電気 ガス 熱供給の自由化と新築物件 既築物件における選択肢 ( 上 ) 藤本祐太郎長島 大野 常松法律事務所弁護士 本誌発行日である 2019 年 4 月 1 日をもって 電力自由化 熱供給自由化からちょうど 3 年 ガス自由化からちょうど 2 年が経過した 電気についていえば 500 社超の事業

Similar documents
問 19. 自由化後に新規参入のガス小売事業者と契約した場合 その後に引っ越しをすると どうなるのですか 海外への転勤などで契約廃止の手続をするにはどうすれば良いですか 問 20. 持ち家 ( 戸建住宅 マンション又は集合住宅 ) に住んでいるのですが 新規参入のガス小売事業者からガスを買うことはで

Q 切り替えする手続きが面倒じゃないの? A 新しく契約する電力会社へ申し込みをするだけで 今の電力会社へ連絡はせずに切り替えができます また Web でも簡単に申し込み手続きができるようになります Q 停電が増えたり 電気が不安定になったりしないの? A 新電力と契約した場合でも 電気を送る電線や

05JPOWER_p1-40PDF.p....

PowerPoint プレゼンテーション

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

Microsoft Word - 報告書.doc

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

本日の議論 共同住宅等に対する電気の一括供給については 電気の供給形態の一つとして 古くから存在してきた また これまでの累次の電気事業制度改革による 小売部分自由化範囲の段階的な拡大に伴い 新規参入者においても 一定規模の共同住宅等に対し 電気の一括供給を行うビジネス形態が出現するようになった こ

Ⅱ 主な改革内容 上記の 3 つの目的からなる電力システム改革につき 以下の 3 つの柱を中心として 大胆な改革を現実的なスケジュールの下で着実に実行する 1. 広域系統運用の拡大 電力需給のひっ迫や出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応するため 国の監督の下に 報告徴収等により系統利用者

表 1 小売電気事業者( 新電力とみなし小売電気事業者の総計 ) の平成 29 年 3 月分 販売電力量 ( エリア別 ) 販売電力量合計 ( 単位 :MWh) その他需要 合計 北海道 260,709 1,129,470 1,028, ,749 8,428 2,730,690 東北 1

一体的な制度改革による総合エネルギー市場の創出 1 1 光熱費 という言葉があるように 消費者にとってエネルギー市場は一体のもの 他方で 従来 我が国のエネルギー市場は 電力 ガス 熱等の業態ごとに制度的な 市場の垣根 が存在 ( ) 石油や LP ガスは既に参入規制なく 自由な市場 一体的な制度改

2 I. 電力小売自由化後の課題 II. 都市ガス自由化に向けての課題 III.LP ガスの課題 まとめ

経営効率化計画について

i-1 電気事業制度についてー 1 自由化 2000 年 3 月から大口需要家に対する電力小売が自由化 その後 2004 年 4 月 2005 年 4 月と 自由化範囲が段階的に拡大 さらに 電力システム改革専門委員会での検討を踏まえ 2016 年 4 月から小売全面自由化が開始された (j-3 参

Microsoft PowerPoint - 電力自由化_一般.pptx

新電力のシェアの推移 全販売電力量に占める新電力のシェアは 216 年 4 月の全面自由化直後は約 5% だったが 217 年 5 月に 1% を超え 218 年 1 月時点では約 12% となっている 電圧別では 特別高圧 高圧分野 ( 大口需要家向け ) は時期により変動しつつも 全体的には上昇

PowerPoint プレゼンテーション

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

問 3. いつから小売の全面自由化が行われるのですか 答.2016 年 ( 平成 28 年 )4 月 1 日です 問 4. いつから小売電気事業者の変更申込みが可能となるのですか 答.2016 年 ( 平成 28 年 )1 月より小売電気事業者により変更申込みの事前受付が本格化し 来年 3 月以降

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

注 1: 要件の判断に係る算定に当たっては 複数の発電用の電気工作物が同一の接続地点に接続している場合は 一つの発電用の電気工作物とみなす 注 2: 特定発電用電気工作物に該当しない電気工作物は 発電事業の要件 ( 小売電気事業用等接続最大電力の合計が 1 万 kw 又は 10 万 kw を超えるも

