Ⅵ 魚類急性毒性試験

Similar documents
平成27年度 前期日程 化学 解答例

水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定に関する資料

キレート滴定

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

土壌溶出量試験(簡易分析)

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

TG201 光源 72 時間培養 一定時間 代謝速度が一定なら 生長速度も一定 生長速度 r = Ln(X(72h)/X(0h))/3day = 1.5 (90 倍 )~1.8(225 倍 ) 毒性値 ErC50: 生長速度が 50% となる 濃度

水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定に関する資料

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

1. 測定原理 弱酸性溶液中で 遊離塩素はジエチル p フェニレンジアミンと反応して赤紫色の色素を形成し これを光学的に測定します 本法は EPA330.5 および US Standard Methods 4500-Cl₂ G EN ISO7393 に準拠しています 2. アプリケーション サンプル

pdf エンドトキシン試験法

表 2 特殊循環ボイラの及びの水質 (JIS B ) ボイラの種類 1 以下 1 を超え 3 以下 1 以下 1 を超え 3 以下 補の種類 ph(25 における ) 11.0~ ~ ~ ~9.0 硬度 (mgcaco 3 /L) 1 以下 1

調製法概要フロー

資料 3-1 リスク評価 ( 一次 ) 評価 Ⅱ における 1,2,4- トリメチルベンゼンの 評価結果 ( 案 ) について ( 生態影響 ) < 評価結果及び今後の対応について > 1,2,4- トリメチルベンゼン ( 以下 TMB という ) について 生態影響に係る有害性評価として 既存の有

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

Microsoft PowerPoint ダイオフロック営業資料.ppt [互換モード]

豚繁殖 呼吸障害症候群生ワクチン ( シード ) 平成 24 年 3 月 13 日 ( 告示第 675 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した弱毒豚繁殖 呼吸障害症候群ウイルスを同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を凍結乾燥したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株

豚丹毒 ( アジュバント加 ) 不活化ワクチン ( シード ) 平成 23 年 2 月 8 日 ( 告示第 358 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した豚丹毒菌の培養菌液を不活化し アルミニウムゲルアジュバントを添加したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株 名称豚丹

安全データシート

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

photolab 6x00 / 7x00 バーコードのない測定項目 バーコードのない測定項目 使用できる測定法 これらの測定項目の分析仕様は 付録 4 に記載されています ここでは 使用方法は カラム 5 の測定法番号を使用して手動で選択します 測定法の選択方法の説明は 光度計の機能説明の 測定法の

FdData理科3年

研究報告58巻通し.indd

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Microsoft Word - 酸塩基

,309 t 22,069 t 7,240 t µg/l µg/l < ,431-70, , , mg/l m

jhs-science1_05-02ans

橡96-01.PDF

Taro-SV02500b.jtd

Microsoft Word - MSDS Scale GB_和訳_.doc

土壌含有量試験(簡易分析)

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

キレート滴定2014

▲ 電離平衡

<333092B78D5D8FF290858FEA8C6E2E786C7378>

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

Cytotoxicity LDH Assay Kit-WST

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

CERT化学2013前期_問題

日本脳炎不活化ワクチン ( シード ) 平成 24 年 7 月 4 日 ( 告示第 1622 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した日本脳炎ウイルスを同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を不活化したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株 名称日本脳炎ウイル

Microsoft Word - basic_15.doc

を加え,0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液で滴定 2.50 する.0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液の消費量は 0.2 ml 以下である ( 過酸化水素として 170 ppm 以下 ). (4) アルデヒド (ⅰ) ホルムアルデヒド標準液ホルムアルデヒド メタノール液のホルムアルデヒ

日本食品成分表分析マニュアル第4章

<4D F736F F D20504F AA89F095F18D908F DC58F4994C5816A2E646F63>

Problem P5

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

酒類総合研究所標準分析法 遊離型亜硫酸の分析方法の一部修正

パナテスト ラットβ2マイクログロブリン

TNT820-1 化学的酸素要求量 (COD) (DR1900 用 ) DOC 加熱分解法方法 ULR (1~60 mg/l COD) TNTplus TM 820 用途 : 下水 処理水 地表水 冷却水 : 本測定方法は 分解を必要とします 測定の準備試薬パッケ

