Microsoft Word - 01 議事要旨(第6回).doc

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

2. 測位衛星のシステム提供者 ( プロバイダー ) 間の国際協力の重要性現在 全地球規模 ( 全球型 ) のグローバルな衛星測位システム (GNSS) として 米国の GPS 欧州の GALILEO ロシアの GLONASS 中国の北斗の 4 システムが整備される予定である また 地域型のシステム

資料 1 準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ第 4 回会合議事要旨 1. 日時 : 平成 23 年 2 月 10 日 ( 木 )14:00-15:40 2. 場所 : 中央合同庁舎第 4 号館共用 120 会議室 3. 出席者 : 柴崎亮介主査 坂下哲也委員 芦邉洋司委員 清水基夫委員 鈴木一

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

資料 1 準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ第 2 回会合議事要旨 1. 日時 : 平成 23 年 1 月 14 日 ( 金 )9:30-12:30 2. 場所 : 中央合同庁舎第 4 号館共用 120 会議室 3. 出席者 : 柴崎亮介主査 坂下哲也委員 芦邉洋司委員 清水基夫委員 鈴木一人

11

我が国の測位衛星システムの 全体構成に関するケーススタディ 2011 年 2 月 10 日 内閣官房宇宙開発戦略本部事務局

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

G 空間情報センター ( 仮称 ) とは G 空間情報センター 整備 提供主体 地理空間情報ライブラリー 各省庁 独法 地方自治体 データ管理代行機能 データ流通プラットフォーム機能 メタデータ群 検索 配信 ダウンロード 技術標準 運用ルールの整備 維持 * データ整備 更新支援機能 * データ利

センチメータ級補強の利用 : 情報化施工 従来法 座標計算測量丁張り設置施工検測を繰り返して整形品質 出来型管理 図面情報 人間が図面情報を丁張りに移す 人間が丁張りを見ながら建機を操作 建機が作った地形を人間が計測 出来型情報 設計図から座標計算 測量 丁張り 設置 施工 検測 品質 出来型管理

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

PowerPoint プレゼンテーション

欠であり 運輸交通分野を中心に膨大なインフラ投資が必要になると見込まれる これらのインフラ整備にあたっては 案件ごとにマスタープランから工事まで段階を踏んで検討 建設が進められるが 対象地の地形などを確認 把握するため 検討段階に応じた精度の地図が必要となる 現在 同国では基本的な測地基準点網が整備

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

2

新たな宇宙基本計画に向けた提言

講演 みちびき による民間利用実証の 状況について - 民間利用実証推進状況中間報告と今後の利用実証計画 - 講師 : 財団法人衛星測位利用推進センター 利用推進本部副本部長小笠原均様

資料 1 準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ第 3 回会合議事要旨 1. 日時 : 平成 23 年 1 月 31 日 ( 月 )9:30-12:30 2. 場所 : 中央合同庁舎第 4 号館共用 120 会議室 3. 出席者 : 柴崎亮介主査 坂下哲也委員 芦邉洋司委員 清水基夫委員 鈴木一人

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

開 会 それでは 定刻少し前でございますけれども ただいまから情報通信行 政 郵政行政審議会電気通信事業部会 第 46 回を開催いたします 本日は委員 8 名中 6 名が出席されておられますので 定足数を満たしております 会議に先立ちまして 総務省において人事異動があったということでございますので

NICnet80

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

宇宙基本法に基づく宇宙開発利用の推進に向けた提言

宇宙システム海外展開タスクフォース シンボルプロジェクト 宇宙システムなどの基盤技術及びこれにより提供される高精度 高信頼性リアルタイム測位サービスやこれらと関連する防災 環境などの社会公益サービスの海外展開 国際貢献等を積極的に促進 我が国の宇宙 地理空間情報システムを活かした高度なサービスをアジ

Microsoft PowerPoint - 24p-29p(宮川)GEONET-GNSS時代の幕開け-

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

国土籍第 376 号平成 29 年 3 月 23 日 マルチ GNSS 測量マニュアル - 近代化 GPS Galileo 等の活用 - 平成 29 年 4 月 国土交通省土地 建設産業局地籍整備課

7. 衛星測位分野の国際動向 (2) 測位衛星システムに係る国際関係の経緯 1980 年頃から 米ソ 2 大国による軍事目的の測位衛星システムの開発 導入がスタート ( 米国 :GPS ソ連 ( 当時 ): グロナス ) 米ソ 2 大国による測位衛星システム整備に加え 欧州や中国による協力関係構築の

