自動運転の国際基準 及び 標準化への自動車業界の活動

Similar documents
< 目次 > 1 自動運転に関する自工会の体制と関連組織との連携 2 実用化と普及に向けた課題と取り組み -1 道交法および車両法について (WP1, WP29 関連 ) -2 法律上 運用上の課題にについて( 国内道交法関連 ) -3 基盤技術 インフラに関する項目について (1) 高精度地図 /

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

自動運転に係る国際基準の動向

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

Microsoft PowerPoint - 配布資料_SIPHF_シンポジウム.pptx

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

平成 28 年度警察庁委託事業 自動運転の段階的実現に向けた調査研究 報告書 ( 概要 ) 平成 29 年 3 月

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378>

見出しタイトル

PowerPoint プレゼンテーション

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

トピックス 当工業会の事業報告並びに事業計画について 平成 28 年度事業報告書 EU IATA 6.3% 5% % MRJ 9 12 FAA 5 EASA 21% 777X 2019 PW1400G-JM 5 FAA GE9X

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

ダイナミックマップ車線毎の交通情報提供等の仕様に関する調査 概要版

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

セキュリティ委員会活動報告

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

スライド 1

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

Microsoft Word HPコンテンツ案 _履歴なし_.doc

目次 Ⅰ ITS に係る全体的な目標と KPI について 構成員の意見 官民 ITS 構想 ( 社会目標 ロジックモデル KPI) 官民 ITS 構想 ( 東京オリンピックに向けた目標 ) Ⅱ 安全運転支援 自動走行システムのロードマップに係る検討の方向 構成員の意見 ロードマップにおける検討の方向

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

地図情報の差分更新・自動図化 概要版

3-2 環境マネジメント規格の制定・改訂の動き

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

規格の概要前図の 作成中 及び 発行済 ( 改訂中 含む ) 規格の概要は 以下の通りです O/IEC 27000:2012 Information technology Security techniques Information security management systems Over

Copyright Compita Japan ISO33k シリーズとは? これまで使用されてきたプロセスアセスメント標準 (ISO/IEC 本稿では以降 ISO15504 と略称する ) は 2006 年に基本セットが完成し 既に 8 年以上が経過しています ISO

Microsoft PowerPoint 講演資料(フォーラムエイト).pptx

<4D F736F F F696E74202D CA48B8694AD955C89EF81698EA993AE895E935D816A90E79774>

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

ISO/IEC 27000family 作成の進捗状況

Microsoft PowerPoint - 23_電子制御情報の交換(配布用a).pptx

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

PowerPoint プレゼンテーション

P00041

国内外における自動運転を巡る動向 資料 4-1 自動運転の実用化を巡っては世界的に競争環境が激化しており 我が国も早期実用化に向けて 制度整備等を加速していく 国内 SIP 自動走行システム 2017 年 10 月より大規模実証実験を開始 内外のメーカーが参加し ダイナミックマップなどの実験を 20

122

国土技術政策総合研究所 研究資料

- 4 -

スライド 1

資料 2 自動運転を巡る動き Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

Microsoft Word - 【最終】高度化PTPS参加規約

国土交通省自動車交通局プレスリリース

テーマ : 自動走行をめぐる経済産業省の取組について 経済産業省製造産業局自動車課電池 次世代技術 ITS 推進室長奥田修司 1. はじめに 自動走行への期待 自動車の自動走行は 様々な社会課題を解決するものとして期待が高まっています 期待が高まっている理由の一つは より安全かつ円滑な道路交通の実現

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

自動運転の普及と消費者意識|第一生命経済研究所|宮木由貴子

平成 29 年 4 月 14 日 第 7 回参考資料 : 官民戦略プロジェクト 10 取組状況 首相官邸 平成 29 年 5 月 12 日 第 8 回資料 1:Society5.0で実現する新たな経済 社会システム~ 第 4 次産業革命推進に際しての戦略分野第 8 回資料 2: 日本の 人材力 の抜

スライド 1

ICT-ISACにおけるIoTセキュリティの取組について

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

Microsoft PowerPoint JRF-WS2.pptx

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

証券標準化機構(ISO)証券業務及び関連金融商品に関する分科委員会(SC4)の第30回年次総会について


Microsoft PowerPoint - HP用(説明資料).ppt

平成 28 年度スマートモビリティシステム 研究開発 実証事業 自動走行の将来像及び産学官の協調が必要な取組の整理 調査報告書 2017 年 3 月 株式会社ローランド ベルガー

