第 11 回 メディアに関する全国世論調査 (2018 年 ) 公益財団法人新聞通信調査会

Similar documents
< 印象 評価 > 新聞は 知的である 民放テレビは 親しみやすい 〇各メディアの印象 評価 ( 上位 5 項目 / 複数回答 n=3,845) 新聞 雑誌 社会に対する影響力がある 44.3 イメージがわかない 評価できない 25.1 知的である 42.2 楽しい 23.4 安心できる 35.0

主な調査結果 ( つづき ) ネットニュースを見る時に ニュースの出所を気にするのは が 92.1% で最多 が 8% 前後 が % 台 インターネットのニュースを見る時に ニュースの出所を気にするか尋ねたところ 6 カ国 すべてで 気にする ( いつも気にする と まあ気にする の合計 ) が %

. に対する意識 に肯定的な意識が低下に対する意識について グラフに示す項目についてあてはまるかどうか聞いたところ あてはまる と まああてはまる を合わせてみると を見るのが大好きだ 話題になっている番組は見たいと思う など に肯定的な意識が減少した 一方 好きな番組でも 毎回決まった時間に見るの

調査趣旨 概要 1 調査趣旨 テレビ 新聞といった従来型メディアと ソーシャルメディア等のインターネット上のメディアの双方について 利用時間と利用時間帯 利用目的 信頼度等を調査 調査概要 訪問留置調査 ( 全国 125 地点 ランダムロケーションクォータサンプリングにより抽出 ) 13 歳から 6

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

NRCレポート

1. 世帯のインターネットの利用状況 - 利用世帯 6 割超 - 自宅のパソコンや携帯電話などから インターネットやメールなどを利用できる環境かどうかを聞い たところ ( 世帯で ) 利用している が 62.6% と 10 年前の 25.2% から 2 倍以上に増えている ( 図 1 世帯のインター

Microsoft PowerPoint 年8月メディア調査1021_確定前[読み取り専用] [互換モード]

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

新聞の購読状況

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

表紙(A4)

結果の要約 日本リサーチセンター (NRC) では 全国 5 79 歳男,00 を対象に 訪問留置のオムニバス調査 (NOS) を 毎月定期的に実施しております 本レポートは NOS を利 した自主調査 メディア利 に関する調査 の紹介です 主な結果は以下の通りです 毎 利 するメディアとして テレ

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

スライド 1

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D E815B836C AE89E6947A904D B C98AD682B782E9837D815B F B835E2E707074>

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

新聞の購読状況

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

同時配信実験「試験的提供B」実施結果について

特別世論調査

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果

「北朝鮮による日本人拉致問題に関する特別世論調査」の概要

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

Microsoft Word - Ł¶‘Í.doc

Microsoft PowerPoint - グラフ

資料 1( 参考 ) 口コミサイト インフルエンサーマーケティングに関するアンケート結果 2018 年 9 月 19 日

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

<4D F736F F D C CA94CC ED292B28DB88C8B89CA8DC58F4994C5>

金融商品についての調査

man2

自主調査レポート

結果の要約 2 日本リサーチセンター (RC) では 全国 歳男 1,200 を対象に 訪問留置のオムニバス調査 (OS) を 毎 定期的に実施しております 本レポートは OS を利 した 主調査 テレビ視聴について の紹介です 主な結果は以下の通りです 1 テレビは依然として 各メディ

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

求人サイト利用についての自主調査 雇用形態や制度の変化が急激に進む中 求人産業が大きく成長し 求人サイトの利用が高まっています 正社員 派遣 アルバイトといった雇用形態によって 求人サイトの利用状況や サイトに期待される機能は異なっているのでしょうか また 求職者はモバイルサイトと PC サイトをど

平成 28 年調査報告書の主なポイント 2 1 日当たりのテレビ ( リアルタイム ) 視聴時間は平日 168. ( 概ね減少傾向 ) 休日 分 ( 前年より減少 ) インターネット利用時間は平日 99.8 分 休日 分 ( ともに増加傾向 ) 過去 5 年間のテレビ ( リ

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

前問で 知っているが使っていない と回答した方に 今後格安スマホを利用したいと思うかについて聞いたところ 利用したい ( とても利用したい + どちらかというと利用したい ) は合わせて 33.3% 利用したくない( 全く利用したくない + どちらかというと利用したくない ) の合計が 32.% と

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

調査の結果5.xlsx

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

調査レポート

ボランティア行動等実態調査【速報】

スライド 1

Microsoft Word - 00.表紙.doc

平成 27 年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 < 概要 > 平成 28 年 8 月 総務省情報通信政策研究所

頻度が増えた時間が増えたインターネットに接触しているすぐに検索してみるようになった気になることがあったら わからないことや気軽に検索するようになっ< 調査結果の詳細 > 1 ネット接触と検索行動が変化 ネット接触の時間と場所が拡大し 検索の回数が増加 屋外検索 の浸透 スマートフォンを使うことで ユ

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A81778E7182C782E E B92B28DB E81788C8B89CA82CC82A8926D82E782B E646F63>

勉強が必要だと思ったから27.9% という順となった 別にみたところ 他のと差が出ていたのは 20 代の 定額制 などのサービスができてコストの心配がなくなったから 7.8% となっており 20 代の 定額制 への興味が他のと比較して高いことが見受けられた 減った理由としては 自由に使える時間が減っ

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

PowerPoint プレゼンテーション

違法配信に関するユーザー利用実態調査 【2010年版】

北方領土問題に関する特別世論調査 の要旨 平成 20 年 11 月 内閣府政府広報室 調査時期 : 9 日から 19 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,826 人 (60.9%) 1 北方領土問題の認知度 問題について聞いたことがあり, 問題の内容も知

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ

附帯調査

4. 調査票の回収状況 < 調査地域の調査対象数および有効回収数 回収状況など> 調査対象数 ( 地点数 ) 有効回収数 有効回収率 地域別構成 全体 6,(3) 3, 札幌市 32(16) 仙台市 18( 9) さいたま市

(1) デジタル情報機器について 子どもライフスタイル調査 2016 春 使用しているもの 今後使用したいもの スマートフォン 使用率は 1 年前のおよそ 2 倍に増加 初めて パソコン を超える 使用しているデジタル情報機器を尋ねたところ スマートフォン は 1 年前の 9.7% から 18.5%

公共交通公共交通 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌圏内在住の15 歳以上の男女 調査実施期間 : 2013 年 3 月 7 日 ( 木 )~3 月 12 日 ( 火 ) 有効回答者数 : N=600 全体 6

H24/08/00

1 マイナンバーの提示について (1) マイナンバーの提示状況問 1 あなたは マイナンバーをどのような手続で届け出たり 記載したことがありますか この中からいくつでもあげてください ( 複数回答 ) ( 上位 2 項目 ) 職場やアルバイト先で給料や社会保険の手続をしたとき 29.1% 年末調整や

ビジネスパーソン外飲み事情

附帯調査

スライド 1

バレンタインデーのプレゼントにかける予算は増加傾向 中でも 女性の友人 への予算の平均は 33 円増加バレンタインデーのプレゼントにかける予算について プレゼントを渡す相手別に見たところ パートナー 思いを寄せている相手 への予算は 2 が最も多い一方 配偶者以外の家族 会社 取引先や男性の友人など

Q4. 次の衆院選はいつ頃行うのが適切だと思いますか 次の衆院選の適切な実施時期については できるだけ早い時期に (63.8%) ( 前月調査比 4.1 ポイント増 ) が 6 割を超え 予算成立前後に (12.5%) ( 前月調査比 1.2 ポイント減 ) 次の衆院議員の任期をむかえる頃に (7.

総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

アンケート調査実施概要実施期間 :2017 年 12 月 15 日 ~24 日対象者 : カレコ カーシェアリングクラブ個人会員サンプル数 :4,980 人 ( 内訳 ) 新規会員 (2016 年 12 月以降に入会された会員 )2,570 人既存会員 (2016 年 11 月以前より在籍されている

ECONOMY TOPICS

スライド 1

1 人権問題に対する関心度と人権尊重の程度 回答者の 6 割以上が人権問題に高い関心を示しているが 約 3 割 5 分の回答者は人権問題に あまり関心がない か まったく関心がない と回答している ( 図表 1-1) 特に 若年層から中年層 (20 歳代 ~40 歳代 ) における関心度の低さが目立

<4D F736F F D E616C817A93C78F D8F9182C98AD682B782E992B28DB82E646F63>

睡眠調査(概要)

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D B83678C8B89CA816995CA8DFB816A2E >

1

cleaned xls

調査概要 調査対象 : 一都三県に在住する GF シニアデータベース 有効回答件数 :572 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 22 年 11 月 29 日 ( 月 )18

モバイル違法実態調査2008

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

Microsoft Word - プレス091117MDRI _1_

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

<4D F736F F D205B46696E616C5D E815B836C F C F82C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F63>

Microsoft PowerPoint SDBC広報調査リリースv8hp用.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

目次 調査概要調査サマリー 歩きスマホ は危ないと思うか?/ 歩きスマホ をしたことがあるか? 歩きスマホ をしてしまう理由は? 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 歩きスマホ で最も危ないと感じたのはどのようなシーンか

Transcription:

第 11 回 メディアに関する全国世論調査 (218 年 ) 公益財団法人新聞通信調査会

目 次 各メディアの印象 信頼度 1. 各メディアの情報の信頼度は? 1 <1 位 NHK テレビ 7.8 点 2 位 新聞 69.6 点 3 位 民放テレビ 62.9 点 > 2. 各メディアにつけた信頼度得点に影響が大きかったのは? 3 < 情報源として欠かせない 情報が分かりやすい 社会的影響力がある > 3. 各メディアの信頼感の変化は? 4 <この 1 年間で新聞の信頼感が 低くなった が 7.7% 理由は 特定の勢力に偏った報道をしているから 47% がトップ > 4. 各メディアの印象は? 5 < 信頼の NHK テレビ 新聞 面白い 民放テレビ 手軽な インターネット > 5. ニュースの信頼性と対価についてどう思う? 7 < 代金を支払ってもよい は 26% 無料で入手したい は 45%> 6. 報道の自由についてどう思う? 8 < 報道の自由は常に保障されるべきだ が 82%> 7. 世論調査は人々の意見を反映しているか? 1 < 反映している 24% 反映していない 34% どちらとも言えない 41%> 時事問題とメディア 8. 時事問題で読んだり見聞きしたいメディアは? 11 <15 項目のうち 13 項目は民放テレビが 1 位 > 憲法改正問題に関する報道 9. 憲法改正問題に関心がある? 13 < 関心がある 64% と 213 調査以来最低 > 1. 憲法改正問題に関する情報を入手しているメディアは? 14 < 民放テレビ 66% NHK テレビ 59% 新聞 53%> 11. 憲法改正問題に関する情報で分かりやすいメディアは? 15 < 民放テレビ 51% NHK テレビ 46% 新聞 4%> 12. 今後 新聞に期待する憲法改正問題報道は? 16 < 新聞は 政党の意見の違い 現行憲法の解説 についての報道を > ニュースとメディア 13. ニュースを読んだり見聞きしたりするのは週にどれくらい? 17 <ニュース接触率 民放テレビ NHK テレビ 新聞 インターネット の順 > 14. ニュースを読んだり見聞きしたりするのは 1 日にどれくらい? 19 < 接触時間の長い順は 民放テレビ NHK テレビ 新聞 インターネット > 15. ニュースを読んだり見聞きしたりするのはいつ どこで? 2 < 新聞は 自宅 ( 午前中 ) 民放テレビと NHK テレビは 自宅 ( 夕方以降 ) >

16. 大きなニュースを入手するメディアは? 22 < 民放テレビ 8% NHK テレビ 61% インターネット 55% 新聞 49%> 17. どのメディアで各分野の情報を得る? 23 < 全分野で民放テレビが 1 位 地域に関すること は新聞が 2 位 > 生活の中の新聞 18. 新聞をどのように読んでいる? 25 < 月ぎめでとっている紙の新聞 63% 読まない 24%> 19. 月ぎめ新聞の購読状況は? 26 <69% が購読 購読率は減少傾向が続く 中でも全国紙の減少が顕著 > 2. 月ぎめで新聞をとる理由は? 28 < 新聞を読むのが習慣になっているから 48%> 21. 月ぎめで新聞をとらない理由は? 29 < テレビやインターネットなど他の情報で十分だから 73%> 22. 通信社の役割を知っている? 3 < 役割を知っている 人の割合は 212 以降 % 前後で推移 > 23. 見たり聞いたりしたことがある通信社は? 31 <1 位 共同通信社 (73%) 2 位 ロイター通信 (7%)> 新聞への意見 24. 新聞の記事の満足度は? 32 <ラ テ欄 社会記事 地元記事など 身近な記事の満足度が高い> 25. 新聞全般の満足度は? 34 < 満足している人は 48% 不満な人は 8% 年々満足層は減少 > 26. 戸別配達をどう思う? 36 < 日本独特の戸別配達制度 続けてほしい 67% 減少傾向が止まる> 27. 新聞の購読料をどう思う? 37 < 妥当 とする人が 54% 高い とする人が 43%> 28. 今後 新聞とどう接する? 38 < 紙の新聞を購読する が 59% 購読しない 読まない が 29%> インターネットとニュース 29. インターネットニュースを見る時に使用する機器は? 39 <スマートフォン 携帯電話が 86% モバイルのみでの閲覧が 6%> 3. インターネットニュースを見る時 アクセスするのは? 4 <ポータルサイトが 85% SNS は若い世代ほど多い> 31. インターネットニュースを見る時に出所を気にするか? 41 < 気にする 4% 気にしない 6% 気にしない が昨 57% より増加 > 32. インターネットニュースの有料サービスを利用している? 42 < 利用していないが 93% 有料の電子新聞や新聞記事 の利用が 3%> ( 注 ) 本文の見出しに (*) があるのは昨調査と同一質問であることを示している

