資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社

Similar documents
表紙(確).xlsx

農林水産省より 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が

< F835A83938A6D95F12E786C73>

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

調査の仕様

北海道の農林水産業(詳細版)

Microsoft Word - Ⅰ調査の概要.doc

目 次 Ⅰ 関東農業の特徴 1 農業産出額からみた関東農業 1 2 農家数からみた関東農業 4 Ⅱ 担い手の動向 1 基幹的農業従事者数からみた担い手 7 2 農業後継者からみた担い手 1 3 集落営農からみた担い手 14 Ⅲ 農地の動向 1 耕地面積の動き 18 2 農作物の作付状況 19 3 耕


16 Ⅱ 農林業経営体及び農家の部 ウ権原に基づいて育林又は伐採 ( 立木竹のみを譲り受けてする伐採を除く ) を行うことができる山林 ( 以下 保有山林 という ) の面積が3ha 以上の規模の林業 ( 育林又は伐採を適切に実施するものに限る ) エ農作業の受託の事業オ委託を受けて行う育林若しくは

<4D F736F F F696E74202D D758B FA967B945F8BC682CC925382A28EE882CD924E82A A957A8E9197BF>

2010 年世界農林業センサス統計表 長沼町産業振興課 本資料は 2010 年世界農林業センサス農林業経営体調査結果報告書 ( 北海道分 ) ( 平成 23 年 3 月 北海道 ) から 長沼町に関して公表された調査項目と数値を抽出し整理したものである

( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8,

<4D F736F F F696E74202D E63189F14E4E959489EF8E9197BF816982DC82C682DF816A2E >

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

農林水産業就業者数の推移 農林水産業就業者数は年々減少し 平成 26 年で 230 万人 全産業就業者数に占める割合は 3.8% で イタリアと同程度 主要国でもこの割合は低下 農林水産業就業者数の推移 万人 1,600 1,400 1,200 1,340 全産業就業者数 4,436 万人の30.2

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

センサスからみた北海道農業 ~ 2015 年農林業センサス結果等より ~ 道央地域うち 稲作地域 ( 空知 上川 留萌 ) 稲作 野菜等地域 ( 石狩 胆振 ) 軽種馬地域 ( 日高 ) 道東 ( 酪農 ) 道北地域 ( 釧路 根室 宗谷 ) 道南地域 ( 渡島 檜山 後志 ) 道東 ( 畑作 )

( 別紙様式 2) 平成 30 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 茨城県農業委員会名 : 守谷市 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 経営耕地面積

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 管内の農地面積これまでの集積面積現状 ( 平成 28 年 4 月現在 ) 1, 課 題 1 貸手 借手のマッチングの強化 2 集落営農組織の推進 育成 集積率 単位 ha 1 管内の農地面積は 活動計画に記載した耕地及び作付面積統

< F2D C8E C8E862E6A7464>

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 熊本県農業委員会名 : 宇土市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 1, 経営耕地面積

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7

Taro-01表紙 .jtd

農林水産統計調査専門調査員の募集について この度 農林水産省が実施している各種農林水産統計調査に関し 専門調査員を募集しています ( 別添資料参照 ) 任命期間中は非常勤の一般職の国家公務員となるため シルバー人材センターがその業務を受託することはできませんが 高齢者の経験及び能力等の活用に資するも

農地の流動化とその要因

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 現状 ( 平成 30 年 3 月現在 ) 農業従事者の減少 高齢化等による耕作放棄地の増加 農地の分散錯圃等が 農地の確保 有効利用を図る上での課題となっている 課題農業用水利システムの改修に伴い 農業者の管理 省力化に対応した維持管理方法の提

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

分析事例 の作成方法 分析に用いた DB 以下に示す DL ファイルは 全て 5 年の農業集落基準です 表名 ( ファイル名称 ) 表コード年次出典資料名利用項目対象列 農業経営体 _ 組織形態別経営体数 (SA9_5_5_ xlsx) (SA9 5_ xlsx) (SA9_5_5_ xlsx) S

03. (差し替え済み)生源寺構成員資料

H24/08/00

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

仕切り紙Ⅱ

花き産業の概要 1. 花きの動向 (1) 生産の動向 1 花き産業は 生産から中間流通 加工 小売まで広がりを持って展開しており うち花き農業の生産額は 順調に推移してきたものの 平成 10 年の6,345 億円をピークに減少傾向に推移しており 平成 20 年には4,012 億円となっている なお

