<4D F736F F D208E9197BF CBB8E9E935F82C582CC8D6C82A695FB2E646F63>

Similar documents
< F2D8E9197BF E834E B8E968BC682CC8EC091D4>

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

安全管理規程

内部統制ガイドラインについて 資料

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF A914F89F182CC8CE48E E968D8082C982C282A282C42E >

1 はじめに

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

<4D F736F F D F4390B388C4816A81798AEE8F808BC7817A838A838A815B EA993AE8ED4895E935D8ED282F08E B782E98E968BC68FEA82C991CE82B782E995BD90AC E82CC8AC493C28E7793B C9F939982CC8FF38BB582F08CF69

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

H28秋_24地方税財源

スライド 1

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

221yusou

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

中小法人の地方法人二税の eltax の利用率 70% 以上という目標達成に向けて 下記の eltax の使い勝手改善等の取組を進めるとともに 地方団体の協力を得つつ 利用勧奨や広報 周知等 eltax の普及に向けた取組を一層進める また 中小法人の地方法人二税の eltax の利用率の推移等を踏

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

資料 - 3 流山市浄水場運転及び維持管理等業務委託 落札者決定基準 平成 30 年 10 月 流山市上下水道局

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

< F2D81798E518D6C8E9197BF817A E A F>

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

0-1表紙

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

P00041

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

untitled

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

PowerPoint プレゼンテーション

外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案に対する附帯決議

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

労働時間の適正な把握のために.indd

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A B90D88E9688C482CC8DC494AD96688E7E82C98CFC82AF82C482CC8E7793B1814

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

評価(案)「財務省行政情報化LANシステムの運用管理業務」

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

第 1 回自動車運送事業のホワイト経営の 見える化 検討会 検討の目的 日時 : 平成 30 年 6 月 11 日 ( 月 ) 10:00~12:00 場所 : 合同庁舎 3 号館 8 階自動車局第一 第二会議室 運転者としての就職を希望する求職者が就職先を選ぶ際や 荷主 旅行業者等が取引先を選ぶ際

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

プレゼンテーションタイトル

資料3

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

はじめに サントリーグループは 企業理念として定める 人と自然と響きあう と Growing for Good 及びサントリーグループ企業倫理綱領に基づき 安全 安心で高品質な商品 サービスをお届けするために 国連グローバル コンパクト 署名企業として公正 公平な取引を実施し サプライチェーン上のお

県医労.indd

厚生年金基金に関する要望.PDF

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

<4D F736F F D208D9193E0895E92C097BF8BE F91DD90D8836F83588AD68C5789FC92F9955C E646F63>

タイトル

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

ANNUAL REPORT

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

6 転嫁カルテル 表示カルテルの独占禁止法適用除外 今般の消費税率の引上げに伴い 消費税を円滑かつ適正に転嫁できる環境を整備するため 消費税転嫁対策特別措置法では 事業者又は事業者団体は 公正取引委員会に事前に届け出ることにより 消費税の転嫁及び表示の方法の決定に係る共同行為 ( 転嫁カルテル 表示

目次 1. 会社紹介 2. Smart Access Vehicle () 3. 背景 研究実績 4. 未来シェアの取り組み 5. 提供サービス 6. 今後の計画 2

PowerPoint プレゼンテーション

円高の是正と経済対策の実施について(要望)

PrimoPDF, Job 20

Microsoft Word 年度評価シート.docx

平成22年○月○日

薬事法等の一部改正に伴う特許法施行令改正に係る事前評価書

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

Transcription:

資料 6 タクシー問題についての現時点での考え方 平成 20 年 7 月 国土交通省自動車交通局

Ⅰ. タクシーの役割と検討の視点 -------------------------------- 2 Ⅱ. 現状の問題点 ----------------------------------------------- 2 1. タクシー事業の疲弊 ( 収益基盤の悪化 )----------------------- 2 2. タクシー運転者の労働条件の悪化 --------------------------- 2 3. 違法 不適切な事業運営 ----------------------------------- 3 4. 道路混雑 環境 都市問題 --------------------------------- 3 5. 利用者利便向上が不十分 ----------------------------------- 3 Ⅲ. 原因 ------------------------------------------------------ 4 1. タクシー輸送人員の減少 ---------------------------------- 4 2. 過剰な輸送力の供給 -------------------------------------- 4 3. 過度な運賃競争の展開 ------------------------------------ 5 4. タクシー事業の構造的要因 --------------------------------- 5 Ⅳ. 対策 ------------------------------------------------------ 6 1. 利用者ニーズに合致したサービスの提供 ------------------- 6 2. 供給過剰への対策 --------------------------------------- 7 3. 過度な運賃競争への対策 --------------------------------- 9 4. 悪質事業者対策 ----------------------------------------- 9 5. その他留意事項等 -------------------------------------- 10 1

Ⅰ. タクシーの役割と検討の視点 タクシーは 年間 21 億人の輸送を担い 各地域の経済 社会 日常生活を支える公共交通機関である タクシーは 地域に密着したドア ツー ドアの少量個別輸送を担う公共交通機関であり 面的に移動するため 鉄道や路線バス等とは異なり 機動性や移動の自由度が高く また深夜も利用可能であるなど 利用者の個々のニーズに柔軟に対応可能という特長を有している タクシー事業は その大半が中小企業である地域産業である タクシーの運転者等の従業員は タクシー事業から生活の糧を得る労働者であり その地域の勤労者である タクシーは 他の自動車や歩行者とともに公共の道路空間を使用する社会的存在である タクシーに関する検討に当たっては 公共交通機関として利用者に良質のサービスを提供するという視点はもとより 産業としての健全性 労働者の生活確保 地域社会への貢献等の視点から すべての関係者にとって望ましい姿を探求する必要がある Ⅱ. 現状の問題点 1. タクシー事業の疲弊 ( 収益基盤の悪化 ) タクシーの輸送人員は 多くの地域で年々減少し 収入も減少している 一方で燃料費をはじめとする経費は増加している 歩合制給与を背景として 収入の減少に伴い人件費が減少しているため 表面上 タクシー事業の収支は維持されているが 上記のような経営環境の結果 実質的にタクシーの収益基盤は悪化している 2. タクシー運転者の労働条件の悪化 タクシー運転者の賃金等の労働条件は 長期的に悪化傾向にあり 他産業に比べて 極めて低い水準となっている 賃金の低下は 収入を確保するための長時間労働等を通じて 安全性 2

やサービスの低下の要因となる 低賃金の結果 若年者がタクシーの運転者として家計を支えることが困難になっており 若年労働者の参入が乏しくなるなど運転者の平均年齢は年々上昇している このため 将来における安定的なサービスの維持や持続的な事業運営に不安が生じる状況となっている 3. 違法 不適切な事業運営 過度の長時間労働や最低賃金違反 社会保険 労働保険の未加入 不適切な運行管理 名義貸しによる経営 車両の整備不良 悪質な客引きや交渉に基づく運賃など コンプライアンスの見地から問題のある事例が生じている 監査の充実や行政処分の強化など行政による事後チェックの強化が求められるが 行政事務の処理能力については これまでも監査体制の増強を図ってきているものの 一定の限界があり 十分な水準にはなっていない また 事後チェックは 問題が顕在化した後に是正を図るものであり 効果の面でも十分とはいえない面がある 4. 道路混雑 環境 都市問題 多数のタクシー車両が 繁華街や鉄道駅等に集中する結果 周辺の道路混雑や歩行者との交錯が生じ 地域における円滑な交通の確保という観点から看過し得ない状況が生じている事例がある 多数の車両の無駄な空車走行やアイドリングに伴う燃料消費は 喫緊の課題である地球温暖化問題をはじめとする環境問題への対処という視点からも問題である これらの問題は 良好な街づくりなどの都市政策にも悪影響を及ぼしている 5. 利用者の利便性向上が不十分 タクシーサービスにおいては 利用者の利便の増進が十分に達成されていないとの指摘がある 具体的には サービスの多様化や経営効率化が不十分であり そうした中で 運賃が上昇するなどの現象が生じている 平成 14 年の規制緩和は サービスの多様化や経営効率化を目指したものであるが その効果が十分でないとの見方もできる 3