各メディアの印象 信頼度 1. 各メディアの情報の信頼度は? (*) - 1 位 NHK テレビ 7.8 点 2 位 新聞 69.6 点 3 位 民放テレビ 62.9 点 - 各メディアの情報をどの程度信頼しているかを 全面的に信頼している場合は 1 点 全く信頼をしていない場合は 点 普通の場合は 点として点数をつけてもらったところ 平均点が最も高かったのは NHK テレビ で 7.8 点 次いで 新聞 が 69.6 点 民放テレビ が 62.9 点となっている 第 1 回調査 (28 年 12 月 標本数 3, 以下 28 調査 と言う ) 第 2 回調査 (29 年 9 月 標本数 5, 以下 29 調査 と言う ) 第 3 回調査 (21 年 11 月 標本数 5, 以下 21 調査 と言う ) 第 4 回調査 (211 年 9 月 標本数 5, 以下 211 調査 と言う ) 第 5 回調査 (212 年 9 月 標本数 5, 以下 212 調査 と言う ) 第 6 回調査 (213 年 9 月 標本数 5, 以下 213 調査 と言う ) 第 7 回調査 (214 年 9 月 標本数 5, 以下 214 調査 と言う ) 第 8 回調査 (215 年 9 月 標本数 5, 以下 215 調査 と言う ) 第 9 回調査 (216 年 9 月 標本数 5, 以下 216 調査 と言う ) 第 1 回調査 (217 年 11 月 標本数 5, 以下 217 調査 と言う ) でも 1 位 NHK テレビ (28 74. 点 29 73.5 点 21 73.5 点 211 74.3 点 212 7.1 点 213 72.5 点 214 71.1 点 215 7.2 点 216 69.8 点 217 7. 点 ) 2 位 新聞 ( 同 72. 点 同 7.9 点 同 72. 点 同 72. 点 同 68.9 点 同 7.7 点 同 69.2 点 同 69.4 点 同 68.6 点 同 68.7 点 ) で 順位に変化はなかった NHK テレビ ( 前回調査比.8 点上昇 ) 新聞 ( 同.9 点上昇 ) 民放テレビ ( 同 3.7 点上昇 ) の信頼度得点は昨より上昇したが ラジオ ( 同 1. 点低下 ) インターネット ( 同 2. 点低下 ) は低下した 図 1-1 各メディアの信頼度 全面的に信頼している ( 点 ) 1 中間 74. 73.5 73.5 74.3 72.5 7.1 71.1 7.2 69.8 7. 7.8 72. 7.9 72. 72. 7.7 68.9 69.2 69.4 68.6 68.7 69.6 65.4 63.6 65.3 63.8 6.3 6.6 6.2 61. 62.9 59.1 59.2 63.6 61.6 61.6 63.1 58.6 6.4 59.7 59.7 58. 57.6 58.2 58. 58.2 56.3 57.2 53.3 54.1 54. 53.7 53.5 51.4 49.4 48.2 46.4 47.1 44.1 44.6 44.7 44.3 45.5 44.7 45. 43.1 NHKテレビ新聞民放テレビラジオインターネット 雑誌 全く信頼していない 28 29 21 211 212 213 214 215 216 217 今回調査 - 1 -

性別 年代別に見ても NHK テレビ 新聞 が全てのカテゴリーで上位 2 位を占めており 幅広 く厚い信頼を得ていることが分かる 表 1-1 各メディアの信頼度 ( 性 年代別 ) 総数男性女性 18-19 歳 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代以上 ( 点 ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位 NHKテレビ 新聞 民放テレビ ラジオ インターネット 雑誌 7.8 69.6 62.9 57.2 49.4 43.1 NHKテレビ 新聞 民放テレビ ラジオ インターネット 雑誌 68.9 67.9 61.3 56.7 49.6 42. NHKテレビ 新聞 民放テレビ ラジオ インターネット 雑誌 72.5 71.2 64.4 57.8 49.2 44. NHKテレビ 新聞 民放テレビ インターネット ラジオ 雑誌 64.5 64.1 59.4 53.7 52. 44.5 NHKテレビ 新聞 民放テレビ インターネット ラジオ 雑誌 65.5 62.4 59.2 55.8 54.7 46.1 新聞 NHKテレビ 民放テレビ ラジオ インターネット 雑誌 64.9 64.5 59. 55.1 54.3 45.1 新聞 NHKテレビ 民放テレビ ラジオ インターネット 雑誌 72.3 64.7 59.7 55. 46.4 NHKテレビ 新聞 民放テレビ ラジオ インターネット 雑誌 71.8 7.9 64.1 59.7 52.8 43.3 NHKテレビ 新聞 民放テレビ ラジオ インターネット 雑誌 72.2 71.3 63.9 59.3 46.4 42.6 NHKテレビ 新聞 民放テレビ ラジオ 雑誌 インターネット 74.1 71.4 63.9 54.4 37.2 35. - 2 -

2. 各メディアにつけた信頼度得点に影響が大きかったのは? (*) - 情報源として欠かせない 情報が分かりやすい 社会的影響力がある - 各メディアの信頼度得点をつける際に最も影響の大きい要因を聞いたところ 情報源として欠かせない が 2.4% で最も多く 次いで 情報が分かりやすい が 14.8% 社会的影響力がある が 14.6% となった また 何となく と回答した人の割合は 7.9% となった 年代別に見ると 情報源として欠かせない は 年代が上がるほど多くなる傾向があり 代以上では最も影響の大きい要因となった 一方 何となく と回答した人は 年代が下がるほど多くなる傾向があり 18~19 歳では最も影響の大きい要因となった 情報が分かりやすい は全ての年代で 1% 以上となった 図 2-1 各メディアの信頼度得点をつけた要因 情報源として欠かせない 2.4 (16.3) 情報が分かりやすい社会的影響力がある手軽に見聞きできる情報が役に立ついつも読んだり見たりしている情報の量が多い 14.8 (16.6) 14.6 (16.) 9.8 (11.6) 9.2 (11.) 7.9 (7.6) 7.5 (6.7) 情報が面白い 楽しい その他 何となく 2.3 (2.) 4.9 (3.6) 7.9 (7.3) 注 :( ) 内は昨調査の数値 図 2-2 各メディアの信頼度得点をつけた要因 ( 性 年代別 ) 3 2 1 2.8 2. 17.1 17.3 14.2 15. 12.9 12. 1.5 1.6 11.4 11.4 8.8 8.5 1. 7.1 8. 8.6 男性 女性 18~ 19 歳 性別 27.8 26. 19.9 18.6 19.8 18.4 18.4 15.2 2.1 15.4 13.5 13.2 14.6 13.6 12.4 11.9 11.9 11.7 1. 1. 9.7 1.1 11.7 9.6 9.6 11. 9. 9.5 9. 7.9 8.4 8. 7.8 6.8 3.6 3.6 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 情報源として欠かせない 情報が分かりやすい 社会的影響力がある 手軽に見聞きできる 情報が役に立つ 何となく - 3 -

3. 各メディアの信頼感の変化は? (*) - この1 年間で新聞の信頼感が 低くなった が 7.7% 理由は 特定の勢力に偏った報道をしているから 47% がトップ - この1 年間で各メディアの信頼感が変化したか尋ねたところ 全てのメディアで 変わらない と回答した人が 73.1~85.7% と多数を占めた 高くなった は インターネット が 5.8% と最も多く 新聞 4.8% NHK テレビ 3.9% となった 一方 低くなった は 雑誌 が 12.2% と最も多く 民放テレビ 11.8% インターネット 9.% となった 昨調査と比較すると インターネット の信頼感が 低くなった と回答した人の割合が 6.3 ポイン減少した 新聞の信頼感が 高くなった と答えた人にその理由を聞いたところ 公正 中立な立場で報道しているから 26.%( 昨調査 2.3%) は昨より 5.7 ポイント増加したが 情報が正確だから 25.3%( 昨調査 34.6%) は昨より 9.3 ポイント減少した 新聞の信頼感が 低くなった と答えた人にその理由を聞いたところ 特定の勢力に偏った報道をしているから ( 昨調査 46.7%) が昨より 5.3 ポイント 報道する側のモラルが低下したから ( 昨調査 13.1%) が昨より 5.1 ポイント増加した 図 3-1 各メディアの信頼感の変化 昨年 高くなった低くなった 新 聞 4.8 84.7 7.7 4.2 7.9 N H Kテレビ 3.9 84.6 7. 4.4 8.5 民放テレビ 2.7 81. 11.8 3.1 14.2 ラ ジ オ 1. 85.7 3.6 1.8 4.7 雑 誌.5 77.7 12.2 1. 15.6 インターネット 5.8 73.1 9. 8.1 15.3 高くなった 変わらない 無回答 低くなった 図 3-2 新聞の信頼感が高くなった理由 (n=1) 図 3-3 新聞の信頼感が低くなった理由 (n=242) 公正 中立な立場で報道しているから 26. (2.3) 特定の勢力に偏った報道をしているから 46.7 (41.4) 情報が正確だから 25.3 (34.6) 報道する側のモラルが低下したから 18.2 (13.1) 根拠に基づく情報を報道しているから 2.7 (21.8) 政府や財界の主張通りに報道するだけだから 11.6 (15.9) 政府や財界に迎合しないから 1.7 (2.3) 誤報があったから 5.8 (4.8) 報道する側のモラルが高い水準にあるから 7.3 (12.) 臆測による情報も流しているから 4.1 (9.2) その他.7 (1.5) その他 9.5 (8.8) 何となく 8.7 (6.8) 何となく 4.1 (6.4) 注 :( ) 内は昨調査の数値 - 4 -

4. 各メディアの印象は? (*) - 信頼の NHK テレビ 新聞 面白い 民放テレビ 手軽な インターネット - 各メディアの印象を尋ねたところ 情報が信頼できる 社会的影響力がある では NHK テレビが 1 位に 情報が面白い 楽しい 情報が分かりやすい 情報が役に立つ 情報源として欠かせない 情報の量が多い では民放テレビが 1 位に 手軽に見聞きできる ではインターネットが 1 位になった 新聞は 情報が信頼できる で 2 位に 社会的影響力がある 情報が分かりやすい 情報が役に立つ 情報の量が多い で 3 位になった 昨調査と比較すると 新聞は 情報が面白い 楽しい 情報が分かりやすい を除いた全ての項目の割合が減少し 中でも 情報が役に立つ が 5.5 ポイント減となった 一方 NHK テレビと民放テレビは全ての項目の割合が増加し 特に民放テレビは 情報が信頼できる 情報が分かりやすい 情報が役に立つ 情報源として欠かせない が 1 ポイント以上の増加となった ラジオ 雑誌 インターネットは 割合が減少した項目が多く 雑誌では 情報が面白い 楽しい インターネットでは 社会的影響力がある が 5 ポイント以上の減少となった 年代別に見ると 情報源として欠かせない は 新聞と NHK テレビでは年代が上がるほど インターネットでは年代が下がるほど挙げる人が多くなる傾向があり 代まではインターネットが1 位 6 代以上で新聞が1 位となった 情報が信頼できる は NHK テレビと新聞では 全ての年代で民放テレビとインターネットより多くなった 社会的影響力がある は 3 代まではインターネットが 1 位 4 代は NHK テレビ 新聞 民放テレビ インターネットが % 前後で余り差がなく 代以上では NHK テレビが 1 位となった 表 4-1 各メディアの印象 ( 複数回答 n=3,135) 情報が信頼できる社会的影響力がある情報が面白い 楽しい情報が分かりやすい情報が役に立つ情報源として欠かせない情報の量が多い手軽に見聞きできる 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位 NHKテレビ 新聞 民放テレビ インターネット ラジオ 雑誌 62.1 (57.7) 56.6 (57.3) 39.6 (2.4) 14.1 (13.1) 1.5 (1.3) 2.4 (1.9) NHKテレビ 民放テレビ 新聞 インターネット ラジオ 雑誌 57.4 (55.3) 54.4 (48.4) 48.6 (48.7) 36.7 (41.9) 6. (7.5) 4.4 (9.1) 民放テレビ インターネット NHKテレビ 新聞 雑誌 ラジオ 65.7 (61.2) 44.1 (42.4) 22.2 (17.9) 2.2 (15.3) 12.7 (18.9) 9. (11.6) 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット ラジオ 雑誌 58.9 (43.7) 47. (45.8) 37.4 (37.1) 3.7 (29.7) 7.2 (7.6) 3.7 (5.) 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット ラジオ 雑誌 52. (37.5) 45.6 (42.4) 42.3 (47.8) 4.9 (41.4) 8.7 (1.8) 7.9 (1.5) 民放テレビ インターネット NHKテレビ 新聞 ラジオ 雑誌 49.8 (38.7) 45.2 (47.1) 43.6 (41.8) 42.3 (44.7) 8.9 (1.) 4.1 (5.6) 民放テレビ インターネット 新聞 NHKテレビ 雑誌 ラジオ 44. (31.5) 42.2 (45.4) 36.3 (39.6) 31.5 (23.5) 4.4 (5.6) 3.8 (3.6) インターネット 民放テレビ NHKテレビ 新聞 ラジオ 雑誌 55.3 (54.7) 54.3 (49.2) 34.5 (32.9) 33.5 (36.3) 11.4 (15.) 6.2 (8.2) 注 :( ) 内は昨調査の数値 - 5 -

