テーマ解説 計測器の JCSS 校正業務 JCSS Calibration of Measuring Instruments 前部則雄 *1 1. はじめに計測器校正室は 平成 13 年より財団内で保有する一軸試験機 はかりおよびノギス等を対象に校正業務を開始した その実績を基に平成 15 年に一軸

Similar documents
株式会社佐藤計量器製作所宮城工場校正技術課は 認定基準として ISO/IEC (JIS Q 17025) を用い 認定スキームを ISO/IEC に従って運営されている JCSS の下で認定されています JCSS を運営している認定機関 (IAJapan) は アジア太平洋試

Catalog No.10016(3) Service

JCG201S101-03(HP)

<4D F736F F F696E74202D208E8E8CB18F8A944692E88D918DDB93AE8CFC E616C E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

不確かさ 資料 1/8

JCT (HP)


Microsoft Word - 【機2完1可1】はかりガイド改訂案(反映)【HP用】

Microsoft Word - JCG204S21-08

Microsoft Word - JCT

Microsoft Word - JCT

ASNITE 試験事業者認定の一般要求事項 (TERP21) ASNITE 校正事業者認定の一般要求事項 (CARP21) ASNITE 試験事業者 IT 認定の一般要求事項 (TIRP21) ASNITE 標準物質生産者認定の一般要求事項 (RMRP21) ASNITE 試験事業者認定の一般要求事

ノート型PCにおける

審査業務とコンサルタント業務の分離

<4D F736F F D DC58F49817A504C2D325F6A5F2091AA92E882CC C815B A C98AD682B782E995FB906A E312E382E646F63>

Microsoft Word - 認定-部門-URP16-01

1.0 はじめに 1.1 PJLA による ISOIEC 17025:2005 認定を希望する試験所 校正機関の測定のトレーサビリティに関する責務について 以下に詳述する 1.2 本文所に詳述された方針は 認定結果を報告しなければならない校正または試験にのみ適用される 1.3 本手順書で用いる トレ

JCT20202_1446

JCSSのトホホな12年

Microsoft PowerPoint mitsuhashi.ppt [互換モード]

質量計の管理におけるはかり・分銅の不確かさの求め方について

Microsoft Word - ‰Z‘p”‚Š¿‡SŁ�fic‚¼.doc

資料 15 機密性 1 IAJapan 認定シンボルの使用及び認定の主張等に関する適用方針 1/11 URP1X-01 IAJapan 認定シンボルの使用及び 認定の主張等に関する適用方針 ( 第 1 版 )( 案 ) 平成 30 年月日 独立行政法人製品評価技術基盤機構 認定センター このファイル

5、ロット付番

1.0 はじめに 1.1 PJLA による ISOIEC 17025:2005 認定を希望する試験所 校正機関の測定のトレーサビリティに関する責務について 以下に詳述する 1.2 本文書に詳述された方針は 認定結果を報告しなければならない校正または試験にのみ適用される 1.3 本手順書で用いる トレ

2007年度ディジタルマルチメータ技能試験プログラム

RAA-05(201604)MRA対応製品ver6

LCR標準の遠隔校正(e-trace)実証実験

IAJapanトレーサビリティ方針

JCT20114-03_1440

<4D F736F F F696E74202D2082C482B18EAE4A495390E096BE8E9197BF A2E B8CDD8AB B83685D>

Pipette Doctor ピペット ドクター 他社メーカーの校正 メンテナンスにも対応可能! ピペット ドクターとは ザルトリウス社のピペット ドクターとは 長年掛けて世界市場で確立したサービス ネットワーク及び それにより構築したノウハウ 技術を活かして ピペットメーカーを問わず 校正 メンテ

Microsoft Word - NDIS1204意見受付用_表紙.docx

JCG202S11-03_1396

認定-部門-JCT22300-07 (密度)最終版

目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)

文書管理番号

149002_nintei.indd

Taro-〔別添様式〕「認証取得の活用について(建築)」

SI SI CIPM MRA

再生材料や部品の利用促進を具体的に進めていることから その努力を示すものとして 本規格では マテリアルリサイクル及びリユースのみを対象としている 機器製造業者が直接その努力に関わるという 観点からも 本規格では 再生資源をマテリアルリサイクルのみに限定している Q5) 自らが資源循環利用をコントロー