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 埼玉県農業委員会名 : 杉戸町農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 耕地面積 経営耕地面積

地域農業の将来動向と担い手経営の成立・展開に必要な技術開発方向

広報たかす

鶏卵流通統計調査 ( 平成 30 年 ) - 鶏卵生産量は 前年に比べ 1.0% 増加 - 調査結果 1 鶏卵の生産量平成 30 年の鶏卵生産量は262 万 7,764tで 前年に比べ1.0% 増加した 平成 31 年 3 月 5 日公表 図 1 鶏卵生産量の推移 ( 全国 ) ( 万 t) 270

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

スライド 1

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

teigen2018_03

表紙用

<30315F8E9197BF322D DC4955D89BF8E9197BF816A2E786477>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8C9782CC8CBB8FF DC58F49816A2E707074>

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10

調査結果の主な利活用 食料 農業 農村基本計画における生産努力目標の策定及び達成状況検証のための資料 茶に関する生産振興に資する各種事業 ( 強い農業づくり交付金等 ) の推進のための資料 農業災害補償法 ( 昭和 22 年法律第 185 号 ) に基づく農業共済事業の適正な運営のための資料 累年デ

地域の農業を見て 知って 活かす DB データ一覧 2016 年 6 月 出典 原典年次 表名称 ファイル名 農林業センサス 2010 農林業経営体 _ 調査客体 SA0001_2010_2010_XX.xlsx 農林業センサス 2010 農林業経営体 _ 組織形態別経営体数 SA0002_2010

EPA に関する各種試算 試算 1 EPA のマクロ経済効果分析 (3 ページ ) 内閣官房を中心に関係省庁と調整したシナリオに基づき 川崎研一氏 ( 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 ) が分析 WTO はじめ広く関係機関が活用している一般均衡モデル (GTAP モデル ) を使用 EPA

中山間地域所得向上支援事業 ( 以下 本体事業 という ) は 所得向上計画の策定 水田の畑地化等の基盤整備 生産 販売等の施設整備等を総合的に実施する事業とし その具体的な内容は農村振興局長等が別に定めるところによるものとする (2) 関連事業関連事業は 所得向上計画に基づき実施する (1) の本

< D8CF081798B7B8DE88CA7817A8A8890AB89BB8C7689E62E786C73>

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの

<4D F736F F F696E74202D208D758B FA967B945F8BC682CC8CBB8FF382F082C782A482C682E782A682E982A981408E9197BF >

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

PowerPoint プレゼンテーション

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

24 経営耕地面積 面積 (ha) 全県 58,746 1 加 須 市 5,151 2 深 谷 市 4,323 3 熊 谷 市 4,47 4 さいたま市 2,994 5 川 越 市 2,84 6 行 田 市 2,658 7 鴻 巣 市 2,563 8 久 喜 市 2,535 9 羽 生 市 2,18

01 公的年金の受給状況

平成 27 年 7 月 2 日東海農政局統計部 1 切り花類 出花き出荷量 ( 平成 26 年産 ) 全国の切り花類の出荷量は39 億 5 千万本で 出荷量が最も多かった平成 8 年に比べて18 億本 (31%) 減少 そのうち 愛知県は6 億 1 千万本で 全国シェアは15.5% と上昇傾向 愛知

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

国営事業の再評価

Microsoft PowerPoint 農業経済論8.ppt [互換モード]

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

品目別の現状と克服すべき課題 食料 農業 農村基本計画 ( 平成 22 年 3 月閣議決定 ) をもとに整理

Microsoft Word - 17tiikikouzou.doc

以上かつ5ヘクタール以上の変動が生じた場合には 変更後の高収益作物転換計画を計画主体に提出するものとする 第 6 事業達成状況の報告 1 事業実施主体は 別記様式第 1 号により 高収益作物転換促進計画の目標年度 ( 事業完了予定年度の3 年後までのいずれかの年度とすることを原則とし 対象事業の進捗

牛乳および乳製品摂取量

ニュースリリース 農業景況 : 景況 平成 27 年 3 月 26 日 株式会社日本政策金融公庫 農業の景況 DI 稲作をはじめ多くの業種で悪化 ~ 改善したのは養豚 ブロイラーなどの一部の業種に留まる ~ < 日本公庫 平成 26 年下半期農業景況調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫

