2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

Similar documents
まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

別紙2

indd

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

スライド 1

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

政策課題分析シリーズ15(本文2)

高齢者サービスのしおり

PowerPoint プレゼンテーション

参考資料

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

○国民健康保険税について

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を


スライド 1

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

しぶや高齢者のしおり

平成19年度市民税のしおり

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

平成13年4月20日

王子高齢者あんしんセンター ( 高齢福祉課高齢相談係 ) 名称住所電話番号 王子本町 区役所第一庁舎 1 階 十条台高齢者あんしんセンター中十条 障害者福祉センター 3 階 王子光照苑高齢者あんしんセンター王子

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

広報しぶかわ11.15号.indd

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

介護老人保健施設シンフォニー稲佐の森 Ⅱ < 介護予防短期入所療養介護利用料金一覧表 > 介護予防短期入所療養介護 ( 日額 ) 要介護度要支援 1 要支援 2 サービスに係る負担金 円 776 円 介護職員処遇改善加算 2 26 円 32 円 サーヒ ス提供体制強化加算 (Ⅰ) 3 1

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず

特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL: FAX: ( 郡山オフィス ) 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 T

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

Microsoft Word - 調査結果

暫定プランと居宅の届出について

10 生活保護の医療扶助について 生活保護制度では 困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して 医療扶助として医療を提供 医療扶助の対象者 生活保護受給者は 国民健康保険の被保険者から除外されているため ほとんどの生活保護受給者の医療費はその全額全額を医療扶助で負担医療扶助で負担 た

みんなではぐくむ介護保険


<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

_念)健康保険_本.indd

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え


スライド 1

はじめにはじめに 関節リウマチと診断され治療を受けている方は 痛みなどの症状の他にも 通勤 通学 家事などの日常生活に不便を感じたり 医療費を負担に感じたりすることが多いと思います この冊子では 実際にどのような制度を利用できるのか 具体例をあげて紹介します 医療費控除など税制上の優遇 4 身体障害

(2) 保険料の算定に関する基本的な方針 1 保険料負担の水準保険料負担の水準については 計画の対象期間である3 年間を通じ おおむね財政の均衡を確保することが可能となるよう 保険料を算定します したがって 人口の高齢化が進展する中では 保険給付が増大することに伴い 保険料負担が増大することは 避け

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

居宅介護支援事業所重要事項説明書 [ 平成 29 年 6 月 1 日現在 ] 1. 当事業所が提供するサービスについての相談窓口電話 ( ) ( 月 ~ 土曜日 08:30~17:30) 担当介護支援専門員 / 管理責任者秋吉典子ご不明な点は 何でもおたずねください 2. 居宅

v


平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

PowerPoint プレゼンテーション

平成 27 年度介護保険制度改正について ( 保険料 ) 第 1 号保険料の多段階化 軽減強化 (から ) 第 6 期保険料については 国の標準段階が 6 段階から 9 段階 ( 第 1 段階 第 2 段階の統合 ) に見直されますが 横浜市においては 第 5 期同様に第 1 段階 第 2 段階を区

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

平成19年度税制改正.xls

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

<4D F736F F D2093FC8F8A BF8BE0955C>

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

申請日以降に暫定ケアプランを作成した場合には 暫定ケアプランの作成日までしか遡ることはできません 2 要支援認定の場合ア ) 給付管理業務を行う事業者介護予防支援事業者が 介護予防サービス計画 を作成し 給付管理業務を行うので 暫定ケアプランを作成した居宅介護支援事業者は 利用者を介護予防支援事業者

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

スライド 1

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ

(頭紙)公布通知

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

Microsoft PowerPoint - H27県集団指導(宮古島市)

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

介護保険について 介護保険制度は 市区町村が保険者となって運営しています 40歳以上の人が被保険 者となって保険料を納め 介護や支援が必要になったときには 費用の一部を支払って サービスが利用できる ささえあいの制度です 要介護認定の申請 保険料の納付 介護保険はささえあいの制度です 市区町村 保険

