学出版会,232-259,2011b, 親との死別/ 離婚 再婚と子どもの教育達成 稲葉昭英 保田時男編 階層 ネットワーク (NFRJ08 第 2 次報告書第 4 巻 ), 日本家族社会学会全国家族調査委員会,131-157 川口俊明,2012, PISA 調査の設計および分析方法について 福岡教育大学紀要 61(4):1-14 国立教育政策研究所,2013, 生きるための知識と技能 5 OECD 生徒の学習到達度調査 (PISA)2012 年調査国際結果報告書 耳塚寛明,2013, 学力格差と教育投資家族 耳塚寛明編 格差センシティブな人間発達科学の創成 3 巻 学力格差に挑む 金子書房,1-12 三輪哲,2005, 父不在 無職層の帰結 将来の地位達成格差とその意味 42

尾嶋史章 現代日本におけるジェンダーと社会階層に関する総合的研究 ( 基盤研究 (B)(1) 研究成果報告書, 代表研究者 尾嶋史章 ),223-233 中澤渉,2011 出身地域による高卒後進学機会の不平等 東京大学社会学研究所パネル調査ディスカッションペーパーシリーズ NO.43. OECD,2005,PISA 2003 Data Analysis Manual: SPSS Users, Paris, Organisation for Economic Co-operation and Development. 坂本和靖,2007, 親の行動 家庭環境がその後の子どもの成長に与える影響 The Sensitivity Analysis of Hidden Bias 家計経済研究 83:58-77 下夷美幸,2008, 養育費政策にみる国家と家族 母子世帯の社会学 勁草書房白川俊之,2009, サンプル ウェイトとレプリケート ウェイト 二段階標本設計にもとづくデータの特徴と分析時の注意点 尾嶋史章編 学校教育と社会的不平等に関する国際比較研究( 第 1 次報告書 ) ( 基盤研究 (B) 研究成果報告書, 代表研究者 尾嶋史章 ),2010, 家族構成と子どもの読解力形成 ひとり親家族の影響に関する日米比較 理論と方法 25(2):249-266 余田翔平,2012, 子ども期の家族構造と教育達成格差 家族社会学研究 24(1):60-71 湯沢直美,2004, 日本における母子世帯の態様と制度改革 ワークフェア型政策の特徴と課題 立教大学コミュニティ福祉学部紀要 6:45-66 Westat,2007, WesVar 4.3 User s Guide Rockville, MD: Westat. ( さいとうゆうや 首都大学東京大学院博士前期課程 2 年 ) 43

The Effects of Single-Parenthood on Children s Reading Literacy Temporal Comparison Using PISA2000, PISA2009 and PISA2012 SAITO, Yuya Graduate School of Humanities, Tokyo Metropolitan University Using the data from Program for International Student Assessment, this paper examines the effects of single-parenthood on children s reading literacy in 2000, 2009 and 2012. Previous studies found that children from single-parent families had educational disadvantages because they are suffering from poverty. This is called economic deprivation hypothesis, and this paper test the hypothesis analyzing PISA2000, PISA2009, PISA2012. Testing same analytical model in these data, we investigate whether relationships between single-parenthood and economic resources change or not. As a result of the analysis, the following are found. (1) Children from single-parent families have lower reading literacy than those from two-parent family. (2) The disadvantages of father-absent families have increased from 2000 to 2012. And we are unable to explain the negative effects of father s absence on children s reading literacy only with the shortage of economic resources. (3) The disadvantages of mother-absent families have decreased from 2000 to 2012. Keywords: single-parent family, PISA, temporal comparison 44