PowerPoint プレゼンテーション

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

クリックしてタイトルを入力

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

経営所得安定対策の見直し

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

Ⅱ 担い手へのへの農地農地の利用集積利用集積 集約化集約化 1 現状及び課題 現状 ( 平成 29 年 3 月現在 ) 管内の農地面積 3,930ha これまでの集積面積 1,987ha 集積率 51% 課 題 市外農地所有者との連絡が困難である等 土地所有者との利用調整が困難な状況にある ブロック

ÿþÿÿÿÿ²‘Šgmi»0ó0µ0¹0

図 24 世界の高齢化率の推移 資料 :UN,World Population Prospects: The 2012 Revision ただし日本は 2010 年までは総務省 国勢調査 2015 年以降は国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) の出生中

税・社会保障等を通じた受益と負担について

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

農業のすがた 農業の概況 本県の農業は 農家一戸当たりの耕地面積が 0.80haと全国平均の 2.09haと比べて規模は小さいです が 野菜や花きを中心に 高い技術力を生かして農地を高度に利用した土地生産性の高い経営が行われてい ます 農地については 面積に占める畑の割合が 80.7% と全国平均の

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

PowerPoint プレゼンテーション

は  じ  め  に

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

01表紙福島

農業だより

24 経営耕地面積 順位 市町村 面積 (ha) (ha/ 農家 ) 全県 53, 加 須 市 4, 熊 谷 市 4, 深 谷 市 3, さいたま市 2, 行 田 市 2, 川 越 市 2,571.8

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

Transcription:

資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社会 ( 特に中山間地等 ) の持続性はどのように確保されるか また その中で農業の果たす役割は何か? 日本の農業を産業としてどう評価するか? また これからの農業はどうあるべきか? ( 第 3 回データ資料集 農業 ) 内閣官房行政改革推進本部事務局

主な品目別農家数と農業産出額との比較 ( 平成 22 年 ) 主業農家準主業農家副業的農家 % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 9% 1% 米 農家数ベース産出額ベース 18.7 38.1 27.9 26.2 53.4 35.7 果樹 農家数ベース 産出額ベース 31.8 64.2 25.3 14.8 43. 21. 野菜 農家数ベース 算出額ベース 4.9 79.7 21.8 37.3 9. 11.3 肉用牛 農家数ベース 産出額ベース 44.1 79.2 21.7 34.2 1.3 1.5 豚 農家数ベース 産出額ベース 73.8 89.9 1.3 15.9 4.9 5.2 乳用牛 農家数ベース 産出額ベース 8.3 92.6 8.9 1.7 3.53.9 ( 注 )1 平成 22 年度食料 農業 農村白書 ( 平成 23 年 5 月 31 日農林水産省公表 ) を基に事務局が作成 2 米 の 農家数ベース は 水稲農家の割合 1

単位 : 億円 12, 農業総産出額の推移 1, 8, 6, 4, 2, 昭和 35 年 4 年 45 年 5 年 55 年 6 年 平成 2 年 7 年 12 年 17 年 23 年 米野菜果実肉用牛乳用牛豚鶏 区分 米 野菜 果実 肉用牛 乳用牛 豚 鶏 昭和 35 年 9,74 1,741 1,154 375 635 559 1,25 4 年 13,691 3,744 2,1 754 1,461 1,412 2,759 45 年 17,662 7,4 3,966 974 2,834 2,538 4,142 5 年 34,658 14,673 6,462 2,467 5,655 7,333 7,471 55 年 3,781 19,37 6,916 3,75 8,86 8,334 9,752 6 年 38,299 21,14 9,383 4,727 8,876 7,91 9,342 平成 2 年 31,959 25,88 1,451 5,981 9,55 6,314 8,622 7 年 31,861 23,978 9,14 4,494 7,917 5,59 7,11 12 年 23,21 21,139 8,17 4,564 7,675 4,616 7,23 17 年 19,469 2,327 7,274 4,73 7,834 4,987 6,889 23 年 18,497 21,343 7,43 4,625 7,56 5,359 7,53 ( 注 )1 農林水産省 生産農業所得統計 の 全国推計統計表累年統計 を基に事務局が作成した 2 昭和 5 年以前については 沖縄県を含まない 3 平成 14 年 3 月の日本標準産業分類の改定により もやしが農業に分類されたことから 13 年よりもやしを含めた 4 養蚕は 平成 16 年からその他畜産物に含めることとした このため 平成 15 年についても遡及してその他畜産物に養蚕を含めている 2

