PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
スライド 1

平成26年8月豪雨災害(広島豪雨災害) におけるCOSMO-SkyMed衛星観測結果

国土技術政策総合研究所 研究資料

内容 1. 人工衛星によるリモートセンシングの 2. 衛星 SARの概要 3. 合成開口レーダ (SAR) の基礎 4. 合成開口レーダ搭載衛星とその運用状況 5. 合成開口レーダの地上分解能

Microsoft PowerPoint 森林総研REDDシンポジウム-Awaya-HP用.ppt [互換モード]

Microsoft Word - kirishima-sinmoe11.doc

Microsoft Word - rtk.doc

国土技術政策総合研究所 研究資料

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 電磁波の利用ーSAR-1

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

WTENK6-1_4604.pdf

第 490 回電波研連 F 分科会開催日 :2004 年 12 月 17 日 4 成分散乱電力分解による Pi-SAR 画像 の解析 石堂基 山口芳雄 山田寛喜 新潟大学

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

Microsoft Word - gps_rtk.doc

RESTECテキスト

目次 1. 人工衛星 人工衛星の種類 ( 軌道別 ) 地球観測衛星の周回方向 各衛星の観測時間 参考 世界各国の地球観測衛星 2. センサ 光学センサとレーダセンサ レーダセンサ : 合成開口レ - ダ レーダセンサ : 観測方向 3. ALOS-2 ALOS-2 の概要 ALOS-2 の軌道 (

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

WTENK5-6_26265.pdf

Title 1-10 ALOS/PALSAR によって観測された, アリューシャン列島 オクモク火山における2008 年噴火 ( セッション1: 地震 火山 ) Author(s) 宮城, 洋介 Citation SAR 研究の新時代に向けて (2013) Issue Date UR

Microsoft Word - 01.docx

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

国土技術政策総合研究所 研究資料

山岳地の合成開口レーダ画像のための 幾何補正を用いた初歩的位置合わせに関する考察 島根大学総合理工学部数理 情報システム学科 計算機科学講座田中研究室 S 橋本沙優

<4D F736F F D20985F95B A5F8D91918D8CA493798DBB8CA42E646F63>

コンポジットレーダ

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開

災害監視衛星について

スライド タイトルなし

Microsoft Word - Report_v17.doc

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

論文の内容の要旨

4-5 ALOS-2 ALOS-2 の次の SAR 衛星 Pi-SAR-L2 に関して 島田政信 宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター 茨城県つくば市千現 tel: , fax: ,

Microsoft PowerPoint - 発表スライド新潟大学小沢

<4D F736F F F696E74202D204C2D62616E C982E682E9938C93EC CC905897D195CF89BB A835E815B82C982C282A28

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

2011河川技術論文集

レジュメ 2

ここでは GOSAT の L2 プロダクトである 酸化炭素カラム平均濃度 (XCO 2 ) を活用 して 地球の大気全体の平均の濃度を推定する 法を検討した 以下にその算出 法について解説する 2. 酸化炭素全大気平均濃度の推定 法 いぶき の観測データから算出されたXCO 2 データ (SWIR

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 03.冨山

InSARの干渉条件

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

L SAR... 2 波 長 が 長 い 場 合 (Lバンド) LSAR 雲 雨 葉 枝 を 通 過 して 幹 物 体 地 表 面 で 反 射 JERS-1 SAR 18m... 6 波 長 が 中 間 の 場 合 (Cバンド)

68 国土地理院時報 2016 No だいち 2 号による緊急観測だいち 2 号は, だいちの後継機として 2014 年 8 月から定常的な観測を開始し,2014 年 11 月からデータの定常配布が始まった. だいち 2 号の主な性能は表 -1 のとおりである. 表 -1 だいち 2

