Similar documents

第2節 茨木市の現況

.T.v...ec6

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

子ども・子育て会議(第7回) 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

流山市子ども・子育て会議

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

hyoushi_ol

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

第2節 茨木市の現況

2 基本目標 基本理念を踏まえ次のような基本目標を掲げ その達成に向け総合的に施策を展開 していきます (1) 健康で豊かな心に満ちあふれた子どもの成長のために子どもの健康は母親の妊娠 出産期から始まります そのために 妊産婦や乳幼児等を対象に健康診査や育児相談 医療に関する支援を実施します また

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 部 施策編 4

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

第1章 計画の目指すもの

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

地域子育て支援拠点事業について

1 少子化に対する県民の問題意識 少子化に対する問題意識 約 9 割の人が少子化を問題であると回答しています 出生率低下に関する認識 原因 出生率低下の原因は 子育て費用の負担が大きい 安心して子育てできる社会制度が十分でない などと捉えられています 図表 1 少子化に対する問題意識 2.2% 2.

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

平成18年度標準調査票

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

平成30年版高齢社会白書(全体版)

長野県の少子化の現状と課題

附帯調査

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

Microsoft Word - 参考資料5-4.doc

スライド 1

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量



いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

第1章 計画の概要

 

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し


第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

平成 27 年 3 月 田川市

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

13 第2章 基本目標Ⅲ

図書館の自己評価、外部評価及び運営の状況に関する情報提供の実態調査08

平成18年度標準調査票

1 回答者の属性

子ども・子育て支援事業計画策定業務委託 仕様書(案)

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

3 社会全体が支える力 を大きくするために Ⅲ-3-1 結婚 妊娠 出産 育児の切れ目のない支援の推進 施策体系 123

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

=平成22年度調査結果の概要===============

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

<4D F736F F D208F9790AB82AA8A8896F482B782E996A C98CFC82AF82C B E88E682F082AF82F188F882B782E98E7792E893738E7382CC92F18CBE81602E646F6378>

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

男女共同参画に関する意識調査

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

1 男女共同参画社会に関する意識について (1) 各分野の男女の地位の平等感ア家庭生活における男女の地位の平等感 問 1(1) あなたは, 今からあげるような分野で男女の地位は平等になっていると思いますか あなたの気持ちに最も近いものを 1 つだけお答えください まず, 家庭生活については, どうで

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

man2

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

Transcription:

Ⅳ. 計画の評価方法の検討 < ポイント > 1. 評価の枠組み 計画の進捗状況を点検 評価するため 個別事業 ( 数値目標を設定した個別事業のアウトプット等 ) に加え 個別事業を束ねた施策レベル 計画全体の評価も実施することが望ましい 利用者の視点に立った評価指標を設定し 点検 評価を行い 施策の改善につなげていくことが望まれる そうすることで これまでの PDCA サイクル ( 計画 - 実施 - 評価 - 改善検討 ) の実効性をさらに高める 個別事業を実施し どの段階まで成果が実現していたのかを分析するため 成果を段階的に補足する評価指標として 例えば 認知度 利用度 達成度 ( 成果指標等 ) を設定する 計画実施前の実績 ( ベースライン ) 及び実施後の実績を把握し 後期行動計画を評価することが望ましい また 後期行動計画の評価方法に基づき 前期行動計画についても評価することができる場合は 前期行動計画の評価も行い 後期行動計画の策定に活用することが期待される 2. 評価指標例 評価方法例 ( 具体的な評価方法の説明 ) 1. 評価の枠組み の考え方に基づく具体的な評価指標例 評価方法例を提示する 既存統計データについては 可能な限り収集し 利用者の視点に立った評価指標と統計データの両方の実績を把握し 点検 評価することが望ましい 利用者の視点に立った施策レベルの成果指標については 意識調査や利用者等に対するグループインタビュー等を通じて 実績を把握する方法が考えられる 3. 自治体独自の評価指標 評価方法の検討 評価指標 評価方法例を基に点検 評価を行うことが望ましいが 1. 評価の枠組み に沿った考え方に基づくものであれば 各自治体独自の評価を行うことも可能である ただし 施策レベルの 地域における子育ての支援 職業生活と家庭生活との両立の推進 については 自治体の取組比較が可能となるような共通の指標を設定することが望ましい 自治体独自の評価指標 評価方法については 利用者の視点に立ち 計画の PDCA サイクルの実効性を高める といった視点から 地域住民や子育て支援関係者等の意見を踏まえて検討する 57