情報分野のアクセシビリティ標準について

参考資料 1-1 本年次報告の位置付け サイバーセキュリティ戦略 (2015 年 9 月 4 日閣議決定 ) に基づく二期目の年次報告 2016 年度のサイバーセキュリティに関する情勢及び年次計画に掲げられた施策の実施状況を取りまとめたもの ウェブアプリケーション (Apache Struts 等

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint _tech_siryo4.pptx

目次 1. はじめに 定義... 3 (1) はじめに... 3 (2) 自動運転システム等の定義 ITS 自動運転の位置づけと将来の方向... 9 (1)ITS 自動運転システムの位置づけ... 9 (2) 自動運転システムの将来の方向 社会的インパクトとビジネス モ

Microsoft PowerPoint - 05【資料53-2】WLTCの国内導入について(最終版)

スライド タイトルなし

クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示認定制度の認定サービス開示情報

NICnet80

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

スライド 1

目次

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

Microsoft PowerPoint 電波航法研究会(関根、平松)配布用

目次 1. はじめに 一般車両における自動走行 ( レベル 2,3,4) の将来像... 5 (1) 自家用 高速道路における自動走行 一般道路における自動走行... 6 (2) 事業 ( 移動 物流サービス ) 用 自動走行における競争

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転(システムとサービスの拡張)研究開発計画

PowerPoint プレゼンテーション

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

6 テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 実験車両 7 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存 8 交通事故の場合の措置 事故対応 9 賠償能力の確保 10 関係機関に対する事前連絡 外部連携 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊

Microsoft PowerPoint - 【 】公募説明会資料_平成30年度「高精度3次元地図更新案件」r3

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

Microsoft PowerPoint - A7_松岡(プレゼン用)jnsa-総会-IoTWG-2015.pptx

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

G 空間情報センター ( 仮称 ) とは G 空間情報センター 整備 提供主体 地理空間情報ライブラリー 各省庁 独法 地方自治体 データ管理代行機能 データ流通プラットフォーム機能 メタデータ群 検索 配信 ダウンロード 技術標準 運用ルールの整備 維持 * データ整備 更新支援機能 * データ利

<4D F736F F D F193B994AD955C D9E82DD835C EC091D492B28DB8816A2E646F63>

Transcription:

自動運転の国際的なルール作りについてのシンポジウム 動運転の国際基準及び標準化への 動 業界の活動 動運転の実 化と普及に向けて 2017 年 2 24 般社団法 本 動 業会 動運転検討会主査横 利夫

次 1 会 動運転ビジョンの紹介 2 動運転に関する 会の体制と関連組織との連携 3 実 化と普及に向けた課題と取り組み -1 動運転ユースケースの調査 検討について -2 道路交通法および 両法について (1) 国際基準調和及び国際標準 (ISO) の動向 (2)HMIの機能/ 技術的知 に関連する基準化 (3) サイバーセキュリティ (4) 道路交通法に関する解釈 ( 本国内 ) -3 共通基盤技術 インフラに関する項 について (1) 精度地図 / ダイナミックマップ (2) 通信 / 道路インフラ連携 4 まとめ

2-2 動運転に関する 会の体制と国際連携 OICA: 国際自動車工業連合会 JASIC: 自動車基準認証国際化研究センター WP1 : Working Party on Road Traffic Safety Under United Nations Economic Commission for Europe WP29: Working Party on World Forum for Harmonization of Vehicle Regulations Under UNECE 技術基準 標準への対応 自動車基準認証世界 Forum UN/WP29 自動運転に係る基準調和 ITS/AD IG GRRF/ACSF IG OICA JASIC 自動運転基準化研究所 国交省 / 経産省 自動車技術総合機構 JAMA/JAPIA/JAIA 自動車技術会 /JARI 国際標準化機構 ISO TC22/TC204 国際標準の策定 提案 日本自動車工業会 安全環境技術委員会 自動運転検討会 安全部会 エレクトロニクス部会 ITS 技術部会 戦略提 ( 連携 ) 国際標準検討会 交通委員会 連携 研究委託 ( 連携 ) 連携 道路交通ルールへの対応 道路交通安全作業部会 UN/WP1 ジュネーブ条約 / ウィーン条約の改訂 自動運転 (Lev.3 5) を可能とするため条約改正の必要性を含め検討中 日本はジュネーブ条約のみ加盟 警察庁 自動運転の段階的実施調査検討委員会 警察庁 高速道路上の実用化への課題検討 遠隔型自動走行システムの公道実験のガイドライン検討 法律上 運用上の課題検討 自技会 ITS 標準化委員会等 国際標準化の取り組み 日本自動車研究所 自工会として必要な技術項目の委託研究

