総 論

Similar documents
id5-通信局.indd

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

Ⅰ 地域防災計画とは 1 計画の目的 松前町地域防災計画 は 災害対策基本法に基づき 松前町の防災対策を定めたものです 今後 この計画に定めた内容を推進することによって 住民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的とします 2 計画の構成と内容 松前町地域防災計画 は 災害の種類を 風水害 (

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

促進計画(案)最終  :促進計画/実施計画/3.5

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

山県市地域防災計画【 改訂版】

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

みやこ町地域防災計画

防災業務計画 株式会社ローソン

島原市地域防災計画

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

基本方針

Microsoft Word - 目次

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

2

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

本編表紙&目次.

02一般災害対策編-第3章.indd

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

Microsoft Word - 09安城中部.docx

<4D F736F F F696E74202D E6C8D918D8793AF95F18D908F C4816A8A C55F F4390B394C52E707074>

建築物等震災対策事業について

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

協定の資料 1. 番号の付け方 災害応急対策時に, 各部及び各班で利用する資料が分かるよう, 下記の規定で番号を付ける 部班連番 基準 A1 1 A: 統括部 1. 本部班 2. 情報分析班 3. 情報記録班 4. 広報班 5. 財政班 6. 渉外班 E: 建設部 1. 建設総務班 2. 応急仮設住

報告書_表紙.indd

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word 提示_地域防災計画(概要版)ver21.doc

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

< F31302D B98CF092CA82CC88C091532E6A7464>

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

<955C8E DA8E9F2E786477>


稲沢市地域防災計画 目次 第 Ⅰ 部風水害等災害対策計画 第 1 編総則 第 1 章計画の目的 方針 1 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 2 章第 1 節第 2 節 計画の目的計画の性格及び基本方針計画の構成災害の想定地域防災計画の作成又は修正各機関の処理すべき事務又は業務の大

1

( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4

国土技術政策総合研究所 研究資料

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43>

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

スライド 1

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

H19年度

<302D C8E8696DA8E9F202E786477>

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

素早い避難の確保を後押しする対策として位置付けるべきものであることとされているところである 国及び関係公共団体等は 最大クラスの地震 津波に対して被害を減ずるため これらの報告で示された地震 津波対策を速やかに具体化し 推進する必要がある 主な津波対策を以下に示す (1) 強い揺れや弱くても長い揺れ

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

untitled

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

スライド 1

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

Microsoft Word - 112_syoubousyo_kitei_ doc

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

第2章

大槌町地域防災計画目次

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)


「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

<4D F736F F D2095F18D908F91967B91CC81698E7392AC91BA90E096BE89EF A2E646F63>

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出

第3章 指導・監査等の実施

Transcription:

第 1 節計画の目的 第 1 章計画の主旨 この計画は 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 42 条の規定に基づき 松前町の地域に係る防災対策について定め これを推進することにより 住民の生命 身体及び財産を災害から保護することを目的とする また 災害対策においては 町 県 防災関係機関 民間事業者 住民それぞれが 防災活動に積極的に取り組むとともに 相互に連携 協力する必要があることから この計画に基づき 被害等を軽減するための備えをより一層充実させ その実践を促進する運動を展開する 第 2 節計画の性格 この計画は 町 県 指定地方行政機関 指定公共機関 指定地方公共機関及び公共的団体 その他防災上重要な施設の管理者並びに住民が 防災対策に取り組むための基本方針となるものであり 地域における生活者の多様な視点を反映するため 防災会議の委員への任命など 計画決定過程における男女共同参画 その他の多様な主体の参画に配慮しながら 状況の変化に対応できるよう必要に応じ見直しを行う また 本町を含む愛媛県全域は 南海トラフ地震に係る地域防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 ) 第 6 条第 1 項の規定に基づき 南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されているため 同地震への防護や円滑な避難の確保に関する事項及び同地震に関し地震防災上緊急に整備すべき施設等の整備に関する事項等を定め 同地震による人的被害を軽減するための地震防災対策の推進を図る 第 3 節計画の構成 この計画は 計画編と資料編で構成する 計画編は 次の 5 部構成による 第 1 この計画の主旨 防災関係機関の業務 自然的条件及び社会的条件等の町の概要 過去の災害等の概要等の計画の基本となる事項を示す 第 2 風水害等災害対策編 (1) 第 1 編風水害等災害予防計画平常時の教育 訓練 施設の安全性確保 住民生活の確保方策等の予防計画を示す (2) 第 2 編風水害等災害応急対策風水害等災害が発生した場合の応急対策を示す (3) 第 3 編風水害等災害復旧 復興対策風水害等災害発生後の復旧 復興対策を示す 第 3 地震災害対策編 (1) 第 1 編地震災害予防計画平常時の教育 訓練 施設の耐震性確保 住民生活の確保方策等の地震災害予防計画を示す (2) 第 2 編地震災害応急対策地震災害が発生した場合の応急対策を示す (3) 第 3 編地震災害復旧 復興対策地震災害発生後の復旧 復興対策を示す 3