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

馬ロタウイルス感染症 ( アジュバント加 ) 不活化ワクチン ( シード ) 平成 24 年 7 月 4 日 ( 告示第 1622 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した馬ロタウイルス (A 群 G3 型 ) を同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を不活化し アジュバント

A 通 則 1. 添加物の適否は, 別に規定するもののほか, 通則, 一般試験法, 成分規格 保存基準各条等の規定によって判定する ただし, 性状の項目の形状は, 参考に供したもので, 適否の判定基準を示すものではない 2. 物質名の前後に を付けたものは, 成分規格 保存基準各条に規定する添加物を

[17]N,N-ジメチルドデシルアミン=N=オキシド

改訂履歴 登録 発行 年月日 文書番号 ( 改訂番号 ) 改訂内容 改訂理由 年月日 エンドトキシン簡便法 2 / 9 日本核医学会

KATE

■リアルタイムPCR実践編

スライド 1

Slide 1

オキサゾリジノン系合成抗菌剤リネゾリド点滴静注液 リネゾリド注射液 配合変化表リネゾリド点滴静注液 組成 性状 1. 組成 本剤は 1 バッグ中 (300mL) に次の成分を含有 有効成分 添加物 リネゾリド 600mg ブドウ糖 g クエン酸ナトリウム水和物 クエン酸水和物 ph 調節

月報4月

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

Microsoft Word - H29統合版.doc

PowerPoint プレゼンテーション

目次 1. はじめに 2. 化審法における生態毒性試験 3. 化審法におけるリスク評価手法と評価結果 4. その他の情報 2

< F2D816995BD90AC E30398C8E303493FA88EA959489FC90B3>

生食用鮮魚介類等の加工時における殺菌料等の使用について 平成 25 年 3 月食品安全部 1. 経緯食品への添加物の使用については 食品衛生法第 11 条第 1 項に基づく 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という ) の第 2 添加物の部において

untitled

科学先取り岡山コース ( 大学先取り 化学分野 ) 2008 年 12 月 13 日 ( 土 ) 担当 : 大久保貴広 ( 岡山大学大学院自然科学研究科 ) 1 はじめに高校までの化学では 先人たちの努力により解き明かされた物質や基本的な現象を中心に勉強していることと思います それ故 覚えなければな

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

酢酸エチルの合成

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

てた後, ビーカーに水を 500 ml 入れて 1 度目の洗浄をした. 洗浄液の phをphメーターで測定した. さらに二度目の洗浄を 500 ml の水で行った. この洗浄液の ph も測定した. さらに流水で枝豆の洗浄を行った. その後この枝豆をめのう乳鉢ですりつぶし, 水を少量加えてその液の

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 守山南部処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 調整槽放流水試料採取口 試料採取年月日 H H H H H H 測定結果の得られた年月日 H30.5.7

亜硝酸態窒素除去 タルシオン A-62MP(FG) はじめに平成 26 年 1 月 14 日 水質基準に関する省令 ( 平成 15 年厚生労働省令第 101 号 ) の一部が改正され 亜硝酸態窒素に係る基準 (0.04mg/L) が追加され 平成 26 年 4 月 1 日から施行となりました ( 厚

PowerPoint プレゼンテーション

参考資料

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A816989AA936390E690B6816A90858EBF8AC28BAB8AEE8F8082C982C282A282C4>

 

2011年度 化学1(物理学科)

秦野36.indb

Transcription:

Ⅵ 魚類急性毒性試験目的本試験は 魚類を被験物質に 96 時間暴露し 死亡率を測定することにより 魚類に対する被験物質の毒性を明らかにすることを目的とする 1 供試生物メダカ ( ヒメダカ ) が推奨されるが 例えば付表 1に示す魚種などを使用してもよい 魚は良好な健康状態にあり 外見上の奇形があってはならない 付表 1 魚種 推奨試験温度 試験魚の推奨全長 ( ) ( cm) Brachydanio rerio 21-25 2.0 ± 1.0 ゼブラフィッシュ Pimephales promelas 21-25 2.0 ± 1.0 ファットヘッドミノー Cyprinus carpio 20-24 3.0 ± 1.0 コイ Oryzias latipes 21-25 2.0 ± 1.0 メダカ Poecilia reticulata 21-25 2.0 ± 1.0 グッピー Lepomis macrochirus 21-25 2.0 ± 1.0 ブルーギル Oncorhynchus mykiss 13-17 5.0 ± 1.0 ニジマス 2 試験容器及び機器本試験では次に示す試験容器及び機器を用いる (1) 試験容器試験容器等 試験溶液と接触する器具はすべてガラス製又は化学的に不活性な材質でできたものを用いる 試験容器は 推奨収容量に対し適切な大きさのものを用いる 水の蒸発及び試験溶液へのほこりの混入を防ぐため 試験容器は緩く蓋をする 被験物質が揮散しやすい物質の場合は 密閉系で試験を行うこととし 溶存酸素不足を防ぐために十分な大きさの試験容器を用いる (2) 器具 -1-