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

スライド 1

内閣官房内閣情報調査室 Cabinet Intelligence and Research Office 2013

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

<4D F736F F F696E74202D20322D32305F8F B AF4C312D E28BAD904D8D8682CC474C4F4E CE899E205B8CDD8AB783828

3 4

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

スライド 1

内部統制ガイドラインについて 資料


公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

untitled

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )


により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

謝辞

H28秋_24地方税財源

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

測量士補 重要事項 はじめに GNSS測量の基礎

「標準的な研修プログラム《

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

PowerPoint プレゼンテーション

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

カウンシルの創設について 重要インフラの情報セキュリティ対策の向上を図るため 重要インフラの情報セキュリティ対策の向上を図るため のにより のにより 2 月 日に創設 日に創設 政府機関から独立した会議体として 分野横断的な情報共有等の連携を推進 政府機関から独立した会議体と

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

第39回宇宙産業・科学技術基盤部会 

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案

資料 25-2 実用準天頂衛星システム 開発 整備の状況について 平成 27 年 6 月 17 日 内閣府宇宙戦略室

スマートICの事業費の基準について


女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

参考資料 1-1 本年次報告の位置付け サイバーセキュリティ戦略 (2015 年 9 月 4 日閣議決定 ) に基づく二期目の年次報告 2016 年度のサイバーセキュリティに関する情勢及び年次計画に掲げられた施策の実施状況を取りまとめたもの ウェブアプリケーション (Apache Struts 等

Ⅴ.( 仮称 ) 登大路バスターミナル整備計画 3-3. 平面図 (1) 地上部 1 階平面図 33

Microsoft PowerPoint - SPACシンポ発表原稿 [互換モード]

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

国費投入の必要性 事業の効率性 事業の有効性 関連事業 事業所管部局による点検 改善 項目 評価 評価に関する説明 事業の目的は国民や社会のニーズを的確に反映しているか 被災者の資力やニーズを踏まえた効率的 効果的な住まいの確保策に関する調査等を行っている 地方自治体 民間等に委ねることができない事

国際標準化に係る各国動向と 本の現状 従来から積極的な活動を進める欧州 国に加え 韓国 中国の企業がグローバル市場でシェアを急速に拡 するとともに 標準化活動への取組みを急速に強化 本の活動は 欧 主要国等と 較して低調 本の ISO/IEC への寄与状況 ( 出典 ) 経産省情報通信審議会情報通信

関経連_事業報告書CS4.indd

公益法人の寄附金税制について

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管      東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管      東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管      東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書

国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管      東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書

バイオ燃料

2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

準天頂衛星を利用したオートステアリングシステムの精度向上

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx

GPS仰角15度

資料 - 3 流山市浄水場運転及び維持管理等業務委託 落札者決定基準 平成 30 年 10 月 流山市上下水道局

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

Transcription:

準天頂衛星開発利用検討ワーキンググループ第 6 回会合議事要旨 1. 日時 : 平成 23 年 4 月 22 日 ( 金 )15:45-17:15 2. 場所 : 中央合同庁舎第 4 号館共用 123 会議室 3. 出席者 : 柴崎亮介主査 坂下哲也委員 芦邉洋司委員 清水基夫委員 鈴木一人委員 続橋聡委員山川宏事務局長 植木勉事務局長代理 片瀬裕文審議官 國友宏俊参事官 佐藤潤企画官 藤原智企画官 4. 議事概要 (1) 我が国測位衛星システムの事業計画の検討の基本的考え方について 事務局から資料 2に基づき説明があり 以下のような審議が行われた 今回の資料は 今までの議論に比べて 1 つ大きく踏み込んでおり 事業費の試算を行っている この試算はSPACによるものと認識しているが 事業費の内訳を見ると運用コストが入っていないため どの程度の額を想定しているのか教えてほしい ( 事務局から 年間 10 億から 30 億円程度を想定していると回答 ) 本資料は 基本的にこれまで議論してきた事項をまとめたものであり 全体的な流れとしては問題ない 11 ページの事業費と体制に関する記述について 内閣府等の官が測位衛星システムのオーナーとなる場合 サービスのオペレーターが必要になると考えられ オーナーとオペレーターの役割分担をどのように整理するのかについて検討する必要がある この課題は PFIを行うかどうかによっても変わってくるものであるが 資料の中で明記しておくべきである ( 事務局から 測位衛星システムの運用体制に関しては 官営 民間の活力を利用する PFI その中間で国が設備のオーナーとなり運営を民間に委託するという体制などが考えられ 今後 どの体制が一番コスト的に優位か さらには技術的にフィージブルかということについて 事業計画の中で検討していく必要があると回答 ) 序章について 米国のGPSは国のインフラとして整備され それを民間に開放したものであるという趣旨の書振りとすべき また 東日本大地震を踏まえ 安心 安全の観点の意義について強調し 我が国測位衛星システムの意義の記載順序についても安心 安全に係るもの 1