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR


(H8) 1,412 (H9) 40,007 (H15) 30,


F1 P P19 160

2012年1月号 061158/表2対向


本文/110 国際競争時代のコストP21‐41

はじめに これまで 土砂災害対応において衛星画像データを活用するため 国土交通省とJAXAの連携により実用化に向けた様々な研究開発が行われてきました また 平成 29 年 5 月 22 日に国土交通省と宇宙航空研究開発機構 (JAXA) は衛星画像等の提供に関する協定を締結し 衛星画像等の活用を推進

Microsoft PowerPoint - 技術概要・有効性資料

水質

PowerPoint プレゼンテーション

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

from TRMM to GPM

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の


Vol2…m…C…Y‡Æ‡Í

消火まえがき.qxd

PowerPoint プレゼンテーション

センシング

干渉SARの教育利用に関する調査

Microsoft Word - 05_衛星合成開口レーダー120123

Microsoft Word - 海岸紹介new.doc

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

Pi- SAR Pi- SAR2 の 観測データ検索索 配信システムの開発 情報通信研究機構 情報通信研究機構 情報通信研究機構 情報通信研究機構 富 士通 FIP 富 士通 FIP 児島正 一郎郎 上本純平 木下武也 村 山泰啓 蒲 生京佳 笠笠井尚徳

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 05.奥村.ppt

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint LULCws-ALOS23.pptx

Microsoft Word - gps.doc

Microsoft PowerPoint - 教材サンプル1&2.ppt

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

大地にも 精密検査が必要だ 宇宙からしか見えない 地球の変化がある 日本が世界に誇る L バンド地表可視化レーダーが 地殻変動や環境破壊で 日々変わり続けるこの星の わずかな異常も見逃さない

DE0087−Ö“ª…v…›

水質

陦ィ邏・3

資料 2-1 コアサービスが提供するプロダクトメニュー ( 波浪 ) 平成 26 年度海洋 宇宙連携委員会 End-to-End ユーザグループ 第 2 回検討会 ( 合同 ) 平成 26 年 11 月 13 日

Microsoft PowerPoint _EISCAT_yogawa_v6.ppt

Microsoft PowerPoint - 工学部RS工学 掲載用.pptx

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

4次元サイバーシティの活用イメージと論点(案)(事務局)

PowerPoint プレゼンテーション

文庫●注文一覧表2016c(7月)/岩波文庫


Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Microsoft PowerPoint - 工学部RS工学 掲載用.pptx

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

Microsoft PowerPoint - 地球惑星科学I-Fukuda-4.ppt

1-2 再現性向上に関する事項 1 境界水位のチューニング < 済 > 再現性向上のため 境界の水位 各分潮の遅角差を調和定数表や潮位観測結果を基に 複数ケースの計算を行った その結果 表 1.2 に示す調和定数が最適であり 瀬戸内海西部の平均流 特に三津湾沖合の西流を最もよく再現していた 計算の結

Transcription:

ALOS-2 による白瀬氷河の 流動速度の推定 中村和樹 日本大学工学部情報工学科 #

謝辞 本研究で使用したALOS-2/PALSAR-2データは ALOS 第 4 回研究公募 (PI 番号 1901) により提供されたものであり 当該データの所有権はJAXAにあります 本研究は北海道大学低温科学研究所共同利用研究集会および共同研究における有意義な議論が反映されています 氷河変動に関する研究集会 ( 研究代表者 : 縫村崇行 ) 南極海洋 海氷 氷床システムの相互作用と変動 ( 研究代表者 : 田村岳史 ) 東南極域における氷河流動の衛星観測 ( 研究代表者 : 中村和樹 ) # 2

背景 南極大陸は陸水の約 7 割を氷床として保存 多くは氷河により流出し 氷床の涵養と融解の差が海面の変動に大きな影響を与える 南極地域の氷河 氷床の消耗と涵養を調べることは大変重要 南極地域は気象環境やクレバス等により現地踏査が困難 継続的広域的な観測は衛星リモートセンシングが有効 東南極域では質量収支が均衡と言われている 消耗と涵養の定量的な把握には以下の観測が必要 氷河 氷床の流動速度 氷床と氷河 棚氷の境界域 (Grounding line) 氷厚 ( 表面高度 ) # 3