Microsoft Word - 認定-部門-URP15-03

試験データの信頼性の条件 - 国際的な枠組みと各国の技術インフラ -

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

JCT20501 技術的要求事項適用指針 ( 圧力 / 圧力計 )2/36 この指針に関する全ての著作権は 独立行政法人製品評価技術基盤機構に属します この指針 の全部又は一部転用は 電子的 機械的 ( 転写 ) な方法を含め独立行政法人製品評価技術基盤機 構の許可なしに利用することは出来ません 発

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

JCT

EOS: 材料データシート(アルミニウム)

測定における不確かさの表現のガイド TS Z 0033 :2012 (ISO/IEC Guide 98-3:2008) 公表平成 24 年 6 月 20 日 ( 有効期限平成 27 年 6 月 19 日 ) 日本工業標準調査会適合性評価部会 審議 ( 日本規格協会発行 ) 著作権法により無断での複製

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

総合143表紙

目 次 1. 目的と背景 適用範囲 引用文書及び参考文書 引用文書 参考文書 用語の定義及び説明 トレーサビリティの要素 測定のトレーサビリティに関する方針 校正機関

まえがき

薬食発第      号

別紙 3 校正結果報告書( 高周波減衰量巡回比較試験 ) 4. 校正システム 4.1 構成図校正システムの構成図を記載してください 構成図例 指示器にパワーメータを用いた場合のステップ減衰器の減衰量校正システムの構成図例 被校正減衰器 ( 仲介器 )Pad 含む (Pad) (Pad) Port 1

Copyright Compita Japan ISO33k シリーズとは? これまで使用されてきたプロセスアセスメント標準 (ISO/IEC 本稿では以降 ISO15504 と略称する ) は 2006 年に基本セットが完成し 既に 8 年以上が経過しています ISO

様式1

【最終・公開用】ASNITE標準物質生産者認定の一般要求事項(RMRP21_11)_

目次序文 適用範囲 引用文書 用語と定義 一般要求事項 法的及び契約上の事項 法的責任 認証の合意 ライセンス, 認証書及び適合マークの使用... 5

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

指示計器付温度計の 指示計器単体の校正に関する ワークショップ

1 監督 検査の意義監督 検査は 会計法 に基づき 契約の適正な履行を確保するための手段です 監督は 通常 製造又は役務の請負契約の履行過程において 必要な立会 工程管理 材料 部品等の審査又は試験 細部設計書の審査 承認等の方法により 検査では確認できない部分について 契約物品に対する要求事項が確

Microsoft Word - パブコメ版_ _JNLA認定の一般要求事項 改正案(第2版)

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

目次 1. 一般 目的 適用範囲 参照文書 用語及び定義 内部監査 一般 内部監査における観点 内部監査の機会 監査室

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

JCT

表紙 PDF

<4D F736F F D2095CA8E F955C92A382E A E B5B8C5E8EAE5D5F95BD95A82E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F93648E D182F182CC8CB4979D82C282A282C45F F8CF68A4A B8CDD8AB B8

Microsoft Word - 【機2完1可1】分銅ガイド改正案(反映)【HP用】

Microsoft Word - 04_品質システム・品質保証モデル_TCVNISO doc

「QCメイトMD」概略説明書

<90528DB88EBF96E2955B2E786C73>

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

目次 0. 序文 適用範囲 引用文書 定義 認証機関 認証機関の評価要員 型式認証 部品認証 プロトタイプ認証 評価報告書 評価結果のレビ

Microsoft PowerPoint - 第6章_要員の認証(事務局;110523;公開版) [互換モード]

Microsoft Word - JCRP21-17 PDF変換後、HP公開用 一部訂正

untitled

ゲージ ブロックゲージセット 0 級相当品 BLOCK GAUGES (GRADE 0) How To動画 高精度 0 級相当モデル 錆の発生を防止 GAUGES ゼラストフィルム鉄用 P346 GBS0-47 ブロック ゲージ ピン ゲージ ピン バイス ピンゲージ アクセサリ リング ゲージ 栓