大阪電力選べる環境づくり協議会

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

下水道は私たちの安全で快適なくらしを支えています

図 2: 今後の主な市場整備等 2. ベースロード電源市場等 2.1. 契約見直しの必要性新電力がベースロード電源 ( 石炭火力 水力 原子力等 ) にアクセスすることを容易にし 小売競争を更に活性化させることを目的として ベースロード電源市場を創設するとともに ベースロード電源を保有する旧一般電気

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

スイッチングの状況 (2017 年 3 月時点 ) 本年 3 月末時点での新電力への契約先の切替え ( スイッチング ) 件数は約 4.7%( 約 295 万件 ) 大手電力 ( 旧一般電気事業者 ) の自社内の契約の切替件数 ( 規制 自由 ) は約 4.1% ( 約 258 万件 ) であり 合

<4D F736F F F696E74202D F8D7793FC94CC E F181408E9197BF31312D32816A2E B8CDD8AB B83685D>

Tokyo_Newsletter Template_A4

資料 4 一括受ガスに関する検討 2019 年 1 月 29 日 資源エネルギー庁

問 3. いつから小売の全面自由化が行われるのですか 答.2016 年 ( 平成 28 年 )4 月 1 日です 問 4. いつから小売電気事業者の変更申込みが可能となるのですか 答.2016 年 ( 平成 28 年 )4 月から 小売全面自由化が始まっており 既に申込みは可能です 問 5. 小売電

< 目次 > 0. 全体像 1. 電気事業法の一部改正 2. ガス事業法の一部改正 3. 熱供給事業法の一部改正 4. 経済産業省設置法等の一部改正 ( 電力 ガス取引監視等委員会の設立 )

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF A914F89F182CC8CE48E E968D8082C982C282A282C42E >

クッキー情報等について 株式会社グローアップでは ヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり これに関連して 当該第三者が を訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し 利用している場合があります 当該第三者によって取得された

Microsoft Word - 報告書.doc

PowerPoint プレゼンテーション

成 29 年には小売の地域独占が撤廃され 料金規制が原則廃止される 小売全面自由化を機に 課税の公平性 を担保することは 新規参入を促進すると同時に 競争の活性化による料金抑制 更なる天然ガス利用拡大に寄与し ガスシステム改革の目的達成に資することから 抜本的な現行課税方式の見直しが必要である 2

問 19. 自由化後に新規参入のガス小売事業者と契約した場合 その後に引っ越しをすると どうなるのですか 海外への転勤などで契約廃止の手続をするにはどうすれば良いですか 問 20. 持ち家 ( 戸建住宅 マンション又は集合住宅 ) に住んでいるのですが 新規参入のガス小売事業者からガスを買うことはで

監視手法に関する調査 分析 我が国の卸電力取引に係る競争状況 不正取引を監視し それを踏まえた対応を検討するための基礎資料として活用するため ( 6) の諸外国の規制当局や取引所に係る調査 分析を行う 調査に当たっては文献 インターネット 各国の規制当局及び取引所の関係者等へのヒアリングを通じ 幅広

例えば 全国に工場や店舗を持つ企業などは 地域に関係なく電力を調達できるようになるため 工場や店舗で使用する電力を一括して購入することが容易になる その場合 一括購入により 調達コストを削減したり 管理がしやすくなったりというメリットを享受できる あるいは 夜間に集中して電力を使用する企業などは 自

PowerPoint プレゼンテーション

検討結果 電力小売事業の全面自由化時 (2016 年 /4 月 ) から使用される 需要家スイッチング支援システム を中心にした スイッチング関連業務に関するルール の建付けについて 検討した結果を報告します 1. スイッチング関係ルールを 広域機関ルール として以下のように策定する ( 対象のルー

□120714システム選択(伴さん).ppt

2. 主な改正事項等の概要 (1) 液石法施行規則の一部改正 ( 別添 1 参照 ) 1 第 16 条 ( 販売の方法の基準 ) に 一般消費者等に対して液化石油ガスの供給に係る料金その他の一般消費者等の負担となるものを請求するときには 一般消費者等にその算定根拠を通知することを追加 WG 報告書