図 4-1 情報源として欠かせない とした人の割合 ( 性 年代別 ) ( 複数回答 n=3,135) 8 7 6 4 3 2 1 77.9 64.3 53. 49.5 46.2 43.2 44.8 37.1 44. 41.5 34.3 4.2 27.1 18.4 14.3 13.4 75.3 66.9 64.7 53.6 58.2 63.9 53. 57.2 44.3 45.8 57.2 43.4 54.1 31.1 43. 24.1 29.3 27.2 19.1 7.6 男性女性 18~ 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 19 歳以上 性別 年代別 新聞 NHKテレビ民放テレビインターネット 図 4-2 情報が信頼できる とした人の割合 ( 性 年代別 ) 8 71.2 68.1 7 63.2 64.8 6.9 58. 6 66.9. 62.8 49.2 49.6 56.1 57. 55.9 54.8 42.9 39.5 45.6 4 4.1 39.1 4. 35.1 37.7 4. 41.9 39.2 4.3 3 2 26.4 22.5 18.5 18.3 18. 1 12.9 1.3 9.7 2.9 男性女性 18~ 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 19 歳以上 性別 年代別 ( 複数回答 n=3,135) 新聞 NHKテレビ民放テレビインターネット 図 4-3 社会的影響力がある とした人の割合 ( 性 年代別 ) ( 複数回答 n=3,135) 8 7 6 4 3 2 1 7. 66.6 61.2 6.5 59.8 58.7 56.4 53.9 56.2 52.9 51.5 62.5 52.4 56.5 6.4 56.2 59.3 51.3 46.3 48.6 51.5 43.5 49. 47.4 47.1 45.8.6 43.2 37.9 39.8 35.7 34.5 26.4 24.1 24.3 6.3 男性女性 18~ 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 19 歳以上 性別 年代別 新聞 NHKテレビ民放テレビインターネット - 6 -

5. ニュースの信頼性と対価についてどう思う? - 代金を支払ってもよい は 26% 無料で入手したい は 45% - ニュースの信頼性と対価について A: 信頼性が低くても ニュースは無料で入手したい と考え る人は 45.1% で B: 信頼性の高いニュースを入手するために 代金を支払ってもよい と考え る人 (25.5%) を 19.6 ポイント上回った どちらとも言えない は 27.7% であった 年代別に見ると 全ての年代で A: 信頼性が低くても ニュースは無料で入手したい が B: 信頼性の高いニュースを入手するために 代金を支払ってもよい を上回った A: 信頼性が低 くても ニュースは無料で入手したい は年代の低い層で高くなっており 4 代以下では % を 超えた 一方 B: 信頼性の高いニュースを入手するために 代金を支払ってもよい は ~6 代で多く 3% 前後となった A: 信頼性が低くても ニュースは無料で入手したい = A に近い + どちらかと言えば A に近い B: 信頼性の高いニュースを入手するために 代金を支払ってもよい = どちらかと言えば B に近い + B に近い 図 5-1 ニュースの信頼性と対価 A に近い どちらとも言えない B に近い A: 信頼性が低くても ニュースは無料で入手したい どちらかと言えば A に近い 21.8 23.3 27.7 無回答 1.7 どちらかと言えば B に近い 18.9 6.7 B: 信頼性の高いニュースを入手するために 代金を支払ってもよい 図 5-2 ニュースの信頼性と対価 ( 性 年代別 ) 信頼性が低くても ニュースは無料で入手したい (A) 信頼性の高いニュースを入手するために 代金を支払ってもよい (B) 総数 21.8 23.3 27.7 18.9 6.7 45.1 25.5 男性 23.7 23.5 25. 18.6 7.5 47.3 26.1 女性 2.1 23.2 3.1 19.1 5.9 43.3 25. 18~19 歳 38.6 18.6 25.7 12.9 4.3 57.1 17.1 2 代 28.1 25.8 24.1 16.1 5. 53.8 21.1 3 代 27.9 22.8 27.9 15.6 4.8.7 2.4 4 代 24.6 25.7 26.8 17. 5.2.3 22.2 代 17.6 23.6 27.2 22.2 7.6 41.2 29.8 6 代 15.8 22.9 28.2 23.6 7.6 38.7 31.2 7 代以上 2.1 21.6 29.9 17.5 8.2 41.6 25.7 A に近い どちらかと言えば A に近い どちらとも言えない 無回答 どちらかと言えば B に近い B に近い - 7 -

6. 報道の自由についてどう思う? (*) - 報道の自由は常に保障されるべきだ が 82% - 報道の自由は常に保障されるべきだ については 思う と答えた人が 82.3% 思わない と答えた人が 16.2% となった 報道によって プライバシーが侵害されていると思うか という質問に対して 思う と答えた 人が 76.4% 思わない と答えた人が 21.4% となった 報道の自由が侵害されていることがあると思うか という質問に対して 思う と答えた人が 66.8% 思わない と答えた人が 3.6% となった 国益を損なうという理由で政府がメディアに圧力をかけるのは当然だと思うか という質問に対 して 思う と答えた人が 33.6% 思わない と答えた人が 64.1% となった 昨調査との比較では 報道によって プライバシーが侵害されていると思うか という質問 に対して 思う と答えた人が 61.2% から 15.2 ポイント増 思わない と答えた人が 36.3% か ら 14.9 ポイント減と変化が大きかった 思う = そう思う + どちらかと言えばそう思う 思わない = どちらかと言えばそうは思わない + そうは思わない 図 6-1 報道の自由について 報道の自由は常に保障されるべきだ 41.1 41.2 12.2 4. 思う 思わない 今回 昨年 今回 昨年 82.3 83.2 16.2 15.2 報道によって プライバシーが侵害されていると思う 33.6 42.8 16.2 5.2 76.4 61.2 21.4 36.3 報道の自由が侵害されていることがあると思う 22.9 43.9 23. 7.6 66.8 * 3.6 * 国益を損なうという理由で政府がメディアに圧力をかけるのは当然だと思う 7.1 26.4 33. 31.1 33.6 3.5 64.1 66.8 そう思う どちらかと言えばそう思う 無回答 どちらかと言えばそうは思わない そうは思わない - 8 -

性別に見ると 報道によって プライバシーが侵害されていると思う と答えた人の割合は 男性より女性の方が 4.7 ポイント多かった 年代別に見ると 報道の自由は常に保障されるべきだ と答えた人は 年代が高いほど多くなる傾向が見られ 6 代以上で 87.8%~88.5% となった 報道によって プライバシーが侵害されていると思う と答えた人は 代以下では 8% 台となったが 6 代以上では 63.3%~73.3% と低くなった 図 6-2 報道の自由について ( 思う と答えた人の割合 )( 性 年代別 ) 1 9 8 7 6 82.6 82.1 73.9 78.6 65.7 67.8 85.7 84.3 86.2 84.6 83.6 7. 82.4 79. 74.6 75.1 68.2 68.2 64.9 63.9 58.6 88.5 87.8 73.3 72.5 63.3 58.9 報道の自由は常に保障されるべきだ 報道によって プライバシーが侵害されていると思う 4 3 2 1 34.4 32.8 28.6 男性 女性 18~ 19 歳 性別 37.1 31.8 36.9 33. 32.8 32. 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 報道の自由が侵害されていることがあると思う 国益を損なうという理由で政府がメディアに圧力をかけるのは当然だと思う - 9 -

7. 世論調査は人々の意見を反映しているか? (*) - 反映している 24% 反映していない 34% どちらとも言えない 41% - テレビ 新聞 通信社が実施し 報道する内閣支持率などの世論調査の結果は 人びとの意見を正 しく反映していると思うか尋ねたところ 反映していると思う と答えた人 ( そう思う 3.7% と ややそう思う 2.6% の計 ) が 24.2% となった 一方 反映していると思わない と答えた 人 ( そう思わない 9.3% と あまりそう思わない 24.3% の計 ) が 33.6% となった また ど ちらとも言えない と回答した人が 4.8% であった 昨調査との比較では 反映していると思う が 32.5% から 8.3 ポイント減少し 反映して いると思わない が 27.3% から 6.3 ポイント増加した 年代別に見ると 6 代以下の年代では 反映していると思わない と答えた人が 反映していると 思う と答えた人を上回った 3 代で 反映していると思わない と答えた人が最も多く 41.1% となった 反映していると思う ( 計 ) = そう思う + ややそう思う 反映していると思わない ( 計 ) = あまりそう思わない + そう思わない 図 7-1 世論調査は人々の意見を反映しているか 今回調査 (3,135) 昨調査 (3,169) そう思う 3.7 5.1 ややそう思う 2.6 27.4 どちらとも言えない 4.8 39.5 無回答 1.4 あまりそう思わない.7 24.3 19.6 そう思わない 9.3 7.7 反映していると思う ( 計 ) 反映していると思わない ( 計 ) 24.2 33.6 32.5 27.3 図 7-2 世論調査は人々の意見を反映しているか ( 性 年代別 ) 総数 3.7 2.6 4.8 24.3 9.3 24.2 32.5 33.6 27.3 男性 3.8 2.9 36.7 25.6 11.8 24.6 33.7 37.4 29.2 女性 3.6 2.3 44.5 23.2 7. 23.9 31.4 3.2 25.4 18~19 歳 1.4 15.7 48.6 25.7 8.6 17.1 28.6 34.3 3.2 2 代 2.3 14.7 43.8 24.4 13.4 17.1 28.1 37.8 26.6 3 代 1.6 15.6 41.1 3.5 1.6 17.2 23.5 41.1 32.9 4 代 1.6 2.6 41.6 26.9 8.7 22.2 3.2 35.6 27.2 代 4. 23. 4.6 22.2 9.2 27. 36.7 31.4 29.8 6 代 4.8 2.2 39. 26.7 8.8 25. 3.6 35.5 28.6 7 代以上 5.9 24.5 39.8 18.6 7.8 3.4 4.2 26.4 21.3 そう思うややそう思うどちらとも言えない無回答あまりそう思わないそう思わない - 1 - 反映している反映している と思う と思わない ( 計 ) ( 計 ) 今回 昨年 今回 昨年

8. 時事問題で読んだり見聞きしたいメディアは? - 15 項目のうち 13 項目は民放テレビが 1 位 - 政治 経済 社会に関する 15 の時事問題について どのメディアで読んだり 見たりしたいかを質問した 日本の財政 税制 選挙制度改革 は NHK テレビが 1 位に 他の項目は全て民放テレビが 1 位になった 新聞は 年金 医療 介護 雇用環境 ブラック企業 で 2 位になった 性別に見ると 年金 医療 介護 雇用環境 ブラック企業 災害や防災 はいずれも 民放テレビは男性より女性の方が高く インターネットは女性より男性の方が高かった NHK テレビと新聞は男女差が小さかった 年代別に見ると 年金 医療 介護 雇用環境 ブラック企業 災害や防災 はいずれも NHK テレビと新聞は 年代が高いほど高くなる傾向が見られた インターネットは 2~3 代で高く 4 代以降は年代が高いほど低くなった 民放テレビは年代差が小さかった 表 8-1 時事問題で読んだり見聞きしたいメディア ( 複数回答 n=3,135) 年金 医療 介護子どもの虐待貧困 生活保護待機児童 保育の問題女性の社会進出雇用環境 ブラック企業景気 物価日本の財政 税制原発 エネルギー問題災害や防災選挙制度改革外国人労働者日米関係 基地問題北朝鮮問題日本の防衛対策 自衛隊 1 位 2 位 3 位 4 位読まない 見ない 民放テレビ 新聞 NHKテレビ インターネット 54.2 52.6 51.2 36.2 4.4 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 63.6 46.8 42.6 33.5 5.6 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 53.4 46.3 43.2 29.1 8.2 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 56. 45.5 42.4 28.6 9.7 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 52.6 42.1 4.7 28.7 11.2 民放テレビ 新聞 NHKテレビ インターネット 53.1 42.2 4.5 38. 8.1 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 53.2.7 49.8 32.5 6. NHKテレビ 民放テレビ 新聞 インターネット 51.1.4 49.7 28.1 7.5 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 54. 51.1 47.2 29.2 7.9 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 65. 61..7 41.2 2.7 NHKテレビ 民放テレビ 新聞 インターネット.3.2 46.6 25.1 11.3 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 45.2 4.6 38.6 24.3 18.8 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 54.1 52.6 46.4 28.4 9.8 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 59.1 54.7 47.7 3.5 7.3 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 54.3 53.7 47.9 29.7 8.8-11 -