(4) 第 4 編南海トラフ地震防災対策南海トラフ地震にかかる防災対策の推進方針を示す 第 4 津波災害対策編 (1) 第 1 編津波災害予防計画平常時の教育 訓練 施設の耐浪性確保 住民生活の確保方策等の津波災害予防計画を示す (2) 第 2 編津波災害応急対策津波災害が発生した場合の応急対策を示す (3) 第 3 編津波災害復旧 復興対策津波災害発生後の復旧 復興対策を示す 第 5 原子力災害対策編原子力災害に対する 事前対策 緊急事態時の応急対策 中長期対策等 町が実施する対策を示す 第 4 節用 語 この計画において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる 第 1 災害とは 次により生ずる被害をいう (1) 暴風 竜巻 豪雨 洪水 高潮 地震 津波その他の異常な自然現象 (2) 大規模な火事若しくは爆発 (3) 放射性物質の大量の放出 (4) 多数の者の遭難を伴う船舶の沈没 大量流出油事故等 (5) その他大規模な事故 第 2 松前町対策本部災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 23 条の 2 の規定に基づき設置される松前町災害対策本部をいう 第 3 松前町水防本部水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) の規定に基づく松前町水防本部をいう 第 4 水防計画水防法第 32 条第 1 項の規定に基づき定められた松前町水防計画をいう 第 5 消防計画消防組織法 ( 昭和 22 年法律第 226 号 ) 第 4 条第 2 項第 15 号に基づき定められた松前町消防計画をいう 4

第 2 章防災関係機関の処理すべき事務又は業務の大綱 第 1 町機関の名称 松前町 第 2 消防機関の名称 伊予消防等事務組合松前消防署 第 3 県機関の名称 愛媛県 処理すべき事務又は業務の大綱 (1) 町地域防災計画の作成 (2) 南海トラフ地震対策の推進 (3) 防災に関する組織の整備 (4) 防災思想 知識の普及 (5) 自主防災組織の育成その他住民の災害対策の促進 (6) 防災訓練の実施 (7) 防災のための施設等の整備 (8) 災害に関する情報の収集 伝達 広報及び被害調査 (9) 被災者の救出 救護等の措置 (10) 高齢者 身体障がい者 知的障がい者 精神障がい者 ( 発達障がいを含む ) 難病患者 妊産婦 乳幼児その他の特に配慮を要する者 ( 以下 要配慮者 という ) のうち 災害が発生し 又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避難することが困難な者であって その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要するもの ( 以下 避難行動要支援者 という ) の避難支援対策の促進 (11) 避難準備情報の提供 避難勧告 避難指示 屋内での待避等の安全確保措置の指示に関する事項及び避難所の開設 (12) 消防 水防その他の応急措置 (13) 被災児童生徒の応急教育の実施 (14) 清掃 防疫その他の保健衛生の実施 (15) 災害時における社会秩序の維持に必要な対策の実施 (16) 災害時における町有施設及び設備の点検 整備 (17) 食料 医薬品その他物資の備蓄及び確保 (18) 緊急輸送手段の確保 (19) 災害復旧の実施 (20) その他地震災害の発生防止又は拡大防止のための措置 処理すべき事務又は業務の大綱 (1) 防災に関する普及活動に関すること (2) 消防 水防及びその他応急措置に関すること (3) 救急 救護及びその他応急措置に関すること 処理すべき事務又は業務の大綱 (1) 県地域防災計画の作成 (2) 防災に関する組織の整備 (3) 防災思想 知識の普及 (4) 県計画地震災害対策編の策定 南海トラフ地震の減災目標設定 (5) 自主防災組織の育成指導その他県民の災害対策の促進 (6) 防災訓練の実施 (7) 防災のための装備 施設等の整備 (8) 災害に関する情報の収集 伝達 広報及び被害調査 5

第 4 愛媛県警察本部 ( 伊予警察署 ) 機関の名称 愛媛県警察本部 ( 伊予警察署 ) (9) 被災者の救出 救護等の措置 (10) 避難行動要支援者の避難支援対策の促進 (11) 避難勧告 避難指示又は屋内での待避等の安全確保措置の指示に関する事項 (12) 水防その他の応急措置 (13) 被災児童生徒の応急教育の実施 (14) 清掃 防疫その他の保健衛生の実施 (15) 犯罪の予防 交通規制その他災害時における社会秩序の維持に必要な対策の実施 (16) 災害時における県有施設及び設備の点検 整備 (17) 食料 医薬品その他物資の備蓄及び確保 (18) 緊急輸送の確保 (19) 災害復旧の実施 (20) 市町 指定地方行政機関 指定公共機関 指定地方公共機関等の災害応急対策の連絡調整 (21) その他災害の発生防止又は拡大防止のための措置 処理すべき事務又は業務の大綱 (1) 警察行政の調整に関すること (2) 災害警備活動に関すること (3) 管内防災関係機関との連携に関すること (4) 各警察署及び防災関係機関等からの情報収集及び報告連絡に関すること (5) 警察通信の確保及び統制に関すること (6) 警報の伝達に関すること 第 5 指定地方行政機関機関の名称処理すべき事務又は業務の大綱 (1) 災害に備えた電気通信施設 ( 有線通信施設及び無線通信施設 ) 整備のための調整並びに電波の統制監理に関すること (2) 災害における電気通信及び放送の確保のための応急対策及び非常通信の運用監理に関すること 四国合通信局 (3) 災害地域における電気通信 放送施設等の被害状況の把握に関すること (4) 災害時における通信機器の供給の確保に関すること (5) 地方公共団体及び関係機関に対する各種非常通信訓練 運用の指導及び協議に関すること 四国財務局 (1) 災害時における財政金融等の適切な措置並びに関係機関との ( 松山財務事務所 ) 連絡調整に関すること 愛媛労働局 (1) 事業場に対する災害対策の周知指導に関すること ( 松山労働基準監督署 ) (2) 事業場等の被災状況の把握に関すること (1) 災害時における食料の供給の実施準備について関係団体に協力を求める措置に関すること (2) 自ら管理又は運営する施設 設備に関すること 中国四国農政局 (3) 農林漁業関係金融機関に対し金融業務の円滑な実施のための指導に関すること (4) 農業用排水施設並びに農地の保全に係る海岸保全施設等の整備に関すること 6