1. 調整力公募について 本年 4 月に施行された第 2 弾の改正電事法により 新しいライセンス制度が導入されたことを受け 一般送配電事業者が電力供給区域の周波数制御 需給バランス調整を行うこととなっている そのために必要な調整力を調達するにあたって 一般送配電事業者は原則として公募の方法で調達する

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

ょうか 問 19. 自由化後に新規参入のガス小売事業者と契約した場合 その後に引っ越しをすると どうなるのですか 海外への転勤などで契約廃止の手続をするにはどうすれば良いですか 問 20. 持ち家 ( 戸建住宅 マンション又は集合住宅 ) に住んでいるのですが 新規参入のガス小売事業者からガスを買う

FEPC INFOBASE i - 電気事業制度

電気事業分科会資料

PowerPoint プレゼンテーション

資料 3 第 21 回制度設計専門会合事務局提出資料 ~ 卸電力市場活性化に係る事業者ヒアリング ~ 平成 29 年 8 月 28 日 ( 月 )

前回の御議論 2 1) 第 6 回連系線利用検討会において 下記のような御意見があった 経過措置の転売を禁止することで効率性を低下させているため 転売を可能とすることについても 改めて検討すべき 経過措置が 10 年という長期であるにもかかわらず 経過措置を転売不可とすると 非効率性が増す側面もある

調査要領 1. 調査の目的 : 4 月からの電力の小売り全面自由化に対する会員事業所の意識及びその影響を把握し 今後の参考資料とする 2. 調査実施機関 : 甲府商工会議所 3. 調査実施時期 : 平成 28 年 3 月 24 日 ( 木 )~31 日 ( 木 ) 4. 調査対象 : 当所会員 30

電力自由化にともなう一般電気事業者の電気事業営業利益への影響に関する実証分析 内田浩史ゼミ B 新家史也 1 はじめに 日本では 1995 年から段階的に電気事業で自由化が行われた この論文では電力自由化にともない電気事業に新しく参入した特定規模電気事業者の存在が既存の電力会社である一

業務用・産業用のお客さま向け 大阪ガスグループの電気

<4D F736F F F696E74202D C5817A936497CD8EA BB8CE382CC89CE97CD94AD A8E912E >

スライド 1

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

スライド 1

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

第 1 章 我が国のエネルギーの現状と電力自由化 第 章 我が国のエネルギーの現状と電力自由化 1. 我が国のエネルギーの現状 (1) エネルギー消費 我が国のエネルギー消費は 経済の発展とともに増加してきましたが 世紀に入り経済成長がストップしたことや省エネが進んだことから 年度から 年度にかけて

RIETI Highlight Vol.66

海外における電力自由化動向

White Paper on Small and Medium Enterprises in Japan


<4D F736F F F696E74202D A E83585F936497CD89FC8A76938A8E918FC194EF2E >

2017(平成29)年度第1四半期 決算説明資料

資料2-1 課税段階について

小売電気事業者総覧第 2 章事業者戦略 東京電力エナジーパートナー 業種販売戦略顧客獲得目標ブランド戦略 大手電力より割安な料金メニュー ガスや通信などの各種商材とのセット販売で競合を迎え撃ち Web サービスの充実などで顧客拡大を狙う さらに 顧客の暮らし全般をサポートする新サービスを

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出


電力・ガス小売自由化に関する課題についての消費者委員会意見

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

2018年度第1四半期 決算説明資料

スライド 1

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

H28秋_24地方税財源

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ. 認定制度 1. 認定制度 の現状 2. 認定時期について 3. 認定案件の適正な事業実施に向けて 4. 調達価格の決定時期

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

紙申請案内

_第48回公共料金等専門調査会_参考資料3

電気事業分科会資料

3. 制度見直しの方向性 3-1. 送配電関連設備に係る費用の利用者間の負担 送配電網の利用者として 送配電網に接続している発電者と需要家が挙げられるが 現行制度上 送配電関連設備に係る費用は 発電側による電源接続時の初期費用負担を除き 需要側のみが負担 ( 小売電気事業者が託送料金を負担し それを