< 具体的な内容 > 1. 評価の枠組み (1) 評価対象前期行動計画では 計画の進捗状況を測定 評価するため 主に個別事業に係る評価指標 ( 数値目標等 ) が設定され 個別事業の進捗状況の評価をもって計画の進捗状況の評価とされていたケースが多い 後期行動計画においては 計画全体の進捗状況を評価するため 個別事業レベルの進捗状況 ( アウトプット ) に加え 個別事業を束ねた施策レベル 計画レベルの進捗状況 ( アウトカム ) も点検 評価することが重要である (2) 評価の視点行動計画策定指針においては 次世代育成支援対策の推進において 利用者の視点に立った柔軟かつ総合的な取組みが必要であるとされている このような利用者の視点に立った取組みの進捗状況を評価するため 単に施策が計画通りに進捗しているかを評価するだけでなく 利用者の視点に立った評価指標を設定し 点検 評価を行い 施策の改善につなげていくことが望まれる そうすることで これまでの PDCA サイクル ( 計画 - 実施 - 評価 - 改善検討 ) の実効性をさらに高めることができると考えられる (3) 評価方法前期行動計画では 個別事業に係る数値目標の達成状況を中心に把握されていることが多く 個別事業を実施した結果 どういう成果があったかといった把握は困難であったと考えられる そこで 後期行動計画では 成果を段階的に把握する評価指標として どこに運用改善点があるか把握できるよう 例えば 認知度 利用度 達成度 ( 成果指標等 ) を設定し 評価することが望ましい また 後期行動計画においては 計画実施前の実績 ( ベースライン ) 及び実施後の実績を把握し 後期行動計画を評価することが望ましい 計画実施途中についても 自治体で実施している意識調査 マーケティング調査 モニター調査 などを活用して 複数年ごとに進捗状況を把握することも考えられる 広域または都道府県において実績把握を行い 市町村にフィードバックすることも考えられる さらに 後期行動計画の評価方法に基づき 前期行動計画についても評価することができる場合 例えば 前期計画のニーズ調査において 意識調査を実施しており 満足度など既存データとして把握済みの場合などは 前期行動計画の評価も行い 後期行動計画の策定に活用することも期待される PDCAの過程が住民に開かれた形で行われ 利用者の視点に立って行われることが重要であり 子育て当事者 子育て支援活動を行う団体等の参画を得ることも重要である 58

2. 国の提示する評価方法例 ( 具体的な評価方法の説明 ) (1) 評価指標の設定方法以下は 上記の 評価の枠組み の考え方および現行の策定指針の施策体系を踏まえた評価指標のイメージ図である 具体的な評価指標例については 別紙で提示している 各自治体においては 別紙の評価指標例を参考に指標を設定し 点検 評価を行うことが望ましいが 上記の 1. 評価の枠組み に沿った考え方に基づくものであれば 各自治体独自で工夫した手法とすることが考えられる 別紙では 各施策の大項目ごとに考えられるアウトカム指標を例示しているが すべての施策単位で設定する必要はなく 自治体が重点とする分野を中心に 評価の必要性に応じて設定して構わない 自治体独自の評価指標 評価方法については 利用者の視点に立ち 計画のPDCA サイクルの実効性を高める という視点からも 地域住民や子育て支援関係者等の意見を踏まえて 検討することが望ましい 評価指標のイメージ図 施策個別事業レベ施策レベルの評価指標 ( アウトカム ) ルの評価指大項目標 ( アウトプッ達成度認知度 理解度利用度中項目個別事業ト ) 実績評価既存統計データ地域における子育ての支援 ファミリー サポート センター事業 子育て短期支援事業 ( ショートスティ事業 ) 地域における子育ての支援の充実子育て短期支援事業 ( トワイライトスティ事業 ) 地域子育て支援拠点事業 地域のサービス 施設が利用しやすいと感じる割合 支援の利用度 ( サービス対象者 地域の中での子育てに満足していに占める利用者る割合 支援内容の認知度の割合 ) - 支援目的の理解度 地域の子育て支援サービスなどの 以下の施策レ 情報が得やすいと感じる割合ベルについても同様 母子保健施策と地域の子育て支援サービスの連携が行われている か 計画全体の評価指標 ( アウトカム ) 意向度等 子育てに関して不 出生数安感や負担感を持つ保護者の割合 既存統計データ 現在の家庭 地域環 合計特殊出生率境において もう一人子どもを産み育てたいと思う割合 世帯あたり子ど 希望する子どもの数も数と現実の差 通常保育事業病児 病後児保育延長保育事業休日保育事業保育サービスの充夜間保育事業実特定 一時保育事業 希望した時期に保育サービスを利用することができた利用者の割合 保育サービスが利用しやすいと感じる割合 保育所在所率 ( 公私別 ) 待機児童数 ( 年齢別 ) 保育所において保育指針を作成している施設の割合 児童のいる世帯の母親の就業率 出産 育児を理由とした離職者の割合 育児 子供の教育 に対する悩みやストレスのある父母の割合 1 個別事業レベルの評価指標 個別事業のうち 事業目標を設定した事業については 当該個別事業の実績を把握することが望ましい 事業目標を設定していない事業についても 必要に応じて各自治体で任意に個別事業の実績を把握することが望ましい 59