図 8-1 年金 医療 介護 について読んだり見聞きしたいメディア ( 性 年代別 ) ( 複数回答 n=3,135) 8 76.3 68.3 7 58.7 62.1 57.4 54.6 54. 67.3 6 53.4 54.8 54.2 62.3 51.2 52. 51.9 61. 53.8 新聞 49. 51.2 42.3 52.1 47.5 4 34.3 45. NHKテレビ 4.6 36.3 39.4 3 3. 32.4 28.6 3.4 民放テレビ 27.9 24.1 2 21.4 インターネット 18.1 1 6.7 男性女性 18~ 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 19 歳以上 性別 年代別 図 8-2 雇用環境 ブラック企業 について読んだり見聞きしたいメディア( 性 年代別 ) ( 複数回答 n=3,135) 8 7 6 4 3 2 1 64.2 64.5 61. 56.9 58.2 58.6 54.5 56. 51.4..7 47.8 49. 46. 44. 42.9 54.2.9 43.1 41.5 48.9 4.5 33.6 42.6 4.6 3. 28.4 28.4 42.6 32.6 32.4 23.6 21.7 14.3 17.7 5.4 男性 女性 18~ 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 性別 19 歳 年代別 以上 新聞 NHKテレビ民放テレビインターネット 図 8-3 災害や防災 について読んだり見聞きしたいメディア ( 性 年代別 ) 8 7 67.7 61.9 64.9 6 6.3 54.3 61.6 51.8 59.5 47.1 49.8 4 46. 41.4 42.8 3 36.9 ( 複数回答 n=3,135) 7.5 75.4 67.6 67.1 68.2 7.3 68.5 61.3 63.6 66.7 61.8 52.1 52.4 62. 新聞 51.8 45.4 45.4 NHKテレビ 27.9 24.8 2 2. 18.7 1 8.3 男性女性 18~ 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 19 歳以上 性別 年代別 民放テレビインターネット - 12 -

憲法改正問題に関する報道 9. 憲法改正問題に関心がある? (*) - 関心がある 64% と 213 調査以来最低 - 憲法改正問題に 関心がある と答えた人が 64.1%( 非常に関心がある 17.3% と やや関心が ある 46.8% の計 ) 関心がない と答えた人が 35.5%( 全く関心がない 6.1% と あまり関心 がない 29.4% の計 ) となった この質問を始めた 213 以降 関心は最も低くなった 性別に見ると 関心がある と答えた人は 女性の 6.1% に対し男性が 68.7% と 男性の方が 8.6 ポイント多かった 年代別に見ると 関心がある は 4 代以上で 6% を超え 6 代で最も多く 73.2% となった 2 代では 関心がある は 48.8% と % を下回った 関心がある ( 計 ) = 非常に関心がある + やや関心がある 関心がない ( 計 ) = あまり関心がない + 全く関心がない 図 9-1 憲法改正問題への関心 今回調査 非常に関心がある 17.3 やや関心がある 46.8 無回答 あまり関心がない 29.4 全く関心がない 6.1 関心がある ( 計 ) 関心がない ( 計 ) 64.1 35.5 217 (n=3,169) 21. 49.5 22.7 6. 7.5 28.7 216 (n=3,38) 23.8 47.1 23.2 5.2 7.9 28.4 215 (n=3,183) 27.3 47.6 19.7 4.6 74.9 24.3 214 (n=3,27) 22.5 47.4 25.5 3.6 69.9 29.1 213 (n=3,297) 21.9 47.8 24.1 5.6 69.7 29.8 図 9-2 憲法改正問題への関心 ( 性 年代別 ) - 13 - 関心がある ( 計 ) 関心がない ( 計 ) 総数 17.3 46.8 29.4 6.1 64.1 35.5 男性 22.4 46.3 25.8 5.3 68.7 31.1 女性 12.9 47.2 32.6 6.8 6.1 39.4 18~19 歳 1. 44.3 34.3 11.4 54.3 45.7 2 代 9. 39.8 37.5 13.7 48.8 51.2 3 代 11.1 43.8 36.3 8.8 54.9 45.1 4 代 11.4.6 32.4 5.2 62. 37.6 代 17.4 51.2 27.6 3.4 68.6 31. 6 代 22.6.6 22.4 4.1 73.2 26.5 7 代以上 24.6 42.6 26.8 5.4 67.2 32.1 非常に関心があるやや関心がある無回答あまり関心がない全く関心がない

1. 憲法改正問題に関する情報を入手しているメディアは? (*) - 民放テレビ 66% NHK テレビ 59% 新聞 53% - 憲法改正問題に関する情報をどのメディアから入手しているか質問したところ 民放テレビ を挙げた人が 65.6% と最も多く 以下 NHK テレビ が 59.4% 新聞 が 52.5% インターネット が 34.8% という結果になった 前回調査と比べると 民放テレビは 7.3 ポイント NHK テレビは 2.4 ポイント増加した 一方 新聞は 1.7 ポイント インターネットは 2.5 ポイント減少した 年代別に見ると 2 代ではインターネットが1 位 18~19 歳 3~ 代では民放テレビが1 位 6 代以上では NHK テレビが1 位となった 新聞と NHK テレビは年代の高い層で多く見られた インターネットは年代の低い層で多く見られ 4 代以下で % を超えた 図 1-1 憲法改正問題に関する情報を入手しているメディア ( 複数回答 n=3,135) 7 6 4 58.3 54.1 52.6 6.3 59.8 57.9 65.5 61.2 58.5 59.6 55.8 55.7 58.3 57. 54.2 65.6 59.4 52.5 民放テレビ NHKテレビ新聞 3 2 1 21.2 14.8 1.1 213 25.8 1.9 1.7 214 32.3 9. 8.2 215 35.2 11.4 1.5 216 37.3 11.5 1. 217 34.8 1.1 9.7 今回調査 インターネット雑誌 書籍入手していない 表 1-1 憲法改正問題に関する情報を入手しているメディア ( 性 年代別 ) 総数 男性 女性 18-19 歳 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代以上 ( 複数回答 n=3,135) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 入手していない 雑誌 書籍 65.6 59.4 52.5 34.8 1.1 9.7 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 雑誌 書籍 入手していない 65.4 6.7 56.1 43. 11. 7.5 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 入手していない 雑誌 書籍 65.7 58.2 49.4 27.7 12.4 8.5 民放テレビ インターネット NHKテレビ 新聞 入手していない 雑誌 書籍 57.1 51.4 38.6 22.9 1.4 インターネット 民放テレビ NHKテレビ 入手していない 新聞 雑誌 書籍 57.9 54.2 38.5 2.7 19.4 4.3 民放テレビ インターネット NHKテレビ 新聞 入手していない 雑誌 書籍 64.7 58.4 39.5 26.8 15.6 3.7 民放テレビ インターネット NHKテレビ 新聞 入手していない 雑誌 書籍 64. 51.7 47. 43.6 11. 7.8 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 雑誌 書籍 入手していない 71. 63.6 53. 41. 8.8 6. NHKテレビ 民放テレビ 新聞 インターネット 雑誌 書籍 入手していない 71. 7.3 68.6 2.7 15.6 5.6 NHKテレビ 新聞 民放テレビ 雑誌 書籍 入手していない インターネット 77. 75.2 65.1 13. 7.5 6.6-14 -

( 憲法改正問題に関する情報を入手している人に )( 全体の 89.8%) 11. 憲法改正問題に関する情報で分かりやすいメディアは? (*) - 民放テレビ 51% NHK テレビ 46% 新聞 4% - 憲法改正問題に関する情報で分かりやすいと思うメディアを挙げてもらったところ 民放テレビ が.5% NHK テレビ が 45.8% 新聞 が 4.4% インターネット が 21.7% という結果になった 前回調査と比べると 民放テレビは 2.8 ポイント NHK テレビは 1.4 ポイント増加した 一方 新聞は 3.3 ポイント インターネットは 3.2 ポイント 雑誌 書籍は 1.1 ポイント減少した 年代別に見ると 代以下では民放テレビが1 位 6 代では NHK テレビが1 位 7 代以上では新聞が1 位となった 新聞と NHK テレビは 2 代から年代の上昇とともに多くなっている インターネットは 2 代にかけて年代が低いほど多くなっている 図 11-1 憲法改正問題に関する情報で分かりやすいと思うメディア ( 複数回答 n=2,814) 6 4 3 2 1 49.3 48.4 53.6 45.3 47.7.5 45.7 45.5 42.8 47.9 45.8 45.5 47.8 43.5 44.4 43.7 38.1 4.4 23.2 24.9 2. 15.7 17.4 21.7 7.5 7.5 7.1 8.7 7.5 8.8 7.1 6.8 5.4 7.7 7.3 6.4 213 214 215 216 217 今回調査 民放テレビ NHK テレビ 新聞 インターネット 雑誌 書籍 分かりやすいと思うメディアはない 表 11-1 憲法改正問題に関する情報で分かりやすいと思うメディア ( 性 年代別 ) ( 複数回答 n=2,814) 総数 男性 女性 18-19 歳 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代以上 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット ない 雑誌 書籍.5 45.8 4.4 21.7 8.8 6.4 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット ない 雑誌 書籍 47.5 45.3 43.1 27.7 8.4 7.5 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット ない 雑誌 書籍 53.4 46.2 37.8 16.2 9.1 5.3 民放テレビ インターネット NHKテレビ 新聞 ない 雑誌 書籍 48.1 37. 33.3 2.4 9.3 1.9 民放テレビ インターネット NHKテレビ 新聞 ない 雑誌 書籍 46. 45.6 29.5 13.9 12.2 3.4 民放テレビ インターネット NHKテレビ 新聞 ない 雑誌 書籍 46.9 39. 29.2 17.9 16.4 3.1 民放テレビ NHKテレビ インターネット 新聞 ない 雑誌 書籍 51.7 35.4 32.6 3.5 9.4 4.3 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット ない 雑誌 書籍 53. 44. 34.7 24.3 8.1 4.3 NHKテレビ 新聞 民放テレビ インターネット 雑誌 書籍 ない 53.1.2 49.6 11. 1.6 7.2 新聞 NHKテレビ 民放テレビ 雑誌 書籍 ない インターネット 64.3 62.6 52.2 8.8 5.4 3.6-15 -

12. 今後 新聞に期待する憲法改正問題報道は? (*) - 新聞は 政党の意見の違い 現行憲法の解説 についての報道を - 国会で憲法改正問題が議論されていく中で新聞に期待する報道を尋ねたところ 前回同様 政党の意見の違いがよく分かるような報道をしてほしい 49.5% 現行の憲法について詳しく解説してほしい 47.4% が多かった 性別に見ると 新聞社の立場を明確に は男性の方が 9.2 ポイント挙げた人が多く 現行の憲法についての詳しい解説 は女性の方が 4.7 ポイント挙げた人が多かった 年代別に見ると 全ての年代で 現行の憲法についての詳しい解説 と 政党の意見の違い が1~2 位となった 憲法学者など専門家の意見 国民世論を形成 新聞社の立場を明確に は年代が高い層で多く挙げられた 図 12-1 今後 新聞に期待する憲法改正問題報道 6 56.6 54.5 52.1 53..6 49.5 51..4.6 49.5 46.9 47.4 4 3.8 29.2 25.6 28.5 27.1 3 26.4 26.6 24.9 24.2 23.8 26.5 25.7 2 23.9 24.5 23.8 21. 23.3 23.1 18.7 15. 16.1 1 14.3 14. 1.9 213 年 214 年 215 年 216 年 217 年今回調査 ( 複数回答 n=3,135) 政党の意見の違いがよく分かるような報道をしてほしい 現行の憲法について詳しく解説してほしい 憲法学者など専門家の意見を多く掲載してほしい 国民世論を形成する中心的な役割を果たすような報道をしてほしい 海外における改憲の実情や 日本の現況に対する反応を詳しく報道してほしい 憲法改正への賛否については 新聞社の立場を明確にしてほしい 図 12-2 今後 新聞に期待する憲法改正問題報道 ( 性 年代別 ) 6 4 3 2 1 49.6 49.4 44.9 49.6 42.9 44.1 44.3 38.5 25.2 32.9 24.7 23.7 24.7 23.1 2. 22.7 19.7 21. 18.6 15.4 11.8 12.9 15.1 8.6 男性 女性 18~ 19 歳 性別 1. 48.6 44. 45.8 52.4 48.6 53.8 52. 51.5 49.4 31.7 32.5 24.7 28.7 31.1 24. 22.1 23.2 16.2 2.1 26.5 24.5 23. 21.6 15.4 18.1 2. 15.8 12.2 11.6 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 ( 複数回答 n=3,135) 政党の意見の違いがよく分かるような報道をしてほしい 現行の憲法について詳しく解説してほしい 憲法学者など専門家の意見を多く掲載してほしい 国民世論を形成する中心的な役割を果たすような報道をしてほしい 海外における改憲の実情や 日本の現況に対する反応を詳しく報道してほしい 憲法改正への賛否については 新聞社の立場を明確にしてほしい - 16 -

13. ニュースを読んだり見聞きしたりするのは週にどれくらい? - ニュース接触率 民放テレビ NHK テレビ 新聞 インターネット の順 - ニュースとの接触状況については 接触率が高い順に 民放テレビのニュースが 91.8% NHK テレ ビのニュースが 79.8% 新聞が 7.1% インターネットのニュースが 66.5% ラジオのニュース が 33.7% となった 毎日の接触率は 民放テレビのニュースが 55.8% 新聞が 47.% NHK テレビのニュースが 42.% インターネットのニュースが 39.4% ラジオのニュースが 9.8% となった 性別に見ると ニュース接触率の高い順は男女で変わらないが 民放テレビが 2.3 ポイント NHK テレビが.3 ポイント女性の方が高く 新聞が 3.6 ポイント インターネットが 6.6 ポイント ラ ジオが 12.4 ポイント男性の方が高かった 年代別に見ると 4 代以下ではインターネットが 1 位 代以上は民放テレビが 1 位となった 民 放テレビは最も低い 18~19 歳でも 75.7% 2 代以上で 8% 以上と 全ての年代で高くなった イ ンターネットは 代以下で 8% を超えた NHK テレビと新聞は年代が高いほど接触率も高くなる 傾向があり NHK テレビは 代以上 新聞は 6 代以上で 8% を超えた 図 13-1 ニュースとの接触頻度 ニュースとメディア 読む 毎日週に4~5 日週に2~3 日週に1 日くらいそれ以下読まない無回答見聞きする見ない ( 計 ) 聞かない (1) 新聞 47. 5.3 5.9 7.1 29.2.8 7.1 4.7 (2) NHK テレビのニュース 42. 1.1 12.8 7.8 7.1 19.2 1.1 79.8 (3) 民放テレビのニュース 55.8 15.6 14.1 3.4 7. 2.9 1.2 91.8 (4) ラジオのニュース 9.8 5. 7.3 4.3 7.3 63.5 2.7 33.7 (5) インターネットのニュース 39.4 11.3 8.7 3.4 3.7 3.9 2.6 66.5-17 -