本試験には 溶存酸素計 温度調節のための適切な器具又は装置を用いる 3 試験用水魚の飼育及び試験に適した水ならば 天然水 ( 表流水又は地下水 ) 脱塩素した水道水又は人 工調製水 ( 注参照 ) のいずれを用いてもよい 全硬度は炭酸カルシウム濃度 10 ~ 250mg/L で ph6.0 ~ 8.5 の水が望ましい 人工調製水の調製に用いる試薬は分析用の特級であり 脱イオン水及び蒸留水の電導度は 10 μ S/cm を超えてはならない 4 じゅん化すべての供試魚を 少なくとも試験に使用する 12 日前に入手し じゅん化しなければならない 48 時間の観察期間に続いて 暴露開始前に少なくとも 7 日間試験で使用する水質の水で以下の条件下においてじゅん化する 照明一日当たり 12 ~ 16 時間 温度供試魚種の適温 ( 表 1 参照 ) 酸素濃度飽和酸素濃度の少なくとも 80 % 給餌暴露開始の 24 時間前まで 週当たり 3 回又は毎日じゅん化期間中の死亡率を記録し 供試魚に以下の基準を適用する じゅん化期間中の連続した 7 日間で全体の死亡率が 10% を超えた場合 試験に使用しない じゅん化期間中の連続した 7 日間で全体の死亡率が 5 ~ 10% の間の場合 7 日間延長してじゅん化する じゅん化期間中の連続した 7 日間で全体の死亡率が 5% より低い場合 試験に使用できる 5 試験溶液各濃度の試験溶液の調製は 必要量の被験物質を培地等で直接溶解するか あるいは 適切な濃度の被験物質の原液を調製し 原液を培地等で希釈することにより行う この他 試験溶液の調製に関しては Ⅲ 総則の2 試験溶液の調製 ( 助剤の使用 ) によるものとする 試験は ph の調整をせずに行う 被験物質を添加後 試験溶液の ph に顕著な変化が認められる場合 ph を被験物質添加前の試験用水の ph に調整して追加試験をすることが望ましい この ph の調整は被験物質の濃度変化がなく 被験物質の化学反応又は沈殿が起こらないような方法で行う ph 調整には塩酸又は水酸化ナトリウムを用いることが望ましい 6 試験条件 (1) 試験方式 -2-

試験は流水式又は半止水式で行うことが望ましい また 被験物質の濃度が安定しない際には流水式を用いることが望ましい (2) 暴露期間 96 時間とする (3) 収容量と供試魚の数 収容量止水式及び半止水式では最高密度で 1.0 魚体 g/l が推奨される 流水式ならもっと多く収容できる 供試魚の数各試験濃度区及び対照区で少なくとも7 尾の供試魚を用いる (4) 試験濃度少なくとも 5 濃度区を等比級数的にとる 公比は 2.2 を超えないことが望ましい 最高試験濃度区では すべての魚に致死影響が起こることが望ましいが 100mg/L 以上の濃度で試験を行う必要はない 最低試験濃度区では影響が観察されないことが望ましい 別に対照区をおく やむを得ず助剤を使用した場合は 助剤対照区を設ける (5) 飼育方法 温度供試魚の適温 ( 表参照 ) で 2 の範囲内で一定に保つ 照明一日当たり 12 ~ 16 時間 溶存酸素濃度飽和酸素濃度の 60 % を下回ってはならない 被験物質の顕著な消失がなければばっ気を行ってもよい 給餌行わない かく乱魚の行動を変化させるようなかく乱は避ける 7 被験物質への暴露の開始各試験容器に 6(3) に基づき設定した供試数のじゅん化された魚を移して暴露を開始する 8 観察暴露開始後少なくとも 24 48 72 96 時間後に魚の様子を観察する 観察可能な動き ( 例えば 鰓蓋の動きなど ) がなく 尾柄部に触れて反応がない場合には魚は死亡しているとみなす 観察時に死亡魚を取り除き死亡率を記録する 暴露開始後 3 時間と 6 時間後にも観察することが望ましい 平衡 遊泳行動 呼吸機能 体色などに異常が観察された場合は記録しておく 9 被験物質濃度等の測定 (1) 被験物質濃度の測定被験物質の濃度は 原則として少なくとも最低及び最高試験濃度区について暴露開始時及び終了時に測定する また 暴露期間中に初期濃度より 20% 以上低下することが予測される -3-