四国経済産業局 中国四国産業保安監督部 ( 四国支部 ) 四国地方整備局 ( 松山河川国道事務所 ) 四国運輸局 ( 愛媛運輸支局 ) 大阪管区気象台 ( 松山地方気象台 ) 第六管区海上保安本部 ( 松山海上保安部 ) (5) 防災に関する情報の収集及び報告に関すること (6) 災害時の食料の供給に関すること (7) 災害時の食料の緊急引渡措置に関すること (1) 被災商工業 鉱業等の事業者の業務の正常な運営の確保に関すること (2) 防災関係物資についての情報収集 円滑な供給の確保に関すること (3) 災害時における電気 ガス 石油製品事業に関する応急対策等に関すること (1) 電気 ガス事業に関する災害予防 保安の確保及び復旧促進等の対策に関すること (2) 高圧ガス 火薬類 液化石油ガスに関する災害予防 保安の確保 災害の応急対応に関すること (1) 災害予防ア応急復旧用資機材の備蓄の推進イ機動力を生かした実践的な方法による防災訓練の実施ウ公共施設等の被災状況調査を行う防災エキスパート制度の運用 (2) 応急 復旧ア防災関係機関との連携による応急対策の実施イ路上障害物の除去等による緊急輸送道路の確保ウ所管施設の緊急点検の実施エ緊急を要すると認められる場合の緊急対応の実施 (3) 所掌に係る災害復旧事業に関すること (4) 緊急輸送を確保するために必要な港湾 海岸保全施設等の整備の計画的実施に関すること (5) 緊急輸送用岸壁 港湾 海岸保全施設等の整備の指導に関すること (6) 流出油防除等海上災害に対する応急措置に関すること (1) 陸上輸送に関すること ア輸送機関その他関係機関との連絡調整に関すること イ自動車運送事業者 鉄軌道事業者に対する輸送のあっせんに関すること (2) 海上輸送に関すること ア非常時に使用しうる船舶運航事業者の船舶数及び輸送能力の把握並びに緊急海上輸送体制の確立に関すること イ旅客航路事業者の行う地震災害応急対策の実施指導に関すること (1) 気象警報 注意報の通知及び気象情報の伝達に関すること (2) 気象及び気象災害に関する啓蒙活動及び防災訓練に対する協力に関すること (3) 異常な自然現象 ( 異常水位 潮位 土地の隆起等 ) に関する情報が発見者又は行政機関から通報されたとき 適切な措置を講じること (1) 防災訓練に関すること (2) 防災思想の普及及び高揚に関すること (3) 調査研究に関すること (4) 警報等の伝達に関すること (5) 情報の収集に関すること 7

第 6 自衛隊機関の名称 自衛隊 ( 陸上自衛隊第 14 特科隊 海上自衛隊呉地方監部 航空自衛隊西部航空方面隊 ) 第 7 指定公共機関機関の名称日本郵便株式会社 ( 松前郵便局 ) 日本銀行 ( 松山支店 ) 日本赤十字社 ( 愛媛県支部 ) 日本放送協会 ( 松山放送局 ) 西日本高速道路株式会社 ( 四国支社 ) 四国旅客鉄道株式会社 日本貨物鉄道株式会 (6) 海難救助等に関すること (7) 緊急輸送に関すること (8) 関係機関等の災害応急対策の実施に対する支援に関すること (9) 流出油等の防除に関すること (10) 海上交通安全の確保に関すること (11) 警戒区域の設定に関すること (12) 治安の維持に関すること (13) 危険物の保安措置に関すること (14) 広報に関すること (15) 海洋環境の汚染防止に関すること 処理すべき事務又は業務の大綱 (1) 被害状況の把握に関すること (2) 避難の救助及び遭難者等の捜索に関すること (3) 水防活動 消防活動 道路等の啓開に関すること (4) 応急医療 救護及び防疫に関すること (5) 通信支援 人員物資の緊急輸送に関すること (6) 炊飯 給水及び宿泊支援等に関すること (7) 危険物の保安及び除去に関すること 処理すべき事務又は業務の大綱 (1) 郵便業務の運営の確保に関すること (2) 郵便局の窓口業務の維持に関すること (1) 通貨の円滑な供給の確保及び損傷通貨の引換えに関すること (2) 被災地における現金供給のための緊急輸送 通信手段の活用に関すること (3) 金融機関の業務運営確保及び非常金融措置実施のためのあっせん 指導に関すること (4) 被害状況の実態把握と復旧融資円滑化のための金融機関の指導に関すること (5) 各種金融措置の広報に関すること (1) 応援救護班の派遣又は派遣準備に関すること (2) 被災者に対する救援物資の配付に関すること (3) 血液製剤の確保及び供給のための措置に関すること (4) 赤十字奉仕団等に対する救急法の講習等の指導に関すること (1) 住民に対する防災知識の普及に関すること (2) 住民に対する災害応急対策等の周知徹底に関すること (3) 災害時における広報活動及び被害状況等の速報に関すること (4) 社会福祉事業団体義援金品の募集 配分に関すること (1) 西日本高速道路株式会社が管理する道路等の新設 改築 維持 修繕 災害復旧その他の管理に関すること (1) 鉄道施設等の保全に関すること (2) 災害対策用物資及び人員の輸送の協力に関すること (3) 災害時における旅客の安全確保に関すること 8