2007年度ディジタルマルチメータ技能試験プログラム

IAF 活動報告 公益財団法人日本適合性認定協会認定センター

何故 2 つの規格としたのですか (IATF 16949:2016 及び ISO 9001:2015)? 2 つの規格となると 1 つの規格の場合より, 読んで理解するのが非常に難しくなります 1 まえがき 自動車産業 QMS 規格 IATF と ISO との間で,IATF を統合文書と

<4D F736F F F696E74202D208F ED28CFC82AF95738A6D82A982B3835A837E B2E B8CDD8AB B83685D>

認定-部門-JCT20601-07 (粘度)最終版

附属書1

【資料1-2】脳神経外科手術用ナビゲーションユニット基準案あ

ISO/TC176/SC2/N1291 品質マネジメントシステム規格国内委員会参考訳 ISO 9001:2015 実施の手引 目次 1.0 序文 2.0 ISO 9001:2015 改訂プロセスの背景 3.0 ユーザグループ 4.0 実施の手引 4.1 一般的な手引 4.2 ユーザグループのための具

様式第 2 号 ( 第 3 条 第 4 条 第 9 条 第 21 条及び第 23 条関係 ) 経歴書 1 氏名 2 生 3 現住所 4 経歴 期間自至 勤務先並びに職務内容又は業務内容 上のとおり相違ありません 氏名 印 注 1 不要の文字は 抹消すること 2 この用紙の大きさは 日本工業規格に定め

自動はかりの計量管理に関する アンケート調査結果の概要

スライド 1

第 3 回計量ワークショップ ISO9001 と ISO10012 の活用で 自社のための新しいアイデアの発見 ノギスの取扱い方と新しいアイデアの発見 日高計量士事務所 代表日高鉄也 1

Microsoft Word - YPTI PKG Test Report Sample.doc

Application Note 光束の評価方法に関して Light Emitting Diode 目次 1. 概要 2. 評価方法 3. 注意事項 4. まとめ This document contains tentative information; the contents may chang

HPIS

スライド 1

目次 0. 序文 適用範囲 引用文書 用語と定義 一般要求事項 法的及び契約上の事項 法的責任 認証の合意 ライセンス, 認証書及び適合マークの使用.

Transcription:

テーマ解説 計測器の JCSS 校正業務 JCSS Calibration of Measuring Instruments 前部則雄 *1 1. はじめに計測器校正室は 平成 13 年より財団内で保有する一軸試験機 はかりおよびノギス等を対象に校正業務を開始した その実績を基に平成 15 年に一軸試験機について 計量法に基づく校正事業者認定制度 ( 現 : 登録制度 JCSS) の認定を取得し 本格的にJCSS 校正業務を開始した その後 順次 はかり ノギス等とJCSS 校正業務範囲を拡大している 本稿では JCSS 校正の概要および当室が実施する JCSS 校正業務の状況を説明することにより ユーザーの皆様のJCSS 校正への理解が深まることを期待する 2. 計測器のJCSS 校正 2. 1 校正とは校正とは 計器又は測定系の示す値 若しくは実量器又は標準物質の表す値と 標準によって実現される値との間の関係を確定する一連の作業 と JIS Z 8103 計測用語 では定義されている 要約すると 計測器が示す値を測定し標準器の値との差 ( 器差 ) を下式により算出することで 標準器と関連付ける行為である よって 計測器の基準値に対する合否を判定するものではなく また 校正の有効期間を校正事業者が定めるものでもない ( 器差 )=( 計測器が示す値 )-( 標準器の値 ) 2. 2 JCSSとは JCSS(Japan Calibration Service Systemの略 ) は 計量法に基づくトレーサビリティ制度であり 計量標準 供給制度および校正事業者登録制度より構成される そのうち 校正事業者登録制度とは 国から指定を受けた独立行政法人製品評価技術基盤機構が 計測器の校正事業者として登録を受けようとする機関を対象として 審査基準に基づき書類および技術的能力について審査を実施し 登録を与える制度である 登録の認定区分は24 区分が定められており 現在 約 230 機関の事業者が登録を受けている なお JCSS 制度は平成 17 年 7 月より認定制度から登録制度となった 2. 3 JCSS 校正事業者の要件とは JCSSの登録事業者となるためには 少なくとも以下の3つの要件を満足する必要がある ISO/IEC 17025(JIS Q 17025) に適合する品質システムの構築 運用 校正業務に係る適正な技術的能力の保持 校正作業に用いる標準器のトレーサビリティの整備これらの要件を整えた校正事業者に対し 同機構が登録の要求事項として国際標準化機構 (ISO) および国際電気標準会議 (IEC) が定めたISO/IEC 17025(JIS Q 17025) に基づき 品質システム 校正方法 設備 不確かさの見積もり等が適切に構築され 定めの通りに適正に運用されているかを書類および現地審査で確認する また 当室は相互承認協定 ( 国際 MRA) 対応の校正事業者であり 2 年毎に品質システムおよび技術的能力の維持状況を確認されている *1 MAEBE Norio:( 財 ) 日本建築総合試験所試験研究センター品質保証部計測器校正室主査 28