を前に移動させるべき ( 事務局から 安全 安心が重要であることはもっともであるが 我が国の測位衛星システムの基本は 安否確認よりも測位であり 意義の記載順序は 本来の機能と付加的な機能という切り口で整理していることから 原案の通りとさせていただきたいと回答 ) 産業界では 我が国測位衛星システムの高精度の信号に期待しており 最近 実現可能性の高い様々なアプリケーションが検討されている 4 ページ目に我が国測位衛星システムの意義として新サービスの創出について記載されているが 今まで考えられてきたようのものだけでなく これらの新たなアプリケーションについても記載すべき ( 事務局から 具体的なアプリケーションについてご教示いただきたいと回答 ) 我が国測位衛星システムによって効率化 高度化が図られる産業や新規に創出される産業の一つ一つは それほど大きな規模ではないかもしれないが 非常に幅広い また 例えば自動車交通支援 バスロケーションシステム IT 農業等の関連産業の国際競争力の強化に資するものと考える したがって 産業という視点を強調して我が国測位衛星システムの意義を記載すべき ( 事務局から ご指摘の通りであり 原案においても 国際標準化の調整において 測位衛星システムを備えることが 同システムを前提とする地上系システムやアプリケーションに相当な影響を及ぼすこと等について記載しているが さらに序章において記述を工夫したいと回答 ) GNSSに関しては これまでGPSがデファクトスタンダードとして存在し GPSとどのように付き合うかということが議論されてきた しかし 欧州 中国 ロシアによる測位衛星システムの整備が予定されており いわゆるスタンダード争いが今後発生することが想定される したがって 今後 このような国際標準化の問題に注意を払う必要があり 例えば 5 ページの記述についても 我が国測位衛星システムの意義として 測位衛星システムの国際調整をリードあるいは貢献といったより強い記述とすべき ( 事務局から ご指摘を踏まえて記述を修正すると回答 ) 他の測位衛星システムの整備が着々と進められている中で 先行している我が国の測位衛星システムとしては 国際標準化やアジア太平洋地域への国際展開において その優位性をうまく生かすべく スピーディに進めることが重要である旨の記述を追加すべき ( 事務局から 序章で工夫したいと回答 ) 補強機能を必要とする理由については 3 ページから 4 ページにかけて 既存アプリケーションの高度化や地上補強システムの簡素化によるサービスの効率化等として記載されているが 本記述はユーティリティに関するものであり 7 ページでは補強機能が有する意味や補強機能を提供することの強み 2

について記述するとよい ( 事務局から 補強機能はGPSにないものであり 測位の精度を向上させるのと同時に その信頼性を保障するものであり クリティカルなサービスにとって必要である旨の記述を追加すると回答 ) 8 ページのシステム構成について 7 機体制を目標とする場においても 第 1 段階として 4 機又は 5 機の準天頂衛星を整備し 第 2 段階として静止衛星を追加して 7 機体制に移行することが可能と記載されているが 2 段階に分けて説明する必要性について教えてほしい ( 事務局から 我が国測位衛星システムの補完 補強効果を 24 時間 365 日提供するためには 準天頂衛星が 4 機若しくは 5 機必要である 財政面やスケジュール面の問題を考慮すると まずこの準天頂衛星 4 機若しくは 5 機を実用システムとして整備し 将来的に自律した持続測位が可能な 7 機体制とする可能性もあるということから このような記述としたと回答 ) 個人的な意見であるが 測位衛星システムを公共財と位置付ける限り 目指すところは 7 機体制であり そのためには 2 段階で整備することでもよいとは思うが 将来に検討課題を残すことになるので はじめから 7 機体制と決めてしまうのも 一案であると思う ただし そのような考え方では オール オア ナッシングの議論になりかねないため 現時点では このように 2 段階に分ける案は合理的であると考える 本ワーキンググループの中間報告は 複数ある選択肢の絞り込みとその課題の明確化を行い 我が国測位衛星システムの基本的な考え方を提示することを目的とするものであるため 7 機体制だけで進めるべきという提言は 少し踏み込み過ぎたものである 我が国測位衛星システムの構成を 4 機 5 機体制とするのか それとも 7 機体制とするのかについては 技術的な検討だけではなく 他の様々な観点からの検討が必要であり 現時点では両論併記で問題ないと考える 本中間報告で個別の事項の検討は十分行われているため 今後は我が国測位衛星システムの構成別の効果及びコストについて整理するとともに 我が国測位衛星システムの国際標準化や整備スケジュールといった付帯的な要件について整理することが必要 国際標準化に関しては L1-SAIF L EXといった補強信号の普及 展開だけでなく 受信機の普及方策も重要 将来的に 1 つの受信機で 我が国の測位衛星システムの信号を含め複数のG NSSの信号を受信できるようになることが期待されるが この先数年のスパンで考えると 我が国の測位衛星システムの信号を受信するためには 受信機に専用のチップを入れる必要がある したがって 受信機の標準化やアジア太平洋地域への国際展開に当たっては 受信機に当該チップを入れてもらえるかどうかが重要なポイントになる ( 事務局から 受信機の普及は非 3