図 13-2 ニュースを 読む 見聞きする ( 計 ) 人の割合 ( 性 年代別 ) 1 9 8 7 6 4 3 2 1 9.6 79.6 79.9 72. 7. 4.4 92.9 68.4 63.4 28. 85.7 75.7 83.6 61.4 59.9 32.9 11.4 男性 女性 18~ 19 歳 性別 93. 95. 93.1 35.8 22.1 88.9 63.9 25.5 47.7 91.9 71.8 35.6 64.9 94.6 94.4 94.2 93.6 82.8 89.6 82.2 88.5 83.4 75.2 39.2 51.1 41.3 33.7 21.7 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 新聞 NHK テレビのニュース 民放テレビのニュース ラジオのニュース インターネットのニュース 図 13-3 ニュースを 毎日読む 見聞きする 人の割合 ( 性 年代別 ) 9 8 7 6 4 3 2 1 51.3 48.6 59.7 45.7 41.4 41.4 37.7 11.3 8.5 42.6 25.7 34.3 男性 女性 18~ 19 歳 性別 48.8 3.1 1. 1.7 37.7 13. 11.9 5.7 6.4-1.3 5. 62.9 62.7 51.4 32.4 24.6 48.6 64. 51.8 4.2 8.5 1.6 25.6 67.6 66. 13.9 57.7 79.3 66.5 13.8 9.6 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 74.6 新聞 NHK テレビのニュース 民放テレビのニュース ラジオのニュース インターネットのニュース - 18 -

14. ニュースを読んだり見聞きしたりするのは 1 日にどれくらい? - 接触時間の長い順は 民放テレビ NHK テレビ 新聞 インターネット - ニュースとの接触時間については 平均接触時間が長い順に 民放テレビのニュースが 36.2 分 NHK テレビのニュースが 29.4 分 新聞が 24.8 分 インターネットのニュースが 23.4 分 ラジオのニュースが 22.4 分となった 民放テレビのニュースの接触時間が他のメディアより長い理由としては 厳密にはニュース番組ではないもの ( 総合情報番組等 ) も含まれるのではないかと思われる 性別に見ると ニュースの接触時間は民放テレビが 3.6 分女性の方が長く 新聞が 2.3 分 インターネットが 3.6 分 ラジオが 1.5 分男性の方が長かった 年代別に見ると インターネットは年代による接触時間の差がそれほど大きくないが それ以外のメディアはいずれも年代が高いほど接触時間が長い傾向が見られた 図 14-1 ニュースとの接触時間 数分 1 分くらい 2 分くらい 3 分くらい 4 分くらい 1 時間くらい 1 時間半以上 読まない見ない聞かない 無回答 平均時間 ( 分 ) (1) 新聞 9.9 17.6 14.6 13.7 4.6 6.5 2.4 29.2 1.5 24.8 (2) NHK テレビのニュース 11.6 15.7 14.5 17.4 3.6 1.2 6. 19.2 1.8 29.4 (3) 民放テレビのニュース 6.3 14.2 15.8 22.5 5.7 16.5 1.3 7. 1.7 36.2 (4) ラジオのニュース 1.1 8.4 4.8 4.8 2..9 2.4 63.5 3.1 22.4 (5) インターネットのニュース 13.5 18. 12.3 12.4 5.4 1.7 3.3 3.9 2.6 23.4 図 14-2 ニュースとの接触時間 ( 平均 )( 性 年代別 ) ( 分 ) 37.9 38.6 4 37.3 36. 34.3 29.7 3.2 3.5 32.2 29. 3 26. 25.4 25.2 23.7 24.4 25.1 25.2 22.1 22.4 21.2 22.2 21.6 2.2 2 23. 22.1 21.5 18.6 21. 22.5 19.3 15.8 17.7 19.1 2.8 14.6 15.9 18.3 1 14. 12.8 1.7 41.5 39.7 38.1 28.5 24.7 新聞 NHK テレビのニュース 民放テレビのニュース ラジオのニュース インターネットのニュース 男性 女性 18~ 19 歳 性別 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 - 19 -

15. ニュースを読んだり見聞きしたりするのはいつ どこで? - 新聞は 自宅 ( 午前中 ) 民放テレビと NHK テレビは 自宅 ( 夕方以降 ) - ニュースと接触する場所 時間帯を質問したところ 新聞は 自宅 ( 午前中 ) が 48.1% で最も高く 民放テレビのニュースと NHK テレビのニュースは 自宅 ( 夕方以降 ) ( 民放 56.6% NHK48.6%) が最も高かった インターネットのニュースは 自宅 ( 夕方以降 ) が 3.% で最も高いが 職場 学校 (21.%) 移動中( 電車 バスなど ) (19.6%) も高かった 自宅でのニュース接触は 全ての年代で民放テレビが最も多かった 民放テレビ NHK テレビ 新聞は 年代が高いほど高くなる傾向が見られた インターネットは 18~19 歳から 3 代にかけて高くなり 4 代以降は年代が上昇するほど低くなった 自宅外でのニュース接触は 6 代以下ではインターネットが最も高くなった インターネットは年代が低いほど高くなった 図 15-1 ニュースと接触する場所自宅 ( 午前中 ) 8.1 17.3 ( 複数回答 n=3,135) 48.1 37.9 41.3 自宅 ( 午後 ) 1.5 2.1 27.7 4.2 16.3 自宅 ( 夕方以降 ) 4.6 2.6 3. 48.6 56.6 移動中 ( 電車 バスなど ) 1.4.9 1.5 14.5 19.6 新聞 NHKテレビのニュース民放テレビのニュース 職場 学校 7.1 2.9 2.4 3.4 21. ラジオのニュースインターネットのニュース 自宅 ( 計 ) 13.5 42.5 61.3 75.1 88.5 自宅外 ( 計 ) 11.5 5.6 5.6 2.8 38.7-2 -

図 15-2 自宅 ( 計 ) と回答した人の割合 ( 性 年代別 ) 1 9 8 7 6 4 3 2 1 86.1 9.6 73.9 76.1 6.5 61.9 42.8 42.1 13.5 13.4 84.1 78.6 7. 63.9 52.9 52.8 56.8 42.9 51.8 33.7 27.1 26.8 5.7 4.3 5.6 91.8 92.2 92.2 87.3 92.1 84.9 78. 86.3 66.9 77.9 64.4 6. 53.6 48.6 32.1 21.2 18.3 13.2 9.6 15.1 ( 複数回答 n=3,135) 新聞 NHK テレビのニュース 民放テレビのニュース ラジオのニュース インターネットのニュース 男性 女性 18~ 19 歳 性別 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 図 15-3 自宅外 ( 計 ) と回答した人の割合 ( 性 年代別 ) 1 9 8 7 6 4 3 2 1 43.1 27.6 15.1 34.9 7.1 7. 4.3 14.8 8.2 4.4 67.1 男性 女性 18~ 19 歳 性別 64.9 56.8 56.1 21. 18.1 15.4 11. 5.7 8.2 5.7 1.7 5.7 5.7 1. 6.9 48.2 26.9 27.4 17.5 15.4 26. 23.6 7.1 1.5 5.8 5.6 6.1 4.6 5.4 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 12. 7.4 3.9 2.8 1.7 ( 複数回答 n=3,135) 新聞 NHK テレビのニュース 民放テレビのニュース ラジオのニュース インターネットのニュース - 21 -

16. 大きなニュースを入手するメディアは? - 民放テレビ 8% NHK テレビ 61% インターネット 55% 新聞 49% - 大きなニュースを入手するメディアを尋ねたところ 民放テレビが 79.7% で最も多く NHK テレビが 6.5% インターネットが 54.5% 新聞が 49.3% ラジオが 14.3% となった 性別に見ると 民放テレビは 7.2 ポイント女性の方が高いが NHK テレビは 1.9 ポイント 新聞は 2.3 ポイント インターネットは 5.2 ポイント ラジオは 4.5 ポイント男性の方が高かった 年代別に見ると 4 代以下ではインターネットが最も多く ~6 代では民放テレビ 7 代以上では NHK テレビが最も多くなった 民放テレビは最も低い 18~19 歳でも 64.3% 2 代以上で 7% 以上と 全ての年代で高くなった インターネットは 3 代以下で 8% 台となっているが 4 代以降は年代の上昇とともに低くなった NHK テレビと新聞は年代が高いほど高くなる傾向が見られた 図 16-1 大きなニュースの情報源 ( 複数回答 n=3,135) 民放テレビ 79.7 NHK テレビ 6.5 インターネット 新聞 49.3 54.5 ラジオ 14.3 雑誌 その他 特にない 1.2.7 3.3 図 16-2 大きなニュースの情報源 ( 性 年代別 ) ( 複数回答 n=3,135) 1 88.6 83.1 84.6 87.3 84.9 9 82. 新聞 8. 75.9 78.3 84.1 8 73.2 73.7 76.2 64.3 67.4 7 78. 61.6 59.7 75.8 NHKテレビ 6 6. 66.4 57.3 52.1 43.9 民放テレビ.5 48.2 37.1 4 34. 49.8 3.1 35. 3 37.6 ラジオ 16.7 18.8 2.7 19.5 2 12.2 1. 11.7 12.8 13. 6.6 1 6. 5.1 12.7 雑誌 2.9 3.6 1.4 2.7.5 1.4 1.2 6.6 - 男性女性 18~ 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代インターネット 19 歳以上 性別 年代別 - 22 -

17. どのメディアで各分野の情報を得る? - 全分野で民放テレビが 1 位 地域に関すること は新聞が 2 位 - 8 つの分野について どのメディアで読んだり見たりするかを質問したところ 全ての分野で 民放テレビ が最も高かった 2 位には 政治 経済 社会 国際情勢 文化に関することで NHK テレビ スポーツ 芸能 生活 健康に関することで インターネット 地域に関することで 新聞 が挙げられた 性別に見ると 政治に関すること は 4 つのメディア全てで 女性より男性の方が高くなった 社会に関すること 地域に関すること は民放テレビが男性より女性で高くなったが 新聞 NHK テレビ インターネットは女性より男性が高かった 年代別に見ると 政治に関すること 社会に関すること 地域に関すること は 新聞と NHK テレビでは年代が上がるほど挙げる人が多くなる傾向が見られた インターネットでは 18~19 歳から 3 代にかけて多くなり 4 代以降年代の上昇とともに少なくなっていった 政治に関すること は 2~6 代 社会に関すること は 3~6 代 地域に関すること は 3~ 代で民放テレビが 1 位となった 表 17-1 読んだり見たりするメディア ( 複数回答 n=3,135) スポーツ 芸能に関すること社会に関すること生活 健康に関すること政治に関すること国際情勢に関すること経済に関すること文化に関すること地域に関すること 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位 読まない見ない聞かない 民放テレビ インターネット 新聞 NHKテレビ ラジオ 雑誌 73.5.9 41.2 4. 9.7 8.6 3.9 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット ラジオ 雑誌 71.5 53. 47.9 41.1 1.5 4.1 3.2 民放テレビ インターネット NHKテレビ 新聞 雑誌 ラジオ 67.5 46.9 43.4 38.5 16.6 8.1 3.8 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット ラジオ 雑誌 63.7 52.8 45.4 33.5 8.7 3.3 4.7 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット ラジオ 雑誌 62.9 52.4 42.9 35.3 8.2 2.8 6.5 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット ラジオ 雑誌 61.8 48.5 44.4 34.2 8.3 3.9 8.2 民放テレビ NHKテレビ 新聞 インターネット 雑誌 ラジオ 59.6 43.5 4.6 38.8 8.8 7.8 7. 民放テレビ 新聞 NHKテレビ インターネット ラジオ 雑誌 56.3 49.1 37.9 32. 9.5 3.9 5.6-23 -

