Similar documents
ディスコグラフィー収載 ディスコグラフィー 2018No.91 ( HP 収載 ) 分類 :CD 作曲家 : ベートーヴェン曲名 : 弦楽四重奏曲全曲演奏 : アルテミス カルテット発売 :Emi Virgin No.: 概要 : アルテミス カルテットの演奏会に行っ

博士学位論文 ( 東京音楽大学 ) Doctoral Thesis (Tokyo College of Music) 氏名 宮﨑智子 フリガナ ミヤザキトモコ 学位の種類 博士 ( 音楽 ) 学位記番号 博第 9 号 学位授与年月日 平成 30 年 11 月 26 日 学位授与機関 東京音楽大学 学

,Tsujido,Fujisawa-city,Kanagawa, ,JAPAN Tel Fax 現代音楽に精通した新世代ヴィル

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

phil16May.pdf

プログラム_最終

NHK 3 N A omstedt PROGRAM A/B/C NHK SYMPHONY ORCHESTRA, TOKYO 17

XXVII オルフ シュールヴェルクにおけるボルドゥンとシュトゥーフェンに関する一考察 クリスマス物語 (1948) の例証を通して Bordun and Stufen in Orff-Schulwerk: Examined in Die Weihnachtsgeschich

2009 N C N A C 6 4 N Alexander 4 NHK SYMPHONY ORCHESTRA, TOKYO PHILHARMONY OCTOBER 2016

_念3)医療2009_夏.indd

2016 Flute Clarinet Alto Saxophone Oboe Trumpet Horn Trombone Euphonium Tuba String Bass Percussion Index p.1 p.2 p.3

A Segno [A ] [AP] col Fag 2do cb(

A 42 N B 3 N20 Paavo Järv 4 NHK SYMPHONY ORCHESTRA, TOKYO PHILHARMONY MAY 2018

Clarinet Clarinet Sonata in E-flat Major (Op. 167) Solo de Concours (pour Clarinette et Piano) Konzert Nr. 3 B Major (Edition for Clarinet and Piano)

桐朋学園大学大学院修士課程 修了演奏発表 < 大学院修士課程 2 年 > ピアノ 2019 年 1 月 21 日 ( 月 ) 9:30 開演 (9:00 開場 ) 桐朋学園大学調布キャンパス C008 教室

N N N4 4 N N 4 Marek Jan 4 NHK SYMPHONY ORCHESTRA, TOKYO PHILHARMONY NOVEMBER 2017

浜松医科大学紀要


12 IV. Finale. Allegro di molto ニューヨーク フィルハーモニック * Recording: Jan. 31, 1954 (1-4); March 2, 1949 (5-8); Dec. 31, 1949 (9-12) CD 02 ベートーヴェン交響曲第 5 番ハ短調



Core Ethics Vol.

BRASSorpheewe

SD SD

16 日 ( 金 ) 毛利伯郎 チェロ マスタークラスレッスン日程表 16-Aug(Fri) Hakuro Mori Violoncello Master Class Lesson Schedule 13:00 受講者 Name 受講曲 Program 伴奏者 Pianist 開校式 青少年総合研修

2001 Received November 28, 2014 Current status and long-term changes of the physique and physical fitness of female university students Shiho Hiraku Y

orpheewe決定版

3-43.indd


Core Ethics Vol. -

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

Glenn Gould Remastered - The Complete Columbia Album Collection (USB) FLAC ファイル 入れ替えの手順 について この度は Glenn Gould Remastered - The Complete Columbia Album

2019 年度 日本大学芸術学部音楽学科入学試験 実技課題曲案内 ( 実技試験科目 課題曲及び注意事項 ) 東京都練馬区旭丘 江古田校舎 03(5995)8240( 音楽学科事務室 )

OJT Planned Happenstance

udc-2.dvi

橡自動車~1.PDF

理科教育学研究

N N 5 The Arts Desk NHK Paavo Järv Paavo Järvi Julia Baier PROGRAM A/C NHK SYMPHONY ORCHESTRA, TOKYO 3

15 NODA MAP 一 はじめに 1 NODA MAP

202

...v..&.{..&....