なお 任意に個別事業を選定する際は 各自治体の事業実施状況を踏まえ 可能な 限り 自治体の施策領域で少なくとも 1 つ 主要な個別事業を選定することが望ま しい 2 施策レベルの評価指標 市町村及び都道府県の計画体系に応じて アウトカム指標を設定することが望ましい 施策レベルのアウトカム指標として 成果を段階的に把握する評価指標として 認知度 利用度 達成度 ( 成果指標等 ) を設定することが考えられる ただし 実務上 段階的に評価指標を設定し 把握することが困難な場合は 達成度 ( 満足度等 ) の評価指標を優先的に設定し 実績を把握することが望ましい 達成度の評価指標は 各施策目標を基に評価指標案を作成しており 満足度等の利用者の視点に立った評価指標と既存統計データを設定する方法が考えられる 可能な限り 利用者の視点に立った評価指標と既存統計データの両方の実績を把握し 点検 評価することが望ましい 満足度等の利用者の視点に立った評価指標については 意識調査や利用者等に対するグループインタビュー等を通じて 実績を把握する方法が考えられる また 既存統計データについては 可能な限り 例示している既存統計データを参考として 点検 評価を行うことが望ましい なお 都道府県 市町村の間で 実施している事業内容や統計データの整備状況等が異なることが想定されるため 別添資料の評価指標例のうち 都道府県 市町村のいずれで設定 把握することが望ましいかを区別している 3 計画全体の評価指標 計画全体のアウトカム指標は 意向度等の利用者の視点に立った評価指標と既存統計データを設定する方法が考えられる 可能な限り 意向度等の利用者の視点に立った評価指標と既存統計データの両方の実績を把握し 点検 評価することが望ましい 男性の家事 育児関連時間のデータなど これまで 地方公共団体では把握されていないデータも多く 都道府県や市町村単位で意識調査などを通じて把握することも考えられる 計画全体のアウトカム指標としては 多様な主体の参画を得て 次世代育成支援対策地域協議会などで設定していくことが重要である 国や都道府県が示す重点的な理念や施策方針 自治体の総合計画等の施策方針 地域のニーズとして把握されたものを合わせて考慮し 設定することが重要である 60

3. 自治体独自の評価指標 評価方法 (1) 評価指標の設定 施策レベルの評価指標のうち 子どもと家族を応援する日本 重点戦略においては 働き方の見直し による 仕事と生活の調和 の実現と多様な働き方に対応した保育サービス等の子育て支援策の再構築を 車の両輪 として進めていく必要があるとされており 地域における子育ての支援 職業生活と家庭生活の両立の推進 については 自治体の取組比較が可能となるような共通の指標を設定することが望ましい 指標例としては 以下が考えられる これらの指標については 各自治体において意識調査等に基づき設定することが望ましい なお 設定された指標については 参考までに国に報告を求めることもあるので 留意願いたい 施策地域における子育ての支援 職業生活と家庭生活との両立の推進 共通の指標例評価指標 1 子育てに関して不安感や負担感を持つ保護者の割合 2 希望した時期に保育サービスを利用することができたと感じる割合 ( 保育サービスの利便性 ) 3 子育てが地域の人に ( もしくは社会で ) 支えられていると感じる割合 ( 子育てについて 気軽に相談できる人 ( 近所の人 友人 ) がいる保護者の割合 ) 4 仕事と生活の調和の実現が図られていると感じる割合 ( 希望と現実の差 ) 61