図 17-1 政治に関すること を読んだり見たりするメディア ( 性 年代別 ) ( 複数回答 n=3,135) 8 7 6 4 3 2 1 64.6 66. 62.9 63.1 54.8 55.6.4 57. 48.6.2 4. 51.5 4.7 42.2 41.1 38.6 35.8 35.1 32.9 29.8 25.8 23.1 13. 8.6 72. 68.1 68. 58.6 66.3 65. 61. 59.2 48.4 4.2 2.9 7.9 男性女性 18~ 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 19 歳以上 性別 年代別 新聞 NHKテレビ民放テレビインターネット 図 17-2 社会に関すること を読んだり見たりするメディア ( 性 年代別 ) ( 複数回答 n=3,135) 8 7 6 4 3 7.7 72.2 55.5 51.2.7 47.5 45. 35.5 54.3. 32.9 63.5 63.2 26.8 69. 66.6 34.2 72. 61.3 4.3 38.2 76.2 56. 52.2 48.8 79.5 71.5 68.4 7. 67.9 63.7 新聞 NHKテレビ民放テレビ 2 1 7.1 男性 女性 18~ 19 歳 性別 24.1 24.1 13.7 9.4 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 インターネット 図 17-3 地域に関すること を読んだり見たりするメディア ( 性 年代別 ) ( 複数回答 n=3,135) 8 7 6 4 3 2 1 68.7 63.3 55.3 57.1 56.8 55.2 57.6 56.1 51.8 6.4 55.7 51.7 52.8 55.2 41.4 51.2 48.6 41.1 46.7 38.4 46.5 43.6 35.1 41.4 37.3 25.5 36.4 21.4 21.4 27.3 26.6 24.9 17.8 14.3 13.7 5.6 男性女性 18~ 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 19 歳以上 性別 年代別 新聞 NHKテレビ民放テレビインターネット - 24 -

生活の中の新聞 18. 新聞をどのように読んでいる? - 月ぎめでとっている紙の新聞 63% 読まない 24% - 新聞をどのように読んでいるか尋ねたところ 月ぎめでとっている紙の新聞 と答えた人が最も多く 62.6% であった 以下 図書館や学校 職場などに置いてある紙の新聞 (7.9%) ポータルサイトなどで閲覧できる新聞記事 (7.2%) 駅やコンビニなどで購入する紙の新聞 (2.9%) 有料の電子新聞 (1.1%) は 1% 未満であった 一方 新聞や新聞記事は読まない と答えた人は 23.5% であった 年代別に見ると 月ぎめでとっている紙の新聞 は 3 代以下で 3% 前後であるが 4 代で 51.7% と % を超え 以降年代の上昇とともに高くなった 一方 新聞や新聞記事は読まない は 年代が低いほど高くなり 2 代以下では % を超えた 図 18-1 新聞の読み方 ( 複数回答 n=3,135) 月ぎめでとっている紙の新聞 62.6 図書館や学校 職場などに置いてある紙の新聞 ポータルサイトなどで閲覧できる新聞記事 7.9 7.2 駅やコンビニなどで購入する紙の新聞 有料の電子新聞 1.1 2.9 その他 3.4 新聞や新聞記事は読まない 23.5 図 18-2 新聞の読み方 ( 性 年代別 ) ( 複数回答 n=3,135) 9 8 7 6 4 3 2 1 9. 61.6 63.5 22.4 24.4 1.6 58.6 56.9 31.4 28.1 39.3 34. 51.7 26.9 11.9 13. 5.7 7.1 8. 5.6 5.7 7.4 9.5 1.8 男性 女性 18~ 19 歳 性別 68.2 18.6 1.8 78.8 11.5 85.5 9. 7.1 1. 3.9 4. 1.1 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 月ぎめでとっている紙の新聞 図書館や学校 職場などに置いてある紙の新聞 ポータルサイトなどで閲覧できる新聞記事 駅やコンビニなどで購入する紙の新聞 有料の電子新聞 新聞や新聞記事は読まない - 25 -

19. 月ぎめ新聞の購読状況は? (*) - 69% が購読 購読率は減少傾向が続く 中でも全国紙の減少が顕著 - 自宅で月ぎめ新聞を購読している人は 69.4% であった 新聞の種類を見ると 全国紙 を購読している人が 51.4% 県紙 地方紙 を購読している人が 37.2% ブロック 3 紙 を購読している人が 13.2% となった また 全国紙を購読している人のうち 紙の新聞 が 96.9% 電子新聞 が 1.2% 両方 が 1.7% であった 過去の調査と比較すると 月ぎめ新聞を購読している人は 調査開始の 28 以降 減少傾向にある 調査開始以来 214 調査で初めて 8% を切ったが その後もさらに減少が続き 今回調査では 7% を切った 新聞の種類で見ると 昨から今回調査にかけては 全国紙が.8 ポイント減 県紙 地方紙は 1.4 ポイント減 ブロック3 紙は.6 ポイント増となった 年代別で見ると 月ぎめ新聞を購読している人は 3 代で 42.4% と最も少なく 年代が上がるほど多くなり 4 代で 58.4% 代で 73.8% 6 代で 8.6% 7 代以上で 88.% となった 年代別に昨調査と比較すると 月ぎめ新聞を購読している人は 6 代で 4.1 ポイント 4 代で 3.3 ポイント 18~19 歳で 3.2 ポイント 2 代で 2.5 ポイントの減少となった 図 19-1 月ぎめでとっている新聞の有無 図 19-2 月ぎめでとっている新聞の種類 ( 複数回答 n=2,176) 全国紙 ( 朝日 毎日 読売 産経 日本経済新聞 ) 51.4 とっていない 3. 県紙 地方紙 ブロック 3 紙 ( 北海道 中日 西日本新聞 ) 13.2 37.2 無回答.6 とっている 69.4 スポーツ紙または夕刊紙 5.2 その他の新聞 4.2 図 19-3 購読は紙の新聞か電子新聞か (n=1,118) 紙の新聞 電子新聞 両方 96.9 1.2 無回答.3 1.7-26 -

図 19-4 月ぎめでとっている新聞 ( 時系列 ) とっている 全国紙 ( 朝日 毎日 読売 産経 日本経済新聞 ) 県紙 地方紙 ブロック 3 紙 ( 北海道 中日 西日本新聞 ) 1 8 88.6 86.3 84.5 85.2 81.7 81.2 78. 75.8 73. 7.6 69.4 6 4 2 55.1 49.7 49.7 49.1 44. 45.1 42. 4.5 38.3 36.5 35.7 3.8 27.6 29. 29.9 29.1 27.6 27.3 28.1 26. 27.2 25.8 13. 12.5 11.2 11.2 11.8 12.2 1.6 9.6 1.8 8.6 9.2 28 29 21 211 212 213 214 215 216 217 今回調査 図 19-5 月ぎめでとっている新聞の有無 ( 性 年代別 ) 217 年 216 年 215 年 214 年 総 数 69.4 3. 7.6 73. 75.8 78. 男 性 68.3 31.1 71.6 73.5 77.2 78.5 女 性 7.4 29. 69.7 72.6 74.6 77.6 18~19 歳 57.1 41.4 6.3 72.9 77.1 82.1 2 代.8 47.8 53.3 57.2 59.1 6.8 3 代 42.4 56.8 41.2 46.5.2 57.7 4 代 58.4 41.6 61.7 65.5 66.7 72.1 代 73.8 25.4 72. 77.7 84. 83.4 6 代 8.6 18.7 84.7 85.1 86.5 88.8 7 代以上 88. 11.8 89. 87.5 89.4 89.1 月ぎめで新聞をとっている 無回答 とっていない - 27 -

( 月ぎめで新聞をとっている人に )( 全体の 69.4%) 2. 月ぎめで新聞をとる理由は? - 新聞を読むのが習慣になっているから 48% - 月ぎめで新聞をとる理由としては 新聞を読むのが習慣になっているから を挙げる人が 48.3% と最も多く 次いで 新聞でなければ得られない情報があるから (39.7%) 毎日 自宅に届けてくれるから (34.6%) 新聞で世間の動きが大体分かるから (33.8%) 新聞の情報は 自分に役立つから (28.4%) を挙げる人が多かった 性別に見ると 新聞で世間の動きが大体分かるから は男性が 37.3% 女性が 3.8% と 男性の方が 6.5 ポイント高かった 年代別に見ると 上位 5 位の全ての項目で年代が高いほど高くなる傾向が見られた 図 2-1 月ぎめで新聞をとる理由 ( 複数回答 n=2,176) 新聞を読むのが習慣になっているから 48.3 新聞でなければ得られない情報があるから毎日 自宅に届けてくれるから新聞で世間の動きが大体分かるから新聞の情報は 自分に役立つから家族がとっているから新聞代を払っても読む価値があるからずっととっているので何となく 39.7 34.6 33.8 28.4 27.2 23.1 21. 紙の新聞を読みたいから 時間をさいても新聞を読む価値があるから 14.7 14. 職場や近所などに新聞を読むことができる場所がないから.7 図 2-2 月ぎめで新聞をとる理由 ( 上位 5 位 )( 性 年代別 ) 7 6 4 3 2 1 37.3 47.6 48.9 41.1 34.8 27.5 38.5 34.4 3.8 29.1 17.5 15. 15. 12.5 7.5 男性 女性 18~ 19 歳 性別 36.8 43.1 35.8 23.1 29.7 32.5 14.5 19.4 13.2 17.5 23.2 12.5 28.5 1.5 2.4 26. 13.8 2.1 8.6 8.1 6.8 49.3 4.4 39.4 33.7 64.7 51.8 51.4 47.9 39.3 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 ( 複数回答 n=2,176) 新聞を読むのが習慣になっているから 新聞でなければ得られない情報があるから 毎日 自宅に届けてくれるから 新聞で世間の動きが大体分かるから 新聞の情報は 自分に役立つから - 28 -

( 月ぎめで新聞をとっていない人に )( 全体の 3.%) 21. 月ぎめで新聞をとらない理由は? - テレビやインターネットなど他の情報で十分だから 73% - 月ぎめで新聞をとらない理由としては テレビやインターネットなど他の情報で十分だから を挙げる人が最も多く 72.5% であった 次いで 新聞の購読料は高いから (35.5%) 新聞を読む時間がないから (3.6%) 新聞を読む習慣がないから (24.%) 紙の新聞は 処分が面倒だから (23.7%) を挙げる人が多かった 性別に見ると テレビやインターネットなど他の情報で十分だから は男性の方が 3.5 ポイント高かったが 上位 5 項目のうち 他の 4 項目は女性の方が高くなった 中でも 新聞を読む時間がないから は 14.1 ポイント差となった 年代別に見ると 全ての年代で テレビやインターネットなど他の情報で十分だから が最も高くなっており 2~ 代では 7% を超えた 図 21-1 月ぎめで新聞をとらない理由 ( 複数回答 n=941) テレビやインターネットなど他の情報で十分だから 72.5 新聞の購読料は高いから新聞を読む時間がないから新聞を読む習慣がないから紙の新聞は 処分が面倒だから 35.5 3.6 24. 23.7 職場や学校 図書館などで読むから 家族がとらないから 13.8 13.4 駅やコンビニなどで買うから新聞には 自分に役立つ情報が少ないから何となくもともと世間の動きに関心がないから 4.5 4.4 3. 2.6 図 21-2 月ぎめで新聞をとらない理由 ( 上位 5 位 )( 性 年代別 ) 9 8 7 6 4 3 74.3 31.9 23.3 2 21.5 2.4 1 7.8 38.9 37.4 26.7 26.3 58.6 31. 24.1 2.7 1.3 男性 女性 18~ 19 歳 性別 76.9 78.5 4.6 34.3 42.1 28.7 18.2 43. 34.1 24.3 74.8-29 - 77.2 63.6 53.4 36.1 33.9 3.9 33. 31.3 29.1 29.6 25.5 28.3 13.6 18.7 19.7 22.7 13.6 1. 8. 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 ( 複数回答 n=941) テレビやインターネットなど他の情報で十分だから 新聞の購読料は高いから 新聞を読む時間がないから 新聞を読む習慣がないから 紙の新聞は 処分が面倒だから

22. 通信社の役割を知っている? (*) - 役割を知っている 人の割合は 212 以降 % 前後で推移 - 知っている 51% 知らない 48% 通信社が新聞社や放送局 インターネットサイトなどにニュースを配信していることを 知っている 人は.7% 知らない 人は 48.3% であった 性別で見ると 知っている 人は 女性 (44.2%) よりも男性 (58.1%) の方が多かった 年代別に見ると 通信社の役割を 知っている 人は 18~19 歳の 32.9% から年代が上がるとともに多くなり 代で 6.2% となった 4~6 代では 知っている が % を超えた 過去の調査と比較すると 知っている 人の割合は 212 以降は % 前後で推移している 年代別に昨調査と比較すると 知っている 人の割合は 2 代以下と 代で 5.9~6.5 ポイント増加した 図 22-1 通信社の役割の認知 6 54.5 54.4 52.5 53.5 51.2 51.8 51.2 51..5.6.7 知っている 4 45.2 45. 46.3 45.2 46.5 47.3 48.3 48.4 48.8 48.4 48.3 知らない 3 28 29 21 211 212 213 214 215 216 217 今回調査 図 22-2 通信社の役割の認知 ( 性 年代別 ) 知っている 昨年 2 総 数.7 48.3 48.4 男 性 58.1 4.8 56. 女 性 44.2 54.8 41.3 18~19 歳 32.9 67.1 27. 2 代 41.5 58.2 35. 3 代 45.1 54.4 43.4 4 代.6 49. 51.1 代 6.2 38.6 54. 6 代 55.3 43.3 57.4 7 代以上 49. 49.3 44.7 知っている 無回答 知らない - 3 -