Ⅲ. 原因 1. タクシーの輸送人員の減少 タクシーの輸送人員は 多くの地域で減少しており タクシー事業の収益基盤の悪化等を招いている 輸送人員減少の原因は 地域により異なるが 一般的には 自家用車の普及 鉄道 バスなどの都市交通の整備 運転代行業等との競合 人口減少などが考えられる 他方 高齢化の進展や子育て支援へのニーズの高まりなどの社会環境の中で 新たなタクシー需要が発生することも考えられるが 現在までのところ これらの新規需要は必ずしも輸送人員の増加につながっていない こうしたことを含め タクシー事業が 利用者のニーズに的確に対応できていないことも原因のひとつとして考えられる 2. 過剰な輸送力の供給 タクシーが十分に供給されることは 乗りたいときに利用できるという意味で 消費者の利益にかなう 他方 多くの地域では それを超えて 需要が減少しているにもかかわらず 供給が増加し 又はその規模が維持されている その結果 車両 1 台あたりの収入の低下や都市規模を超えた車両数の増加を通じ 上記のとおり 1タクシー事業の収益基盤の更なる悪化 2 労働条件の悪化の深刻化 3 違法 不適切な事業運営の助長 4 道路混雑 環境 都市問題の深刻化などの問題を招いている さらに 運転者の労働条件の改善を図ろうとすれば 運賃改定によらざるをえず 利用者の負担を増加させる結果となっている また 過剰な輸送力の供給が次に述べる過度な運賃競争の背景となっている場合もある なお 全国のすべての地域で過剰な輸送力の供給による問題が生じているのではなく 例えば 平成 14 年の規制緩和後に むしろ日車実車キロや日車営業収入が増加している地域もある このため それぞ 4

れの地域の実情に即した対策を講じる必要がある 3. 過度な運賃競争の展開 健全な運賃競争は 消費者の利益にかなう それにより全体の需要の増加がもたらされれば タクシー事業や運転者にも有益である 他方 現実に行われている運賃競争においては 必ずしも全体としての需要拡大は達成されておらず 低運賃による他社との旅客の奪い合いや運転者の賃金の低下がもたらされ さらにそれに対抗するための運賃設定が行われることにより事態が深刻化している事例が多い こうした競争の結果 その地域全体として 適切な賃金の確保等健全な経営を維持するための収入の確保が困難になっている場合や そのために必要な運賃改定を見送らざるを得ない場合も多い その結果 1 台あたりの収入の低下を通じ 上記のとおり 1タクシー事業の収益基盤の更なる悪化 2 労働条件の悪化の深刻化 3 違法 不適切な事業運営の助長などの問題を招いている 4. タクシー事業の構造的要因 いわゆる流し営業や乗り場営業においては 利用者がタクシーを選択することが困難な場合が多い その結果 サービス等に問題のある事業者が市場から排除されにくい サービスの多様化が進まない などの問題が生じている また 事業所外労働が中心であるというタクシーの特性から タクシー事業においては 多くの場合 歩合制賃金がとられている さらに タクシー事業においては その費用の70% 以上が人件費であり 費用削減は人件費削減という形をとりやすい その結果 供給の拡大や運賃引き下げに伴うリスクを相当程度運転者が負わされ 供給過剰や過度の運賃競争を促し さらにそれが労働条件の低下等につながるという現象が生じている 5