04_奥田順也.indd


56 pp , 2005 * ******* *** ** CA CAMA

Microsoft Word - ??? ????????? ????? 2013.docx

TCM 2019年度 入学試験科目と課題曲

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching

ñ{ï 01-65


No.3 14

_Œkž−01

Juntendo Medical Journal

-


Kaupo Kikkas N N Paavo Järv Paavo Järvi N PROGRAM A/B/C NHK SYMPHONY ORCHESTRA, TOKYO 11

日本語「~ておく」の用法について



〈論文〉近代日本の社会事業雑誌 : 『教誨叢書』

11号02/百々瀬.indd

”Лï‰IŠv ŁÐ”RŸ_Ł¶

pp a p p. 6 45

Relationship between Men's Commuting Clothes and their Awareness toward Work Setsuko Yajiri*, Tomoko Takaoka**, Machiko Morita*** and Shigeo Kobayashi

untitled

Academia News No.229

WASEDA RILAS JOURNAL

05_藤田先生_責



メシドール アンサンブル演奏会 ヴォルフガング アマデウス モーツァルト ( ヴェルナー ロットラー編 ) 木管五重奏曲ハ短調 ( 弦楽五重奏曲第 2 番 K.406 の編曲版 ) 第一楽章 Allegro 第二楽章 Andante 第三楽章 Menuetto in Canone 第四楽章 Alle

Tf dvi

(2009), p.57 1) 2) 3) 4) (2004), p ) (1989), p.128 6) 12 2 (1989), p.122 7) ) 2) (1989), p ) 4) 5) 8 12 (1989), p.

卒業論文はMS-Word により作成して下さい


On Sapir's Principles of Historical Linguistics (I) An Interpretation on Sapir's View of Language Contact Nobuharu MIWA Abstract This paper is an atte

Phonetic Perception and Phonemic Percepition

3

126 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 1 2

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

環太平洋大_紀要3.indd

Gamelan-motif in Debussy s works around Kyo Yasuda Abstract Claude Debussy used a characteristic motif in three works : Fantaisie pour Piano et Orches

ラルフ カークパトリックの芸術 CD 01 ハープシコード リサイタル ウィリアム バード ピーター氏のパヴァーヌとガリア - ト ヤン ピーテルスゾーン スウェーリンク わが青春の日は既に過ぎたり変奏曲 ヨハン ヤーコプ フローベルガー トッカータ第 2 番 パッヘルベル シャコンヌ J.S. バ

WASEDA RILAS JOURNAL : :



<30315F985F95B65F90B490852E696E6464>

関西福祉大学紀要 12号(P)/1.太田


教育における構成主義

エジプト、アブ・シール南丘陵頂部・石造建造物のロータス柱の建造方法

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

176 --Abstract-- Ohokimi (*~) and Ohokisaki (*10) The Ti ties of a King and Queen in Ancient Japan YOSHIMURA Takehiko The title of a monarch in japan

<8ED089EF8B D312D30914F95742E696E6464>

MRI | 所報 | 分権経営の進展下におけるグループ・マネジメント

I II


研究報告用MS-04

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

正誤表 グローバル コミュニケーション研究 第 4 号 ( 特別号 ) におきま して 以下の箇所に誤りがございました お詫びして訂正いたします 訂正箇所誤正 34 頁下から 2 行目約 45km 約 450km (2017 年 5 月 )

- March

Transcription:

ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ研究 アンサンブルのスタイルの変化を追って 宮﨑智子 要旨 これまでベートーヴェンのヴァイオリンソナタ研究は 主に構造面に注目して行われてきた しかし ヴァイオリンソナタにおいては 両楽器のアンサンブルという視点こそが最も重要なのではないだろうか そこで 本論文は第 1 番 Op.12-1 第 4 番 Op.23 第 6 番 Op.30-1 の 3 曲を分析し ピアノとヴァイオリンのアンサンブルのスタイルがどう変化していったのかを明らかにする 第 1 章は 3 つの曲の選択理由を明らかにしている ベートーヴェンのヴァイオリンソナタには 第 1 番から第 8 番まで 初版の表紙に ヴァイオリン助奏付きのピアノソナタ との言葉が記されていた それゆえ ここまでを大きなまとまりと考えることができる この内部を さらに作品番号をもとにグルーピングすることにより Op.12 Op.23 と Op24 Op.30 という 3 つのグループに分けることができる 本論文が選択した 第 1 番 第 4 番 第 6 番は これら 3 つのグループの それぞれの頭に位置するヴァイオリンソナタである 第 2 章は これらの 3 曲から見出された 7 種類のアンサンブルのスタイルを 典型的な箇所の譜例と共に解説する 第 3 章は 第 2 章で示した 7 つのアンサンブルのスタイルについて 該当小節を全て挙げ それらの分布について表を用いて整理する その後 実際に第 1 番 第 4 番 第 6 番で見られた変化について記述する これはベートーヴェンのヴァイオリンソナタ 10 曲の中の 3 曲から生まれた暫定的な考察であるが 今後全曲にわたり検証することで 更に詳しくアンサンブルのスタイルについて研究を進めていきたい 76