共通の指標の設問例 回答者全員 1 子育てに関して不安感や負担感を持つ保護者の割合 質問 1 あなたは 自分にとって子育てを楽しいと感じることが多いと思いますか? それとも辛いと感じることが多いと思いますか? 回答欄の中から1つ選んで をつけて下さい 回答欄 a 楽しいと感じることの方が多い b 楽しいと感じることと辛いと感じることが同じくらい c 辛いと感じることの方が多い e わからない d その他 ( ) 上記の調査方法は 内閣府 少子化に関する世論調査報告書 ( 平成 11 年 ) 社会意識に関する世論調 査報告書 ( 平成 14 年 ) を基に作成 質問 2 ( 更問 : 必要に応じ追加 ) 上記の 質問 1 で a を回答した方にお伺いします 子育てをする中で どのような 支援 対策が有効と感じていますか? 上記の 質問 1 で b c を回答した方にお伺いします 自分にとって子育ての辛さ を解消するために必要なことは何ですか? 回答欄の中からの中から必要なもの上位 3 つを選んで をつけて下さい 回答欄 a 地域における子育て支援の充実 b 保育サービスの充実 c 子育て支援のネットワークづくり d 地域における子どもの活動拠点の充実 e 妊娠 出産に対する支援 f 母親 乳児の健康に対する安心 g 子どもの教育環境 h 子育てしやすい住居 まちの環境面での充実 i 仕事と家庭生活の両立 j 子どもを対象にした犯罪 事故の軽減 k 要保護児童に対する支援 l その他 ( ) 2 保育サービスの利便性 質問 3 あなたは 希望した時期に 希望した保育サービスを利用することができました か 回答欄の中から1つ選んで をつけて下さい また bに をつけた方は どのよう に調整したか内容をお答え下さい 回答欄 a 利用できた b 育児休業を切り上げるなど調整して利用できた c 利用できなかった d その他 ( ) bの内容 ( ) 62

3 子育てについて 気軽に相談できる人 ( 近所の人 友人 ) がいる保護者の割合 質問 4 あなたは 子育てについて 気軽に相談できる人( 近所の人 友人 ) がいると思 いますか? a. いる と回答した方は 当てはまるものを選択肢の中から選んで をつけ て下さい 回答欄 a いる b いない a 親や家族 b 近所の人 c 子育てのための施設 d 学校や教員 e 行政 f その他 ( ) 4 仕事時間と生活時間の希望と現実の差 質問 5 あなたの生活の中で 仕事時間 と 家事( 育児 ) プライベートの生活時間 の優先度についてお伺いします 希望 と 現実 それぞれについて回答欄の中から1つ選んで をつけて下さい 回答欄 : 希望 a 仕事時間を優先 b 家事 ( 育児 ) 時間を優先 c プライベートを優先 d その他 ( ) 回答欄 : 現実 a 仕事時間を優先 b 家事 ( 育児 ) 時間を優先 c プライベートを優先 d その他 ( ) なお 上記の他にも 住民等の意向を把握する設問の設定が考えられるが 設問例については 前期 地域行動計画策定の手引き の Ⅳ ニーズ調査 4 モデル調査票に必要に応じて加えるべき項目 も参照していただきたい (2) 具体的な評価方法 後期行動計画においては 可能な限り 成果を段階的に補足する評価指標 認知度 利用度 達成度 ( 成果指標等 ) を設定し 認知度 利用度 達成度それぞれの実績を基に 成果の達成段階を把握し 改善方策を検討する方法が考えられる 以下は この評価方法の一例である 63