Microsoft Word - 報告書.doc

市町村から国への要望一覧 事項名要望内容改善案 ( 省庁名を記入してください ) いつまでに実施するか 効果 ( 現状との数値比較等 ) 再生可能エネルギーの導入促進 要望事項 1 政府は将来を見据えた責任あるエネルギー政策を実行するためにも エネルギー基本計画に掲げている再生可能エネルギーの導入量

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

北杜市新エネルギービジョン

資料 5-1 電力の小売営業に関する指針 ( 案 ) 平成 28 年 月 日経済産業省

様式第14の2

図1 第1号事業及び第 2 号事業 図 2 第 3 号事業及び第 4 号事業 特例事業者 SPC 届出制 第1号事業者 本体事業 別の事業 勧 誘 ノンリコース 勧 誘 不動産取引に係る 業務の委託 第4号事業者 第 3 号事業者 行うもの 第 4 号事業に該当するもの 適格特例投資家 特例投資家の

高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく容器検査 ( 超低温 30 日 30 日容器以外 )(500リットルを超えるもの) 高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく容器検査 ( 超低温容器以外 )(500 リットル以下のもの ) 高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく指定容器検査機関の


Transcription:

電気 ガス 熱供給の自由化と新築物件 既築物件における選択肢 ( 上 ) 藤本祐太郎長島 大野 常松法律事務所弁護士 本誌発行日である 2019 年 4 月 1 日をもって 電力自由化 熱供給自由化からちょうど 3 年 ガス自由化からちょうど 2 年が経過した 電気についていえば 500 社超の事業者が小売電気事業の登録を受けており デベロッパー オーナー テナント等に対して 都市圏を中心に活発な営業活動が展開されている注 1 また 物件の建築に当たっては 建築物省エネ法の制定 段階的施行をはじめ 省エネル や関心は高まっており また環境も大きく変わり続けているが エネルギーの使用者の側から見てどのような選択肢があるかという点について把握する機会は少ないのではないかと思われる 本稿は この点の概説を試みるものであり 物件の新築 改築や不動産開発の際 あるいは既築物件においてエネルギーの小売事業者の選定や変更を検討される際に 前提情報として参考となれば幸いである ギー CO 2 の削減に対する規制や社会的要請が日 増しに強まっている さらには 毎年のように発生する大規模な地震 台風に接する度に 各物件において災害時のエネルギー供給のバックストップや強靱性の強化が いかに大切であるかが強く意識されるようになっている なお 本稿では 電気 ガス 熱といったエネルギー 注を消費する者 ユーザーを 使用者 2 と 使用者 に対してエネルギーを供給する事業者を 小売事業 注者 3 と表記する ( 但し 後者は 電気 ガス 熱 それぞれの法令上のライセンスを有する事業者に言 及する場面では 必要に応じて 小売電気事業者 このように 不動産におけるエネルギーの重要性 ガス小売事業者 熱供給事業者 とも表記する ) 注 1 全販売電力量に占める新電力 ( 大手 10 電力会社である旧一般電気事業者以外の小売電気事業者 ) のシェアは 2018 年 10 月時点で約 14.2% となっている また ガスの新規小売事業者の販売量が全体に占める割合は 同じく 2018 年 10 月時点で 10.6% となっている ( 2019 年 2 月 4 日資源エネルギー庁 電力 ガス小売全面自由化の進捗状況について ) 注 2 なお 一般的には 使用者は 需要家 と表記されることも多い 注 3 厳密には 後述のとおり 熱供給事業者等 小売事業が区分されていない事業も存在するが 使用者に対してエネルギーを供給する事業者である限り 本稿では一律 小売事業者 と表記する 52 ARES 不動産証券化ジャーナル Vol.48