A study of Beethoven s violin sonatas The development of their ensemble style Tomoko MIYAZAKI Abstract Previous studies of Beethoven s violin sonatas have mainly focused on their structural aspects while leaving aside the important issue of the development of their ensemble style. This study aims to examine this important aspect through the analysis of three of Beethoven s violin sonatas, namely Op. 12 No. 1, Op. 23, and Op. 30 No. 1. The first chapter outlines the reasons for selecting these three sonatas. A cover of the first edition of Beethoven s violin sonatas (Nos. 1 8) describes them as Piano sonatas with violin obbligato. Based on the opus number, these sonatas are divided into three groups. The first work of each group is analyzed. The second chapter describes seven kinds of ensemble styles observed in these three sonatas, providing a typical example of each style. The third chapter presents, with regard to the seven ensemble styles illustrated, a measure of the outside indicated by examples, and the results are distributed in a table. The current conclusions of the study are based on only three of Beethoven s ten violin sonatas, but illustrating the changes in ensemble style enhances our understanding of these works. In future, the development of musical instruments and of other genres should also be studied with regard to these sonatas. 77

ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ研究 アンサンブルのスタイルの変化を追って 宮﨑智子 本論文は ルードヴィヒ ヴァン ベートーヴェン Ludwig van Beethoven(1770-1827) の全 10 曲のヴァイオリンソナタから 第 1 番 第 4 番 第 6 番を分析し ヴァイオリンとピアノのアンサンブルのスタイルがどう変化していったのかを明らかにすることを目的としている ベートーヴェンのヴァイオリンソナタは 1812 年に作曲された第 10 番を除き 1797 年から 1803 年の 7 年間に集中的に作曲されている これはベートーヴェンがピアノ協奏曲第 1 番 Op.15(1793-1800) ピアノ協奏曲第 2 番 Op.19(1786-98) ピアノ協奏曲第 3 番 Op.37(1796-1803) 弦楽四重奏曲 Op.18(1798-1800) 交響曲第 1 番 Op.21(1799-1800) 交響曲第 2 番 Op.36(1802) など 作曲家の創作のメルクマールをなす大曲を次々と生み出していった重要な時期に書かれている ヴァイオリンソナタはこれらの大作の陰に隠れ これまであまり注目されてこなかった もちろん ヴァイオリンソナタの研究が皆無であるわけではない ベートーヴェンのヴァイオリンソナタを網羅的に研究したものとしては マックス ロスタール (1905-1991) の ベートーヴェンのヴァイオリン ソナタ (1986) がある しかしこれは 著名なヴァイオリニストでもあったロスタールが 主にヴァイオリン パートの演奏に対する助言を行ったもので ピアノとヴァイオリンのアンサンブルのあり方については二義的に言及されるのみである 一方で谷村晃の ベートーヴェンのヴァイオリン ソナタの楽曲分析的研究 (1987) は ヴァイオリンソナタの全曲を網羅的に研究し 細かく楽曲分析することによって 中立的立場からヴァイオリンソナタの実態を明らかにした画期的なものだと言える しかし 注目されるのは楽曲の構造であり ここでもまた ヴァイオリンとピアノのアンサンブルの実態が前面で論じられることはない また 近年の注目すべき成果としては Lewis Lockwood と Mark Kroll が編集した The Beethoven Violin Sonatas History, Criticism, Performance(2004) がある しかしこれは複数の著者がそれぞれ違う視点からベートーヴェンのヴァイオリンソナタを論じたものであり ピアノとヴァイオリンのアンサンブルという一つの視点からヴァイオリンソナタに迫ったものではない しかし ヴァイオリンソナタという形態においては 両楽器のアンサンブルという視点こそが 第一義的なものなのではなかろうか そこで 本論文はベートーヴェンのヴァイオリンソナタについて ピアノとヴァイオリンという2つの楽器のアンサンブルのスタイルに注目し その変化を追っていくことにする そうすることで ベートーヴェンがどの 78