Transcription:

2 2.1 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 2.4.1 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 介護保険制度とは 介護を必要とする方の増加などの問題へ対応するために平成 12 年 (2000 年 ) に施行された制度です 介護保険制度は自立生活の支援を理念としており 介護が必要になった場合でも自立した生活が送れるように さまざまな介護サービスの中から適切な介護サービスを利用できる制度となっています 財政方式には社会保険方式 が採用されており 高齢者の介護を社会全体で支えあう仕組みとなっています 社会保険方式とは 国民があらかじめお金 ( 保険料 ) を出し合い リスクに見舞われた方に必要なお金やサービスを支給する方式 84

2.4.2 介護保険制度の財源と支出 1年間の介護サービス費はいくらなのか 介護保険制度の財源の 50 は公費 税金など で構成されている 1年間でどれだけの金額が介護サービスに使われているのでしょうか 図 2.4.2.1 に介護 保険制度の財源と支出を示します 介護保険制度の財源は50 が公費 税金など 残りの50 は被保険者の保険料で構 成されています 1年間の収入は9兆 6,142 億円 1年間の支出は 9 兆 4,446 億円 このように介護保険制度の財源には 被保険者などが支払う保険料のほかにも公費によ る負担金があり これらを財源として介護サービス 約9兆円 が行われています 図 2.4.2.1 介護保険制度の財源と支出 85 第2章 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/14/index.html 平成 26 年度 介護保険事業状況報告 年報 厚生労働省 を加工して作成

2 2.4.3 介護保険の被保険者 40歳になると 介護保険の被保険者になる 介護保険への加入は40歳から 40歳になると 国民は介護保険に加入することになります 介護保険の被保険者は第1 号または第2号被保険者に分けられます 第1号被保険者 : 65歳以上の被保険者 第2号被保険者 : 40歳 64歳の被保険者 第2号被保険者は 以下の図 2.4.3.1 に示す16種類の特定疾病により介護が必要と認定 された場合 介護サービスを利用することができます 図 2.4.3.1 16種類の特定疾病 86

2.4.4 保険料 保険料は 第1号 第2号被保険者で異なる 介護保険の保険料は第1号 第2号被保険者で異なります 第1号被保険者 65歳以上 の介護保険料 第1号被保険者の保険料は 所得水準に応じて9段階に分けられています 段階ごとに決 められた倍率を基準額に乗じた金額が介護保険料として徴収されます 次の図 2.4.4.1 に 介護保険料表を示します 第1号被保険者の保険料は 公的年金から天引きまたは市町村から送付される納付書等により納付する 第2号被保険者の保険料は 医療保険の保険料に上乗せされます 2.2.4 医療保険料に記 載 保険料の決定方法は医療保険と同じであり 被用者保険では給与や賞与額に応じて決 定され 保険料の半分は事業主が負担し 残りの半分は被保険者が支払います 事業主と折 半 国民健康保険では 世帯人員 所得などに応じて保険料が決定されます 図 2.4.4.1 第1号被保険者の介護保険料 87 第2章 第2号被保険者 40歳 64歳 の介護保険料 市区町村によって保険料率の設定が異なる場合があります くわしくはお住まいの市区町村サイトでご確認ください

2 ここからは介護サービスの利用料や要介護度などについて説明して いきます 2.4.5 介護サービスの利用までの流れ 要介護認定を受けなければ 介護サービスは利用できない 介護サービスを利用するためには 市区町村に 介護や支援が必要であるかどうか の申 請を行い 認定を受ける必要があります 要介護認定の申請 市区町村へ申請後 介護や支援が必要であるかどうか を判定 1 判定後 要介護認定 を受けてはじめて介護サービスを利用できるようになります 要介護認定後 ケアマネジャーは 要介護者が適切なサービスを受けられるようにケアプ ランを作成し 要介護者は作成されたケアプランに基づき 介護サービスの利用を開始する ことになります 2 1 介護支援専門員 ケアマネジャー が心身の状況などを調査し 主治医の意見などを参考に 介護認定審査会が判 定します 2 ケアプランとは どのような介護サービスをいつ どれだけ利用するかを決める計画のこと ケアマネジャーが 対象者やその家族と相談し より自立した生活が送れるようにプランを作成します 図 2.4.5.1 介護サービスの利用までの流れ 88