23. 見たり聞いたりしたことがある通信社は? (*) - 1 位 共同通信社 (73%) 2 位 ロイター通信 (7%) - 見たり聞いたりしたことがある通信社の名前をひとつでも挙げた人は 82.1% であった 最も知名度が高いのは 共同通信社 で 72.7% の人が挙げた 次いで ロイター通信 が 69.9% 時事通信社 が.3% AP 通信 が 48.6% 新華社 が 36.5% となった 年代別に見ると 代以上では 共同通信社 の知名度が最も高かったが 4 代以下では ロイター通信 の知名度が最も高かった 過去の調査と比較すると 今回調査では昨より共同通信社が 3.2 ポイント ロイター通信が 2.4 ポイント AP 通信が 2.5 ポイント認知度が上がった 図 23-1 知っている通信社の有無 図 23-2 知っている通信社 ( 複数回答 n=3,135) どれも知らない 16.9 無回答 1. 共同通信社ロイター通信 72.7 (69.5,67.5) 69.9 (67.5,69.3) 時事通信社.3 (49.5,47.4) 少なくとも 1 つは知っている 82.1 AP 通信新華社 AFP 通信 48.6 (46.1,48.8) 36.5 (36.4,39.) 11.1 (9.9,11.5) ブルームバーグ 7.2 (7.2,7.9) イタル タス通信 6.3 (6.2,8.1) 注 :( ) 内は左から 217 調査 216 調査の数値 表 23-1 知っている通信社 ( 性 年代別 ) 総数 男性 女性 18-19 歳 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代以上 ( 複数回答 n=3,135) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 共同通信社 ロイター通信 時事通信社 AP 通信 新華社 72.7 69.9.3 48.6 36.5 共同通信社 ロイター通信 時事通信社 AP 通信 新華社 78.9 74.1 58.7 57. 45.1 共同通信社 ロイター通信 時事通信社 AP 通信 新華社 67.2 66.1 42.9 41.2 29. ロイター通信 共同通信社 AP 通信 時事通信社 AFP 通信 / 新華社 4. 32.9 18.6 11.4 5.7 ロイター通信 共同通信社 AP 通信 時事通信社 新華社 58.5.2 41.5 33.4 14. ロイター通信 共同通信社 AP 通信 時事通信社 新華社 75.6 71.1 61.3.7 25.2 ロイター通信 共同通信社 AP 通信 時事通信社 新華社 8.8 8.7 6.9 54.4 35.4 共同通信社 ロイター通信 AP 通信 時事通信社 新華社 81. 79.6 57. 54.8 41.8 共同通信社 ロイター通信 時事通信社 AP 通信 新華社 77.8 74.5 54.5.3 48.2 共同通信社 ロイター通信 時事通信社 新華社 AP 通信 7.7 56. 51. 42. 31.7-31 -

24. 新聞の記事の満足度は? (*) - ラ テ欄 社会記事 地元記事など 身近な記事の満足度が高い - 新聞の各記事について満足層の占める割合を比較すると テレビ ラジオ欄 が 52.2% を占め テレビ ラジオなど他のメディアへの窓口としての新聞利用に対する満足度が高いことが分かった 次いで 社会に関する記事 (45.2%) 地元に関する記事 (45.%) スポーツ 芸能に関する 記事 (42.7%) と 生活に密着した身近な記事の満足度が高かった 社説 解説欄 国際情勢に関する記事 文化に関する記事 経済に関する記事 生活 健康に 関する記事 政治に関する記事 の満足層は 3% 台 (32.9%~39.7%) と少ないが 不満層も 1% (2.7%~7.1%) を下回っており どちらとも言えない や ほとんど読まない が多く 閲読 度が低いことがうかがえる 新聞への意見 昨調査との比較では 社説 解説欄 を除く全ての記事について満足度が減少していて 生 活 健康に関する記事 の減少が 3.7 ポイントと最も大きかった 満足層 : 満足している + まあ満足している 不満層 : やや不満である + 不満である 図 24-1 新聞の記事の満足度 満足層 不満層 今回昨年今回昨年 テレビ ラジオ欄 15. 37.2 24.8 19..6 52.2 55.2 2.3 1.6 1.7 社会に関する記事 6.4 38.8 3.9 17.9 1.3 45.2 47. 4.4 4.1 3.1 地元に関する記事 1.2 34.8 28. 16.3 6.8 2. 45. 47.7 8.8 6.9 スポーツ 芸能に関する記事 7. 35.7 32.3 17.7 4.4 1.4 42.7 44.6 5.8 5.2 政治に関する記事 6. 33.7 3.9 2.3 5.1 2.9 39.7 41.6 8. 7.1 生活 健康に関する記事 5.9 32.7 35.4 17.8 5.6 1.2 38.6 42.3 6.9 4.4 経済に関する記事 5.1 32.4 34. 22. 1.1 37.5 39.5 5. 4.7 3.9 文化に関する記事 5.1 31.4 38.3 19..7 36.5 39.1 4.3 2.7 3.6 国際情勢に関する記事 4.9 3. 36. 2.4 4.6 1.8 35. 37.4 6.4 5.2 社説 解説欄 6.8 26.1 35.6 24.1 2. 32.9 32.4 5.7 4.4 3.8 満足している まあ満足している どちらとも言えない ほとんど読まない 無回答 やや不満である 不満である - 32 -

テレビ ラジオ欄 は 性別では男女ともに 年代別では全ての年代で最も満足層が多くなった 地元に関する記事 社会に関する記事 は 3 代以下で満足層が少なく 年代の高い層で割合が多くなる傾向が見られた また テレビ ラジオ欄 は女性の満足層が男性より 5.8 ポイント多く 社会に関する記事 は男性の満足層が女性より 4.5 ポイント多かった 政治に関する記事 経済に関する記事 国際情勢に関する記事 は 女性よりも男性の満足層が多かった 年代別に見ると これらの記事の満足層は 3 代以下で満足層が少なく 年代の高い層で割合が多くなる傾向が見られた 図 24-2 テレビ ラジオ欄 社会 地元に関する記事に満足している人の割合 ( 性 年代別 ) 7 満足している + まあ満足している の割合 6 4 3 2 59.9 6.2 54.9 56.6 56.4.8 52. 49.1.6 47.6 44.3 44.3.8 51.8 48.4 45.8 38.6 43.1 35.1 36.3 43.4 34. 27.1 26.8 29.2 25.7 26.8 男性 女性 18~ 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 性別 19 歳 年代別 以上 テレビ ラジオ欄 社会に関する記事 地元に関する記事 図 24-3 政治 経済 国際情勢に関する記事に満足している人の割合 ( 性 年代別 ) 7 満足している + まあ満足している の割合 6 4 41.8 42.1 37.6 4.5 38.5 42.4 44. 41.6 41.6 51. 44. 42.7 政治 経済 3 2 37.4 33.8 32.8 22.9 22.9 21.4 男性 女性 18~ 19 歳 性別 25.1 38.4 24.7 35.3 37.7 24.1 23.3 21.4 2.7 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 国際情勢 - 33 -

25. 新聞全般の満足度は?(*) - 満足している人は 48% 不満な人は 8% 年々満足層は減少 - 新聞全般について 満足している は 12.% やや満足である は 35.9% であり この 2 つを合 わせた満足層は 47.9% を占めた やや不満である と 不満である を合わせた不満層は 7.9% と少数であった 満足層は 21 調査から減少を続けている 年代別に見ると 満足層は 3 代以下で 2% 台 (22.7%~27.9%) に留まったが 4 代 (43.%) か ら 7 代以上 (66.%) にかけて 年代の上昇とともに多くなった 一方 不満層は最も多い 3 代で も 13.7% で 圧倒的に満足層の方が多くなった 満足層 : 満足している + やや満足である 不満層 : やや不満である + 不満である 図 25-1 新聞全般の満足度 図 25-2 新聞全般の満足度 ( 時系列 ) やや不満である 4.6 無回答 1. どちらとも言えない 43.2 不満である 3.3 満足している 12. やや満足である 35.9 7 6 4 3 2 1 62.8 6. 58.8 56.1 53.2 53.9 51.8 49.7 47.9 35.9 38. 37.6 39.4 4.3 43.2 32.7 32.7 29.5 6.2 6.8 7.4 7.1 7.4 7.3 7.5 8.9 7.9 満足している ( 計 ) どちらとも言えない 不満である ( 計 ) 21 211 212 213 214 215 216 217 218 ( ) 図 25-3 新聞全般の満足度 ( 性 年代別 ) 満足層 不満層 今回 昨年 今回 昨年 総 数 12. 35.9 43.2 4.6 3.3 47.9 49.7 7.9 8.9 男 性 12. 35. 41.7 6.1 4.7 46.9 48.8 1.8 12.5 女 性 12.1 36.7 44.5 3.3 2. 48.8.5 5.3 5.6 18~19 歳 7.1 2. 67.1 2.9 2.9 27.1 28.6 5.7 12.7 2 代 5. 17.7 65.6 6. 4.7 22.7 28.5 1.7 9.9 3 代 5. 22.8 62.3 6.1 2.9 27.9 28.9 9. 13.7 4 代 9.9 33.1 49.4 3.8 3.3 43. 45.7 7.1 8.1 代 12.4 38.4 39. 4.4 4.4.8 51. 8.8 1.9 6 代 13.8 41.4 34.5 5.4 3.6 55.2 57.4 9. 8.8 7 代以上 18.7 47.3 27.6 3.5 2. 66. 67.1 5.5 4.7 満足している やや満足である どちらとも言えない 無回答 やや不満である 不満である - 34 -

新聞との接触頻度で 1 週間の接触日が多いいほど 満足している とした人の割合が多くなり 読まない人では 13.9% であったが 毎日読む人では 71.7% であった 新聞との接触頻度で 1 週間の接触日が少ないほど どちらとも言えない が多く どちらとも言えない とした人の割合は 新聞を読む頻度が低いほど高くなっており 新聞との接触が少ないことが 満足か否かを評価できない理由ではないかと考えられる 新聞との接触時間との関係を見ると 接触時間が長い層で 満足している とした人が多くなる傾向が見られた 一方 接触時間が短いほど どちらとも言えない とした人の割合が多くなる傾向が見られた 図 25-4 新聞全般の満足度 ( 新聞との接触頻度別 ) 満足している + まあ満足している の割合 満足している ( 計 ) どちらとも言えない 不満である ( 計 ) 9 8 71.7 7.7 65. 7 58.1 6 49.7.3 34.1 4 23.2 42.7 42.2 3 25.6 2 13.9 4.7 6.6 7. 7.5 9.4 1 13. 毎日 週に4~5 日 週に2~3 日週に1 日くらい それ以下 読まない 図 25-5 新聞全般の満足度 ( 新聞との接触時間別 ) 満足している + まあ満足している の割合 満足している ( 計 ) どちらとも言えない不満である ( 計 ) 9 8 7 6 4 3 2 1 81.9 76. 75.7 68.1 65.6 7.7 58.2 56.6 35.3 36.9 26. 27.9 2. 14.7 16.7 13.9 2.7 2.9 6.9 5.6 6.1 6. 6.5 13. 1 時間半以上 1 時間くらい 4 分くらい 3 分くらい 2 分くらい 1 分くらい 数分 読まない - 35 -

26. 戸別配達をどう思う? (*) - 日本独特の戸別配達制度 続けてほしい 67% 減少傾向が止まる - 戸別配達については ぜひ続けてほしい は 39.6% できれば続けてほしい は 27.4% であり 両者をあわせた 続けてほしい ( 計 ) は 67.% であった 毎日決まった時間に自宅に直接新聞が届くという戸別配達へのニーズは高い 年代別に見ると 続けてほしい ( 計 ) は 3 代以下では 4% 台 (41.8%~44.3%) に留まり 4 代 (57.%) から 7 代以上 (87.8%) にかけて 年代が上がるに従って多くなった 過去の調査と比較すると 続けてほしい ( 計 ) の割合は 29 以降は 8% 前後で推移していたが 213 に 8% を切った後も減少が続き 216 からは 7% を下回った 年代別に見ると 今は 6 代で 3.7 ポイント 4 代で 1. ポイント減少したが 他の年代では.8~6.2 ポイント増 加した 続けてほしい ( 計 ) = ぜひ続けてほしい + できれば続けてほしい 図 26-1 戸別配達の存続 図 26-2 続けてほしい ( 計 ) 割合 ( 時系列 ) 無回答.7 なくてもよい 8.4 1 8 84.1 82.8 79.5 81.2 8.1 76.2 73.4 71.5 69.5 66. 67. どちらでもよい 23.8 できれば続けてほしい 27.4 ぜひ続けてほしい 39.6 6 4 2 28 29 21 211 212 213 214 215 216 217 今回調査 図 26-3 戸別配達の存続 ( 性 年代別 ) 続けてほしい ( 計 ) 今回 217 年 216 年 215 年 214 年 総 数 39.6 27.4 23.8 8.4 67. 66. 69.5 71.5 73.4 男 性 4.6 24.1 23.7 11.1 64.7 65. 68. 71.6 71.6 女 性 38.9 3.2 23.8 6. 69.1 67. 7.7 71.4 75. 18~19 歳 21.4 22.9 48.6 5.7 44.3 38.1 52.9 48.6 51.3 2 代 21.1 2.7 45.8 11.7 41.8 38.3 42.2 45. 47.6 3 代 21.2 23.1 4.6 14.9 44.3 41. 45.7 47.8 53.3 4 代 28.9 28. 29.3 13.2 57. 58. 62.7 63.9 67.9 代 35.6 35. 21.4 6.8 7.6 66.1 73.1 78.7 79.5 6 代.4 26.8 15.3 6.5 77.2 8.9 84.2 83.1 86.2 7 代以上 6.2 27.6 8.4 3.2 87.8 87. 86.3 89. 88. ぜひ続けてほしい できれば続けてほしい どちらでもよい 無回答 なくてもよい - 36 -