場合は すべての試験濃度区について暴露開始時及び終了時に測定することが望ましい さらに 揮発性あるいは吸着性の強い物質など 暴露期間中に著しく濃度が低下することが予測されるものについては 暴露期間中 24 時間間隔で分析を追加することが望ましい 半止水式試験の場合は 少なくとも2 回 換水前後に測定を行うことが望ましい (2) 試験環境の測定 ph 溶存酸素濃度 水温は少なくとも毎日 1 回測定する 10 限度試験 100mg/L 又は水溶解限度のより低い方の濃度で被験物質が致死を示さないことが予 想される場合等には この濃度で限度試験を行い LC50 がこの濃度より大きいことを 示すことができる 限度試験は最少で 7 尾を用い 対照区においても同数を用いる 暴露終了時までに死亡が観察された場合 正規の試験を行う また 亜致死的な影響が観察された場合は記録する 11 試験の有効性次の条件が満たされる場合 試験は有効とみなされる 対照区の死亡率が暴露終了時に 10 %( 10 尾より少ない数を使った場合は 1 尾 ) を超えないこと 溶存酸素濃度が暴露期間中少なくとも飽和酸素濃度の 60% を維持していること 被験物質の濃度が暴露期間中十分維持されていることが明らかであること 12 結果の算出方法結果の算出は 原則として被験物質の実測濃度の適切な平均値に基づいて行う 暴露期間中 被験物質濃度が初期濃度の ± 20% 以内に保たれていたことが証明できる場合には 初期濃度に基づいて結果の算出を行うことができる 各試験濃度区と対照区の累積死亡率を暴露期間と被験物質濃度とともに表にする 対 数正規確率紙に各試験濃度区に対する各暴露期間における累積死亡率をプロットする 次にプロビット法などの適切な統計手法を用い 95% 信頼限界における回帰直線の傾き及び暴露期間 96 時間における LC50 を算出する さらに 各観察時毎の LC50 を算出 することが望ましい 得られたデータが統計計算を行うのに不十分な場合 全く死亡を起こさない最高試験濃度と 100% 死亡を起こす最低試験濃度の幾何平均を LC50 の近似値とみなす 13 結果のまとめ試験の結果は様式 9によりまとめ 最終報告書を添付するものとする -4-

注人工調製水 OECD( ISO6341-1982) の組成 (a) 塩化カルシウム溶液塩化カルシウム二水和物 11.76gを脱イオン水に溶かし1Lとする (b) 硫酸マグネシウム溶液硫酸マグネシウム七水和物 4.93gを脱イオン水に溶かし1Lとする (c) 炭酸水素ナトリウム溶液炭酸水素ナトリウム2.59gを脱イオン水に溶かし1Lとする (d) 塩化カリウム溶液塩化カリウム0.23gを脱イオン水に溶かし1Lとする (a)~(d) の溶液各々 25mLを混合し 脱イオン水で全量を1Lとする この溶液のカルシウムとマグネシウムイオンの量は2.5mmol/Lである また カルシウムとマグネシウムイオンの比は4:1であり ナトリウムとカリウムイオンの比は10:1である この溶液の酸容量 KS4.3 は 0.8mmol/L である 脱イオン水の電導度は 10 μ S/cm を越えてはならない すべての試薬は分析用等級とする 調製した人工調製水は 溶存酸素が飽和に達するまでばっ気し 使用前までばっ気をせずに約 2 日間貯蔵する -5-