275 日本写真学会誌 2016 年 79 巻 3 号 : 解 説 低速粒子飛跡の高感度検出に関する考察 低温トリボルミネッセンスの観察から *1 Study on High-sensitivity Detection of Tracks by Low-speed Particle -

Similar documents
論文の内容の要旨

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Microsoft Word - note02.doc

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル

QOBU1011_40.pdf

Microsoft PowerPoint - 14.菅谷修正.pptx

を活用してピラミッドを一切破壊することなく内部および外部を調査し ピラミッドの謎を明らかにする計画です この調査には 宇宙線ミューオンラジオグラフィ ( 宇宙線によるイメージング ) 赤外線イメージング 写真やレーザー測量による精密な 3 次元再構成の技術が用いられます 名古屋大学は 原子核乾板を用

気体を用いた荷電粒子検出器

natMg+86Krの反応による生成核からのβ線の測定とGEANTによるシミュレーションとの比較

T2K 実験 南野彰宏 ( 京都大学 ) 他 T2Kコラボレーション平成 25 年度宇宙線研究所共同利用成果発表会 2013 年 12 月 20 日 1

untitled

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

<4D F736F F D208CF595A890AB F C1985F8BB389C88F CF58C9F8F6F8AED2E646F63>


矢ヶ崎リーフ1.indd

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回

τ-→K-π-π+ν τ崩壊における CP対称性の破れの探索

X線分析の進歩36 別刷

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

第2回 星の一生 星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

51 Fig X 1 X X Table X 線 を 用 いた 試 験 の 概 要 X Fig. 3 X 1 1 X Table 2 X X 2.2 γ 線 を 用 いた 試 験 の 概 要 Fig Ir CO Table 3

teionkogaku43_527

スライド 1

FPWS2018講義千代

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

VUV MPPC study

自己紹介 南野彰宏 大学院 : 東大宇宙線研神岡グループ 暗黒物質探索 (XMASS) ( ニュートリノ (SK K2K)) 研究員 助教 : 京大高エネ ニュートリノ (T2K SK Hyper- K AXEL) 2

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

Journal of the Combustion Society of Japan Vol.58 No.185 (2016) ORIGINAL PAPER 火災旋風近傍の流れに関する研究 Flow Around a Fire Whirl *

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

16K14278 研究成果報告書

Japanese nuclear policy and its effect on EAGLE project

Microsoft Word - Chap17

PowerPoint プレゼンテーション

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft PowerPoint - pp601-1.ppt

Microsoft PowerPoint - 第8章 [互換モード]

Vol.54 No (July 2013) [9] [10] [11] [12], [13] 1 Fig. 1 Flowchart of the proposed system. c 2013 Information

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 01.doc

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

PowerPoint プレゼンテーション

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット

07_toukei06.dvi

Microsoft PowerPoint - 9.菅谷.pptx

A Precise Calculation Method of the Gradient Operator in Numerical Computation with the MPS Tsunakiyo IRIBE and Eizo NAKAZA A highly precise numerical

258 5) GPS 1 GPS 6) GPS DP 7) 8) 10) GPS GPS ) GPS Global Positioning System

53nenkaiTemplate

Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (2) ) 1) 1) 1) 2) 1) 1) 2) The study of university and technical school freshmen in judo

diode_revise

DEIM Forum 2010 A Web Abstract Classification Method for Revie

Solar Flare neutrino for Super Novae Conference

( ) 2. ( ) 1. 1, kg CO2 1 2,000 kg 1 CO2 19 % 2,000 2, CO2 (NEDO) (COURSE50) 2008 COURSE50 CO2 CO2 10 % 20 %

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

Microsoft PowerPoint - jps11s_karube_ver110422

表 1 ポリエチレン, ポリプロピレンにおける多品種生産の国際比較 -,,,

             論文の内容の要旨

W 1983 W ± Z cm 10 cm 50 MeV TAC - ADC ADC [ (µs)] = [] (2.08 ± 0.36) 10 6 s 3 χ µ + µ 8 = (1.20 ± 0.1) 10 5 (Ge

