(Microsoft Word - \216O\214\264\216s\227\247 \216\205\215\350\217\2541.doc)

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第4学年国語科学習指導案.doc

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

第1学年国語科学習指導案

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

学力診断テストの結果分析を踏まえた教科指導の実践事例

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Taro-5年研究のまとめ

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

第1学年国語科学習指導案

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

Taro-第3学年国語科学習指導案「

< F2D B836F815B82CC91E58D488E A778F4B8E77>

解答類型

第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Microsoft Word - 41田中

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

Taro-【HP用】指導案.jtd

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

4 単元の評価規準 < 評価方法 > 国語への話す 聞く能力関心 意欲 態度和の文化について事柄が明確に伝わ調べてプレゼンするるように, 資料の形という目的を意識し式を工夫して説明して文章を読み, 進んている で調べたり, 資料の <ワークシート5~ 提示の仕方を工夫し 7, 観察 > て話したりし

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

4. 単元の実際 習得 (1) 三部構成のモデル文 ゲームなんてやめなさい を提示し 子どもの意識とのズレを生む 実践を行った4 年生のクラス 38 名全員が何らかのゲームをもっていることを確認し 子どもがゲームについて感じている楽しさを十分掘り起こす その上で はじめ なか おわり の形式で書かれ

< F2D8B4E88C48CE38F4390B38E7793B188C42E6A7464>

4 評価規準関 絵から想像したことをもとに物語を書くことに関心をもち 進んで取り組もうとしている書 絵を見て想像を膨らませながら 場面の様子や人物について考えている 想像したことをもとに 事柄の順序に沿って話の構成を考えている 場面の様子がよく分かるように人物の行動や会話のつながりを考えて物語を書い

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378>

第1学年国語科学習指導案

国語科学習指導案

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

第1学年国語科学習指導案

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

Microsoft Word - 第4学年国語科学習指導案

Taro-第5学年 国語科学習指導案

わり の組み立てを意識しながら読むことはできるようになってきたが 叙述にある難しい語句や指示語に注意したり段落相互の関係を考えたりしながら読む力は身に付いていない そこで 本単元では各段落の中心となる文やキーワードを押さえながら教材文を読んでいくことで 読み手に分かりやすい文章構成や段落相互の関係を

(Microsoft Word -

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

H27 国語

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

第3学年国語か学習指導案

【授業 1】

第4学年  国語科学習指導案 

ことが大切である 本単元では, 児童にとってもっとも身近な存在である父親や児童が選んだ相手に手紙や暑中見舞いを出すことで, 気持ちを伝える学習ができるように工夫する この学習を通し, 障害児学級の児童の感情表現を豊かにし, 人とのかかわりを広げることにつながっていくと考える (4) 個に応じた支援に

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第○学年○組 国語科学習指導案

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

国語科学習指導案様式(案)

指導観学習を進めるにあたって, 教師が宿泊体験学習に関する新聞記事を書き, 視覚化しておくことで, 児童に本単元の具体的なゴールイメージを持たせたい その際, 完成した新聞を廊下に掲示し, 全校のみんなに見てもらうことを伝え, 相手意識を持って学習に取り組もうとする意欲を持たせたい そして, 新聞は

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

う言語活動を位置付けた学習をしていくという目的意識を持つ 第 2 次では 注文の多い料理店 について キャッチコピー あらすじ 二人の紳士の人物像 ここがおすすめ ( 話のおもしろさを伝える ) という要件で リーフレットにまとめる 第 3 次では 並行読書してきた宮沢賢治の作品のリーフレットを作り

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 12 学校案内パンフレットを作ろう-共同編集・制作-

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

第4学年国語科学習指導案

Microsoft Word - 社会科

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

第 2 学年 3 組国語科学習指導案 単元名 : いろいろなどうぶつのすづくりすごろく を作ろう ビーバーの大工事 単元について 指導者呉市立横路小学校西宮和子 本単元は, 小学校学習指導要領の C 読むこと ( 第 1 学年及び第 2 学年 )(1) イ 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

文章構成の在り方を実感できる「読むこと」の学習指導

はっきした声であいさつ は高学年では少ないね < 資料 2 より > よい感想だけでなく 問題点も挙げている感想も多いね めあてを達成したとは言えないかもしれないね < 資料 3 より > あいさつ運動への意見が出されているね 4 つの意見が出されているね < 資料 1 2,3 より > 資料 2