水田作の個別経営の総所得の構成等 ( 平成 18 年 ) 単位 : 万円 6 5 4 69.8 467 87 13 54 総所得に占める農業所得の割合 (%) 478 49 21 8 7 6 5 年金等収入 3 4 農外所得等 2 326 326 266 3 2 農業所得 1 1.2 49 2.8 14 1 主業農家準主業農家副業的農家 経営面積 (ha) 6.3 2.7 1.2 ( 注 )1 資料 : 農林水産省 農業経営統計調査 ( 個別経営の営農類型別経営統計 ) ( 組替集計 ) 2 平成 19 年度食料 農業 農村白書 ( 平成 2 年 5 月 16 日農林水産省公表 ) を基に事務局が作成 1 主業農家とは 農業所得が主 ( 農家所得の 5% 以上が農業所得 ) で 1 年間に 6 日以上自営農業に従事している 65 歳未満の世帯員がいる農家 2 準主業農家とは 農外所得が主 ( 農家所得の 5% 未満が農業所得 ) で 1 年間に 6 日以上自営農業に従事している 65 歳未満の世帯員がいる農家 3 副業的農家とは 1 年間に 6 日以上自営農業に従事している 65 歳未満の世帯員がいない農家 ( 主業農家及び準主業農家以外の農家 ) 3

水田作経営の農業平均所得 単位 : 戸 面積規模別水稲作付農家数 9, 5. 単位 : 千円 9,8 7,8 農業平均所得 9,184 8, 7, 6, 47.2 824,6 水稲作付農家数全体に占める割合 45. 4. 35. 5,8 3,8 3,724 5, 4, 3, 511,227 29.3 15.8 3. 25. 2. 15. 1,8-2 -11 19 49 1,63 2,2 2, 1, 275,73 4.1 38,339 19,376 5,184 7,967 2.2 1.1.3 1. 5.. ( 注 ) 21 年世界農林業センサス を基に事務局が作成 4

農業経営組織別基幹的農業従事者の状況等 農業経営組織別の基幹的農業従事者の平均年齢及び販売金額が 1 千万円以上の販売農家数割合 ( 平成 22(21) 年 ) 基幹的農業従事者 : 自営農業に主として従事した 15 歳以上の世帯員 ( 農業就業人口 ) のうち 普段の主な状態が 主に仕事 ( 農業 ) である者で 主に家事や育児を行う主婦や学生等を含まない 全販売農家 販売農家戸数 ( 千戸 ) 販売農家戸数に占める割合 (%) 全販売農家に占める各種農家の割合 ( 平成 22 年 ) 稲作農家 露地野菜農家 施設野菜農家 果樹農家 酪農農家 肉用牛農家 養豚農家 1,16 322 1,134 242 224 654 64 71.1 19.7 6.9 15.6 1.7 3.7.4 ( 注 )1 21 年世界農林業センサス を基に事務局が作成 2 各農家は重複計上を含む 1% 8% 6% 4% 2% % 農業経営組織別基幹的農業従事者の年齢構成 ( 平成 22(21) 年 ) 61 58 58 56 53 52 74 2 1 13 14 14 13 13 14 15 17 17 17 19 19 13 6 9 7 7 8 8 8 4 31 26 13 15 14 29 28 23 15 12 11 5 5 5 6 7 7 1 14 17 65 歳以上 6~64 歳 5~59 歳 4~49 歳 39 歳以下 ( 注 )1 平成 24 年度食料 農業 農村白書 ( 平成 25 年 6 月 11 日農林水産省公表 ) を基に事務局が作成 2 出典 : 農林水産省 21 年世界農林業センサス 3 数値は四捨五入しており 合計とは一致しない 5

6 年齢階層別の基幹的農業従事者数 ( 平成 24(212) 年 ) 各国の農業従事者の年齢構成 基幹的農業従事者 : 自営農業に主として従事した 15 歳以上の世帯員 ( 農業就業人口 ) のうち 普段の主な状態が 主に仕事 ( 農業 ) である者で 主に家事や育児を行う主婦や学生等を含まない 出典 : 英仏独は EUROSTAT(25): 農業に従事した世帯員米は 米国農務省 センサス (27) : 主に従事した世帯員日は 農林水産省 21 年世界農林業センサス : 基幹的農業従事者

