Rikkyo University 書 評 The Bilingual Child: Early Development and Language Contact by Virginia Yip and Stephen Matthews Cambridge University Pre

Similar documents
甲37号

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

スライド 1

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

10SS

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Microsoft Word - 概要3.doc

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

untitled

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

コメンテーターの立場 日常的に手話を使用し, ろうコミュニティにも深く関わっているろう者 開発 ( 経済 ) 学, 手話 ( 言語学 ), 障害学にコミットしている専門研究者 手話の音韻 形態 統語の研究では 日本手話のみならず 途上国を含めた複数の手話を研究 今回のプロジェクトには全く関わっておら

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

表紙.indd

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

ICTを軸にした小中連携

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

成績評価を「学習のための評価」に

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

00_目次_Vol14-2.indd

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

Microsoft Word - youshi1113

ハリエット

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

バイリンガル教育:方法と結果 Bilingual Education: Methods and Results

学生による授業評価のCS分析

O-27567

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( ワラシークンランパー ) 論文題名 タイ人ビジネスパーソンによる日本語の断りメールにおける言語行動様式とラポールマネジメント 日本人ビジネスパーソンとの比較を通じて 論文内容の要旨 タイに多くの日系企業が進出している状況下において 日系企業に勤務し 日本語を使用す

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

2 116

Microsoft Word - 文档1

スライド 1

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

数理言語

Spring Semester 2015, Tuesday 4 th period 2015/04/07 英語学概論 a No. 1 Yumiko ISHIKAWA 第 1 章 : ことばの起源と語族 1. ことばの起源 (glossogenetics) (1) 言語起源論 言語の ( ) と発達を

ISO19011の概要について

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と


[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

なぜ社会的責任が重要なのか

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

第2章

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)


た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

はじめに マーケティング を学習する背景 マーケティング を学習する目的 1. マーケティングの基本的な手法を学習する 2. 競争戦略の基礎を学習する 3. マーケティングの手法を実務で活用できるものとする 4. ケース メソッドを通じて 現状分析 戦略立案 意思決定 の能力を向上させる 4 本講座

T_BJPG_ _Chapter3

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

1 つなぎ言葉の使い方を理解している 2 パラグラフの構成を理解している 3 文章の要点をつかむことが出来る (4) 言語や文化についての知識 理解 1 いろんなトピックについて 内容を理解することが出来る 2 それぞれのページで学んだ文法や表現を理解し 知識として定着させている ( 定期考査等を用

jphc_outcome_d_014.indd

日本語「~ておく」の用法について

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

研究成果報告書

同窓会報22jpg.indd

PDF用CS同窓会報24.indd

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき )

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

東京書籍 /NEW HORIZON English Course3 1 Sign Language S.O 受け身 ( 肯定文 ) 14 受動態 (1) D 受け身 ( 疑問文と応答 ) 15 受動態 (2) R.C SVOC 30 文構造 (2) 2 A Fireworks Fetival S.O

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

5. 文書類に関する要求事項はどのように変わりましたか? 文書化された手順に関する特定の記述はなくなりました プロセスの運用を支援するための文書化した情報を維持し これらのプロセスが計画通りに実行されたと確信するために必要な文書化した情報を保持することは 組織の責任です 必要な文書類の程度は 事業の

5temp+.indd

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

Transcription:

書 評 The Bilingual Child: Early Development and Language Contact by Virginia Yip and Stephen Matthews. 2007. Cambridge University Press. 森 ( 三品 ) 聡美 MISHINA-MORI Satomi 森(三本書は 香港在住の英語と広東語のバイリンガル幼児 ( 1 4 歳前後 )6 人の統語発達を 言語接触現象との比較という視点を取り入れながら理論的かつ実践的に検証し 個人レベルでの言語発達と社会レベルの現象である言語接触との密接な関連性について追究したものである およそ 10 年間をかけて筆者ら自身の子を含む 6 人の幼児の発話データを集め膨大な言語コーパス ( 香港バイリンガル幼児コーパス ) を築き上げ それに基き統語発達を詳細に分析した Yip と Matthews によるバイリンガル研究の集大成である この本が取り組む研究課題は 現在の幼児バイリンガルの言語発達研究において最も中心的な課題を含む以下の 3 つである :1 ) バイリンガルの言語発達は それぞれの言語を学ぶモノリンガル児の言語発達とどのように異なるのか 2 ) その二言語はそれぞれ独立して発達するのか あるいは体系的に影響し合うのか そして 3 ) バイリンガル児の発達過程にある言語の特徴は 言語習得ならびに言語接触の一般的プロセスについての理解にどのように貢献するのか まずは本書の構成であるが 第一章は序論 第二章は理論的枠組み 第三章は方法論を扱う 第四章から七章までは バイリンガル児の統語上の言語間転移についての研究報告で うち四章から六章は広東語から英語への影響 ならびに広東語からの影響が大きいとされる口語シンガポール英語との共通点について そして七章では英語から広東語あるいは両方向の影響について扱っている 第八章は言語接触と言語習得との関係について論じ 第九章で総括をする 第二章では バイリンガル児の統語発達研究を説明するために必要な理論的枠組について概説している まず最も根本的な問題として いわゆるバイリンガル児の言語発達とモノリンガル児の第二言語習得とをどのように区別するのかについてこれまでの議論をまとめている 次に 言語獲得研究における重要な問題である 論理的問題 不完全なインプットからほぼ完全な文法体系を教えられることなく習得できるのはなぜか に 二言語の 不完全な インプットを受けるバイリンガルの言語発達研究がどのような貢献が可能かを述べている そして同時バイリンガル研究の中心的課題であり本書の課題でもある言語間の影響と それを説明する要因について述 193 品)聡美MISHINA MORI Satomi