社 ( 松山営業所 ) 西日本電信電話株式会社 ( 愛媛支店 ) 株式会社 NTTドコモ ( 四国支社 ) エヌ ティ ティ コミュニケーションズ株式会社 KDDI 株式会社 ソフトバンクテレコム株式会社 ソフトバンクモバイル株式会社日本通運株式会社 ( 松山支店 ) 福山通運株式会社 ( 四国福山通運株式会社松山支店 松山引越センター ) 佐川急便株式会社 ( 松山店 ) ヤマト運輸株式会社 ( 愛媛主管支店 ) 四国電力株式会社 ( 松山支店 ) (4) 災害発生後に備えた資機材 人員等の配備手配に関すること (1) 電気通信施設の整備に関すること (2) 災害時における通信の確保に関すること (3) 災害時における通信疎通状況等の広報に関すること (4) 警報の伝達及び非常緊急電話に関すること (5) 復旧用資機材等の確保及び広域応援計画に基づく人員等の手配に関すること (1) 重要な通信を確保するために必要な措置に関すること (1) 災害対策用物資及び人員の輸送の協力に関すること (1) 電力施設等の保全に関すること (2) 電力供給の確保に関すること (3) 被害施設の応急対策及び復旧用資機材の確保に関すること (4) 電力施設の災害予防措置及び広報の実施 第 8 指定地方公共機関機関の名称処理すべき事務又は業務の大綱 (1) 災害対策用物資及び人員の輸送の協力に関すること 伊予鉄道株式会社 (2) 災害時における旅客の安全確保に関すること (3) 列車の運行状況 乗客の避難状況等の広報に関すること 一般社団法人愛媛県医師会 ( 伊予医師会 ) 一般社団法人愛媛県薬剤師会 公益社団法人愛媛県看護協会一般社団法人愛媛県歯科医師会 ( 伊予歯科医師会 ) 南海放送株式会社 株式会社テレビ愛媛 株式会社あいテレビ 株式会社愛媛朝日テレビ 株式会社エフエム愛媛 株式会社愛媛 C (1) 救護所 救護病院等における医療救護活動の実施の協力に関すること (1) 検案時の協力に関すること (2) 救護所 救護病院等における医療救護活動の実施の協力に関すること (1) 防災に関するキャンペーン番組 防災メモのスポット ニュース番組等による住民に対する防災知識の普及に関すること (2) 災害に関する情報の正確 迅速な提供に関すること (3) 住民に対する災害応急対策等の周知徹底に関すること (4) 災害時における広報活動及び被害状況等の速報の協力に関すること (5) 報道機関の施設 機器類等の整備の事前点検と災害予防のた 9

ATV 株式会社愛媛新聞社一般社団法人愛媛県バス協会 一般社団法人愛媛県トラック協会 社会福祉法人県社会福祉協議会 めの設備の整備に関すること (1) 防災関係機関の要請に基づく 協会加盟事業所からの緊急輸送車両等の確保に関すること (2) 災害対策用物資及び人員の輸送の協力に関すること (1) 災害ボランティア活動体制の整備に関すること (2) 被災者の自立的生活再建支援のための生活福祉資金の融資に関すること 第 9 その他公共的団体及び防災上重要な施設の管理者 機関の名称 処理すべき事務又は業務の大綱 土地改良区 (1) 土地改良施設の整備及び保全に関すること 松山市農業協同組合 松前町漁業協同組合 松前町商工会 危険物施設管理者 プロパンガス取扱機関 松前町社会福祉協議会 社会福祉施設管理者 病院等経営者 その他関係機関 第 10 住民 事業者機関の名称 住民 自主防災組織 事業者 (1) 共同利用施設等の保全に関すること (2) 被災組合員の救護に関すること (3) 食糧 生活必需品 復旧資材等の援護物資の供給の協力に関すること (1) 被災商工業者の援護に関すること (2) 食料 生活必需品 復旧資材等の援護物資の供給の協力に関すること (1) 危険物施設等の保全に関すること (2) プロパンガス等の供給の確保に関すること (1) 災害ボランティア活動体制の整備に関すること (2) 被災者の自立的生活再建支援のための生活福祉資金の融資に関すること (1) 施設利用者等の安全確保に関すること (2) 福祉施設職員等の応援体制に関すること (1) 災害時における負傷者等の医療 助産等に関すること (2) 被災時の病人等の収容 保護に関すること (3) 避難施設の整備と避難等の訓練に関すること (1) それぞれの業務に関する防災管理及び応急対策 災害復旧に関すること 処理すべき事務又は業務の大綱 (1) 自助の実践に関すること (2) 地域における自主防災組織等の防災活動への参加に関すること (3) 食料 飲料水 その他の生活必需物資の備蓄に関すること (1) 災害及び防災に関する知識の普及啓発に関すること (2) 地域における安全点検 防災訓練その他の災害応急対策の実施に関すること (3) 避難 救助 初期消火その他の災害応急対策の実施に関すること (4) 町又は県が実施する防災対策への協力に関すること (1) 来所者 従業員及び事業所の周辺地域に生活する住民の安全確保に関すること (2) 災害時において事業を継続することができる体制の整備に関 10