2. 4 JCSS 校正証明書当室は 写真 -2.1に示す国際 MRA 対応のJCSS 認定シンボル入りの校正証明書を発行することができる しかし 国際 MRA 非対応の校正事業者は 国内でのみ有効性を確保した JCSS のみの表示となる 認定シンボル した国家計量標準に対して 校正とそれに付随する不確かさによって測定値の位置づけを明確にすることであるとされている ISO 9001 認証国家計量標準にトレーサブルな計量標準による校正が必要 新 JIS 認証製品試験に使用する設備に対して測定のトレーサビリティの確保が必要 JNLA(JIS 法に基づく試験事業者登録制度 ) 重要な試験設備に対してJCSS 校正が必須 写真 -2.1 JCSS 認定シンボル入りの校正証明書同証明書の利点としては 以下のような内容がある 表示シンボルによって国家計量標準へのトレーサビリティの確保が証明されており トレーサビリティ体系図が不要となる 不確かさの見積もりが必要な場合 記載の不確かさを活用できる また 同証明書は APLAC( アジア太平洋試験所認定協力機構 ) およびILAC( 国際試験所認定協力機構 ) との相互承認協定を満足しており 他国でも活用できる 2. 5 JCSS 校正の必要性 2. 5. 1 計測器管理計測器は 使用の有無を問わず時間の経過とともに性能が変動し 場合によっては故障する 何時も適正な計測器を使用するには 定期的に校正を受ける必要があり その際にJCSS 校正を実施することによって精度の高い計測器管理が実現できる 2. 5. 2 JCSS 校正が要求される場面主に建設業界において 下記のISO 関連の認証等を取得するには 自社の品質システムの正当性を表明するため 使用設備に対して測定のトレーサビリティを確保する必要がある なお 測定のトレーサビリティとは, JIS Z 8103によると 通常は国際単位系 (SI 単位 ) に具現化 3. JCSS 校正の業務範囲当室は 力 ( 一軸試験機 ) 質量 ( 電子式非自動はかり ) 長さ ( 一次元寸法測定器 ) の3 区分の登録を取得している 計量法に基づく登録証を写真 -3.1 国際 MRA 対応の校正事業者に発行される認定証を写真 -3.2 に示し 具体的な業務範囲を以下に示す なお 現地校正は校正対象器の設置場所 常設校正は当財団校正室にて校正を実施する 力 ( 一軸試験機 ) 校正範囲( 現地校正 ) 力の範囲 :50 N ~ 3 MN 圧縮力のみ 最高測定能力 0.14 %(50 N 以上 3 kn 未満 ) 0.12 %(3 kn 以上 3 MN 以下 ) 質量 ( 電子式非自動はかり ) 校正範囲( 現地校正 ) ひょう量 :10 g~100 kg 目量:0.1 mg 以上 最高測定能力校正範囲毎に値を定めている ( 詳細は当財団ホームページに掲載 ) 長さ ( 一次元寸法測定器 ) 校正範囲( 現地校正または常設校正 ) ノギス :M 形 CM 形 (JIS B 7507) 外側 内側測定用 600 mm 以下マイクロメータ : 外側 (JIS B 7502) 25 mm 以下ダイヤルゲージ : 目量 :0.01 mm (JIS B 7503) 25 mm 以下 最高測定能力ノギス :0.03 mm(300 mm 以下 ) 0.04 mm(300 mm 超 600 mm 以下 ) マイクロメータ :2 μm(25 mm 以下 ) 29