Ⅳ. 対策 1. 利用者のニーズに合致したサービスの提供 利用者のニーズに合致したサービスが提供されることは 利用者の利益にかなうことはもとより 需要の拡大を通じて タクシー事業の収益基盤や労働条件の悪化を食い止め さらにこれらを改善することにも資する この点は 個々の事業者や事業者団体の努力によるところが大きく 利用者のニーズの把握やサービスの開発等に向けて一層の努力が必要である 事業者の創意工夫を促すためには 制度や事業環境の面でも 利用者がタクシーを選択しやすい環境の創出や経営努力を促すための運賃制度の見直しなどについて検討する必要がある また 地域社会としても 例えば 高齢化に伴う個別的な輸送需要の増大などに対応するため タクシーを地域交通の改善のために活用する余地は大きく タクシー事業者と地域が連携しながら そのための取り組みを強化する必要がある 考えられる具体策の例 利用者への情報提供の充実 乗り場等の整備 苦情処理体制の充実 強化 サービス向上のための研修等 その他個々の事業者や事業者団体の自主的な取り組みの活性化 弾力的な運賃設定を可能にするための運賃制度の見直し 経営効率化等の努力を一層促すための運賃査定方式の見直し 地域交通の向上のためにタクシーを活用する場合等の公的支援など 運賃に係る事項については 運賃タスクフォースの議論を踏まえてさらに検討する 6

2. 供給過剰への対策 過剰な輸送力の供給は タクシー事業の収益基盤の悪化 タクシー運転者の労働条件の悪化 違法 不適切な事業運営 道路混雑 環境 都市問題 さらには過度な運賃競争やそれらを通じた安全性等の低下の懸念など タクシーを巡るさまざまな問題の背景に存在する根本的な問題である このため これらの問題解決のために 供給過剰の解消やその防止に特に強力に取り組む必要がある 供給過剰の状態にある地域においては 一層の供給の増加により更なる労働条件の悪化など問題の深刻化を防止するため 供給の増加 すなわち新規参入や増車を 必要な限度で かつ 有効に抑制する必要がある また 既に相当の供給過剰により労働条件の悪化が深刻になっている地域にあっては 状況の悪化を防止するのみならず 一定の改善を図る必要があり 積極的な減車など供給過剰の解消のための方策を講じることが必要である これらの地域においては 需要拡大のために サービスの向上を促したり 利用を喚起したりする方策を講じることも必要である そのために 地域の関係者による協議の仕組みを設け 地域の交通の中で タクシーに期待される役割やそれを実現するための取り組みについて 関係者が協議するなどの方法も検討する必要がある 安全性 サービスの質の低下を防止するために 違法 不適切な事業者を排除するための方策も必要である 供給過剰に関連する地域指定制度を設ける場合 例えば 現在の緊急調整地域制度の指定要件は 前 5 年平均との比較で需給状況を判断したうえで 事故の発生状況等を勘案するものであり 以前から供給過剰状態にあり 最近の変化が大きくない地域は指定されない 長期にわたって 緩やかに需給関係が悪化している地域は指定されない 実際に事故が多発しなければ指定されない 1 年ごとに指定されるため 問題の解決のために十分な期間を確保することができないなどの問題があるため より効果的かつ機動的な指定がなされるように要件の設定を行う必要がある これらの方策を講じるに当たっては 過度に競争抑制的になることを 7

防ぐとともに 目的達成のために真に効果的な取り組みを行う必要がある このため 各地域において 利用者 地方公共団体等の関係者の意見を反映させながら 1 供給過剰によりどのような問題が生じているか 2それらの問題について いつまでに どの程度の改善を図るべきか 3そのためには どのような具体策を講じる必要があるかなどの点を明確にしながら これに必要と考えられる一定の期間において 計画的に取り組むことのできる制度が必要である 考えられる具体策の例 緊急調整地域制度等特定地域の指定及び指定基準の合理化 特定地域に次のような特例措置を導入イ ) 参入 増車の要件の引き上げロ ) 参入 増車の手続きの一層の厳格化ハ ) 監査の強化 効果的な実施ニ ) 行政処分の加重 特定地域において各種の措置を効果的に実施するための総合的計画制度の導入イ ) 計画の内容は 例えば以下のような事項 当該地域のタクシーに関わる諸問題の改善目標 地域におけるタクシーの役割を踏まえた需要拡大 利用喚起のための取り組み 特定の地域への車両集中に伴う渋滞等を解消するための配車ルールの設定等 独占禁止法との調整を前提とした協調的減車措置 減車へのインセンティブ措置ロ ) 計画の期間は 目標達成に必要と考えられる期間 ( 例えば3 年 ) ハ ) 計画策定に当たっては 利用者 地方公共団体等の関係者の意見を反映など なお 当面の方策としては ワーキンググループにおいて結論を得てこれが実施に移されるまでの間においては 現行制度の範囲内で 一層の供給過剰が生じることを防止するため 地域の実情に応じた抑制措置を強化することが必要である 8