すること (3) 地域における自主防災組織等の防災活動への協力に関すること (4) 災害応急対策の実施に関すること (5) 町又は県が実施する防災対策への協力に関すること 11

第 3 章松前町の地勢等及び災害記録 第 1 自然的条件 (1) 地勢道後平野の南部を占め 北は松山市 南は伊予市に隣接 西はおだやかな瀬戸内海に面している 土地は全域平坦で 松山市との境には石鎚山系に端を発した一級河川重信川が流れている 道後平野は北方の高縄山地と南方の石鎚山系間の三角状の地を 主に重信川が埋積涵養した扇状地 ~ 三角州性の沖積平野である 平野の西部は重信川を挟んで南北に広闊な低地帯を展開しているが 松前町はその南部を占め その南縁は伊予市の山麓線におよんでいる この松前町の地形は 沖積低地帯であって地形的に大きな変化はみられないが その勾配や河道形態などの特長からみて下図のような三地形区に区分できる 松前町の位置 松前町の地形区分 東経 北緯 132 度 42 分 42 秒 33 度 47 分 12 秒 面積 20.41km 2 (2) 気候本町は 瀬戸内性気候に属し その特徴は 冬季の大陸高気圧から吹き付ける北西風と夏季の太平洋高気圧から流れ込む東南風に対して 周防山地や石鎚山地の風下側にあたるため 降水量が少なく ( 年降水量 1,200~1,600 ミリ ) 晴天 乾燥が現れやすく 比較的に温暖 ( 年平均気温 15~16 ) で 半海洋 半内陸性の気候である また 春から梅雨期にかけての濃霧の発生は少なく 冬季における積雪も見られない 平成 25 年月別平均雨量 ( 単位 :mm) 300 250 200 150 100 50 0 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月雨量 46.5105.571.5 53.5 46.5269.598.5 98.5234.5 296 73.5 58.5 雨量 12

平成 25 年月別平均気温 ( 単位 : ) 30 25 20 15 10 5 0 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月気温 5 6.3 10.7 13.3 18.4 21.8 27.8 28.4 24 19.8 13.2 7.8 気温 第 2 社会的条件 (1) 人口松山市のベッドタウンとして 人口の増加が続いていたが 平成 17 年から平成 22 年にかけて減少し 平成 22 年 10 月 ( 国勢調査 ) の人口は 30,359 人である また 1 世帯当たりの人数が 2.68 人と核家族化が進行するとともに 人口に占める高齢者の比率が高まっている (25.1%) こうした高齢者の増加は 災害時に行動が不自由な要配慮者 ( 避難時に支援が必要な 避難行動要支援者 を含む ) が増えていることを示している (2) 土地利用旧来からの漁村が市街地となった西部海岸寄り地区を中心に市街化区域が設定され ここに市街地を形成し それ以外の地区は市街化調整区域として農村的活用を図ることとして土地利用を進めてきた 近年は 新市街地の形成と大型商業施設の立地などにより まちづくりのあり方や地域構造自体が大きく変化してきている 雑種地 116 (5.7%) 地目別土地面積 ( 平成 24 年 ) その他 472 (23.2%) 宅地, 519, 25.5% 面積 2,032 単位 :ha 田 849 (41.8%) 畑 76 (3.7%) 用途地域別面積等 都市計画区域 ( 松前町全域 ) 2,032ha 市街化調整区域 1,635.9 市 街 化 区 域 396.1 第一種低層住居専用地域 57.2 用 第一種中高層住居専用地域 18.1 第一種住居地域 110.4 途 第二種住居地域 8.9 準 住 居 地 域 6.6 地 商 業 地 域 12.7 工業地域域 ( 臨港地区含 ) 121.7 工業専用地域 37.5 臨 港 地 区 8.6 13

(3) 危険物保有 取扱施設等の状況本町の工業は 立地の優位性 豊富な地下水及び労働力を利用した繊維工業や 地場産業としての海産物加工業を中心に発展してきたが 昭和 46 年 12 月に都市計画区域の決定を行い 塩屋地区内に用途地域として工業専用地域を設け 企業誘致を図ってきた そのため 海岸沿いに石油基地が存在するほか 住宅と混在している地域もみられる (4) 交通本町は 北は重信川を隔て松山市と 南は伊予市とそれぞれ東西に細長く隣接していることから 南北に縦断する幹線が多く 東西に横断する幹線としては県道八倉松前線及び町道筒井徳丸線となっている 南北に縦断する幹線としては 松前町中央部の国道 56 号をはじめ 西部市街地を通過する伊予松山港線 松山松前伊予線 町中央部の砥部伊予松山線及び東部を通過する松山伊予線の 4 県道が走って骨格を形成しているが 防災の観点 ( 遮断帯 緊急輸送路としての機能 ) を取り入れた全町的な道路網計画を推進する必要がある 一方 本町を通る鉄道としては JR 予讃線 伊予鉄道郡中線が伊予鉄路線バスとともに 松山圏域内の通勤者 通学者の重要な交通手段となっている また 町内を巡回するコミュニティバスは 高齢者などにとって身近な交通手段として活用されている 海上交通の要となっている松前港は 県管理港湾で施設等の整備も年々進んでいるが 港湾内も浅く 耐震性の向上も合わせた整備が必要である 第 3 災害の記録資料 5-1 に掲げるとおりである 14