X X 1. 1 X 2 X 195 3, 4 Ungár modified Williamson-Hall/Warren-Averbach 5-7 modified modified Rietveld Convolutional Multiple Whole Profile CMWP 8 CMWP

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

C-2 NiS A, NSRRC B, SL C, D, E, F A, B, Yen-Fa Liao B, Ku-Ding Tsuei B, C, C, D, D, E, F, A NiS 260 K V 2 O 3 MIT [1] MIT MIT NiS MIT NiS Ni 3 S 2 Ni

44-2目次.indd

Degradation Mechanism of Ethylene-propylene-diene Terpolymer by Ozone in Aqueous Solution Satoshi MIWA 1 *, 2, Takako KIKUCHI 1, 2, Yoshito OHTAKE 1 a

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

日本作物学会紀事 第77巻 第1号

記者発表資料

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

Microsoft Word - H doc

世界最高面密度の量子ドットの自己形成に成功

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 電装研_2波長赤外線センサを用いた2波長融合処理について

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

DEIM Forum 2009 E

銅酸化物高温超伝導体の フェルミ面を二分する性質と 超伝導に対する上純物効果

日心TWS

マスコミへの訃報送信における注意事項

Transformation-Induced Plasticity a TitleMartensitic Transformation of Ultra Austenite in Fe-Ni-C Alloy( Abstrac Author(s) Chen, Shuai Citation Kyoto


06_仲野恵美.indd

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01

スライド 1

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

Rate of Oxidation of Liquid Iron by Pure Oxygen Shiro BAN-YA and Jae-Dong SHIM Synopsis: The rate of oxidation of liquid iron by oxygen gas has been s

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

X線分析の進歩45

背景光触媒材料として利用される二酸化チタン (TiO2) には, ルチル型とアナターゼ型がある このうちアナターゼ型はルチル型より触媒活性が高いことが知られているが, その違いを生み出す要因は不明だった 光触媒活性は, 光吸収により形成されたキャリアが結晶表面に到達して分子と相互作用する過程と, キ

MM1_03_Diffusion

Transcription:

275 日本写真学会誌 2016 年 79 巻 3 号 :275 279 解 説 低速粒子飛跡の高感度検出に関する考察 低温トリボルミネッセンスの観察から *1 Study on High-sensitivity Detection of Tracks by Low-speed Particle -From Observation of Low-temperature Triboluminescence 高田俊二 久下謙一 Shunji Takada,Ken ichi Kuge 要 旨 暗黒物質探索を目指し, その反跳低速粒子を高感度に記録する方式が提案されている. 低速粒子のエネルギー損失は, 電子的阻止能と核的阻止能の二つの機構があるが, 後者の写真作用に関しては定説がない. 