評価方法の例 例 1 認知度 20% 利用度 80% 達成度 ( 利用者満足度など )70% であった場合 認知度は低いが 認知している者においては 大部分が利用した経験があり 満足度も高い そのため 改善方策としては 認知度を高めるための周知広報が必要である 例 2 認知度 80% 利用度 20% 達成度 ( 利用者満足度など )30% であった場合 認知度は高いが 認知している者の半数以下において利用経験が無い そのため 利用者の利便性の改善等 事業枠組みの再検討が必要である 例 3 認知度 20% 利用度 20% 達成度 ( 利用者満足度など )20% であった場合 認知度 利用度 満足度のすべてが半数を割っている そのため 個別事業のアウトプット指標の実績を確認し 個別事業のうち 目標水準を達成していない事業が無いか 供給体制を踏まえて希望する事業量と実際の目標量に大きな乖離がある事業が無いか といった個別事業に係る分析を行い 改善方策を検討する 64

施策個別事業レベ施策レベルの評価指標 ( アウトカム ) ルの評価指大項目標 ( アウトプッ達成度認知度 理解度利用度中項目個別事業ト ) 実績評価既存統計データ 地域における子育ての支援 ファミリー サポート センター事業 子育て短期支援事業 ( ショートスティ事業 ) 地域における子育ての支援の充実子育て短期支援事業 ( トワイライトスティ事業 ) 地域子育て支援拠点事業 地域のサービス 施設が利用しやすいと感じる割合 支援の利用度 ( サービス対象者 地域の中での子育てに満足していに占める利用者る割合 支援内容の認知度の割合 ) - 支援目的の理解度 地域の子育て支援サービスなどの 以下の施策レ 情報が得やすいと感じる割合ベルについても同様 母子保健施策と地域の子育て支援サービスの連携が行われている か 計画全体の評価指標 ( アウトカム ) 意向度等 既存統計データ 子育てに関して不 出生数安感や負担感を持つ保護者の割合 現在の家庭 地域環 合計特殊出生率境において もう一人子どもを産み育てたいと思う割合 世帯あたり子ど 希望する子どもの数も数と現実の差 通常保育事業 病児 病後児保育 延長保育事業 休日保育事業保育サービスの充夜間保育事業実特定 一時保育事業 子育て支援のネットワークづくり 児童の健全育成 放課後児童健全育成事業 妊婦検診事業 ( 検診数 ) 妊娠 出産の経過に対する満足度 周産期死亡率子どもや母親の健 支援内容の認知度 支援の利用度康の確保 支援目的の理解度 子どもの健診に対する満足度 乳児死亡率 食育 の推進 思春期保健対策の充実 小児医療の充実 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 子どもが年少の子どもや赤ちゃん 支援内容の認知度次代の親の育成 支援の利用度と触れ合う機会が増えていると感じ - 支援目的の理解度る割合 子どもの生きる力の育成に向けた学校の教育環境等の整備 地域の活動拠点 ( 児童館等 ) が利 用しやすいと感じる割合 理想の子どもの数 就学前保育から放課後児童クラブ への移行に支障が無いと感じる割 持てる子どもの数 合 母性並びに乳児及び幼児等の健康の確保及び増進 保育所在所率 ( 公私別 ) 希望した時期に保育サービスを利用することができた利用者の割合 待機児童数 ( 年齢別 ) 保育サービスが利用しやすいと感じる割合 保育所において保育指針を作成している施設の割合 子育てが地域の人に ( もしくは 社会で ) 支えられていると感じる割合 子育てについて 気軽に相談できる人がいる割合 地域における子育て支援活動に参画する割合 子育てネットワークの構成割合 子どもの起床 就寝時間 子どもが健康的な食習慣を身につけていると感じる割合 子どもの朝食習慣 子どもの思春期保健対策に係る満 不安や悩みの種類 ( 子どもの性足度に関すること ) 地域における小児医療サービスの 小児人口に対する小児科医 新利便性 安心感生児科医師 児童精神科医師の割 地域における小児医療サービスの合経済的負担感 子どもの生きる力の育成に向けた十分な地域の教育環境が整備され - ていると感じる割合 児童のいる世帯の母親の就業率 出産 育児を理由とした離職者の割合 育児 子供の教育 に対する悩みやストレスのある父母の割合 就業率 ( 男女別 ) 子育てを楽しいと感じる割合 65