第 4 章地震発生の条件 第 1 活断層県では活断層調査を実施し 平成 8 年度から 11 年度までのトレンチ調査結果 大学等研究機関によるトレンチ調査結果 歴史資料などから 県内の中央構造線活断層系の活動履歴を合的に評価し 各活断層の分布と長さ 活断層によって想定されるマグニチュード 活断層の最新活動時期と活動間隔 最新活動時期以降現在までの経過時間から想定した地震危険度 ( 経過時間率 ) をとりまとめている 中央構造線活断層系のように四国だけでも延長 190km に達する長大な活断層は いくつかに分割して地震を発生させる可能性が高いと考えられている しかし 一度に活動する区間 ( セグメント ) の設定は 現在活断層研究の第一級の研究課題となっている 県では 右横ずれ断層に伴う隆起方向や活断層の枝別れの形態と最新活動時期などからセグメント区分を行い 西から伊予断層 川上断層 小松断層 岡村断層 石鎚 - 池田断層の各セグメントに区分している 伊予断層 川上 ( 重信 北方 ) 断層 小松断層は個別に M7 クラスの地震を発生させる可能性が高いと考えられるが これらの活断層が連動して活動する可能性も否定できない 特に桜樹屈曲部を挟んだ川上断層と小松断層の連動については 肯定的見解 否定的見解の両があるので これを考慮して 2 つの活断層が連動する場合の地震規模も示している 岡村断層は 単独のセグメントとして活動する可能性が高く 地震規模は M 7.5 クラスと考えられる 石鎚 畑野 寒川 池田 三野断層では 個別のセグメントに区分しがたいため 1 つのセグメントとして評価し 延長 82km で地震規模は M8 クラスと評価している これらの解析結果に基づく 県内の各断層の最新活動時期は 9 世紀から 16 世紀で中世以降に活動した可能性が高く 活動間隔は 1,000~2,000 年と考えられる 活断層の活動間隔 (R) と最終の活動以降現在までの経過時間 (T) から 推定した地震危険度 ( 経過時間率 T/R) は いずれの活断層も 0.5 前後と推定される 阪神 淡路大震災の原因にもなった活断層と地震の関係については まだ十分にわかってないが 活断層は将来活動を繰り返す可能性のある断層である ということは確かな事実である しかし むやみに活断層をおそれるのではなく 行政や企業はもちろんのこと 地域住民が 活断層を含めた地震という自然現象に対する正しい知識を持ち その危険性を十分に理解したうえで 適切な対応を行っていくことが必要となる セグメント区分と想定地震規模 セグメント名 伊予断層 川上断層 小松断層 岡村断層 石鎚 - 池田断層 構成断層 上灘沖 米重信 北川上東部 石鎚 畑野 寒岡村湊 伊予方 川上小松川 池田 三野 長さ ( km ) 23 21 22 30 82 43 マグニチュード 7クラス 7クラス 7.5 クラス 7クラス 7.5 クラス 8クラス 単位変位量 (m) 2 - - 5~6 6~9( 推定 ) - 最新活動時期 13 世紀以降 10 世紀以降 12 世紀以降 9~13 世紀 16 世紀以降 (T) 10~12 世紀以降 以降 3,500 ~ 1,400 ~ 再来間隔約 2,000 年 4,000 年 1,600 年 (R) 約 1,500 年 約 2,000 年 約 1,000 年 経過時間率 <0.4 <0.3 0.5~0.6 0.5 0.4~0.5 (T/R) 0.5~0.7 断層面 高角度北傾斜 ( ほぼ鉛直 ) 15