本報では, 低温トリボルミネッセンス観察に基づいて, 核的阻止能の作用を議論し, 低速粒子の高感度検出に関して考察する. Abstract For the purpose of Dark Matter(DM)search, a method for high-sensitivity recording of recoil particles due to DM has been proposed. With respect to the energy loss of low-speed particles, there are two mechanisms of electronic stopping power and nuclear stopping power, although there is no established theory for the photographic action of the latter. In this paper, authors would discuss the photographic effect of nuclear stopping power based on the observation of low temperature triboluminescence, and further discuss with respect to high sensitivity detection of lowspeed particles. キーワード : 原子核乾板, 暗黒物質, 飛跡検出, 低温潜像形成 Key words: Nuclear-sensitive material, Dark Matter, Track detection, Latent image formation at low temperature 1. はじめに日本写真学会誌 78 巻の特集 見えてきた原子核乾板活用の世界 1) では, 成果報告として基礎物理分野でのτニュートリノ出現検証 OPERA 実験 2) と応用分野での巨大構造物の非破壊検査を行うミューオン ラジオグラフィー 3) が報告された. 前者では, スイス CERN で発射したμニュートリノから変身したτニュートリノを 730 Km 離れたイタリア Gran Sasso 研究所に設置した原子核乾板で捉え, 反応した高速荷電 τ 粒子の mm オーダーの短い飛跡を記録し,2015 年ノーベル賞を受賞したニュートリノ振動の姿を明確にした. 後者では, 地球に降り注ぐ高速荷電 μ 粒子の高い物質透過能を利用して, 密度差を反映する透過画像から巨大構造物の構造推定を可能にし, 福島第一原子力発電所の炉心構造解明に寄与した. 二つの例では, 乾板記録は高速荷電粒子の写真作用を利用している. 新展望報告として名古屋大学の中は方向感度を持った暗黒 物質 DM 探索実験の具体的な提案を行った 4). それによれば, 太陽系周辺の DM は宇宙全体の平均の 20 万倍の密度があり, 地球に降り注ぐ個数は約 10 万個 /cm 2 /sec と見積っている. そして DM を WIMP s(weakly Interactive Massive Particles) と仮定し,DM 自身は不活性だがその反跳原子核が写真作用を持つと想定している.DM と原子核間の反応確率は小さいと予測されるので, 大きな検出器に加えて長時間の検知が必要となる. 従って, 長時間検知の間に混入するバックグラウンドの除去は最重要課題となる. さらに提案の最大の特徴となる方向感度を具現化するためには, サブμm と従来に比べ極端に短い飛跡を数 10 nm の微細銀粒子で記録し, それらを検出する手段開発が必要となる. また DM は銀河脱出速度を超えないので, その反跳原子核の作用は低エネルギー事象になる. 低速粒子のエネルギー損失には, 電子的阻止能と核的阻止能の二つの機構があるが 5), 後者の写真作用に関しては定説がない状況にある. 光および電離放射線の感光機構が詳細に解説されているの *1 平成 28 年 7 月 10 日受付 受理 Received and accepted 10th, July 2016 千葉大学大学院融合科学研究科 263-8522, 千葉県千葉市稲毛区弥生町 1-33 Chiba University Graduate School of Advanced Integration Science 1-33, Yayoi-cho, Inage-ku, Chiba-shi, Chiba, 263-8522 Japan 本論文の内容は,2016 年 6 月 9 日の日本写真学会の年次大会 ( 於, 東京工業大学 ) で発表した.