ダイヤルゲージ :3 μm(25 mm 以下 ) 年毎に上位機関のJCSS 校正を受けている ( 写真 -4.1) 他事業者では環状ばね形力計の使用が多いが 当室はロードセル式力計による校正によってコンピュータによる自動測定ができ 効率的な校正が可能である 写真 -4.1 ロードセル式力計 写真 -3.1 登録証 4. 1. 3 校正方法校正手順は JIS B 7721 ( 引張試験機 圧縮試験機 - 力測定系の校正方法及び検証方法 ) を基にした当室校正手順書 CP-F01 一軸試験機の校正手順書 によって実施する 校正作業は 一軸試験機の設置場所にて一定の環境下 ( 温度 :10 ~ 35 湿度:75 % 以下 気圧 :860 hpa ~ 1060 hpa) で実施され 測定は標準器を一軸試験機の加圧部に設置し 通常は容量の 20 % 40 % 60 % 80 % 100 % の測定点に一軸試験機の指示計の値を合わせ 標準器の示す値を読取る その値は 指示計を介してコンピュータへ自動的に取り込まれる 校正状況を写真 -4.2に示す 写真 -3.2 認定証 4. JCSS 校正業務本章では 当室のJCSS 校正業務について 登録区分毎に概要 標準器 校正方法および校正結果等を説明する 4. 1 一軸試験機の校正 4. 1. 1 概要各種材料の機械的強度の測定に使用する万能試験機 圧縮試験機 ( 油圧式 ねじ式 : 以下 一軸試験機という ) について 標準器を用いての校正を実施する 4. 1. 2 標準器一軸試験機の校正に使用する 1 kn ~ 3 MNのロードセル式力計 (( 株 ) 東京測器研究所製 ) を9 台保有し 2 写真 -4.2 校正状況 ( 一軸試験機 ) 4. 1. 4 校正結果等校正結果等の報告内容は 同機構が発行する技術的要求事項適用指針に定められている その内容は 相対指示誤差 ( 器差 ) および拡張不確かさの報告に加え JIS B 7721で要求する相対繰返し誤差 相対往復誤差 相対 30

ゼロ誤差および相対分解能について報告する これらの結果を基に ユーザーが表 -4.1に示す力計測系の特性値によって試験機の等級判定を実施する なお JIS 規格の各種材料試験では 等級 1 級以上を要求している 校正の間隔は JIS B 7721において1 年を推奨している については 重力加速度の違いや設置場所の水平度の影響から ユーザーの使用場所で実施することが望ましいと考える 校正状況を写真 -4.4に示す 表 -4.1 力計測系の特性値 等級 特性値 (%) 0.5 級 1 級 2 級 3 級 指示誤差 ±0.5 ±1.0 ±2.0 ±3.0 繰返し誤差 0.5 1.0 2.0 3.0 往復誤差 ±0.75 ±1.5 ±3.0 ±4.5 ゼロ誤差 ±0.05 ±0.1 ±0.2 ±0.3 分解能 0.25 0.5 1.0 1.5 写真 -4.4 校正状況 ( 電子式非自動はかり ) 4. 2 はかりの校正 4. 2. 1 概要各種材料の質量測定に使用する電子式非自動はかり ( 電子天秤 ) について 標準器を用いての校正を実施する 4. 2. 2 標準器はかりの校正に使用する 10 g ~ 20 kgの標準分銅 (( 株 ) 村上衡器製作所製 ) を26 個保有し 3 年毎に上位機関のJCSS 校正を受けている ( 写真 -4.3) 写真 -4.3 標準分銅 4. 2. 3 校正方法校正手順は 当室校正手順書 CP-W02 はかりの校正手順書 ( 現地 ) によって実施する 校正作業は はかりの設置場所にて一定の環境下 ( 温度 :5 ~ 35 湿度 :25 %~ 85 % 気圧:900 hpa ~ 1035 hpa) で実施され 測定は繰返し性 偏置荷重 正確さ ( 器差 ) の項目を実施する 正確さの測定は通常 ひょう量を概ね等分した4 点の測定点に 標準分銅をはかりのひょう量皿上にピンセット 専用フォーク等によって載せ その際のはかりの表示値を読取る また はかりの校正場所 4. 2. 4 校正結果等校正結果等の報告内容は 前述の一軸試験機と同様に同適用指針に定められている その内容は 正確さ ( 器差 ) および拡張不確かさの報告に加え 繰返し性および偏置荷重を報告する これらの結果を基に ユーザーが設定する基準値によって使用の可否を判断する なお 基準値は製造会社が定める直線性等の仕様 試験結果に影響がない程度の器差の値を用いる場合が多く 一例として当室が保有する目量 0.1 gのはかりの場合 仕様 : 直線性 0.2 g 繰返し性 0.1 g(2 σ 相当 ) 仕様の値を加算して 0.3 gと設定する 校正の間隔は特に定めはなく ユーザーが使用用途 型式等によって設定することになるが 当室では1 2 年を推奨する 4. 3 ノギス マイクロメータおよびダイヤルゲージの校正 4. 3. 1 概要各種材料の直径および高さ等の寸法測定に使用するノギス等について 標準器を用いての校正を実施する 4. 3. 2 標準器ノギス等の校正に使用する標準器を21 個保有し ダイヤルゲージ校正器は1 年毎 他の標準器は2 年毎に上位機関のJCSS 校正を受けている ( 写真 -4.5) [ 各計測器に用いる標準器 ] ノギス: ブロックゲージおよびキャリパチェッカ マイクロメータ: ブロックゲージ ダイヤルゲージ: ダイヤルゲージ校正器 31