第 2 南海トラフ四国から駿河湾までの太平洋沿岸を含む南海トラフ沿いの地域では ここを震源域として大地震が繰り返し発生していることが知られている (1) 南海トラフに発生する地震南海トラフに発生する地震は 主に 四国や紀伊半島が乗っている陸のプレートの下へ太平洋側からフィリピン海プレートが沈み込むことに伴って これら 2 つのプレートの境界面 ( 以下 プレート境界面 という ) が破壊する ( ずれる ) ことによって発生する また 時によってはプレート境界面から枝分かれした陸のプレート内の高角の断層 ( 以下 分岐断層 という ) も含めて破壊し 海底での上下地殻変動を大きくすることや局地的に強い揺れを生じさせる可能性もある (2) 過去の地震について過去の南海地震については 1498 年以降現在までの約 500 年間に 5 回発生した可能性がある 史料に記述されている地震では 1605 年以降 4 回の地震があり その発生間隔は 92.0 年から 147.2 年までの範囲にあり 平均発生 ( 活動 ) 期間は 114.0 年となる 最新の発生が 1946 年 12 月 21 日であることから 最新発生からの経過時間は 2014 年 1 月 1 日現在で 67.0 年となり 平均発生期間の約半分が経過したこととなる なお 684 年以降現在までの間に 南海地震は東南海地震との同時発生も含めると 少なくとも 9 回 M7.9~8.6 の地震が発生した可能性がある 第 3 地震被害想定平成 23 年 3 月 11 日に発生した東北地方太平洋沖地震を踏まえ 内閣府に設置された 南海トラフの巨大地震モデル検討会 は 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの地震 津波の想定を 平成 24 年 8 月 29 日に発表した 平成 25 年 6 月には 愛媛県が 国の被害想定で使用された1 次地下構造のモデルや四国地盤情報データベース 県内各所のボーリングデータ等を活用し 地盤地震の震度は 125mメッシュ 津波は10mメッシュで想定を行い 愛媛県地震被害想定調査結果 ( 一次報告 ) を公表した 地震の想定を行うにあたり 浅部地盤 ( 第四紀層 ) における地震動増幅計算は 内閣府では簡便な方法を用いていたが 愛媛県では詳細地盤モデルを設定したうえで 個別の地盤モデルごとに増幅計算を行っている さらに 平成 25 年 12 月には一次報告書を基に人的 物的 経済等の被害を推計し 愛媛県地震被害想定調査結果( 最終報告 ) を公表した (1) 前提条件今回県が行った想定地震は 以下のとおり 海溝型地震 1 南海トラフ巨大地震 2 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震内陸型地震 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 (2) 震度の想定 松前町における 各想定地震の最大震度は以下のとおり 想定地震 想定震度 ( 最大 ) 1 南海トラフ巨大地震 7 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震 2 北側 6 弱 2 南側 6 弱 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 5 強 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 5 弱 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 6 強 16

(3) 液状化の想定 液状化の危険度について 液状化危険度は極めて高い 液状化危険度はかなり高い 液状化危険度は高い 液状化危険度は低い 液状化危険度はかなり低い の5 段 階に区分している 想定地震 液状化の危険度 ( 最大面積比率 ) 極めて高いかなり高い高い低いかなり低い 1 南海トラフ巨大地震 46.9% 51.5% 0.0% 1.6% 0.0% 安芸灘 ~ 伊予灘 2 北側 13.4% 74.1% 10.9% 0.0% 1.6% ~ 豊後水道のプレート内地震 2 南側 3.8% 31.5% 59.3% 3.7% 1.6% 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断 0.0% 1.7% 2.2% 88.9% 7.3% 層帯 ) の地震 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 0.0% 0.0% 6.8% 79.6% 13.6% 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 4.2% 89.3% 4.9% 0.0% 1.6% (4) 土砂災害危険度の想定松前町には 対象となる危険箇所等は想定されていない 17

(5) 津波の想定 最も規模の大きい津波は南海トラフ巨大地震とし 松前町では 以下のケースの津波 を想定している 対象津波 ( 大すべり域 超大すべり域 ) 1 箇所のパターン 2 箇所のパターン 発生域 駿河湾 ~ 紀伊半島沖 室戸岬沖 日向灘 ア最高津波水位 到達時間 地点名 最高津波水位 到達時間 松前港 T.P.+4.2m 185 分 イ浸水面積 最大浸水深浸水面積 (ha) 市町村名 1cm 以上 30cm 以上 1m 以上 2m 以上 5m 以上 10m 以上松前町 488 431 167 4 - - なお 最も深い浸水深は 3.1mと想定される (6) 建物の想定ア揺れ 液状化による被害想定地震 揺れ 液状化 合計 1 南海トラフ巨大地震 全壊 3,055 357 3,412 ( 陸側ケース冬深夜平常時 ) 半壊 3,482 656 4,138 2 北側安芸灘 ~ 伊予灘 ~ ( 南から破壊 ) 豊後水道のプレー 2 南側ト内地震 ( 北から破壊 ) 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊 ) 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 東から破壊 ) 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 東から破壊 ) 全壊 59 321 380 半壊 746 603 1,349 全壊 1 176 177 半壊 102 330 432 全壊 0 55 55 半壊 7 102 109 全壊 0 37 37 半壊 0 68 68 全壊 1,018 352 1,370 半壊 3,074 664 3,738 イ津波による被害想定地震 木造 非木造 合計 1 南海トラフ巨大地震 全壊 61 28 88 ( 西側ケース ) 半壊 1,075 670 1,746 ウ火災による被害 想定地震 1 南海トラフ巨大地震 ( 陸側ケース冬 18 時強風時 ) 2 北側安芸灘 ~ 伊予灘 ( 南から破壊冬 18 時 ) ~ 豊後水道のプ 2 南側レート内地震 ( 北から破壊冬 18 時 ) 出火件数 ( 件 ) 焼失棟数 ( 棟 ) 焼失面積 (ha) 12 4,719 200.80 2 3 0.00 1 2 0.00 18