ようにして ヴァイオリンソナタを室内楽作品としてより充実したものにしたのか を明らかにしていく 本論文は以下の構成をとる まず第 1 章では ベートーヴェンのヴァイオリンソナタの全体像を確認しつつ それらがこれまでどう位置づけられてきたかを整理した上で 本論文が第 1 番 第 4 番 第 6 番を分析の対象とする理由を述べる 第 2 章では 実際に見られた 7 種類のアンサンブルのスタイルにおいて 典型的な箇所の譜例と共に これらの特徴を解説する そして第 3 章では 第 2 章で示したアンサンブルのスタイルの分類に基づき 第 1 番 第 4 番 第 6 番の全楽章において それらの分布を表にし アンサンブルの様態を観察する 第 1 章ベートーヴェンのヴァイオリンソナタの全体像以下の表 1 は ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ全曲について 作曲年代 楽章構成 調の分布をまとめたものである ( 表 1 ベートーヴェンヴァイオリンソナタ全体の構成 ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Op./ 調 Op.12-1 /D dur Op.12-2 /A dur Op.12-3 /Es dur Op.23 /a moll Op.24 /F dur Op.30-1 /A dur Op.30-2 /c moll Op.30-3 /G dur Op.47 /a moll Op.96 /G dur 作曲年 1797-98 1797-98 1797-98 1800-01 1800-01 1802 1802 1802 1802-03 1812 第 1 楽章形式 ( 調 : 小節数 ) Allegro con brio ソナタ形式 (D:226) Allegro vivace ソナタ形式 (A:245) Allegro con spirit ソナタ形式 (Es:173) Presto ソナタ形式 (a:252) Allegro ソナタ形式 (F:247) Allegro ソナタ形式 (A:249) Allegro con brio ソナタ形式 (c:254) Allegro assai ソナタ形式 (G:202) Adagio sostenuto- Presto 序奏つきのソナタ形式 (a:599) Allegro moderato ソナタ形式 (G:281) 第 2 楽章形式 ( 調 : 小節数 ) Tema con Variazioni 変奏曲 (A:137) Andante più tosto Allegretto 三部形式 (a:129) Adagio con molta espressione 三部形式 (C:71) Andante scherzoso più Allegretto ソナタ形式 (A:207) Adagio molto espressivo 変奏形式 (B:73) Adagio molto espressivo 複合三部形式 (D:105) Adagio cantabile 複合三部形式 (As:114) Tempo di Minuetto ma molto moderato e grazioso 複合三部形式 (Es:196) Andante con Variazioni 変奏曲 (F:235) Adagio espressivo 三部形式 (Es:67) 第 3 楽章形式 ( 調 : 小節数 ) Rondo Allegro ロンド形式 (D:230) Allegro piacèvole ロンド形式 (A:350) Rondo Allegro molto ロンド形式 (Es:278) Allegro molto 自由なロンド形式 (a:332) Scherzo Allegro molto (F:43) Allegretto con Variazioni 変奏曲 (A:237) Scherzo Allegro (C:132) Allegro vivace ロンド形式 (G:221) Presto ロンドソナタ形式 (A:539) Scherzo Allegro(g:129) 第 4 楽章形式 ( 調 : 小節数 ) Rondo Allegro ma non troppo ロンド形式 (F:243) Finale Allegro ロンドソナタ形式 (c:328) Poco Allegretto 変奏曲 (G:295) この表から ベートーヴェンのヴァイオリンソナタの全体的な特徴を整理しておきたい ベートーヴェンのヴァイオリンソナタは第 1 番 Op.12-1 から第 9 番 Op.47 までが 1797 年 79

から 1803 年の 7 年間に集中して作曲され 約 10 年の時間を経て第 10 番 Op.96 が 1812 年に作曲されたことが再確認できる (1) また 全 10 曲中 7 曲が (2) 長調で書かれており その中の 5 曲がシャープ系であることも分かる ピアノソナタでは 32 曲中約半数の 17 曲がフラット系の調であることを考えると これはヴァイオリンの音程の取りやすさ 響きやすさといった 楽器の特徴に配慮したものだと考えられる では この全 10 曲のヴァイオリンソナタは どのように区分されるだろうか ここで Kinsky=Halm の Das Werk Beethovens: thematisch-bibliographisches Verzeichnis seiner sämtlichen vollendeten Kompositionen(1983) が明らかにしている 重要な事実に触れておきたい 同書によれば 第 8 番までのヴァイオリンソナタは 初版の表紙に SONATA Per il o Clavicembalo o Forte-Piano con un Violino ( つまり ヴァイオリンを伴う クラヴィチェンバロまたはフォルテピアノのためのソナタ ) とイタリア語で もしくは SONATE pour le Pianoforte avec l Accompagnement d un Violon ( つまり ヴァイオリン助奏つきの ピアノフォルテのためのソナタ ) とフランス語で記されていた (Kinsky=Halm 1983: 28 75) それに対して第 9 番の表紙には SONATA per il Pian[o]-forte ed un Violino obligato, scritta in uno stilo moltoconcertante, quasi come d un concerto. ( つまり ほとんど協奏曲のように 極めて協奏的に作られたピアノフォルテとヴァイオリン助奏つきのソナタ ) とイタリア語で (Kinsy=Halm 1983:111) 第 10 番の表紙には SONATE für Piano=Forte und Violin. ( つまり ピアノフォルテとヴァイオリンのためのソナタ ) とドイツ語で (Kinsky=Halm 1983: 270) 記されている このように第 8 番までに共通の呼称が与えられているということは 全 10 曲のヴァイオリンソナタのうち 第 8 番までを大きなまとまりとして見ることを可能にすると思われる もちろん ヴァイオリンを伴う クラヴィチェンバロまたはフォルテピアノのためのソナタ や ヴァイオリン助奏つきの ピアノフォルテのためのソナタ といった呼称は 18 世紀の慣用的な呼称が残ったと考える方が自然で ベートーヴェンのヴァイオリンソナタにおいては あとに論じるように 第 1 番からして ピアノとヴァイオリンは音楽的にかなり対等な役割を果たしている それでも 作曲年代の大きく離れた第 10 番 新たに ほとんど協奏曲のように 極めて協奏的に作られたピアノフォルテとヴァイオリン助奏つきのソナタ と呼び直された第 9 番を別にして 第 1 番から第 8 番までを大きなまとまりと考えることには 一定の妥当性があると考えられる さらに進んで この第 1 番から第 8 番までの内部は どのようにグルーピングすることが適当であろうか このとき もっともわかりやすい指標となるのは 作品番号である それに従えば Op.12 の 3 曲 Op.23 と Op.24 の 1 曲ずつ そして Op.30 の 3 曲という 4 つのグループに分けることができる しかし Kinsky=Halm によれば Op.23 と Op.24 は初版では 2 曲のソナタとして出版されたが その後何らかの経緯によって 1802 年頃に Op.23 と Op.24 に分かれた (Kinsky=Halm,1983) とされている 以上を総合すると 次のように言える つまり ベートーヴェンのヴァイオリンソナタは第 1 番から第 8 番までが大きなまとまりをなし その内部は Op.12 Op.23 と Op.24 Op.30 と 3 つのグループに分かれる ( 表 1 の赤線参照 ) 80