けなどが行われている 記事は, 逆三角形の構成と呼ばれることもあるように, 結論を見出しで先に示し, リードから本文へと次第に詳しく記述されている 事件や出来事の報道記事だけでなく, 社説 コラム 解説などの記事もある このような特徴を理解し, 編集の仕方や記事の書き方に注意して読むことが大切である

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

第4学年算数科学習指導案

国語科学習指導案

する対象を明確にすることで 全員がねらいを達成することができるようにしたいと考えた 第二次の後半では 選んだごっこについて 困った点や工夫したい遊び方について話し合い 新しい遊び方を考える時間を設ける 文章と自分の経験を結びつけ 新しく知った知識を実生活に生かそうとする態度を身に付けていきたい 第三

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

Transcription:

1 日時 10 月 3 日 木 第 5 校時 国語科学習指導案 2 学年第 4 学年男子 19 名女子 17 名 3 単元名働く人々を写真や文章で伝えよう! ~ 仕事リーフレットを作ろう ~ 教材名 アップとルーズで伝える 三原市立糸崎小学校指導者今井由美 つけたい力 目的に応じて中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え 文章を読む力 段落相互の関係に気をつけながら 収集した資料をもとに報告する文章を書く力 単元を貫く言語活動 書くこと 収集した資料を効果的に使い リーフレットに表す言語活動 4 単元について 本単元は 教材を写真と文章の対応した部分に注意させて読み取り それぞれの段落が全体の中でどのような役割を果たしているかをつかませる そして 学んだことを活用して 仕事リーフレット を作ることをねらいとしている 本教材 アップとルーズで伝える は テレビや新聞などを通して私たちに届けられる映像や写真が目的や意図によって取捨選択されたものであることを アップ と ルーズ という視点を通して気づかせてくれる しかも 形式段落と対応した分かりやすい写真を資料として載せて アップ と ルーズ を対比させながら読み進めることができるので 児童にとっては内容を理解しやすい教材だと考える 仕事リーフレットを作ろう! では 社会科の学習と関連づけて 社会見学で調べた仕事のリーフレットを本教材で学習した段落構成と表現を使って作成させる そのことで 児童は集めた資料を再構成して 写真と文章を対応させながら 段落相互の関係に注意して文章を書くことができると考える 本学級の児童は 1 学期に 大きな力を出す 動いて 考えて また動く という二つの説明文教材を使って学習していった 文章全体の構成や段落相互の関係を読み取ることは おおむねできていた しかし 筆者の主張を読み取り それに対する自分の考えをまとめることは 約 4 割の児童が難しいと感じていた これは 中心となる語や文をとらえて 要点を押さえる力が弱いことが要因であると考える また 段落のまとまりを意識して読んだり書いたりする経験も不十分である 日常的な読書活動や話を聞く場面等で 内容の要点は何かを考えながら読んだり聞いたりすることを意識づけていく そして ミニ日記や作文を書く時には 段落ごとのまとまりに気をつけて書いていけるように指導する 指導にあたっては 見通す 段階において 教師の作成したリーフレットを提示し ゴールを示すと同時に テーマへの意識付けと学習活動の見通しを持たせ 学習に対する意欲を高めたい 習得する 段階においては 筆者の説明のしかたの工夫を考えるために 写真と文章を対応させて読みとらせたり 対比的な段落関係を見つけさせたりする活動をさせていく そして 段落相互の関係に注意して読ませながら 文章全体を三つのまとまりに分けて構成をとらえさせていきたい 活用する 段階においては まず 教材から学んだ 写真と文章の対応 対比的な段落構成 を使いながら 序論 問い - 本論 答え - 結論 まとめ で構成図を書かせたい 紹介する仕事は 社会科 安全なくらしを守る の学習での消防署の見学や社会見学で行くアオハタジャム工場 山陽乳業での学習と関連付けながら 各自で紹介したい仕事とその伝えたい内容を決めさせる 次に 自分達が社会見学で撮影した写真の中から 伝えたい事柄が効果的になるよう アップ と ルーズ の 2 枚の写真を決めさせたい 取材して集めたメモを付箋紙などを活用して再構成させ Ⅱ-4-1