276 日本写真学会誌 79 巻 3 号 (2016 年, 平 28) に比べ, 感光材料の開発の重要品質項目である機械的エネルギーの写真作用に関する記述は少ない 6)7). 写真圧力効果は, 急激な乾燥, フィルム面の引っ掻きおよびフィルムの折り曲げの際に, 圧力によって格子欠陥 ( 刃状転位 ) が導入され, 内部感度の上昇に伴い表面感度が低下し, さらに強い圧力が加わると露光なしに黒化が起る現象である.Takada は AgBrI 粉末に液体窒素温度 (LNT) で圧力を加えるとトリボルミネッセンスが観察できることを見出し, 写真圧力効果の機構を提案した 8). 新展望報告で中は,DM 起因の低速粒子検出を LNT で行うことによって, バックグラウンドノイズを低減させ, シグナルは核的阻止能によるフォノン熱を利用し維持させ S/N 比向上を図る提案を行った. 本報ではトリボルミネッセンス観察に基づいて,LNT での低速粒子の高感度検出に関する考察を行う. Fig. 1 粒子のイベント数に対する検出飛跡数および S/N 比ノイズの減少に伴って, 検出感度は向上する 2. 荷電粒子の検出の S/N 比向上による高感度化銀塩写真の潜像形成では, 量子感度 ( 現像可能にさせる一粒子当りの吸収光子数で定義 ) と呼ばれる閾値が存在する. 光吸収に基づく光電子と可動性銀イオンによる光化学反応で銀原子クラスターが形成され, 再結合などのロス過程はあるものの, クラスターが一定のサイズに到達すると触媒活性のある潜像となる. 熱励起など閾値に届かない励起では潜像は形成されず, 増幅率の大きな化学的増幅である現像を通して大きな S/N 比を得るのに貢献している. 一方, シリコン撮像素子には閾値が存在せず, 暗電流などのランダムノイズおよび欠陥起因の固定パターンノイズを徹底的に抑える必要があった. 埋め込みフォトダイオード構造の採用による暗電流の低減, 相関 2 重サンプリング法 (CDS:Correlated Double Sampling) によるノイズ消去などが礎となって現在のレベルに至っている. 原子核乾板の場合, ターゲット粒子による励起数が閾値を十分に超えていれば,S/N 比の向上には専らノイズの低減が必要となる. Fig. 1 はターゲット粒子数を横軸に, 検出飛跡数を縦軸に取っている. ノイズ N=100 の場合 S/N=6 db となるイベント数は 200 であり,N=10 では 20 で,N=1 では 2 となり, ノイズ低減が高感度化のキー技術となる. 飛跡検出のノイズ低減に対して, 相関 2 重サンプリング法の適用は困難と思われるので, ノイズ源を極力除去するかあるいは飛跡形状でノイズを弁別する方法が優先される. 第 3 の方法として, ターゲット粒子とノイズ源の感光プロセスの差を利用して S/N 比の向上を図る具体策が中らによって提案された 4). 第一は, ノイズ源のエネルギー損失能 ( 電子 正孔対の励起数に比例する ) がターゲットの損失能より小さいと考えられることから, 減感剤の使用による低感度化により, 閾値をノイズの励起数より大きくする案である. 減感させる方法として, 伝統的な電子捕獲性の減感色素あるいは実用例の多い金属配位子ドーパント ( 例えば,K 3 RhCl 6, K 2 OsCl(NO)) 5 に加えて, 大きな減感効果が期待できるテト ラゾリウム化合物 9) などを選択できる. 第二は, 原子核乾板を LNT の環境に置き, ノイズ源の感光を極力抑える提案である. 一方低速粒子の場合, エネルギー損失は電子的阻止能と核的阻止能が二つの機構があり, 後者はフォノン生成による温度上昇が期待できるので, ターゲット粒子の感光が相対的に維持されることを期待している. 3. 液体窒素温度 LNT での感光過程 Fig. 2 には, 温度に対する相反則不軌曲線の一般的な挙動を示している 10). 室温 RT から 40 に冷却すると, 単原子銀の初潜像が熱的に安定化するため低照度不軌が改善されるが, 格子間銀イオンの到達が遅くなるため顕著な高照度不軌を示す. 液体窒素温度 LNT では, いずれの露光照度においても大きく減感し, 結果的に低照度不軌も高照度不軌もなくなりフラットな相反則曲線になる. マイクロ波光伝導 11) あるいはデンバー効果の測定 12) から, 室温における光電子の寿命は格子間銀イオンの到達 ( イオン緩和の時定数はイオン伝導度からμ 秒オーダーと見積もられる ) で決まる.LNT では捕獲電子のイオン緩和が起らないので, 寿命は m 秒に伸びる. 励起電子は浅い一時的なトラッ Log I x T T 10 10 10 10 10 Log I LNT 9) Fig. 2 露光温度に対する相反則不軌曲線の典型的な挙動 -75-40 RT 10 10 -