また 使用者の電気 ガス 熱の使用場所 工場 1 電気事業と自由化 商業施設 オフィス 住居等 を単に 使用場所 と ア 発電事業 送配電事業 小売電気事業 表記する 電気の事業は 大きく分けて ①発電事業 ② 1. 電気 ガス 熱供給事業と 自由化の概説 第一に 電気事業制度 ガス事業制度 熱供給 事業制度と自由化の全体像について概説する で きる限り 小売事業者側ではなく 使用者側から見た 送配電事業 ③小売電気事業に分類される 大ま かにいえば ①発電事業は 各発電所において電 気をつくる事業であり ②送配電事業は 送配電線 を通じて電気を送る事業であり ③小売電気事業は 電気の使用者に対して電気を供給する事業である 図1 場合に 押さえておいた方がよい要点に絞った説明 を試みている ポイントは ①エネルギーの小売事 電気の使用者の側から見た場合 最も重要となる 業とは何か ②自由化による変更点 ③供給を行う のは ③小売電気事業を行う小売電気事業者であ に当たって必要となる設備の内容である る 電気の使用者は 小売電気事業者との間で電 気の供給に係る契約 電気需給契約 を締結し 小 なお ガス事業制度も熱供給事業制度も 電気 事業制度をベースとして設計されているため 電気 売電気事業者から電気の供給を受け 電気料金を 小売電気事業者に対して支払う注 5 事業制度を中心に説明を行う 図 1 出典 資源エネルギー庁ウェブサイト 注 4 注4 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/pdf/kyokyu_shikumi.pdf 注5 厳密には 小売電気事業者が 電力の販売を代理業者 取次業者に委託しているケースもよく見られ その場合には契約の締結先 電気料金の支 払先が異なることがある 特に 取次業者については 電気需給契約の法的効果は取次業者と使用者の間に帰属する March-April 2019 53

1 小売電気事業者は 電気の使用者に対して供 給するために必要となる電気を 発電事業者等から 自由化後は事業者間の市場競争に委ねるという原則 論に戻し 自由な料金設定が可能になっている注 10 調達する注 6 2 また 調達した電気を 各発電所 から使用場所まで届ける必要があるため 小売電気事業者は 送配電事業者に対して当該電気の送電を依頼する注 7 これらの調達コスト 送電コストについては 電気の使用者からの電気料金に含めることで 小売電気事業者は回収を行う 調達コスト ( 特に燃料費 ) 及び送電コストは 電気料金の大半を占める重要な部分となっている ウ新築物件の電線の引込み物件を新築した際 当該物件において電気の供給を受けるためには 当該物件と送配電網とを引込線によって接続する等の工事が必要である 通常の供給形態の場合 電力自由化以降は これらの工事は 契約の申込みは小売電気事業者が行うが 工事は一般送配電事業者が行うこととされ 使用者 が負担する工事費用も 最終的には一般送配電事 イ 小売 自由化と料金規制 業者に支払われる注 11 電力自由化は 正確には 電力の小売自由化 で あり注 8 上記の 3 つの事業のうち小売電気事業について 自由化するものである 送配電事業は引き続き許可が必要な独占制であり 日本の 10 の地域においてそれぞれ 一般送配電事業者 ( 大手 10 電力会社である旧一般電気事業者の送配電部門 ) が担っている また 発電事業は既に自由化されていた エ特定送配電事業 マンション高圧一括受電上述のとおり 通常の供給形態の場合 発電所による発電は発電事業者が 電気の使用場所までの送配電線による送電 ( 新築物件への電線の引込みを含む ) は一般送配電事業者が行う このため 通常の供給形態の場合 小売電気事業者には 原 則として ( 電気の供給に係る ) 設備投資が不要とい 自由化された結果 旧一般電気事業者による独占 える 制が廃止され 電気事業法上の登録を受ければ小 売電気事業を行うことができ 多種多様な分野から 事業者の新規参入が行われている また 独占制下 では 電気料金は法令で規制する必要があったが注 9 但し 例外として 特定送配電事業 という供給形態が存在する ( 図 1 参照 ) これは 特定の電気の使用場所まで 特定送配電事業者が送配電線を 注 6 この電力を調達する取引を 卸売 という なお 卸売は 発電事業者と小売電気事業者の間に限らず 小売電気事業者間でも行われる ( 余剰電力の取引等 ) また 日本卸電力取引所(JEPX) という電力の卸売市場が存在し 小売電気事業者は当該卸売市場から必要な電力を調達することもできる 注 7 この送電の依頼を 託送供給 の依頼という なお 他の商材と比較した場合 送配電網というネットワークが必要な点は 電気を含むエネルギー供給事業の一つの大きな特徴である 基本的に 電気を使用するためには送配電網のネットワークと電線で繋がる必要があり 各発電所も 当該送配電網と電線で繋がることで初めて電気を卸売することができる 注 8 さらに厳密には 小売 全面 自由化と呼ばれる すなわち 2000 年 3 月以降 大規模工場 デパート オフィスビル 中小ビル 中小規模工場といった電気の使用者について 段階的に小売事業の部分的な自由化が行われてきた 2016 年 4 月 1 日には この対象を 家庭や小規模店舗等まで広げて 全面的に自由化されることとなった ( また これにあわせて電気事業制度全体について 大きな制度的改正が行われている ) 注 9 市場競争がないことによる不当な値上げを回避することを趣旨とする 注 10 但し 競争状況が十分に進展していない状況において料金規制を完全に廃止することによって 事実上の独占力の行使 ( 規制なき独占 ) に通じることを懸念し 早くとも 2020 年 3 月末までは 旧一般電気事業者には従来と同様の規制料金 ( 経過措置料金 ) をも存続させることとされている ( このため 旧一般電気事業者は 自由料金と経過措置料金の双方の料金メニューを有している ) 注 11 電力 ガス取引監視等委員会ウェブサイト 電力小売全面自由化に関する Q&A( 消費者向け ) 問 15 http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/answer.html#q15 54 ARES 不動産証券化ジャーナル Vol.48