農業関係指標の国際比較 単位 : 万人 3 3.8 4. 25 3.3 3.5 3. 24 3. 2 217 2.3 2.5 15 2. 1 1.5 1.5 1.5 5 79 87 43 35 1..5. ( 注 ) 平成 24 年度食料 農業 農村白書 ( 平成 25 年 6 月 11 日農林水産省公 表 ) の 参考統計表 を基に事務局が作成 農業就業者数農業就業者数の対全産業就業者数比 ( 注 )1 平成 24 年度食料 農業 農村白書 ( 平成 25 年 6 月 11 日農林水産省公表 ) の 参考統計表 を基に事務局が作成 2 中国のデータなし 7

8 食料自給率の各国比較 食料自給率の各国比較 25 237 ( カロリーベース ) 単位 % 25 ( 生産額ベース ) 2 2 15 128 122 15 155 1 5 58 84 7 4 1 5 12 11 96 75 4 7 資料 : 農林水産省 食料需給表 FAO Food Balance Sheets 等を基に農林水産省で試算 注 1: 日本は平成 15 年度の数値 2: 各品目の国産単価及び輸入単価については FAO( 国際連合食糧農業機関 ) の Price STAT 及び Trade STAT 等より算出 欧米諸国でカロリーベースで食料自給率を算出している国はほとんどない 食料自給率向上を政策目標としている国は 上記の主要先進国の中では日本のみ

我が国の農林水産物 食品の輸出額の推移 単位 : 億ドル 1,4 1,2 1,188 農産物の輸出入額の各国比較 11.8 12.5 14. 12. 1, 8 6 4 2 9.3 893 4.5 617 8. 487 7.3 5.3 6. 667 531 77 243 9.5 266 4.5 91 362 814 アメリカフランスドイツイギリスオーストラリア中国日本 4.9 2. 32 7.8 538.4 1. 8. 6. 4. 2.. 農産物輸出額農産物輸入額対総輸出額比対総輸入額比 ( 注 ) 平成 24 年度食料 農業 農村白書 ( 平成 25 年 6 月 11 日農林水産省公表 ) の 参考統計表 を基に事務局が作成 9

[ 農業 ]211 年 11 月面接全国世論調査 ( 読売新聞 )- 抜粋 - 調査日 :211 年 11 月 12 日 ~13 日対象者 : 全国有権者 3, 人 (25 地点 層化二段無作為抽出法 ) 方法 : 個別訪問面接聴取法 回収 :1,724 人 ( 回収率 57%) 収入が不安定 あなたは 日本の農業に どのような印象を持っていますか ( 回答リストの中から 3 つ選択 ) % 2% 4% 6% 8% 67% あなたは 日本の農村に どのような印象を持っていますか ( 回答リストの中から3つ選択 ) % 2% 4% 6% 8% 過疎や高齢化が進んでいる 72% 仕事が大変 65% 人々の結びつきが強い 4% 将来性がないやりがいがあるやりがいがない 17% 16% 34% 自然が豊かで景観が美しい 生活が不便 23% 35% 競争性がない 15% 伝統文化が受け継がれている 2% 将来性がある 5% しがらみが強い 18% 収入が安定競争力がある 3% 2% 娯楽が少ない 12% 仕事が楽 1% 暮らしにゆとりや安らぎがある 1% その他 1% その他 % 答えない 2% 答えない 2% 1

あなたは 農業をしたいと思いますか ( 回答リストの中から1つ選択 ) 現在 仕事として農業をしている, 答えない, 2% 4% あなたは 国内産の農産物について 全体としてどのような印象を持っていますか ( 回答リストの中からいくつでも選択 ) % 2% 4% 6% 8% 仕事して農業をし たい, 4% 安全性が高い おいしい 73% 72% 新鮮だ 64% 値段が高い 22% 趣味として農業を したい ( してい る ), 32% したいと思わない, 58% 値段が安い 安全性が低い 3% 1% おいしくない 1% 新鮮でない 1% その他 % 答えない 1% 11