2-3 動運転に関する 会の体制と国内連携 官民 ITS 構想 ロードマップ 2016 < 政府 IT 総合戦略本部 > 内閣官房 IT 総合戦略室 (2) 道路領域 < 国交省 > < 高速道路会社 > 次世代協調 ITS 共同研究道路インフラ整備 (1) 車両基準領域 < 国交省 > 交通政策審議会 / 技術安全 WG ASV 検討会 車両安全対策検討会 自動運転にかかる車両の技術基準等の策定 (3) システム開発領域 < 内閣府 > SIP 自動走行システム開発と大規模実証実験 ダイナミックマップ構造化 ITS 先読み情報の活用 HMI 運転行動モデル 事故死者低減効果シミュレーション セキュリティ強化技術 etc 安全環境技術委員会自動運転検討会安全部会 エレクトロニクス部会 ITS 技術部会 国際標準検討会 交通委員会交通環境部会交通安全部会 ITS 企画部会 (4) 道交法領域 < 警察庁 > 自動運転の段階的実施に向けた調査検討委員会 高速道路上の実用化への課題検討 遠隔型自動走行システム公道実験ガイドライイン 法律上 運用上の課題検討 (6) 戦略領域 (5) 通信領域 < 総務省 > 通信方式とその活用の検討 < 経産省 / 国交省 > 自動走行ビジネス検討会 日本の自動車産業力強化に向けた将来 Vision 検討 競争領域と協調領域の切り分け ( 重要 8 分野 ) 国際的なルールづくりに向けた体制整備 産学連携の促進 地図 通信 社会受容性 人間工学 機能安全 セキュリティ 認識技術 判断技術

項 2016 2017 2018 2019 2020 2-4 動運転ユースケースの調査 / 検討道交法法 事故責任的 道交法遵守と実勢交通整 速度規制備 両法 システム要件/ 基準デジタルマップ通 精度マップ信 ダイナミックマップ/デ ITS/ 通信 / セキュリティタ制御システム安全性/機能安ヒューマンマシン全インターフェース (HMI) 動運転に関する 会の活動 覧社制度的課題検討 ユースケースの体系化と重要ケースの詳細策定 ドライバー責任と役割 道路交通法に関する解釈 動運転の段階的実現に向けた調査検討委員会への提案等 動運転基準化研究所への技術 援 基準と標準に関する国際調和活動 ( 国交省 JASIC / OICA-TF との連携 ) 関連団体との連携 技術開発 援 (SIP) 関連団体との連携 技術開発 援 (SIP) 状況認知 状況維持 受容性の研究 実 化 援 / 実証実験への参画 実 化 援 / 実証実験への参画 交通環境会受容性 動 システム対応 路 / レーン / 標識等検出性 動 レーン等 隊列 インフラ協調 ユーザーインセンティブ 各種優遇措置 理解促進活動 学会 / シンポジウム 広報活動 ( 動運転の正しい理解 ) フィジビリティースタディー 課題抽出 対応案の検討 関連省庁 / 団体との対話と連携 交通委員会と合同スタディーチーム 技術開発 援 (SIP): ドライバとシステムに関する研究 関連省庁 / 団体との対話と連携 活動組織の ち上げ 実活動 活動組織の ち上げ 実活動 実証実験 / デモンステレーション等 ( 個社単位 )

次 1 会 動運転ビジョンの紹介 2 動運転に関する 会の体制と関連組織との連携 3 実 化と普及に向けた課題と取り組み -1 動運転ユースケースの調査 検討について -2 道路交通法および 両法について (1) 国際基準調和及び国際標準 (ISO) の動向 (2)HMIの機能/ 技術的知 に関連する基準化 (3) サイバーセキュリティ (4) 道路交通法に関する解釈 ( 本国内 ) -3 共通基盤技術 インフラに関する項 について (1) 精度地図 / ダイナミックマップ (2) 通信 / 道路インフラ連携 4 まとめ