高田俊二 久下謙一低速粒子飛跡の高感度検出に関する考察 低温トリボルミネッセンスの観察から 277 プを出入りしながら移動し,Fig. 3 の配位座標のエネルギーダイヤグラムで示すように, 励起状態から輻射あるいは非輻射過程で失活すると考えられる.Fig. 4 に示すように沃臭化銀の場合, 正孔はヨウ素イオン中心 ((I ) 2 会合体 ) に局在 化し,LNT では輻射遷移により緑発光が観測される. 低温下で露光した感材に長波光の均一露光を与え, 昇温 現像後に長波光の影響を調べる実験が低温ハーシェル効果であり, LNT では浅いトラップと深いトラップに捕獲された電子の存在が確認されている. 昇温過程で深いトラップの電子に格子間銀イオンが到達し銀原子が形成され, そこにトラップから熱励起された電子と格子間銀イオンが集まることによって, 銀クラスターとして成長し潜像が形成される. 4. 低温トリボルミネッセンスの観察 Fig. 3 配位座標による励起状態からの輻射 非輻射遷移の説明図 Fig. 4 液体窒素温度での AgBrI 粒子の再結合発光の機構図 核的阻止能によるエネルギー消費は, 被衝突原子の得るエネルギー E と結晶の変位エネルギー Displacement Energy E d の大小によって,Table1 のように変化すると考えられる 5). EがE d を超えない場合, 受け取ったエネルギーは格子振動のフォノン熱として消費され, 結晶全体が温められる.E が E d を超えると, 結合を振り切り格子位置を飛び出し, ハロゲン化銀の場合はフレンケル欠陥 ( 格子間銀イオンと銀イオン空位 ) が形成されると考えられる. アルカリハライド結晶の場合は, ショットキー欠陥 ( アルカリ金属イオン空位とハロゲンイオン空位 ) が形成されるが, 欠陥形成エネルギーは 2 ev を超えるものが多い. 一方ハロゲン化銀の場合のエネルギーは, 塩化銀 (1.25 ev) 臭化銀(1.06 ev) 沃化銀(0.60 ev) であり, 欠陥の形成はより容易である. さらに微粒子の場合, 表面のキンク位からの欠陥生成も可能となり, そのエネルギーは臭化銀 (100) 面で 0.25 ev (111) 面で 0.21 ev であり, 更に容易に欠陥生成が起り得る 13).EがE d をはるかに超えると, 弾き出された原子が十分高いエネルギーを持つので, 連鎖的なカスケード衝突が起り, その終端で熱スパイクと呼ばれる局所的な超高温状態が発生すると考えられている. 機械エネルギーによる写真作用は写真圧力効果と呼ばれ, 感光材料開発の重要品質項目である. しかし, 圧力効果に対する経験的な改良指針はあったが, 感光過程のような詳細な機構解明はなされていなかった. 圧力により格子欠陥 ( 刃状転位 ) が形成され, 内部感度の上昇に伴い表面感度が低下する挙動が一般的であり, さらに強い圧力が加わると露光なしに黒化が起る.Takada は AgBrI と AgBr 粉末の LNT でのトリボルミネッセンス Triboluminescence を観察した.Fig. 5 上図は,LNT での AgBrI のフォトルミネッセンス Photoluminescence のスペクトルであり,Fig. 4 に示すヨウ素イオン中心 ((I ) 2 会合体 ) に捕獲された正孔と電子の再結合と帰属される 550 nm 付近の緑発光を示す. 下図が LNT で Table. 1 低速粒子の主要なエネルギー損失機構 E: 被衝突原子のエネルギー,E d : 変位エネルギー Displacement Energy E<E d E>E d E>>E d 格子振動 格子欠陥生成 熱スパイク フォノン TO Γ =11 mev フォノン LO Γ =17 mev フレンケル欠陥 G F =1.06 ev 表面キンク G I =0.21 ev バンド間遷移 Eg=2.6 ev