本研究では この各グループの第 1 曲目にあたる 第 1 番 第 4 番 第 6 番に焦点をあてる ベートーヴェンのヴァイオリンソナタにおけるアンサンブルのスタイルの変化を考察するには 全曲を分析する必要があることは言うまでもない しかし 同視点からの研究がいまだ存在していないことを鑑み 今回はその基盤をつくりあげる目的で さしあたってこの 3 曲を分析対象としたい 第 2 章 7 種類のアンサンブルのスタイルとその特徴ここからは 第 1 章で選択した第 1 番 第 4 番 第 6 番の 3 曲を ピアノとヴァイオリンのアンサンブルのスタイルの変化という観点から見ていく 結論を一部 先取りすることになるが 第 1 番 第 4 番 第 6 番には 主に次の 7 種類のアンサンブルのスタイルを見出すことができる まずは これらを 典型的な箇所の譜例と共に 解説していきたい 1. ヴァイオリン ピアノ両楽器によるユニゾン全パートが違う音高で同じ音を演奏するアンサンブルのスタイル 全パートを違う音高にすることで 響きがより豊かになる ( 譜例 1) ( 譜例 1 ヴァイオリンソナタ第 1 番第 1 楽章第 1~4 小節 ) 2. ヴァイオリン ピアノ右手 ピアノ左手のうちいずれかの 2 パートによるユニゾン 3 パートのうち 2 パートをユニゾンにすることで 音楽の方向性を明確に提示するアンサンブルのスタイル 旋律的な部分もあれば ( 譜例 2) ユニゾンをシンコペーションでずらしている部分 ( 譜例 3) や 全パートが同じリズムで 和音を伴いながらのユニゾン ( 譜例 4) もある ( 譜例 2 ヴァイオリンソナタ第 1 番第 1 楽章第 27-32 小節 ) 81

( 譜例 3 ヴァイオリンソナタ第 1 番第 2 楽章第 109-110 小節 ) ( 譜例 4 ヴァイオリンソナタ第 1 番第 2 楽章第 25-28 小節 ) 3. 対旋律主旋律とは別のパートで演奏される 主旋律を補う役割をもった第 2の旋律が入ってくるアンサンブルのスタイル ( 譜例 5 譜例 6) ( 譜例 5 ヴァイオリンソナタ第 1 番第 3 楽章第 127-134 小節 ) ( 譜例 6 ヴァイオリンソナタ第 6 番第 3 楽章第 97-104 小節 ) 82

4. かけ合い違うパート同士で交互に同じ音型を繰り返すアンサンブルのスタイル ( 譜例 7 譜例 8) ( ヴァイオリンソナタ第 1 番第 1 楽章第 65-70 小節 ) ( 譜例 8 ヴァイオリンソナタ第 4 番第 2 楽章第 56-57 小節 ) 5. ひとつのフレーズの途中で主旋律を違う楽器に受け渡す形主旋律をどちらか一方のパートに任せるのではなく 途中で他パートへ受け渡し ひとつの旋律とするアンサンブルのスタイル ( 譜例 9 譜例 10) ( 譜例 9 ヴァイオリンソナタ第 6 番第 3 楽章第 33-37 小節冒頭 ) 83