農家戸数 一戸当たり農業産出額の推移 農家戸数 : 千戸 7, 農業産出額 : 万円 6. 6, 5, 6,57 5,665 5,342 4,953 4,661 4,376 386.8 394.2 39.7 433.6 528.3 5. 4. 4, 3, 2, 182.7 22.2 265.8 2,971 2,651 2,337 1,963 1,561 3. 2. 1, 87.3 56.1 31.6 昭和 35 年度 4 年度 45 年度 5 年度 55 年度 6 年度 平成 2 年度 7 年度 12 年度 17 年度 23 年度 1.. 農家戸数 ( 千戸 ) 一戸当たり農業産出額 ( 万円 ) 区分 昭和 35 年度 4 年度 45 年度 5 年度 55 年度 6 年度 平成 2 年度 7 年度 12 年度 17 年度 23 年度 農家戸数 ( 千戸 ) A 6,57 5,665 5,342 4,953 4,661 4,376 2,971 2,651 2,337 1,963 1,561 農業総産出額 ( 億円 ) B 19,148 31,769 46,643 9,514 12,625 116,295 114,927 14,498 91,295 85,119 82,463 一戸当たり農業産出額 ( 万円 ) B/A 31.6 56.1 87.3 182.7 22.2 265.8 386.8 394.2 39.7 433.6 528.3 ( 注 ) 平成 24 年度食料 農業 農村白書 ( 平成 25 年 6 月 11 日農林水産省公表 ) の 参考統計表 及び 生産農業所得統計 ( 農林水産省 ) を基に事務局が作成 12

新規就農者数の推移 単位 : 千人 12. 1. 8. 85.2 84.2 85.5 78.2 79.4 72.6 75.6 71.9 67. 33.7 2.5 11.6 11.7 6. 14.2 4. 33. 13.8 7.6 68.5 73.4 28.1 27.4 65.9 67.2 24.4 21.8 6.5 2.6 4.4 2. 15.8 43.9 35.8 14.5 14.8 4.3 24.6 11.4. 昭和 55 年 6 年 62 年 平成 2 年 5 年 7 年 12 年 17 年 23 年 9. 8. 7. 6. 5. 4. 3. 2. 1.. 新規就農者数 (39 歳以下 ) 新規就農者数 (4 歳以上 ) 比率 (4 歳以上 ) 比率 (39 歳以下 ) 新規就農者数とは 次のいずれかに該当する者をいう 1 新規自営農業就農者農家世帯員で 調査期日前 1 年間の生活の主な状態が 学生 又は 他に雇われて勤務が主 から 自営農業への従事が主 になった者 2 新規雇用就農者調査期日前 1 年間に新たに法人等に常雇い ( 年間 7 カ月以上 ) として雇用されることにより 農業に従事することとなった者 3 新規参入者調査期日前 1 年間に土地や資金を独自に調達 ( 相続 贈与等により親の農地を譲り受けた場合を除く ) し 新たに農業経営を開始した者 区分 昭和 55 年 6 年 62 年 平成 2 年 5 年 7 年 12 年 17 年 23 年 新規就農者数 (4 歳以上 ) 68.5 73.4 35.8 11.4 24.6 4.4 65.9 67.2 43.9 新規就農者数 (39 歳以下 ) 比33.7 2.5 13.8 4.3 6.5 7.6 11.6 11.7 14.2 率4 歳以上 67. 78.2 71.9 72.6 79.4 84.2 85.5 85.2 75.6 39 歳以下 33. 21.8 28.1 27.4 2.6 15.8 14.5 14.8 24.4 ( 注 ) 平成 24 年度食料 農業 農村白書 ( 平成 25 年 6 月 11 日農林水産省公表 ) の 参考統計表 を基に事務局が作成 13

法人経営体数と農地面積に占める利用面積の推移 資料 : 農林水産省 農業経営構造の変化 注 :1) 農林水産省 農林業センサス ( 平成 22(21) 年まで ) 農業構造動態調査 ( 平成 24(212) 年 ) 耕地及び作付面積統計 により作成 2) 法人経営体は 農家以外の農業事業体のうち販売目的のもので 平成 2(199) 年までは会社のみであり 平成 7(1995) 年からは農事組合法人 農協 特例民法法人等を含む 3) 平成 24(212) 年は牧草地経営体を含む 14