ことば 文化 コミュニケーション創刊号 2009 べ さらにバイリンガルの言語を接触言語の一つとみなす考え方についての議論を紹介している 第三章は方法論ならびに研究手順の紹介である バイリンガルの言語発達研究がこれまで用いてきた手法の長所と短所をふまえ 本研究ではケーススタディ方式をとり 6 人の子ども達のそれぞれ 1 2 年間分の自然発話の縦断的コーパスデータを用いる それに加え 筆者らの子である 3 人についてはコーパスでは拾いきれない発話の記録が可能な両親による日記データも作成し コーパスを補う形となっている 子ども達は皆一人一言語方式の環境下で育てられているが うち 4 人は広東語が優勢 1 人は英語が強く もう 1 人は極めてバランスのとれたバイリンガルである 第四章は wh 疑問文の転移についてである 英語では疑問詞は wh 移動を経て文頭に位置するが 広東語では疑問詞は平叙文における対応する語と同じ位置 ( 元位置 ) に置かれる この違いが転移を起こす引き金となり 広東語が優勢な子ども達の場合広東語の特徴が英語の発話にそのまま反映され 英語の発話においても疑問詞が文頭でなく元位置に置かれるという現象が多くみられることがデータから明らかになった これは英語のモノリンガル児の発話には見られない構造で 明らかに広東語からの影響だといえる 筆者はこの転移を説明する最大の要因は言語的優勢であると主張する その証拠として ほぼ均衡バイリンガルである Kathryn と英語が優勢である Charlotte にはこのような発話は見られなかったことを挙げている また 英語におけるインプットの曖昧性 英語には疑問詞が元位置にある ( 広東語と表面上同じ語順となる ) 問い返し疑問文と 疑問詞が文頭に来る通常の疑問文の両者がインプットに存在すること が 一貫して疑問詞が元位置にある広東語の影響を受けやすくしているという仮説とも一致していると論じている 更に これらのバイリンガル児の発達上の特徴が 広東語をベースとしている口語シンガポール英語ならびに中国ピジン英語と類似していることを例示し 個人内ならびに社会的な言語接触が類似したメカニズムによって生じていることを提案している 第五章では目的語の省略を扱っている 英語では動詞の項 ( 主語 目的語 ) は基本的に省略不可である一方で広東語では省略可能であるが バイリンガルの子ども達は英語のモノリンガル児に比べて目的語をより頻繁に そしてその発達過程においてより長い期間省略することが示された 従ってここでもやはり広東語から英語への影響が見られる この説明としては 第四章同様に子ども達が広東語優勢であることと インプットの曖昧性を提案している 特に 広東語の影響を受けた他の構造 ( wh 疑問文など ) に比べて項の省略の使用が長引くことについて 英語のインプットの曖昧性 ( 目的語が必須である動詞とそうでない動詞が存在し その区別が非常に見極めにくいこと ) が主たる原因であると論じている 更に この現象と同じものが口語シンガポール英語にも見られることを示している 第六章は関係節の転移についてである 英語では関係節は後置修飾 広東語では前置修飾であるが バイリンガル児の英語の発話には 特に目的語の関係節においてモノリンガル児の発話には見られない前置修飾がかなりの頻度で見られた これも筆者は広東語からの転移であるとし 第四 五章同様に広東語が優勢であることと インプットの曖昧性で説明できるとしている 英 194