( 譜例 10 ヴァイオリンソナタ第 6 番第 3 楽章第 81-84 小節 ) 6. 各パートが独立全てのパートが旋律として独立しているアンサンブルのスタイル ( 譜例 11) ( 譜例 11 ヴァイオリンソナタ第 4 番第 1 楽章第 46-49 小節 ) 7. 主旋律 + 伴奏型主旋律に対し その他のパートがバス または和声となっている ( 譜例 12) ( 譜例 12 ヴァイオリンソナタ第 6 番第 2 楽章第 1-4 小節 ) 第 3 章ベートーヴェンのヴァイオリンソナタにおける ピアノとヴァイオリンのアンサンブルのスタイルの変化 このように ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第 1 番 第 4 番 第 6 番では 7 つのアンサンブルのスタイルが見られた ここからは まず第 2 章で示した 7 つのアンサンブルのスタイルについて 1) 該当小節を全て挙げ それらの分布について 2) 表を用いて整理したい その後 実際に第 1 番 第 4 番 第 6 番で見られたアンサンブルのスタイルについて記述していきたい 84

1) 該当小節 1. ヴァイオリン ピアノ両楽器によるユニゾン ( 小節の単位については m. で省略 ) 第 1 番第 1 楽章 m.1-4 m.41 m.138-141 m.166 第 1 番第 3 楽章 m.76 第 4 番第 1 楽章 m.13-14 m.17-18 m.20-21 m.118-119 m.245 2. ヴァイオリン ピアノ右手 ピアノ左手のいずれか 2 パートによるユニゾン第 1 番第 1 楽章 m.25-28 m.27-32 m.42 m.58-64 m.87-88 m.98-99 m.100-103 m.106-107 m.109-111 m.114-115 m.118-119 m.122-123 m.167 m.183-189 m.212-213 m.222-226 第 1 番第 2 楽章 m.71-72 m.79-80 m.87-88 m.95-96 m.102-103 m.121-124 第 1 番第 3 楽章 m.92 m.196-200 m.225-228 第 4 番第 1 楽章 m.50-53 m.164-165 m.166-167 m.222-223 m.224 第 4 番第 2 楽章 m.9-16 m.25-29 m.81-87 m.201-207 第 4 番第 3 楽章 m.21-28 m.29-32 m.33-36 m.249-260 m.303 第 6 番第 1 楽章 m.22-26 m.27-31 m.81-82 m.171-176 m.177-180 第 6 番第 2 楽章 m.8 m.34 m.43-44 m.71 m.101 3. 対旋律第 1 番第 1 楽章 m.5-12 m.13-20 m.27-32 m.79-86 m.97-99 m.142-149 m.150-157 m.204-211 第 1 番第 2 楽章 m.9-16 m.29-32 m.35-40 m.41-48 m.60 m.66 m.68 m.74 m.76 m.82 m.84 m.85-88 m.90 m.92 m.98-104 m.105-112 m.113-116 m.117-120 m.133-135 第 1 番第 3 楽章 m.25-36 m.40-43 m.64-70 m.93-110 m.111-118 m.127-134 m.178-179 m.141-142 m.143-154 m.157-161 m.168-169 m.170-177 m.186-195 第 4 番第 1 楽章 m.5-12 m.22-23 m.24-29 m.54-61 m.62-69 m.70-75 m.92-96 m.98-103 m.105-109 m.120-135 m.168-171 m.172-181 m.214-222 第 4 番第 2 楽章 m.9-16 m.17-24 m.25-32 m.60-64 m.66 m.72-74 m.76-87 m.124-131 m.132-139 m.140-147 m.148-154 m.183-184 m.189-190 m.192-194 m.196-207 第 4 番第 3 楽章 m.1-8 m.13-20 m.25-28 m.30-32 m.34-39 m.40-42 m.43-48 m.54-61 m.66-73 m.94-101 m.106-113 m.122-129 m.138-145 m.146-153 m.154-177 m.204-211 m.212-223 m.231-246 m.250-252 m.254-256 m.258-266 m.304-311 m.312-323 m.329-332 第 6 番第 1 楽章 m.3-7 m.10-18 m.38-41 m.73-75 m.81-82 m.102-113 m.114-228 m.150-156 m.157-167 m.235-236 m.237-242 m.243-246 m.248-249 第 6 番第 2 楽章 m.5-8 m.9-15 m.24-26 m.31-34 m.35-42 m.48-51 m.57-59 m.68-71 m.72-79 m.84-91 m.97-98 85