常に重要と認識しており 事業計画全体を受信機という観点で捉えるために 3 ページの序章の前文に受信機の普及に関する記述を記載していると回答 ) 本中間報告では 我が国測位衛星システムの主担当を内閣府が担うことが適当とされており 内閣府が主担当となることにより 衛星システムの整備や運用が着々と進むものと考える ただし 我が国測位衛星システムの国内外の利用を促進するに当たっては 内閣府のみで機動的に動くのは難しく 補完する推進体制が必要 本中間報告では 利用促進方策は各省庁でそれぞれ考えて 内閣府がその取りまとめを行うこととなっているが 内閣府がより戦略的な指揮を行い 例えば災害対応は国土交通省と 産業育成や海外展開は 経済産業省 総務省 国土交通省と連携して進めていくということも考えられるのではないか ( 事務局から ご指摘の通り利用促進方策については 内閣府だけで進めるのは難しく 推進機関との協力が必要と考える ガリレオの場合 普及センターが存在し 民間に補助金を投じて一元的に利用促進方策を進めている また GPSの場合 所管省庁ごとに利用促進方策を実施する体制になっている このように利用促進方策については システム全体を統括する組織が行う場合と 事業者と事業所管官庁が協力して行う場合があり 同様の趣旨を 11 ページに記載しているところ ご指摘を踏まえ 表現を修正したいと回答 ) 11 ページの我が国の測位衛星システムに係る推進体制の記述について 原案では組織ありきの書振りとなっているが 組織ありきで戦略を立てるのではなく 戦略ありきでそれを推進するための組織が必要となるものであり このような考え方に基づいて記述を修正するべき ( 事務局から 御指摘を踏まえて 工夫すると回答 ) 我が国の測位衛星システムに係る推進体制については 政府と民間における運用の役割分担が重要 我が国の測位衛星システムについて 開発 整備を政府が行うことについては問題ないと思うが 運用には民間の活力を利用できるのではないか 内閣府が準天頂衛星センターのような機関を整備し 運用を行うことも考えられるが 民間がどのような役割を果たすことができるのかイメージできるような書振りとすべき ( 事務局から ご指摘を踏まえ 我が国測位衛星システムの運用について民間との関係を意識した修文を行うと回答 ) 官民の役割分担については 我が国測位衛星システムの運用の部分等 検討が必要な項目も含まれることから 本中間報告では 今後の検討課題として記載しておくべき また 内閣府は 我が国測位衛星システムの開発 整備 運用にとどまらず 打ち上げ後も関連施策のPDCAを行うべき 4

本中間報告では 準天頂衛星への安否確認機能の搭載について記載しているが 総事業費の試算では このような機能の付加を加味しているのか ( 事務局から これらの機能付加は 総事業費に大きな影響を与えるものではないため 試算では 約 を付けておおよその値として算出していると回答 ) 米国のGPSが社会経済活動の基盤的なインフラになっているという記述が序章に記載されている一方 我が国の測位衛星システムが日本の公共財的性格であるということが記載されているのは 11 ページ以降である 我が国測位衛星システムが公共財的な位置付けであることについて 記載する場所を含め より印象的に記述すべき ( 事務局から 序章の中でどのような表現とするのかについて検討したいと回答 ) (2) 最後に 議論を踏まえた修正については 主査へ一任され 本ワーキンググループの中間報告として 4 月 25 日開催の宇宙開発戦略専門調査会に報告することが了承された 5