経営規模を拡大した理由 ( 複数回答 ) - 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 農地等を引き受けてほしいという他者からの依頼拡大する農地が隣接していたこと品種や農機 栽培技術等の進歩による生産効率の向上後継者が確保できたこと年齢が若く 体力的に充実していたこと農地の売出価格 借入地代が低かったこと農産物価格や単位面積当たりの収益が高かったため水田 畑作経営所得安定対策で規模要件が設定されたことその他無回答.1 7.3 12.1 11.5 16.9 29.4 29.3 35.6 47.7 73.5 経営規模を縮小した理由 ( 複数回答 ) - 5. 1. 15. 2. 25. 3. 35. 4. 45. 5. 高齢化により労働投入量が減少農産物価格や単位面積当たりの収益の低迷農地の分散や狭少な区画といった悪条件後継者の不在賃貸期間の終了や用地買収病気 けが営農類型の転換や施設型農業への集中農地の購入又は借り入れの申し出があったこと農業機械の老朽化や故障 能力不足等借入農地の返還を迫られたことその他無回答 - 3.1 8.9 7.3 13.1 16.2 24.6 23. 2.9 23. 44.5 43.5 ( 注 )1 資料 : 農林水産省 経営する農地の拡大 縮小に関する意識 意向調査 (28 年 1 月実施 ) 2 平成 19 年度食料 農業 農村白書 ( 平成 2 年 5 月 16 日農林水産省公表 ) を基に事務局が作成 15

中山間地域農業の現状 単位 : 千億円 1 農業産出額の推移 中山間割合 1. 単位 : 万人 14, 人口の推移 8 93 88 83 75. 全国 (A) 12, 1, 12,693 12,777 12,86 6 4 2 36.9 38.8 34 34 29 35. 5. 25. 中山間地域 (B) B/A*1 8, 6, 4, 2, 全国 中山間地域 平成 12 年 17 年 22 年 資料 : 農林水産省 生産農業所得統計 注 : 全国の産出額について 平成 12 年及び 17 年は 市町村別推計値 で 平成 22 年は 都道府県別推計値 また 平成 22 年の中山間地域の産出額は 農林水産省農村振興局中山間地域振興課が推計 単位 : 万 ha 5 4 3 2 1 483 耕地面積の推移 42. 43.3 23 23 469 459 185 平成 12 年 17 年 22 年 4.2. 中山間割合 1. 75. 5. 25.. 全国 (A) 中山間地域 (B) B/A*1 資料 : 農林水産省 耕地及び作付面積統計 注 : 平成 22 年の中山間地域の耕地面積は 農林水産省農村振興局中山間地域振興課が推計 4. 3. 2. 1.. 1,743 1,741 1,474 平成 12 年 17 年 22 年 資料 : 総務省 国勢調査 注 : 平成 22 年の中山間地域の人口は 旧市町村 ( 昭和 25 年 2 月 1 日現在 の市町村 ) 単位で組替集計し 農林水産省農村振興局中山間地域振興課が推 計 25.1 17.3 高齢化率の推移 27.3 2.1 31.1 23. 平成 12 年 17 年 22 年 全国 中山間地域 資料 : 総務省 国勢調査 注 1: 高齢化率は 65 歳以上の割合 注 2: 平成 22 年の中山間地域の高齢化率は 農林水産省農村振興局中山間地域振興課が推計 16

17 単位 : 千 ha 耕作放棄地率の推移 25 2 28 215 15 188 13.3 14.5 11.2 1 98 1 87 6. 5 4.6 5.4 2. 15. 1. 5.. 平地の耕作放棄地面積 中山間地域の耕作放棄地 面積平地の耕作放棄地率 中山間地域の耕作放棄地 率 単位 : 百万円 3, 25, 2, 15, 1, 5, 鳥獣による被害金額の推移 13,327 11,968 18,682 13,529 14,7216,3 9,85 7,968 6,11 5,165 5,27 5,267 獣類による被害金額 鳥類による被害金額 平成 12 年 17 年 22 年 資料 : 農林水産省 農林業センサス ( 総農家 土地持ち非農家 ) 注 1: 耕作放棄地率 = 耕作放棄地面積 /( 経営耕地面積 + 耕作放棄地面積 ) 1 注 2: 平成 22 年の農業地域類型区分は 平成 2 年 6 月改定のものを使用 資料 : 農林水産省調べ ( 全国値 ) 注 : 鳥類とは スズメ カラス カモ ムクドリ ヒヨドリ ハト キジ サギ等のこと また 獣類とは ネズミ ウサギ クマ イノシシ モグラ サル シカ カモシカ タヌキ等のこと