敷設して電力の供給を行うものである 多くの場合 において 特定送配電事業者は当該電力の使用者に対する電気の小売事業もあわせて行っている注 12 料金は 高圧電力の方が低圧電力よりも安価であることから このような価格差を利用して電気料金を抑えることができる 図 2 また 多くの場合において 当該自ら敷設した送配 電線は 一般送配電事業者の送配電網とも接続されている このため 特定送配電事業者は 基本的には一般送配電事業者の送配電網に接続している発電所から電気を調達しつつ 卸電力価格の高騰時や災害時においては 自らの送配電線に接続された自らの発電設備を稼働させてバックアップを行 このように 特定送配電事業もマンション高圧一括受電も 小売事業者 ( 使用者へ電気を供給する事業者 ) による設備投資が必要な供給形態となる このため これらによって電気の供給を受ける場合には メリットと制約とがあり 後述のとおり案件ごとに有用性を検討する必要がある注 15 うことがしばしば見られる (2) ガス事業と自由化 また マンション高圧一括受電 という供給形態 も存在する マンション等の管理組合や事業者等が 送配電網とマンションの接続点において電気を一括して調達し マンション各戸へ受け渡す供給形態である注 13 通常の供給形態であればマンション各戸への電気の供給が低圧電力での供給となる場合に マンション等の管理組合や事業者が高圧電力によって一括で電力を購入し 自ら保有及び維持管理する受変電設備によって低圧電力に変圧した上で供給する形態である 一般送配電事業者による送電 アガス製造事業 ガス導管事業 ガス小売事業ガスの事業は 大きく分けて 1ガス製造事業 2ガス導管事業 3ガス小売事業に分類される 大まかにいえば 1ガス製造事業は 原料となる LNG( 液体 ) を LNG 基地等において気化させてガスを製造する事業であり 2ガス導管事業は ガス導管を通じてガスを輸送する事業であり 3ガス小売事業は ガスの使用者に対してガスを供給する事業である 図 3 注 14 図 2( 出典 :2018 年 11 月 8 日資源エネルギー庁 共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について ) 注 12 特定送配電事業は 電気事業法上は届出制が採られている さらに 小売事業を行う場合には 電気事業法上の登録が必要になる 注 13 2018 年 11 月 8 日の資源エネルギー庁の推計によると 契約口数約 60 万戸において導入されているとされる なお マンション高圧一括受電は 電気事業法上の小売電気事業には該当せず 電気事業法上の事業ライセンスを要しない 注 14 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/ 012_ 08_ 00.pdf 注 15 なお 上記した供給形態の他に 部分供給 ( 一つの使用場所に対して 一引込みを通じて 複数の小売電気事業者が一体として電気を供給する ) という形態も存在する 例えば 新電力が 使用者の電気の需要のベース部分に相当する電源を十分に有していない場合に 旧一般電気事業者の小売部門がベース部分を含む一定の電力供給を行うこととしつつ 新電力がその余の電力供給を行うこととするために選択される March-April 2019 55