氷河 氷床の流動速度 南極氷床の変動は長い時間間隔で起こると考えられてきた 西南極ではこの10 年で流出量が増加 短い時間間隔で変動する可能性が示された 東南極では質量収支が均衡と考えられている しかし 短期間に急激な変化が起これば 氷床の変動は海洋 大気 地球の運動にまで影響を与える» 東南極における変動の監視は重要 南極では天候や太陽高度の影響を受ける 光学センサを用いた場合は十分な観測機会を得にくい # 4

目的 マイクロ波を用いる合成開口レーダ (Synthetic aperture radar: SAR) は極夜もしくは雲で覆われていても観測可能 極域観測において有効な観測手段である 東南極域では質量収支が均衡と言われている 本当? 東南極域における氷河を対象として SAR を用いた氷河の流動速度を推定する 現在運用中の ALOS-2 の振幅画像に 画像相関法を適用 ( 過去から ) 現在の流動速度を 明らかにする 西南極 白瀬氷河 メルツ氷河 東南極 # 5

振幅画像の作成 流動速度の推定方法 SLC データをサブピクセルでの位置合わせ マルチルック (ALOS-2 データ ) range azimuth: 1 2» ピクセルスペーシング 7 m 画像相関法 ( ピクセルオフセット法 ) 画像ペアの両画像から取り出した小領域の一致を相関係数 r の高さにより調べる同一地点の検出方法 流動速度 V # 6

画像相関法 画像ペアの両画像から取り出した小領域の一致を相関係数 r の高 さにより調べる同一地点の検出方法 X(i, j) n m 小領域 Y(u, Y(i+u, v) j+v) X: マスター画像 Y: スレーブ画像 変位ベクトル Displacement = 流速ベクトル u 2 + v 2 流速推定誤差は ±1 ピクセルの誤推定とみなした場合 ±10 m サブピクセルの位置合わせ 実行誤差は一桁小さく ±1 m # 7

1998 年における流速の季節変動 METI/JAXA/NIPR analyzed by NU # 8

2008 年における流速の季節変動 METI/JAXA analyzed by NU # 9

流速の推定結果 GL 付近は一定 ; 上流 GL GL 浮氷舌へと流速が加速 夏季と冬季で流速差が見られる 季節変動 1996 年から現在まで同様な傾向 JERS-1 SAR ALOS PALSAR Downstream Upstream Downstream Upstream # 10

ALOS と JERS-1 による流速比較 GLにおいて15 年間の流速の変化は見られない ALOS 2.26 km/a; JERS-1 SAR 2.33 km/a 上流部では15 年間において最大 0.6 km/aの流速差 流速の加速傾向にある Downstream Upstream Downstream Upstream # 11

ALOS-2/PALSAR-2 の諸元 2014 年 5 月 24 日にH-IIA 24 号機で打ち上げ LバンドSARを搭載 回帰日数は14 日 観測モード スポットライト ストリップマップ ScanSAR 高分解能 3 m 高分解能 6 m 高分解能 10 m 広域観測 周波数 1257.5 MHz 1257.5, 1236.5, 1278.5 MHz (selectable) 入射角 8º ~ 70º 帯域幅 84MHz 84MHz 42MHz 28MHz 14MHz 空間分解能 rg x az 3 m x 1 m 3 m 6 m 10 m 100 m 観測幅 25 km 50 km 観測可能偏波 50 km (FP: 30 km) 70 km (FP: 30km) 350 km SP SP/DP SP/DP/FP/CP SP/DP/FP/CP SP/DP SP: 単偏波 (HH or VV or HV) DP: 2 偏波 (HH+HV or VV+VH 切替 ) FP: フルポラリ (HH+HV+VH+VV) CP: コンパクトポラリ ( 試験モード ) JAXA # 12