第 6 番第 3 楽章 m.2-8 m.10-16 m.17-24 m.25-32 m.41-44 m.45-48 m.50-56 m.66-72 m.73-80 m.97-104 m.105-112 m.113-120 m.121-126 m.138-145 m.152-159 m.168-171 m.172-175 m.185-198 m.200-219 m.222-225 m.226-237 4. かけ合い第 1 番第 1 楽章 m.21-25 m.33-40 m.65-70 m.89-90 m.91-96 m.104-105 m.106-109 m.110-113 m.114-117 m.118-121 m.122-125 m.158-165 m.190-195 m.214-215 m.218-221 第 1 番第 2 楽章 m.125-131 第 1 番第 3 楽章 m.201-208 m.217-224 第 4 番第 1 楽章 m.76-83 m.92-108 m.110-117 第 4 番第 2 楽章 m.56-57 m.103-111 m.112-123 m.176-177 m.180-182 第 4 番第 3 楽章 m.49-53 m.74-81 m.82-89 m.90-93 m.178-185 m.186-203 m.268-275 m.284-300 m.324-328 第 6 番第 1 楽章 m.59-68 m.77-79 m.83-87 m.130-137 m.181-186 m.216-221 m.230-231 第 6 番第 2 楽章 m.101-105 第 6 番第 3 楽章 m.130-137 m.146-147 m.228-233 5. ひとつのフレーズの途中で主旋律を違う楽器に受け渡す第 1 番第 1 楽章 m.43-50 m.51-57 m.168-175 m.176-182 第 1 番第 3 楽章 m.17-24 m.135-142 m.209-212 m.213-216 第 6 番第 1 楽章 m.1-7 m.8-18 第 6 番第 3 楽章 m.33-36 m.37-40 m.81-84 m.85-89 m.89-92 m.93-96 6. 各パートが独立第 4 番第 1 楽章 m.5-12 m.30-45 m.46-49 m.54-61 m.152-163 m.168-171 m.172-175 m.182-197 m.198-213 m.224-243 第 4 番第 2 楽章 m.33-51 m.69-70 m.92-95 m.96-102 m.155-171 第 4 番第 3 楽章 m.1-8 m.54-61 m.94-101 m.204-211 m.304-311 第 6 番第 1 楽章 m.1-7 m.8-18 m.88-93 m.102-113 m.150-156 m.157-167 第 6 番第 3 楽章 m.50-56 m.105-112 m121-126 m.152-159 m.220-237 7. 主旋律 + 伴奏型第 1 番第 1 楽章 m.71-78 m.91-92 m.126-137 m.216-218 第 1 番第 2 楽章 m.1-8 m.17-24 m.29-32 m.33-34 m.49-59 m.61-64 m.65 m.67 m.69-70 m.73 m.75 m.77-78 m.81 m.83 m.89 m.91 m.136-137 第 1 番第 3 楽章 m.1-16 m.37-38 m.44-51 m.52-63 m.71-75 m.77-91 m.119-126 m.155-156 m.162-167 m.178-185 m.229-230 第 4 番第 1 楽章 m.1-4 m.15-16 m.19-20 m.84-91 m.136-151 m.246-252 86

第 4 番第 2 楽章 m.1-8 m.52-55 m.58-59 m.65 m.67-68 m.71 m.75 m.88-91 m.172-175 m.178-179 m.185 m.188 m.191 m.195 第 4 番第 3 楽章 m.9-12 m.62-65 m.102-105 m.114-121 m.130-137 m.212-215 m.224-230 m.247-248 m.276-283 第 6 番第 1 楽章 m.19-21 m.32-37 m.42-58 m.69-72 m.94-101 m.119-149 m.168-170 m.187-190 m.195-215 m.222-229 m.247 第 6 番第 2 楽章 m.1-4 m.16-23 m.27-30 m.44-47 m.52-56 m.60-63 m.64-67 m.80-83 m.92-96 m.99-100 第 6 番第 3 楽章 m.49 m.57-64 m.127-129 m.160-167 m.176-184 m.220-221 以上を集計すると 以下の ( 表 2) のようになる 第 2 章で分類したそれぞれのアンサンブルのスタイルについて 各々に該当する小節数の合計を上段に示し 全体における割合 ( パーセンテージ ) を下段に括弧で示した また 上記 7 つのスタイルの合計を次の段に挙げ さらに 各楽章の実小節数を挙げた 上記 7 つのスタイルを合計した数が合わないのは その部分で 1)~7) のスタイルが重複して使われているものである それを最下段に示した 2) 表を用いて整理 ( 表 2 ヴァイオリンソナタ第 1 番 第 4 番 第 6 番におけるアンサンブルのスタイルの分布 ) 1 vn. pf. 両楽器によるユニゾン vn. pf 右 pf 左の 2 いずれか 2 パートによるユニゾン 3 対旋律 4 かけ合い 5 ひとつのフレーズの途中で主旋律を違う楽器に受け渡す 6 各パートが独立 7 主旋律 + 伴奏型 上記 7 つのスタイルを合わせた小節数 第 1 番 op.12-1 第 4 番 op.23 第 6 番 op.30-1 Ⅱ( 小節数 Ⅲ( 小節数 Ⅰ( 小節数 Ⅱ( 小節数 Ⅲ( 小節数 Ⅰ( 小節数 Ⅱ( 小節数 割合 (%)) 割合 (%)) 割合 (%)) 割合 (%)) 割合 (%)) 割合 (%)) 割合 (%)) 10 1 9 Ⅰ( 小節数 割合 (%)) (4) - (4) 48 20 10 11 27 29 22 6 (21) (15) (4) (4) (13) (9) (9) (6) Ⅲ( 小節数 割合 (%)) 56 68 99 87 104 183 72 55 164 (25) (50) (43) (35) (50) (55) (29) (52) (69) 67 7 16 33 28 81 40 5 16 (30) (5) (7) (13) (14) (24) (16) (5) (7) 30 8 23 18 25 (13) (6) (10) (7) (11) 108 49 40 54 48 (43) (24) (12) (22) (20) 25 51 84 39 34 49 106 45 31 (11) (37) (37) (15) (16) (15) (43) (43) (13) 236 154 233 287 242 382 312 111 284 全体の小節数 226 137 230 252 207 332 249 105 237 重複する小節数 (%) 10 17 3 35 35 30 63 6 47 (4) (12) (1) (14) (17) (9) (25) (6) (20) ここからも分かるように 第 1 番 第 4 番 第 6 番に共通して見られたアンサンブルのスタイルは 2) ヴァイオリン ピアノ右手 ピアノ左手のいずれか 2 パートによるユニゾン 3) 対旋律 4) かけ合い 7) 主旋律 + 伴奏型の 4 種類である さらに 3) 対旋律は 3 曲ともにいずれの楽章でも高い割合で見られるが 2) ヴァイオリン ピアノ右手 87