注 16 図 3( 出典 :2018 年 9 月 20 日資源エネルギー庁 ガスシステム改革の現状と今後の課題について ) ガスについても ガスの使用者の側から見て最も 分となっている 重要なのは 3 ガス小売事業を行うガス小売事業 者である ガスの使用者は ガス小売事業者との間でガスの供給に係る契約 ( ガス需給契約 ) を締結し ガス小売事業者からガスの供給を受け ガス料金をガス小売事業者に対して支払う イ 小売 自由化と料金規制ガス自由化についても 正確には ガスの小売自注由化 であり 18 上記の 3 つの事業のうちガス小売事業について 自由化するものである 自由化され た結果 旧一般ガス事業者等による独占制が廃止 1 ガス小売事業者は ガスの使用者に対して供 給するために必要となるガスを ガス製造事業者等 のガスの卸売業者から調達する 2 また 調達した され ガス事業法上の登録を受ければガスの小売 事業を行うことができる また 自由な小売料金設 定が可能になっている注 19 ガスを LNG 基地等から使用場所まで届ける必要 があるため ガス小売事業者は ガス導管事業者に対して当該ガスの輸送を依頼する注 17 これらの調達コスト 導管輸送コストについては ガスの使用者からのガス料金に含めることで ガス小売事業者は回収を行う 調達コスト ( 特に原料費 ) 及び導管輸送コストは ガス料金の大半を占める重要な部 ウ新築物件の導管の引込み物件を新築した際 当該物件においてガスの供給を受けるためには 当該物件とガス導管網とを引込用の導管によって接続する等の工事が必要である 通常の供給形態の場合 ガス自由化以降は これらの工事は 一般ガス導管事業者が行うこととさ 注 16 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/gas_jigyo_wg/pdf/ 001_ 05_ 00.pdf 注 17 この輸送の依頼を 託送供給 の依頼という なお ガスの場合 託送供給の依頼は 購入側のガス小売事業者だけでなく 販売側の卸売業者も 行うことができる このため 卸売されたガスは LNG 基地だけでなく 導管網の途中 ( 複数の事業者の導管の連結点等 ) や使用場所で受け渡されるケー スもある 注 18 ガスについても 今般の改正は 厳密には小売 全面 自由化と呼ばれる ガスの場合 部分的な自由化は 電気に先行して 1995 年から開始されていた 注 19 ガスについても 規制なき独占を避ける観点から 旧一般ガス事業者等には従来と同様の規制料金 ( 経過措置料金 ) をも存続させる規制が存在するが 競争状況に鑑みて 既に多くの事業者は経過措置規制の適用対象外とされている ( 電力 ガス取引監視等委員会ウェブサイト ガス小売全面自由化 に関する Q&A( 消費者向け ) 問 15) 56 ARES 不動産証券化ジャーナル Vol.48