高分解能画像の取得 ( 白瀬氷河 ) 高分解能モードによる白瀬氷河の観測 今のところ画像ペアは1 組しかない 下図は2シーンを結合して生成した強度画像 FBDR (HH) 20 Apr. 2015 FBDR (HH) 4 May 2015 # 13

流動速度の推定 ( 白瀬氷河 ) 1996 年から現在まで流動速度は同様 39.0ºE 40.0ºE GL 付近は一定 上流 GL と GL 浮氷舌へと流速が加速 38.0ºE 69.5ºS 69.5ºS 70.0ºS 70.0ºS 40.0ºE 70.5ºS 39.0ºE 70.5ºS 0 20 40 60 80 100 Flow velocity (m/14-days) Downstream Upstream 38.0ºE Ice flow velocity map of 20 Apr. 5 May 2015 # 14

ScanSAR 画像の取得 ( 白瀬氷河 ) 基本観測シナリオにおいて極域の観測は原 則 ScanSAR と定められている 25 m のピクセルスペーシング ScanSAR WD1 2014.11.27 2014.12.11 2014.12.25 2015.01.08 2015.01.22 2015.02.05 2015.02.19 2015.03.05 2015.04.30 2015.05.28 2015.07.09 2015.07.23 # 15

2014.11.27 WWDR (HH) # 16

2014.12.11 WWDR (HH) # 17

2014.12.25 WWDR (HH) # 18

2015.01.08 WWDR (HH) # 19

2015.01.22 WWDR (HH) # 20

2015.02.05 WWDR (HH) # 21

2015.02.19 WWDR (HH) # 22

2015.03.05 WWDR (HH) # 23

2015.04.30 WWDR (HH) # 24

2015.05.28 WWDR (HH) # 25

2015.07.09 WWDR (HH) # 26

2015.07.23 WWDR (HH) # 27

# 28

Azimuth ScanSAR 画像の取得 ( 白瀬氷河 ) 5 つのストリップに分かれている Range 右図は 2014.11.27 WWDR (HH) SLC を使用するが Over10GB / strip 1 つのストリップ のみに着目する 入射角およそ 30º # 29

ScanSAR 画像の処理 ( 白瀬氷河 ) SLC データをサブピクセルでの位置合わせ マルチルック range azimuth: 1 3(8 m) 14 日 14 日 14 日 14 日 14 日 14 日 14 日 56 日 28 日 42 日 14 日 # 30

流動速度の推定 ( 白瀬氷河 ) 2015 年 3 月から 6 月に定着氷の崩壊 氷河末端周辺の定着氷に変動が見られる 下流部の流動速度が秋期 冬期も保存 0 20 40 60 80 100 m/14-days 0 40 80 120 160 200 m/28-days 0 60 120 180 240 300 m/42-days 0 80 160 240 320 400 m/56-days Flow velocity 14 日 14 日 14 日 14 日 14 日 14 日 14 日 56 日 28 日 42 日 14 日 # 31

流動速度の推定 ( 白瀬氷河 ) 2015 年 3 月から6 月に定着氷の崩壊 氷河末端周辺の定着氷に変動が見られる Grounding lineにおける顕著な変化は見られない 2.29 km/a(mean of 2014.11.27 2015.07.23) # 32

まとめ ( 白瀬氷河 ) 現在の白瀬氷河を対象とした流動速度を推定 ALOS-2 の高分解能モードおよび ScanSAR によるデータを使用して画像相関法を適用 Grounding line における流動速度の推定結果 JERS-1 2.33 km/a(mean of 1996 1998) ALOS 2.26 km/a(mean of 2007 2009) ALOS-2 2.26 km/a(2015.04.20 2015.05.04) ScanSAR 2.29 km/a(mean of 2014.11.27 2015.07.23) 過去 20 年において 白瀬氷河の Grounding line における年々変動はほとんど無いと考えられる 上流部における流動速度の加速が見られ 過去から現在へとその加速は継続していると推察される # 33