ピアノ左手のいずれか 2 パートによるユニゾンは 各曲で最も使用された割合の高い楽章を取り上げても 第 1 番第 1 楽章の 21% 第 4 番第 2 楽章の 13% 第 6 番第 1 楽章の 9% というように 曲中に占める割合が少しずつ減ってきている 一方で 増えてきているものは 6) 各パートが独立するアンサンブルのスタイルである このスタイルは第 1 番では全く見られなかったのに対し 第 4 番第 1 楽章では 3) 対旋律 (35%) を上回る 43% の割合で現れ 第 6 番でも第 1 楽章では 22% 第 3 楽章では 20% と それぞれ 3) 対旋律に次ぐ割合の多さを持っている そして 1) ヴァイオリン ピアノ両楽器によるユニゾンは第 6 番で全くみられなくなり 5) ひとつのフレーズの途中で主旋律を違う楽器に受け渡すスタイルは第 1 番と第 6 番でのみ 見られたスタイルであった また 上記 7 つのスタイルを合わせた小節 で示したように 第 2 章で示した 7 つのアンサンブルのスタイルを用いる箇所の小節を足すと 全体の小節数よりも数字が大きくなる これは 同じ箇所において複数のアンサンブルのスタイルが同時に使用されている ということが分かる 第 1 番では 複数のアンサンブルのスタイルが重複して使用されている小節は第 1 楽章に 10 小節 第 3 楽章に 3 小節あるにとどまっているが 第 4 番において最も多く重複している第 2 楽章では 35 小節 (17%) 第 6 番において最も多く重複している第 1 楽章では 63 小節で 楽章の 25% を占めている 複数のアンサンブルのスタイルを同時に用いるということは アンサンブルの様態がより複雑になっているということである 今回は 本研究の第一歩として ヴァイオリンソナタより第 1 番 第 4 番 第 6 番を分析対象としたが 今後は全曲に渡り検証 分析していくことで さらに詳しくベートーヴェンのヴァイオリンソナタにおけるアンサンブルのスタイルについて研究を進めていきたい 注 (1) (2) 約 10 年もの間には 当然楽器そのものにも目覚ましい発展があったと思われる それについては 今後の研究課題としたい 第 9 番 Op.47 は A dur とされているが 第 1 楽章の主部が a moll であることから 本論文では a moll とする 引用文献 Kinsky, Georg Halm, Hans 1983 Das Werk Beethovens : thematisch-bibliographisches Verzeichnis seiner sämtlichen vollendeten Kompositionen. (München: G. Henle) Kroll, Mark Lockwood, Lewis 2004 The Beethoven Violin Sonatas History, Criticism, Performance. (Urbana: University of Illinois Press) ロスタール, マックス (Rostal, Max) 1986 ベートーヴェンのヴァイオリン ソナタ演奏への指針 守岡輝 / 山本淳一共訳 ( 東京 : 音楽之友社 )[BEETHOVEN Die Sonaten für Klavier und Violine. (München: Piper, 1981)] 88

谷村晃 1987 ベートーヴェンのヴァイオリン ソナタの楽曲分析的研究 大阪大學文學部紀要 27, 1-239. 楽譜 Beethoven, Ludwig van 1978a Sonaten für Klavier und Violine. Band Ⅰ. (München: G.Henle) 1978b Sonaten für Klavier und Violine. Band Ⅱ. (München: G.Henle) 89