注 21 図 4( 出典 : 前掲資源エネルギー庁 ガスシステム改革の現状と今後の課題について ) れ 使用者が負担する工事費用も 最終的には一 般ガス導管事業者に支払われる注 20 一般ガス導管事業者のガス導管を用いた場合には ガス小売事業者はガスの供給を行うことが難しい ( 又は工事が高額 長期化する ) ケースがある 図 4 エガス導管網の整備状況と 特定ガス導管 事業者 LP ガス ( プロパンガス ) 上述のとおり 通常の供給形態の場合 ガスの製造はガス製造事業者が ガスの使用場所までの導管輸送は一般ガス導管事業者が行う このため 通常の供給形態の場合 ガス小売事業は 原則として ( ガスの供給に係る ) 設備投資が不要な事業であるといえる このため 別の供給形態として 特定ガス導管事業 という供給形態が存在する これは 特定のガスの使用場所まで 特定ガス導管事業者がガス導管を敷設してガスの供給を行うものである注 22 高圧ガス 中圧ガスによる供給に限定されるが 当該ガスの使用場所まで導管を敷設するに当たっての一つの選択肢になる 但し ガスの場合 電気の送配電網と異なり 一 部の都市圏を除けば 現時点でガス導管網が未整 備の地域も多い このため 使用場所によっては また これまで説明したガスは 天然ガス ( 都市 ガス ) を想定したものであるが L P ガス ( プロパン ガス ) を供給する形態も存在する注 23 これには 1 注 20 電力 ガス取引監視等委員会ウェブサイト ガス小売全面自由化に関する Q&A( 消費者向け ) 問 18 http://www.emsc.meti.go.jp/info/faqg/answer.html#q19 注 21 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/gas_jigyo_wg/pdf/ 001_ 05_ 00.pdf 注 22 特定ガス導管事業は ガス事業法上は届出制が採られている なお 特定送配電事業と異なり ガス事業法において 特定ガス導管事業のライセ ンスはガス小売事業のライセンスと分離されており ガス小売事業を行うためにはガス小売事業のライセンスが必要となる このため 後述のとおり 特定ガス導管事業を利用する場合であっても ガス小売事業者自体は 原則として ( ガスの供給に係る ) 設備投資が不要な事業であるといえる 注 23 天然ガスはメタンを主成分とし LP ガスはプロパン ブタン等を主成分とする その他の両ガスの違いについては 一般社団法人日本ガス協会ウェ ブサイト 都市ガスと LP ガスの違い を参照 https://www.gas.or.jp/chigai/ March-April 2019 57

図 5 出典 電力 ガス取引監視等委員会ウェブサイト 注 26 ボンベにLPガスを充填の上 当該ボンベを使用場 注 24 いる場合や LPガスの供給を受ける場合には 一 所まで配送することによってガスを供給する形態 般ガス導管事業のガス導管を用いる場合に比して や ②集合住宅等の小規模かつ地域限定的な需要 小売事業者によるガスの供給に当たって利用される のために簡易ガス発生設備を設置し 当該設備にお 設備に違いがある このため これらによってガス いて原料となるLPG 液体 を気化させた上 導管に の供給を受ける場合には 後述のとおり そのメリッ 図5 よってLPガスを供給する形態注25 が存在する トと制約を考慮して 案件ごとに有用性を検討する 必要がある注 27 このように 特定ガス導管事業者のガス導管を用 注 24 液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律 液石法 の 液化石油ガス販売事業 の登録が必要となる 注 25 需要が 70 戸以上となる場合 改正前のガス事業法において 簡易ガス事業 と定義されていた事業となり 改正後は ガス小売事業 としての規制 を受ける なお 需要が 70 戸未満となる場合には 上記液石法の 液化石油ガス販売事業 としての規制を受ける 注 26 http://www.emsc.meti.go.jp/info/faqg/answer.html#q 1 注 27 なお ガスについては 一括受ガス マンション等の管理組合や事業者等が ガス導管網と施設の接続点においてガスを一括して調達し マンショ ン各戸へ受け渡す供給形態 は現時点では許容されない供給形態とされているが 資源エネルギー庁の ガス事業制度検討ワーキンググループ に おいて規制緩和の要否について議論が行われている ふじもと ゆうたろう 2007 年京都大学法学部卒業 2008 年長島 大野 常松法律事務所入所 2014 年 University of Pennsylvania Law School 卒業 LLM. with Distinction 2015 年 2017年経済産業省電力 ガス取引監視等委員会勤務 総務課法令担当 多くの不動産取引 バンキングに関する経験に加え 経済産業省での勤務経験を活かし 火力 再エネ発電プロジェクト 電力 ガスの卸売取引 小売事業のスタートアップ M&A 紛争処理 各種のエネルギー関連の事業法 制度改正対応に関する幅広 いアドバイスを国内外のクライアントに対して行う 58 ARES 不動産証券化ジャーナル Vol.48