27. 新聞の購読料をどう思う? (*) - 妥当 とする人が 54% 高い とする人が 43% - 新聞の 1 ヶ月の購読料 ( 朝刊と夕刊のセットでおよそ 4, 円 ) について かなり高い は 9.7% 少し高い は 33.4% で 両者を合わせた 高い ( 計 ) は 43.1% となった 妥当である は 53.5% と 高い ( 計 ) の割合を 1.4 ポイント上回った 少し安い と かなり安い を合わせた 安い ( 計 ) は 2.6% とごく少数に留まった 年代別に見ると 高い ( 計 ) は 3 代以下で % 台 (52.5%~57.2%) 4~ 代で 4% 台 (4.8% ~45.2%) 6 代以上で 3% 台 (36.3%~37.4%) となった 4 代以上では 妥当である の割合 が %(51.2%~6.6%) を超えて 高い ( 計 ) の割合を上回り 新聞に金額相応の価値を置いて いることがうかがえる 過去の調査と比較すると 高い ( 計 ) の割合は 調査開始の 28 以来 % 台で推移してい たが 215 調査で初めて % を下回り 妥当である が上回った 高い ( 計 ) = かなり高い + 少し高い 安い ( 計 ) = 少し安い + かなり安い 図 27-1 新聞の購読料 図 27-2 新聞の購読料 ( 時系列 ) 無回答.9 少し安い 2. かなり安い.6 かなり高い 9.7 高い ( 計 ) 妥当である安い ( 計 ) 8 6 59.9 54.5 53.9 51.4 51.9. 53.3 51.8.5 52.5 53.5 妥当である 53.5 少し高い 33.4 4 2 37.1 2.4 28 43.4 1.5 29 42.6 2.3 21 46.1 1.8 211 45.6 1.5 212 47.1 1.8 213 43.7 1.9 214 45.2 2.2 215 46.7 2. 216 44.2 2.4 217 43.1 2.6 今回調査 図 27-3 新聞の購読料 ( 性 年代別 ) 高い ( 計 ) 今回 前回 総 数 9.7 33.4 53.5.6 2. 43.1 44.2 男 性 1.3 31.9 54.4.5 1.8 42.3 42.5 女 性 9.1 34.7 52.6.6 2.1 43.8 45.8 18~19 歳 18.6 34.3 42.9 1.4 2.9 52.9.8 2 代 15.4 41.8 39.1.7 2. 57.2 55.5 3 代 13.8 38.7 45.4.5.5 52.5 55. 4 代 11.2 34. 51.2.9 2.2 45.2 46.9 代 1. 3.8 55.2.4 2.8 4.8 46.2 6 代 5.4 31.9 58.7.7 37.4 37.9 1.9 7 代以上 6.6 29.7 6.6.3 36.3 35. 2. かなり高い 少し高い 妥当である 無回答 少し安い かなり安い - 37 -

28. 今後 新聞とどう接する? - 紙の新聞を購読する が 59% 購読しない 読まない が 29% - 今後の新聞との接し方を尋ねたところ 紙の新聞を購読する が最も多く 58.5% であった 以下 図書館やインターネットなど無料で読める分で十分なので 新聞は購読しない が 2.4% 無料でも新聞は読まない が 8.8% であった 年代別に見ると 紙の新聞を購読する は 3 代以下で 2% 台 (2.7%~27.1%) に留まり 4 代 (47.4%) から 7 代以上 (86.9%) に掛けて 年代の上昇とともに高くなった 図書館やインターネットなど無料で読める分で十分なので 新聞は購読しない は 3 代以下で 38.6%~44.5% となり 紙の新聞を購読する の割合を上回った 無料でも新聞は読まない は年代が低いほど高く 18~19 歳で 24.3% となった 図 28-1 今後の新聞との接し方 紙の新聞を購読する 58.5 図書館やインターネットなど無料で読める分で十分なので 新聞は購読しない 2.4 無料でも新聞は読まない 8.8 興味のある記事だけ 電子版で購入する 2.9 電子新聞を購読する 2.6 紙の新聞も電子新聞も購読する 2.3 図 28-2 今後の新聞との接し方 ( 性 年代別 ) 1 9 86.9 紙の新聞を購読する 8 7 6 4 3 2 1 57.5 59.3 2.9 2. 9. 8.7 38.6 27.1 24.3 男性 女性 18~ 19 歳 性別 44.5 2.7 19.4 39.8 27.1 14.3 47.4 28.4 9.6 6. 18.2 5.6 74.5 9.2 5.6 4.4 3.7 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 年代別 図書館やインターネットなど無料で読める分で十分なので 新聞は購読しない無料でも新聞は読まない 興味のある記事だけ 電子版で購入する 電子新聞を購読する 紙の新聞も電子新聞も購読する - 38 -

インターネットとニュース ( インターネットニュースを見ている人に )( 全体の 69.3%) 29. インターネットニュースを見る時に使用する機器は? (*) - スマートフォン 携帯電話が 86% モバイルのみでの閲覧が 6% - インターネットニュースを見る時に使用する機器を質問したところ スマートフォン 携帯電話 が 86.% と突出して最も多かった 次いで パソコン が 39.7% タブレット は 12.7% であった インターネットニュースを見る時に使用する機器の回答から モバイルのみ パソコンとモバイル パソコンのみ に分類すると モバイルのみ が 6.1% パソコンとモバイル が 28.9% パソコンのみ が 1.9% であった モバイルのみ は 男女 年代に関わらず パソコンとモバイル パソコンのみ の割合を上回った モバイルのみ は 男性 (47.5%) より女性 (72.%) で多く 年代別では 7 代以上の 44.1% から 18~19 歳の 81.% にかけて 年代が下がるにつれて多くなった 昨調査と比較すると スマートフォン 携帯電話 が 5.7 ポイント増加となった 図 29-1 インターネットニュースを見る時に使用する機器 ( 複数回答 n=2,173) スマートフォン 携帯電話 86. (8.3) パソコンのみ 1.9 (14.9) その他.2 (.4) パソコン 39.7 (4.4) タブレット その他.2 (.) 12.7 (13.4) パソコンとモバイル 28.9 (25.6) モバイルのみ 6.1 (59.2) 注 :( ) 内は昨調査の数値 図 29-2 インターネットニュースを見る時に使用する機器 ( 性 年代別 ) 1 9 81. 8 72. 74.7 68.9 7 6.1 6 54.9 47.5 48.8 44.1 4 34.2 32.4 28.1 33.9 37.4 24.7 27. 3 2.7 19. 2 12.6 23.9 5.8 19.8 1 14.9 7. -.7 3. 男性女性 18~ 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 性別 19 歳以上 年代別 (n=2,173) モバイルのみパソコンとモバイルパソコンのみ - 39 -

( インターネットニュースを見ている人に )( 全体の 69.2%) 3. インターネットニュースを見る時 アクセスするのは? - ポータルサイトが 85% SNS は若い世代ほど多い - インターネットニュースを見るサイトを質問したところ ポータルサイト (Yahoo! Google など ) (84.6%) が突出して最も多かった 以下 SNS(LINE Twitter Facebook など ) (31.5%) 新聞社 通信社 テレビ放送局の公式サイト (14.1%) キュレーションサイト ( スマートニュース グノシー News Picks など ) (11.1%) となった 年代別に見ると ポータルサイト (Yahoo! Google など ) は 3 代以上では最も多く 8%(81.4% ~9.%) を超えた SNS(LINE Twitter Facebook など ) は 2 代以下で 7% 台 (73.3%~ 79.4%) となり 最も多くなった 新聞社 通信社 テレビ放送局の公式サイト は 代以上でも 18.%~18.6% に留まった 図 3-1 インターネットニュースを見る時 アクセスするサイト ( 複数回答 n=2,169) ポータルサイト (Yahoo! Google など ) 84.6 SNS (LINE Twitter Facebook など ) 31.5 新聞社 通信社 テレビ放送局の公式サイト キュレーションサイト ( スマートニュース グノシー News Picks など ) 14.1 11.1 その他 1.7 図 3-2 インターネットニュースを見る時 アクセスするサイト ( 性 年代別 ) ( 複数回答 n=2,169) 1 9 8 7 6 4 3 2 1 87.3 82.1 4.7 22. 17.1 11.3 ポータルサイト (Yahoo! Googleなど ) SNS(LINE Twitter Facebookなど ) 新聞社 通信社 テレビ放送局の公式サイトキュレーションサイト ( スマートニュース グノシー News Picksなど ) 9. 88.7 84.6 85.8 79.4 81.4 73.3 69.8 72.6 36.5 29.2 19.4 14. 12.9 9.5 9.4 12.8 9.5 6.3 8.3 11.3 9. 18.2 18. 18.6 11.8 9.6 13.6 1.5 9. 男性 女性 18~ 19 歳 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代以上 性別 年代別 - 4 -

( インターネットニュースを見ている人に )( 全体の 69.4%) 31. インターネットニュースを見る時に出所を気にするか? (*) - 気にする 4% 気にしない 6% 気にしない が昨 57% より増加 - インターネットニュースを見る時に ニュースの出所を気にするか尋ねたところ 気にする と答 えた人が 39.9%( いつも気にする 1.2% と まあ気にする 29.7% の計 ) 気にしない と答 えた人が 6.1%( 全く気にしない 18.1% と あまり気にしない 42.% の計 ) となった 性別 年代別に関わらず 気にしない と答えた人が 気にする と答えた人より多くなった 気 にしない は 性別では女性 (63.8%) 年代別では 3 代以下と 6 代で 6%(61.1%~71.4%) を超えた 昨調査と比較すると 気にする が 2.6 ポイント減少し 気にしない が 3. ポイント増 加した 気にする ( 計 ) = いつも気にする + まあ気にする 気にしない ( 計 ) = あまり気にしない + 全く気にしない 図 31-1 インターネットニュースの出所 今回調査 (2,175) いつも気にする 1.2 まあ気にする 29.7 無回答 - あまり気にしない 42. 全く気にしない 18.1 気にする ( 計 ) 気にしない ( 計 ) 39.9 6.1 昨調査 (2,262) 1.4 32.1.4 45.2 11.8 42.5 57.1 図 31-2 インターネットニュースの出所 ( 性 年代別 ) (n=2,175) 気にする ( 計 ) 気にしない ( 計 ) 今回 昨 今回 昨 総 数 1.2 29.7 42. 18.1 39.9 42.5 6.1 57.1 男 性 13.3 3.5 38.5 17.8 43.7 47.4 56.3 52.3 女 性 7.2 29. 45.4 18.5 36.2 37.6 63.8 61.8 18~19 歳 9.5 19. 39.7 31.7 28.6 27. 71.4 73. 2 代 8. 3.9 35.1 26. 38.9 39.1 61.1 6.9 3 代 8.5 27.5 43.1 2.9 36. 46.7 64. 53.1 4 代 8.4 32.4 42.8 16.3 4.9 48.1 59.1 51.5 代 11. 32.2 42.1 14.7 43.2 42.5 56.8 57.5 6 代 1.1 25.7 49.8 14.4 35.8 37.3 64.2 62.2 7 代以上 2.3 29.4 35. 15.3 49.7 37.8.3 59.6 いつも気にする まあ気にする あまり気にしない 全く気にしない - 41 -

32. インターネットニュースの有料サービスを利用している? - 利用していないが 93% 有料の電子新聞や新聞記事 の利用が 3% - インターネットニュースの有料サービスは 利用していない が 92.8% と大半を占めた 利用している回答では 有料の電子新聞や新聞記事 が 2.8% 他の有料のニュースサイトやニュースアプリ が 1.2% 雑誌の有料記事 が.8% であった 利用しているのは 女性より男性が多く 年代別では 代で最も多くなった が 最も多い 代でも利用率は 1% に満たなかった 図 32-1 インターネットニュースの有料サービスの利用 ( 複数回答 n=3,135) 有料の電子新聞や新聞記事 その他の有料のニュースサイトやニュースアプリ 雑誌の有料記事 2.8 1.2.8 利用していない 92.8 図 32-2 インターネットニュースの有料サービスの利用 ( 性 年代別 ) ( 複数回答 n=3,135) 8 7 6 5 4 3 2 1 5.3 3.2 4.1 2.5 2. 1.2 1.1 1.3 1.9 -.7.5 1.2 -.5 - 男性 女性 18~ 19 歳 利用している ( 計 ) 有料の電子新聞や新聞記事 雑誌の有料記事 その他の有料のニュースサイトやニュースアプリ 4.2 4.5 2.1 2.7.9.9 6.8 4.8 1. 5.9 3.4 1.8 2..5 4. 2.4.9.7 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 以上 性別 年代別 - 42 -

調査の概要 調査地域全国 調査対象 18 歳以上男女個人 (5, 人 ) サンプリング法住民基本台帳からの層化二段無作為抽出法 回収サンプルの構成 調査方法専門調査員による訪問留置法 実査時期 218 年 8 月 17 日から 9 月 4 日 調査委託機関一般社団法人中央調査社 回収数 3,135(62.7%) < 性別 > < 年代別 > 総数男性女性 18~ 19 歳 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代以上 3,135 1,462 1,673 7 299 377 553 589 747 1.% 46.6% 53.4% 2.2% 9.5% 12.% 17.6% 15.9% 18.8% 23.8% - 43 -

第 11 回メディアに関する全国世論調査 (218 年 ) 218 年 1 月発行発行公益財団法人新聞通信調査会東京都千代田区内幸町 2-2-1 日本プレスセンタービル1 階電話 3-3593-181-44 -