The Bilingual Child: Early Development and Language Contact 語では名詞の修飾については形容詞が前置修飾 関係節が後置修飾で一貫していない一方で 広東語ではどちらも前置修飾であることから 広東語の影響を受けやすい土壌を作っているとの見方を示している また ここでも口語シンガポール英語との共通点について触れている 第七章では 優勢言語の有無に関わらず言語間の影響を受けやすい構造についてである 英語のほうが弱い子ども達でも 広東語の所格 ( at ) 前置詞句ならびに give を使った与格構文においては英語の語順が広東語に反映される転移が生ずる また 句動詞 ( verb-particle construction ) においては両方向に影響し合うことが観察されている 必ずしも優勢言語がそうでない言語に影響を及ぼすのではなく 特定の構造においてはその逆もあり得ることを示すことは極めて重要なことだ 均衡バイリンガルの子どもを中心とする研究においては 転移が見られた場合は言語的優勢では説明ができず 構造そのものに起因する 内的要因で説明される それがこの章のタイ トルでもある 影響の受けやすさ ( vulnerability ) であるが このような構造的原因による転移森が 偏重バイリンガル児においても観察されることは極めて興味深いことで 構造上の 影響の受けやすさ が二言語の言語能力のバランスと関わりのない要因であることがより強調されたことになろう 第八章では言語接触における文法化とそれに対応するバイリンガル児の言語発達について比較しながらこの二者の関連性の高さを論じている 完了相を表す語として発達する already 受動の意味を表す give, そして名詞化の機能をもつ one を挙げ バイリンガル児が二つの文法を獲得する過程で 中国語の影響を受けて発達したシンガポール英語にみられる文法化現象をいわば再現していると主張する これは 同時バイリンガルの言語発達が接触言語の発達においてみられる基層言語からの影響と同質のものであることを示唆している 本書の最も顕著な特徴は 対立する各種理論について筆者らが中立的な立場を示し 統合的なアプローチをとっていることである 例えば言語発達についての基本的な考え方 人間に生得的に備わっているとされる言語の本能が言語固有のものか人間の認知全般に関わるものなのか についても 通常どちらかの立場をとる学者が多い中 筆者らはこの問題は未解決であるとしてどちらの立場も選ばない また 子どもの発話の統語構造の分析についても 生成文法と類型論両者の理論を併用しており それはそれぞれが得意とする分析対象があり それ故に両者は補い合うことができるという考え方をとる 更に 言語発達におけるインプットが果たす役割については異なるパラダイムにおいて明白な対立がある中 これまでインプットにあまり重きを置かない傾向にあった言語生得説に基く生成文法のアプローチを批判し 枠組みに関わらずインプットの影響を考慮に入れるべきであると主張している 統語の獲得に欠かせないトリガーの源としてのインプットが言語習得過程の理解に不可欠である という提言は説得力がある 実際に本書では 統語発達の研究に理論的アプローチと経験的アプローチとをバランスよく取り入れている このように一つのパラダイムに固執しない立場をとる明確な理由は述べられていないが おそらくバイリンガルの統語発達を説明するためには これまでのように一つの理論 一つの領域のみでの説明では限界があるからではないかと思われる 例えば近年の研究では生得説のみでは説明 195 (三品)聡美MISHINA MORI Satomi

ことば 文化 コミュニケーション創刊号 2009 のつかない言語間の影響を目の当たりにしてきており 言語環境を考慮に入れずに説明をするのは限界があることが研究者の間で実感されつつある 従って 本書にみられる統合的なアプローチは これからの言語習得研究全般に影響を及ぼすものと考えられる 本書の最も重要な貢献は 個人レベルでの現象であるバイリンガルの言語発達と社会レベルでの現象である言語接触との共通点を綿密な手法で証明し 二言語習得のメカニズムを解明することにより これまで 不可解 とも形容されてきた接触言語が生じるメカニズムを提案していることにある 言語接触と言語習得 ( 主に第二言語習得 ) の分野を結びつけて考えることはこれまでも一部の研究者の間では行われてきた ( Schumann, 1978, Bickerton, 1981, Andersen, 1983 ) が 同時バイリンガル児の研究においては新鮮な切り口であり 今後の発展が期待される また これまであまり注目されなかった二言語獲得における言語的優勢の果たす役割について取り上げ その重要性を認識させたという点も注目すべきであろう 同時バイリンガル児の研究は主に均衡バイリンガルについてのものが多く 二言語能力の不均衡が見られたとしてもそれを考慮に入れることは少なく あくまで同じ 同時バイリンガル として扱った研究がほとんどである しかし 筆者達は見落とされてきたバイリンガル児の現実 実際はどちらかの言語がもう片方より優勢である を強調し その不均衡な言語能力 言語発達を綿密に追求したことは評価すべきだろう 更に 本書でも指摘があるように バイリンガル児の言語発達研究はそのほとんどがインドヨーロッパ言語のペアを習得する子どもたちのもので 構造が根本的に異なる二言語の研究は数少ない その中で アジア言語である広東語とインドヨーロッパ語族に属する英語を同時習得する幼児のコーパスを作成し それに基づく広範囲かつ詳細な分析を行った本研究は バイリンガル研究における調査対象の偏りを是正し より広い視野で二言語発達の特徴を理解するために大きな貢献をしたといえよう このようにあらゆる面でインパクトの大きい研究であり 取り上げている各文法項目についても分析が綿密で議論がほぼし尽くされているが 若干の弱点も指摘しておきたい まずは 転移がみられないケースについての説明が欠けていることである 均衡バイリンガルである Kathryn のデータには転移がない場合が多い 本書では Kathryn のデータは言語的優勢が転移の原因であることを主張するための比較対象としか扱っておらず なぜ均衡バイリンガルの場合転移が見られなかったのかについての説明がなされていない 転移が生じる原因として 言語的優勢以外にインプットの曖昧性なども本書で指摘されているが 同じ条件下でなぜ転移がみられない子がいるのか 均衡バイリンガルを扱った他の研究との比較などをいれながら考察する必要があるだろう また 項の省略が長引く原因としてインプットの曖昧性と言語的優勢を挙げているところには疑問を覚える これは言語間の影響が起こる原因として他の統語構造 ( wh 疑問文 関係節 ) でも同じように指摘されていることで 項の省略がなぜこれらの構造に比べて習得が遅れるのかの説明になっていない むしろこれは 項の省略が統語のみでなく語用論の領域とも関連するから 196