写真を効果的に使いながら文章にまとめさせさせたい そして 最後に 作成した構成図を元に 写真と文章が対応しているか 敬体や常体が混在していないかなどを推敲し 読み手を意識してリーフレットを完成させたい これらの過程を通して 収集した資料をもとに説明的文章を書く力を伸ばしたい 最後に ふり返る 段階においては 作成したリーフレットを紹介し合い 問いと答え まとめがつながっているか 写真と文章が対応しているか などの視点を明確にして自己評価や他者評価を行い 学習内容を振り返らせ さらに意欲を高めたい 5 単元の目標 関心 意欲 態度 テーマを決め 進んで資料を集めたり 分かりやすくまとめて書いたりしようとしている 書くこと ア イ 書くことの中心を明確にし まとまりごとに事例を挙げたり 写真を使ったりしながら 段落相互の関係に注意して文章を書くことができる 読むこと イ 文章全体の構成や段落相互の関係 写真と文章との対応関係を考えながら読むことができる 言語事項 エ 接続語が文と文のつながりに果たす役割を理解している 6 単元の評価規準 関心 意欲 態度 テーマを決め 進んで資料を集めたり 分かりやすくまとめて書いたりしようとしている 書く能力 読む能力 言語についての知識 理解 技能 書こうとする中心を 写真と文章の対応関 典型的な接続表現 明確にし 写真と文章を 係 アップとルーズの の意味を理解してい 対応させながら アッ 視点から や段落相互 る プの視点 ルーズの視 の関係を考えながら読 点 段落相互の関係に み取っている 注意して文章を書いて いる 児童の作品を評価する際の評価規準 構成 表現 B 規準 A 規準 観点 話題提示 問い - 説明 答え -まとめ の文章構成で書いている アップ と ルーズ の写真を用い それらと対応させて文章を書いている このように という表現を使って まとめを書いている まとめに自分の考えを入れている ~でしょう と問いかけをし 話題提示をしている 写真からだけではわからない情報を入れたり 具体的な数値を入れ よりわかりやすくしている Ⅱ-4-2

7 単元構成と評価の計画 14 時間 本時 4/14 次 学習活動 評 価 評価規準 一次 見通す 1 働く人々を写真や文章で伝えよう! ~ 仕事リーフレット作り~ だれにお家の人になんのために消防署 アオハタジャム工場 山陽乳業の仕事や働く人々の様子を知ってもらうために 関心 意欲 態度 1 教師の書いた文章を読んで 学習に関心を持っている 行動観察発言ノート 二次 習得する 6 三次 活用する 6 四次 振り返る 1 1 学習の見通しをもつ 教師の書いた 仕事リーフレット を読み 学習計画を立てる アップとルーズで伝えるアップとルーズで伝える から学ぼう 2 全文を読み 書かれている内容や説明の特徴について気づきを出し合う 3 1~3 段落までの写真と文章の対応関係を読み取り 段落相互のつながりをとらえる 4 4~6 段落を読み アップ と ルーズ の伝えられること 伝えられないことや 第 6 段落までの段落相互の関係をとらえる 本時 57 8 段落の内容を読み取りながら 段落の役割を考える 67 全文を読み返し 段落の内容を短くまとめ 文章構成図に整理する 地域で働く人々を写真や文章で伝えよう! ~ 仕事リーフレットを作ろう ~ 8 紹介したい仕事を決める 9 情報を集める 10 ~ 集めた情報から載せる内容 写真や資料を選び 二次で学習した説明の工夫を生かして 13 リ-フレットを作る 下書き清書 学習を振り返ろう 14 作成したリーフレットを紹介し合う 読むこと 2 アップとルーズの意味や教材文の大体の内容を読み取っている 31~3 段落の段落関係を読み取っている 4 写真と文章の対応や アップ と ルーズ の対比を考えながら 段落相互の関係を読み取っている 57 8 段落 結論 の関係と共に 8 段落と他の段落との関係をとらえている 言語事項 67 文と文との意味のつながりに果たす指示語や接続語の役割を理解している 関心 意欲 態度 8 進んで自分が伝えたいテーマを見つけ 情報を集めている 書くこと 9 分かったことをメモに取り 整理している 10~13 内容のまとまりごとに段落に分けて書いたり写真と対応させて書いたりしている 14 書いたものを交流し合い 表現の工夫に着目して助言し合っている 発言ノートワークシート 行動観察メモワークシート 行動観察作品 Ⅱ-4-3