2.4.6 介護サービスの利用料 介護サービスの利用料は費用の1割 ただし 限度がある 介護サービスの利用料は費用の1割です 1 図 2.4.6.1 ただし 1割負担で利用できる 金額には限度があり 支給限度額の範囲内であれば 費用の1割負担で介護サービスを利用 することができます 図 2.4.6.2 支給限度額の範囲を超えてサービスを利用した場合は 超えた分が全額自己負担となります 1 一定以上所得者は2~3 割 居宅療養管理指導など 支給限度額の対象にならないサービスもあります 図 2.4.6.2 支給限度額 89 第2章 図 2.4.6.1 介護サービス利用料の負担割合

2 2.4.7 要介護度について 7段階の要介護 要支援または非該当に分けられる 要介護認定を受けると 心身の状況によって7段階の要介護 要支援または非該当に分け られます 図 2.4.7.1 非該当と認定された場合 介護保険は利用できません ただし 非 該当と認定されても 総合事業の介護予防などのサービスを利用できる場合があります 要介護 と認定された方 介護給付 のサービスが利用できます 要支援 と認定された方 予防給付 のサービスが利用できます 非該当 または 要支援 と認定された方 総合事業 のサービスが利用できます 図 2.4.7.1 要介護度と心身の状態のめやす 90

2.4.8 高額介護サービス費とは 介護サービスの利用料が過度な負担とならないように限度額が決められている 介護サービスの利用料は費用の1割ですが それでも月額利用料が高額になるときがあ ります 高額介護サービス費とは 1割の負担額が高額になり 以下の図 2.4.8.1 に示す負 担限度額を超えたとき 超えた金額が介護保険から支給される制度です 負担限度額は 所 得水準に応じて決められています 支給限度額の範囲を超えた金額は全額自己負担となり 高額介護サービス費の対象外となります 医療保険と介護保険の両方のサービスの利用で自己負担額が高額になったときに負担を軽減する制度があります く わしくは 巻末 2.14 高額介護合算療養費制度 に記載 91 第2章 図 2.4.8.1 高額介護サービス費

2 2.4.9 特定入所者介護サービス費 補足給付 とは 食費 居住費は介護保険給付対象外 介護保険施設に入所したときの食費 居住費は介護保険給付対象外のため全額負担になり ますが 所得の低い利用者には負担軽減のため 負担上限額が設定されており それを超え た食費 居住費に関する費用は介護保険から支給されます これを補足給付といいます 支給される金額 図 2.4.9.1 の 食費 居住費の基準費用額 と 負担限度額 との差額です 負担限度額 第 1 3 段階の所得区分によって設定されています 所得区分は図 2.4.9.2 に示すとおり です ただし 以下のように資産等がある場合は補足給付対象外 一定額超の預貯金等 単身では 1000 万円超 夫婦世帯では 2000 万円超程度 がある場合 配偶者が課税されている場合 など 図 2.4.9.1 特定入所者介護サービス費 補足給付 図 2.4.9.2 補足給付の所得区分 92

第 2 章 問 2.8 (1) 介護保険制度の財源はなにか (2) 第 2 号被保険者が介護サービスを利用することができる条件はなにか (3) 介護サービスの利用料は 支給限度額の範囲内であれば費用の 1 割だが 支給限度額を超えて介護サービスを利用すると 利用者負担はどうなるか 税金 教育 https://www.mmea.biz 93