The Bilingual Child: Early Development and Language Contact ではないかと考えられる 項の省略は 統語と語用論が交差する領域であり 両領域での処理が必要になるためにモノリンガルでも習得が遅れる項目である そのためバイリンガルの言語発達においても言語間の影響が生じやすい項目であるとされており 実際に 優勢言語の有無に関わらず言語間の影響が見られることが報告されている ( Muller & Hulk, 2001; Serratrice et al, 2004 ) この点も考慮に加えればこの構造がより長く使われターゲット構造の獲得が遅れることをより的確に説明できるのではないだろうか この本は 言語学 応用言語学 そして外国語教育にかかわる多くの日本の研究者達に是非一読していただきたい それは 研究そのものが興味深いだけでなく 筆者らが繰り返し主張するバイリンガルの言語能力の本質と それが示唆することがより多くの研究者に理解されるべきだと考えるからである 筆者らは Grosjean( 1989 ) を引用し バイリンガルの言語能力について 二人の完全な あるいは不完全なモノリンガルが一人の人間になっているのではなく 彼らの言森語には固有の特徴があると述べている 実際に本書で明らかになったことは バイリンガル児は二言語をそれぞれのモノリンガル児と同じように習得するわけではなく 二言語接触の過程で起きる様々なプロセスを経て特有の言語発達を遂げていくということである そして更に その特徴が世界各地に見られる接触言語が生ずる過程とかなり似通っているということである これらが示唆していることは バイリンガル ( あるいはマルチリンガル ) は モノリンガルに比べて何かが欠如しているわけではなく あくまで異なる言語能力をもつ人々である ということではないだろうか 公式にも実際の言語使用においてもほぼモノリンガルである日本では バイリンガルというと 羨望のまなざしで見られる一方で どちらかの言語が不完全 あるいは両方とも不完全である そしてそれによって自己のアイデンティティも見失われる危険性があるとまで危惧されることもある しかし 二言語使用がより一般的である多くのコミュニティを考慮に入れたより広い視点からみればそれは現実にそぐわない考え方であるともいえる 少なくとも世界の言語使用の現実を見れば 筆者らが繰り返す主張は否定し難いものであろう グローバル化が進む中 言語接触の機会は益々増え 二つ以上の言語を常用する人口はモノリンガルの人口をはるかに上回ることだろう そのような中 少なくとも研究者の中では バイリンガルについて科学的根拠に基づいた正確な理解をすることは極めて重要なことだ そのためにも本書は多大なる貢献をするはずである 参考文献 Andersen, R. W. 1983. Pidginization and Creolization as Language Acquisition. Rowley, MA: Newbury House. Bickerton, D. 1981. Roots of Language. Ann Arbor: Karoma. Grosjean, F. 1989. Neurolinguists, beware! The bilingual is not two monolinguals in one person. Brain and Language 36: 3 15. Muller, N. & Hulk, A. C. 2001. Crosslinguistic influence in bilingual language acquisition: Italian 197 (三品)聡美MISHINA MORI Satomi

ことば 文化 コミュニケーション創刊号 2009 and French as recipient languages. Bilingualism: Language and Cognition 4(1): 1 21. Schumann, J. H. 1978. The Pidginization Process: A Model for Second Language Acquisition. Rowley, MA: Newbury House. Serratrice, L., Sorace, A., & Paoli, S. 2004. Crosslinguistic influence at the syntax-pragmatics interface: Subjects and objects in English-Italian bilingual and monolingual acquisition. Bilingualism: Language and Cognition 7(3): 183 205. 198