8 ふり返りカード 本時で期待する子どもの姿 1 地域で働く人々を写真や文章で伝えよう! ~ 仕事リーフレットを作ろう ~ の学習計画を立てることができました 2 3 4 5 6 7 アップ と ルーズ という 2つのとり方のちがいを比べていることが分かりました 今まで習った説明文と同じように問いと答えがあることがわかりました 段落関係は1 2を3でまとめていること分かりました 説明の工夫 写真と文章を対応させて説明しています どんなちがいがあるのでしょう と問いかけています ~ 感じが伝わります ~ 分かります ~を~といいます 写真と文章や接続詞により アップ と ルーズ の伝えられること 伝えられないことについて分かりました 説明の工夫 4 段落と5 段落を対比させて書くことにより ちがいをはっきりさせています 3 段落の問いの答えが4 段落と5 段落に書いてあります そのまとめが 6 段落に書いてあります アップ ルーズ について筆者の伝えたいことが分かりました 説明の工夫 8 段落は 6.7 段落のまとめであると同時に全体のまとめ 筆者の伝えたいこと であることが分かりました 文章構成図にまとめることにより 段落どうしのつながりを考えることができました リーフレット作りに取り入れる説明の工夫についてまとめることができました 1 写真と文章の対応 2 問いかけと答え 3 このように を使ったまとめ 4 ~のです で主張を強める 8 リーフレット作りの計画を立て 紹介したい仕事を決めることができました 9 取材メモを作成することができました 質問内容や撮りたい写真の内容 10 紹介したいことをはっきりさせて 文章構成図を書くことができました 11 12 写真や取材した資料を使って リーフレットの下書きを作ることができました 13 下書きをもとに リーフレットを仕上げることができました 14 友達の作品を読んだり聞いたりして よい点や工夫している点を見つけて伝えることができました 9 本時の目標 写真と文章の対応や 逆接の接続詞に着目して アップ と ルーズ の伝えられることと伝えられないことを読み取らせ 6 段落までの段落相互の関係をつかむことができる 10 準備物教科書の写真 アップとルーズ 短冊 Ⅱ-4-4

11 本時の展開学習活動 予想される児童の反応 主発問 補助発問 1 学習課題をつかむ 指導上の留意点 評価規準 評価方法 アップ と ルーズ では どんなちがいがあるのかを読み取り 4 5 6 段落の関係をまとめよう 前時までの振り返りを行い 本時の読みの視点を持たせる 3 段落が問いかけの文章で終わっていることから 4 段落からは その答えが書いてあることに気づかせる 1 2 段落も上の写真と対応した文章が書いてあったことから 4 5 6 段落も上の写真と対応した文章が書かれているだろうという予想を持たせる アップとルーズのちがいを見つけながら音読させる 2 アップとルーズのちがいを読み取る アップとルーズでは どんなちがいがあるのでしょう アップアップ で分かること アップでとると細かい部分の様子がよく分かります アップアップ で分からないこと 走っている選手以外の うつされていない多くの部分のことは アップでは分かりません ルーズルーズ で分かること ルーズでとると広いはんいの様子がよく分かります ルーズルーズ で分からないこと 各選手の顔つきや視線 それらから感じられる気持ちまでは なかなか分かりません 写真 Cと対応 ゴールを決めた選手が両手を広げて走っています ユニホームは風をはらみ 口を大きく開けて 全身で喜びを表しながら走る選手の様子がよく伝わります 写真 Dと対応 勝ったチームのおうえん席です あちこちでふられる旗 たれまく 立ち上がっている観客 それに向かって手をあげる選手たち 選手とおうえんした人たちが一体となって 勝利を喜び合っています アップとルーズのちがいについて書かれているところに線を引かせておく 家庭学習を生かす アップとルーズのちがいについて 出された意見を板書で構造的に整理する 文末の ~ 分かります 分かりません や しかし でも に着目させながら アップとルーズで分かること 分からないことを見つけさせる アップで分かる 細かい部分の様子 とは C の写真でいうとどんな様子か ルーズで分かる 広いはんいの様子 とは D の写真ではどんな様子かを写真と本文とを対応させながら見つけさせる 4 段落と 5 段落を同じ書き方で 対比させて書くことで ちがいをはっきりさせていることに気づかせる Ⅱ-4-5