3. 過度な運賃競争への対策 過度な運賃競争が生じている地域にあっては 更なる労働条件の悪化や事業の収益基盤の悪化を防止することが必要である このため 適切な運賃制度の構築により 過度な運賃競争の解消を図り 健全な経営を行うことのできる環境を整えることが必要である また 一般的に その予防のための措置も検討する必要がある 運賃競争の著しい地域においては 労働条件の悪化やそれを通じた安全性 サービスの低下が生じないよう 違法 不適切な事業者を排除するための方策も必要である 特に いわゆる下限割れ運賃については 上記のような問題を生じやすいため 当面 その経営実態等の把握を行い これについての認可等の運用を強化する必要がある 考えられる具体策の例 不当競争防止に関する考え方の明確化及びその運用の強化 下限割れ運賃についての実態把握及び認可等の運用の強化 監査の強化 効果的な実施 行政処分の加重など 運賃に係る事項については 運賃タスクフォースの議論を踏まえてさらに検討する 4. 悪質事業者対策 コンプライアンスに欠けるなどの悪質な事業者は 市場から排除する必要がある それにより タクシーに対する利用者の信頼が確かなものとなり 安心してタクシーを利用することができるようになるとともに 公正な競争条件を整備することもできる 利用者が良質な事業者を選択することができれば それを通じて悪質な事業者が淘汰されることとなるため 利用者が積極的にタクシーを選択できる環境を整える必要がある 行政の対応としては 事後チェックをさらに強化することが必要であるが 事後チェックには相当の行政コストを要し また 問題の未然 9

防止には一定の限界がある このため 事前チェックの強化を検討する必要がある 考えられる具体策の例 参入 増車要件の厳格化 ( 経営者の法令知識確認の厳格化 適切な事業運営のための体制 設備の確保 そのために必要な車両規模の設定など ) 参入 増車の手続きの厳格化 ( 審査における現地確認の徹底 運輸開始時の確認など ) 監査の強化 効果的な実施 行政処分の強化 ( 減車命令の制度化など ) 運転者登録制度の拡充 強化 利用者への情報提供の充実 ( ランク制度の充実など ) など 5. その他留意事項等 上記の対策を検討するに当たっては それぞれの問題が相互に関連することに留意しつつ 全体として 効果的で整合性の取れた仕組みを構築する必要がある Ⅲ-4. で述べたタクシー事業の構造的要因は タクシーの本質にかかわる点を含むものであり 例えば 事業所外労働が中心であるタクシー事業においては 歩合制賃金にも一定の合理性を認めざるを得ない 法律的にも 一般に歩合制賃金は許容されており タクシー事業についてのみこれを禁じることはできない ただし これらの点について その全てを所与の前提とするのではなく 合理的な範囲内で その改革の可能性も含めて検討することが必要である タクシー事業を巡る需給や運賃の状況は 地域ごとに異なっており 各地域におけるタクシーの役割や事業の実情に応じて柔軟な対応を図る必要がある また 各地域の利用者を含む関係者の意見やアイディアを踏まえて対応することが必要である 社会を支える重要な交通機関としての位置づけに鑑み タクシーに対する予算措置等公的支援の充実について検討する必要がある 10