3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊 ) 0 1 0.00 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 0 0 0.00 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊冬 18 時強風時 ) 5 2,559 97.61 (7) 屋外転倒 落下物の想定屋外設置物の転倒 ( 件 ) 屋外落下物 ( 棟 ) 飛散物非飛散物想定地震ブロックコンク自動 ( 窓ガラ石塀 ( 吊り看塀リート塀販売機ス 壁面板等 ) 等 ) 1 南海トラフ巨大地震 629 259 134 10 2,016 2,016 ( 陸側ケース ) 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震 2 北側 ( 南から破壊 ) 2 南側 ( 北から破壊 ) 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊 ) 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 東から破壊 ) 170 107 36 5 14 14 69 49 15 1 0 0 6 7 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 419 232 89 10 437 437 (8) 死者数の想定ア夏 12 時強風時 想定地震 1 南海トラフ巨大地震 ( 陸側ケース ) 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震 2 北側 ( 南から破壊 ) 2 南側 ( 北から破壊 ) 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊 ) 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 東から破壊 ) 建物倒壊 津波 火災 屋外設置物の転倒 屋外落下物 屋内収容物移動 転倒 屋内落下物 118 41 49 0 0 7 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 40 0 0 0 2 19

イ冬深夜強風時 想定地震 1 南海トラフ巨大地震 ( 陸側ケース ) 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震 2 北側 ( 南から破壊 ) 2 南側 ( 北から破壊 ) 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊 ) 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 東から破壊 ) (9) 負傷者数の想定ア夏 12 時強風時 想定地震 1 南海トラフ巨大地震 ( 陸側ケース ) 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震 2 北側 ( 南から破壊 ) 2 南側 ( 北から破壊 ) 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊 ) 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 東から破壊 ) イ冬深夜強風時 想定地震 1 南海トラフ巨大地震 ( 陸側ケース ) 安芸灘 ~ 2 北側 伊予灘 ~ ( 南から破壊 ) 豊後水道 2 南側 のプレー ( 北から破壊 ) 建物倒壊 津波 火災 屋外設置物の転倒 屋外落下物 屋内収容物移動 転倒 屋内落下物 178 35 45 0 0 12 3 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 60 0 0 0 4 建物倒壊 津波 火災 屋外設置物の転倒 屋外落下物 屋内収容物移動 転倒 屋内落下物 1,294 72 39 1 0 131 130 0 0 0 13 21 0 0 0 7 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 829 0 1 0 50 建物倒壊 津波 火災 屋外設置物の転倒 屋外落下物 屋内収容物移動 転倒 屋内落下物 1,114 13 25 0 0 174 150 0 0 0 16 19 0 0 0 9 20

ト内地震 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊 ) 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 東から破壊 ) 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 760 0 0 0 65 (10) 揺れによる要救助数 ( 自力脱出困難者 ) の想定 想定地震 夏 12 時冬深夜強風時強風時 1 南海トラフ巨大地震 ( 陸側ケース ) 501 625 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 2 北側 ( 南から破壊 ) 10 12 豊後水道のプレート内地震 2 南側 ( 北から破壊 ) 0 0 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊 ) 0 0 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 0 0 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊 ) 101 125 (11) 津波被害に伴う要救助者数 要捜索者数の想定夏 12 時強風時冬 18 強風時想定地震要救助者要捜索者要救助者要捜索者 1 南海トラフ巨大地震 ( 陸側ケース ) 150 113 290 79 (12) 上水道被害の想定 想定地震 1 南海トラフ巨大地震 ( 陸側ケース ) 安芸灘 ~ 伊 2 北側予灘 ~ 豊後 ( 南から破壊 ) 水道のプレ 2 南側ート内地震 ( 北から破壊 ) 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊 ) 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊 ) 断水人口 ( 人 ) 直後 1 日後 1 週間後 断水率 断水人口 ( 人 ) 断水率 断水人口 ( 人 ) 断水率 30,524 100.0% 30,463 99.8% 30,190 98.9% 24,908 81.6% 24,206 79.3% 19,383 63.5% 4,151 13.6% 3,693 12.1% 1,618 5.3% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 30,463 99.8% 30,402 99.6% 29,975 98.2% 21

(13) 下水道被害の想定 想定地震 1 南海トラフ巨大地震 ( 陸側ケース ) 安芸灘 ~ 伊 2 北側予灘 ~ 豊後 ( 南から破壊 ) 水道のプレ 2 南側ート内地震 ( 北から破壊 ) 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 西から破壊 ) 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 東から破壊 ) 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 ( 東から破壊 ) 直後 1 日後 1 週間後支障人口支障人口支障人口支障率支障率支障率 ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) 7,551 92.9% 6,381 78.5% 2,328 28.6% 2,920 35.9% 2,462 30.3% 886 10.9% 2,183 26.9% 1,844 22.7% 666 8.2% 1,315 16.2% 1,113 13.7% 406 5.0% 590 7.3% 504 6.2% 187 2.3% 7,532 92.7% 6,354 78.2% 2,291 28.2% 22

第 5 章地震防災緊急事業 5 箇年計画 県は 地震防災対策特別措置法 ( 平成 7 年 6 月 16 日法律第 111 号 ) の施行に伴い 社会的条件 自然的条件等を合的に勘案して 地震より著しい被害が生じるおそれがあると認められる地区について 愛媛県地震防災計画に定められた事項のうち 地震防災対策上緊急に整備すべき施設等に関するものについて 平成 23 年度を初年度とする地震防災緊急事業 5 箇年計画を作成し 整備を重点的に行うこととした 23