3 写真の使い方や説明の仕方の工夫を見つける 4 5 段落の説明のしかたで似ている所はどこですか 初めに上の写真の様子について説明しています 分かること 分からないことの順に説明しています 分かることを書いた後 しかし でも という逆の意味を表すつなぎ言葉を使って その後分からないことを書いています 4 まとめをする 4 5 6 段落の写真の使い方や説明のしかたの工夫で気づいたことをノートに書きましょう 3 つ以上 期待する言語表現 4 5 段落は 写真と文章を対応させて書いています 4 段落の アップ の説明と 5 段落の ルーズ の説明を対比させて書いています そうすることで ちがいがはっきり分かります 6 段落は このように という言葉があるので 4 段落と 5 段落のまとめが書いています かんガエルカードを考える アップ と ルーズ のちがいのまとめ アップ の特ちょう 細かい部分の様子がよく分かります しかし うつされ ていない多くの部分のことは 分かりません ルーズ の特ちょう 広いはんいの様子がよく分かります でも 各選手の顔 つきや視線 それらから感じ取られる気持ちまでは 分かり ません 書き方の工夫 4 5 段落は 写真 と文章を対応させて説明しています 4 段落と 5 段落を 対比 させて書くことにより ちがいを はっきりさせている 6 段落は 4 段落と 5 段落の まとめ になっている 使ってみたい書き方の工夫 例 しっかり教える 気づかせるポイントとして 写真の使い方 説明の順序 段落関係 文末表現 つなぎ言葉をあげ 既習内容から気づかせていく じっくり考える 4 5 段落を読み比べさせ 写真の使い方や説明のしかたに共通点があることに気づかせる 自分の気づきをノートに書き ペアトークを行わせる 言語活動 はっきり表現させる 気づいたことを根拠を示しながらはっきり表現させる ふり返りを書く アップ と ルーズ の分かることと分からないことを読み取り 4 段落と 5 段落は対比の関係になっていることと 6 段落はそれらのまとめになっていることを理解している ワークシート 発言 A 写真と文章や接続詞により アップ と ルーズ の伝えられることと伝えられないことを読み取り 4~6 段落までの段落相互の関係をまとめ 使っていきたい表現とその使用目的を明記している B 写真と文章や接続詞により アップ と ルーズ の伝えられることと伝えられないことを読み取り 4~6 段落までの段落相互の関係をまとめている B に達しない児童への支援板書をもとに 写真と文の対応 逆接の接続詞に着目させる 次時は 最後まで読み 段落の役割を考えていくことを伝える 家庭学習に生かす アップとルーズの写真を使って説明したい 写真と対応させた文章を書きたい このように を使ってまとめを書きたい Ⅱ-4-6

Ⅱ-4-7 12 板書計画アップとルーズでアップとルーズでアップとルーズでアップとルーズで伝えるえるえるえる中谷日出課題アップとルーズでは どんなちがいがあるのか読み取り 四 五 六段落の関係をまとめよう 分かること分からないこと細かいかいかいかい部分部分部分部分の様子様子様子様子このようにこのようにこのようにこのように六それぞれ伝えられることと伝えられないことがある それで 目的に応じて切りかえながらアップの写真 ゴールを決めた選手 ルーズ写真 勝ったチームおうえん席 しかしでも対比対比対比対比かんがえるカード アップ の伝えられること伝えられないこと しかし ルーズ の伝えられること伝えられないこと でも 四 五段落は と文章を対応させて説明している 四段落と五段落は している 六段落は 四段落と五段落の になっている アップ四ルーズ五まとめまとめまとめまとめうつされていない多くの部分両手を広げて風をはらみ口を大きく各選手の顔つきや視線 それから感じられる気持ち旗たれまく観客選手たち選手とおうえんした人たち広い範囲範囲範囲範囲の様子様子様子様子

一部