278 日本写真学会誌 79 巻 3 号 (2016 年, 平 28) 120 100 80 60 値 40 80 60 40 20 Photoluminescence Triboluminescence 20 0 400 450 500 550 600 650 700 Fig. 5 液体窒素温度での AgBrI 粒子の発光スペクトル 7) フォトルミネッセンス, トリボルミネッセンス AgBrI 粉末にズレ応力を加えた時のトリボルミネッセンスのスペクトルを示している. 両スペクトルが同一であることから, ズレ応力により電子系の励起が起こると結論した. AgBr でもフォトルミネッセンスとトリボルミネッセンス共に 600 nm 付近の赤発光を示し, 電子系の励起が起こることを確認した. 同様な観察は F 中心を含むアルカリハライド結晶でも観察されており,Metz らは F 中心を含む RbCl 結晶において, 熱スパイクによる局所的超高温により, この系に必要な 2.6 ev 程度の励起が起こると結論した 14). 従って, ハロゲン化銀においても, ズレ応力により熱スパイクによる電子系の励起が起こり得ると結論される. 低速粒子による核的阻止能の効果に関しては E と E d の大小関係の吟味を行う必要があるが, フレンケル欠陥の形成エネルギーが特異的に小さいハロゲン化銀において, 格子間銀イオンの形成は十分起こり得ると考える. 5. 低温低速粒子線の感光機構 Fig. 6 には電子的阻止能と核的阻止能を持つ低速粒子の LNT での想定される感光プロセスを図示した. 電子的阻止能に加えて核的阻止能により瞬間的にフレンケル欠陥形成が起れば,LNT でも複数個の単原子銀が形成され再結合が防止できると考えられる. 単原子銀の熱的安定性からその電子捕獲の深さは初潜像と同程度の 0.7 0.8 ev 程度と見積もられる. 初潜像の安定性は低照度相反則不軌の知見から, 室温でも秒 分程度の安定性があるので, 昇温過程で一部の単原子銀が熱解離することによって銀クラスターの集中化が起り, 潜像が形成されると考えられる. 6. おわりに ハロゲン化銀の低温トリボルミネッセンスの観察から, ズレ応力により熱スパイクによる電子系の励起が可能であると結論した. 低速粒子の核的阻止能の場合, 被衝突原子の得るエネルギーを吟味する必要があるが, 特異的に欠陥生成エネ Fig. 6 液体窒素温度での低速粒子による写真作用プロセス LNT で形成された単原子銀が昇温過程で潜像に成長する ルギーの小さいハロゲン化銀において格子間銀イオンの生成は十分現実的であると考える. そして,LNT において低速粒子により複数の単原子銀が形成され, 昇温過程で再配列することによって, 中の提案は原理的に可能であると考える. 参考文献 1) 中村光廣, 見えてきた原子核乾板活用の世界, 日本写真学会誌,Mitsuhiro NAKAMURA, J. Soc. Photogr. Sci. Tech. Jpn. 78, 211 (2015) 2) 佐藤修, 小松雅宏, 原子核乾板によるタウニュートリノ出現検証実験 OPERA, 日本写真学会誌,Osamu SATO, Masahiro KOMATSU, J. Soc. Photogr. Sci. Tech. Jpn., 78, 212-217(2015) 3) 森島邦博, 宇宙線を用いた福島第一原子力発電所の非破壊イメージング, 日本写真学会誌,Kunihiro MORISHIMA, J. Soc. Photogr. Sci. Tech. Jpn., 79, 42-47 (2016) 4) 中竜大, 超微粒子原子核乾板による方向感度を持った暗黒物質探索実験と新技術, 日本写真学会誌,Tatsuhiro MAKA, J. Soc. Photogr. Sci. Tech. Jpn., 78, 218-227 (2015) 5)SRIM Tutrial 0.2 ドキュメント,http://sakura.nucleng.kyoto-u. ac.jp/ aoki/srim/ 6)R. C. BAETZOLD, C. R. BERRY, The Theory of the Photographic Process, 4 th ed., by T.H. James, Macmillan, New York, 1977, p.23 7) 高田俊二, 改訂写真工学の基礎 ( 銀塩写真編 ), 日本写真学会編, コロナ社, 東京,1998,p.311 8)Shunji TAKADA, Low-Temperature Triboluminescence of Silver Halide Microcrystals, Photogr. Sci. Eng., 21, 139-141 (1977) 9)T. HABU, N. MII, K. KUGE, H. MANTO, Y. TAKAMUKI, J. Imaging Sci., 36, 462 (1992) 10)J. F. HAMILTON, The Theory of the Photographic Process 3 rd ed., by C. E. K. Mees and T. H. James, Macmillan, New York, 1966, p.141 11)L. M. KELLOGG, Photogr. Sci. Eng. 18, 378(1974) 12)M. SAITO, J. Photogr. Sci. 24, 205(1976)

高田俊二 久下謙一低速粒子飛跡の高感度検出に関する考察 低温トリボルミネッセンスの観察から 279 13) 高田俊二, 写真乳剤粒子のイオン伝導と空間電荷層の研究 - ハロゲン化銀の感光性と物性の関係, 日本写真学会誌, Shunji TAKADA, J. Soc. Photogr. Sci. Tech. Jpn, 44, 81-95 (1981) 14)F. I. METZ, R. N. SCHWEIDER, H. R. LEIDER, L. A. GIRI- FALCO, J. Phys. Chem., 61, 86(1957)