動運転に関する国際法整備 ( 基準化 ) スケジュール 道路交通安全/ 動 基準調格/性能評価 ) 本 / アメリカ提案規国際基準調和及び国際標準の動向 道路交通安全作業部会 (WP1) ウィーン/ ジュネーブ協定 情報共有と連携 項 & 概要 2016 2017 2018 2019 2020 Step1( 改訂済 ) 援装置の追認 Step2 システムをト ライハ と なす 加盟国批准 Step2 議論開始 動 基準認証世界フォーラム システム定義と要件 採択 ( レベル3 4に向けた要件検討 ) セキュリティーカ イト ライン基本合意 WP29 ITS/AD-IG ACSF 改訂 GRRF(R79)ACSF CSF カテA カテB1 発 WP29 採択和ESF カテC 発 ) 最短スケジュール WP29 採択カテB2 カテD カテE 発 ACSF: Automatically Commanded Steering Function CSF: Corrective Steering Function ESF: Emergency Steering Function 動運転関連国際標準 (ISO) スケジュール ITS システム (ISO TC204) WG14( 制御 ) アクティブセーフティー (ISO TC22 SC33) WG3( 性能評価 ) エルゴノミクス (ISO TC22 SC39) WG8(AD HMI) 現 条約で認められる範囲の共通解釈の提 (AD-IG) Lv-3は現 法の範囲内? WP29 採択 項 & 概要 2016 2017 2018 2019 2020 線内部分的 動 ) ドイツ提案 部分的 動 線変更 ) 本提案 動ブレーキ性能試験 レーンキープ性能試験 縦 / 横連動制御性能試験 ) フランス提案 動運転におけるドライバのパフォーマンス評価 動操舵 / 動運転 PWI PWI DTR PWI ( 遅延 ) 標準化に対して基準が先 した展開 基準の採択 NP( 予定 ) NP( 予定 ) TR 発 標準化 NP( 予定 ) (36 か ) (36 か ) 条約改定? ISO 化 ISO 化 PWI: Preliminary Work Item NP: New Work Item Proposal DTR: Draft Technical Report

3-2-(2)HMI の機能 / 技術的知 に関連する基準化分 システム要件検討に必要な HMI の機能 / 技術的知 について A 動運転レベル Level 2( ハンズオン ) Level 2( ハンズオフ ) Level 3 Level 4 類HMI 機能と技術的知 システム理解 機能の理解 状態の理解 操作の理解 と基準 要件 段試験要件 段試験要件 段試験要件 段試験 ドライバーによる周辺監視 ACSF( 動操舵 ) のカテゴリー 分類 機能 システムによる周辺監視 CSF ESF 線維持が 的でない補正操舵 緊急回避操舵 B1 ドライバ状態 状態検出 状態維持 記録すべきデータ カテA 低速での 動操舵 ( 動駐 など ) カテB 1 線維持 ( ハンズオン ) 2 線維持 ( ハンズオフ ) カテC ドライバー指 レーンチェンジ カテD システム提案 / ドライバー承認レーンチェンジ ACSF(R79) 改訂がベースとなり Level 3 4 に対するシステム要件が検討されてゆく カテ E 動レーンチェンジ ( ドライバー承認不要 ) 役割分担の遷移 B2 C 動 動の移 動レヘ ル間の移 過信 誤認対応 他交通参加者とのコミニュケーション 周囲ドライバ 周囲歩 者等 ACSF( 動操舵 ) の機能が細分化され各カテゴリーごとに基準化の検討が進 中 カテゴリー B2 E においてドライバー状態検出装置データ記録装置の搭載 ( システム要件 ) が 込まれている システム要件に対して HMI の機能や技術的知 が重要となる CSF: Corrective Steering Function ESF: Emergency Steering Function

HMI の機能 / 技術的知 に関連する基準化分 技術的知 の獲得と基準化への反映 A 動運転レベル Level 2( ハンズオン ) Level 2( ハンズオフ ) Level 3 Level 4 類HMI 機能と技術的知 システム理解 機能の理解 状態の理解 操作の理解 と基準 要件 段試験要件 段試験要件 段試験要件 段試験 ドライバーによる周辺監視 システムによる周辺監視 B1 B2 ドライバ状態 状態検出 状態維持 記録すべきデータ 役割分担の遷移 動 動の移 動レヘ ル間の移 過信 誤認対応 2017/3 2018/3 分類B分類課題整理と 国際基準調和 / 国際標準 (WP29 / ISO) 技術開発項 (SIP HMI 施策より引 ) Lv-2 シナリオ Lv-3 シナリオ Readiness HMIモード制御の基本要件 システムの動作状態と適切な情報形態状態維持の基本要件Aシステム機能と適切な情報形態 ドライバー Readiness 状態の定義 モニタリングシステムの基本構成 Readiness レベルと遷移時間の関係 2019/3 C 他交通参加者とのコミニュケーション 周囲ドライバ 周囲歩 者等 SIP/ 関連研究機関や団体と連携し 技術開発から得られた知 を 国際基準 / 標準化へ適時反映する協 体制で進める ) 適時反映 : 技術テーマ完了を待たず必要に応じ技術的知 の開 等の連携を指す