家庭や地域の教育力の向上子どもを取り巻く有害環境対策の推進子育てを支援する生活環境の整備良質な住宅の確保良好な居住環境の確保安全な道路交通環境の整備安心して外出できる環境の整備安全 安心まちづくりの推進等 子育て世帯の住宅 ( 住宅の広さ 支援内容の認知度 子育て世帯の誘導居住面積水準 支援の利用度や間取り等 ) について満足している 支援目的の理解度達成率割合 支援内容の認知度 支援の利用度 支援目的の理解度 子どもが自然 社会 文化などの体験をしやすい環境である と考え - る人の割合 市 ( 区 ) 町村立図書館の設置状 子どもの成長にとって良好な情報況 都道府県別 コンピュータの設置環境が整備されていると感じる割合状況 及び インターネット接続状況 の実態 子育て世帯の住宅のまわりの環境 ( 子どもの遊び場 公園 子育て 共同住宅ストックの共用部のユニ支援サービスの状況等 ) について満バーサルデザイン化率足している割合 子どもの遊び場に関する満足度 子どもとの外出時に安心と感じる割合 15 歳以下の交通人身事故発生件数 少年が被害者となったの犯罪 事故等の被害件数 指標欄の の指標は全国共通の指標 として設定が望ましいもの 既存データ欄の は市町村単位で入手可能なデータ は都道府県単位で入手可能なデータ は国全体のみのデータ 多様な働き方の実現及び男性を含めた働き方等の見直し 仕事と子育ての両立の推進 子ども等の安全の確保 子どもの交通安全を確保するための活動の推進 子どもを犯罪等の被害から守るための活動の推進 被害に遭った子どもの保護の推進 要保護児童への対応等きめ細かな取組の推進 児童虐待防止対策の充実 仕事と生活の調和 に対する認知度 支援内容の認知度 支援の利用度 支援目的の理解度 母子世帯の年間収入状況 支援内容の認知度 子どもを地域全体で見守っている母子家庭等の自立 支援の利用度 母子世帯における母親の就業率 支援目的の理解度と感じる割合支援の推進 母子世帯の住居所有状況 母子世帯における相談相手の有無 障害児支援の充実 仕事と生活の両立がはかられていると感じる割合 週間就業時間 第 1 子出産前後の女性の継続就 業率 ( 都道府県 ) 支援内容の認知度 支援の利用度 女性が希望通りに出産後も仕事 支援目的の理解度 を辞めずに働き続けることができて 妻の家事育児時間に対する夫のいる割合 ( 市町村 ) 家事 育児時間の割合 仕事時間と生活時間の希望と現実の差 子どもと一緒の時間を十分にとれると考える保護者の割合 短時間勤務制度導入企業割合 ( 都道府県 ) 看護休暇の取得状況 ( 都道府県 ) 次世代行動計画を通じた連携など 仕事と生活の調和に取り組む企 継続就業率 育児休業取得率 業との協働 支援の状況 ( 市町村 ) 企業内の両立支援策の周知度 利用しやすさ 満足度 配偶者の家事 育児分担に対する満足度 地域における防犯活動が活発であると感じる割合 子どもに係る事故や犯罪が増加していると感じる割合 15 歳以下の交通人身事故発生件数 少年が被害者となったの犯罪 事故等の被害件数 学齢別の交通事故死傷者数と負傷者数 指標欄の の指標は全国共通の指標 として設定が望ましいもの 既存データ欄の は市町村単位で入手可能なデータ は都道府県単位で入手可能なデータ は国全体のみのデータ 66

都道府県計画 施策 個別事業レベ 施策レベルの評価指標 ( アウトカム ) ルの評価指大項目標 ( アウトプッ達成度認知度 理解度利用度中項目個別事業ト ) 実績評価既存統計データ 要保護児童への対応等きめ細かな取組の推進 児童虐待防止対策の充実 里親委託率 社会的養護体制の 充実 支援内容の認知度 子どもを地域全体で見守っている 支援の利用度 支援目的の理解度と感じる割合 母子世帯の年間収入状況 母子家庭等の自立 母子世帯における母親の就業率 支援の推進 母子世帯の住居所有状況 母子世帯における相談相手の有無 障害児支援の充実 67