4. 3. 3 校正方法校正手順は 当室校正手順書 CP-L02 ノギスの校正手順書 ( 現地 ) 等の計測器毎の手順書によって実施する 校正作業は ノギス等の使用場所または当財団校正室にて一定の環境下 ( 使用場所の場合 温度 :10 ~ 30 湿度:20 %~ 80 %) で実施され 測定は一例としてノギスの場合 基点と 測定長を概ね等分した 4 点の5 点について 標準器の測定ブロック間の距離をノギスのジョウで挟み込み その際のノギスの表示値を読取る ノギスの校正状況を写真 -4.6に示す 写真 -4.5 ブロックゲージ等 型式等によって設定することになるが 当室では1 ~ 2 年を推奨する 表 -4.2 ノギスの器差の許容値 測定長 (mm) 許容値 (mm) 50 以下 ±0.02 50を超え200 以下 ±0.03 200を超え400 以下 ±0.04 400を超え600 以下 ±0.05 5. 一般校正業務本章では 当室が昨年 12 月より開始した温度計の校正業務について その概要を説明する 1) 校正概要 校正対象 : ガラス製棒温度計 抵抗温度計 校正範囲 :10 ~ 30 標準器 : 温度計校正装置 校正手順 : 標準器の温度を通常は 15 20 25 の所定温度に設定し その際の温度計の指示値を読取る 校正状況を写真 -5.1 に示す 写真 -4.6 校正状況 ( ノギス ) 写真 -5.1 校正状況 ( 温度計 ) 4. 3. 4 校正結果等校正結果等の報告内容は 前述の一軸試験機と同様に同適用指針に定められている その内容は 器差および拡張不確かさを報告する これらの結果を基に ユーザーが設定する基準値によって使用の可否を判断する なお 基準値は当該器 JIS 規格の器差の許容値 製造会社が定める器差の仕様の値を用いる場合が多く 一例としてディジタル表示式ノギス ( 最小表示量 :0.01 mm) に対する JIS B 7507 ( ノギス ) の器差の許容値を表 -4.2 に示す 校正の間隔は特に定めはなく ユーザーが使用用途 2) 校正結果等校正結果は器差のみを報告し トレーサビリティ体系図を添付する その結果は 新 JIS 認証で要求される測定のトレーサビリティを確保できる 6. おわりに今後 あらゆる経済活動の場面で 測定のトレーサビリティの確保できるJCSS 校正の必要性が高まることが考えられる 本稿の内容が, ユーザーの皆様がJCSS 校正を活用される場合のご参考となり 貴社の品質管理の更なる向上のための一助となればと考える 32