授業案5年「5 台風と天気の変化」

Similar documents
理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

授業案3年「4 太陽とかげの動きを調べよう」

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

体育科指導案

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

第 2 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 2 学年 組 コース 名学校名 立 中学校 1 単元名 天気とその変化 ( 使用教科書 : 新しい科学 2 年東京書籍 ) 2 単元の目標 身近な気象の観察 観測を通して 気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに 気

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

国語科学習指導案様式(案)

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

授業案4年「3 電気のはたらき」

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

第6学年2組 理科学習指導案

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

Microsoft Word - 社会科

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

6年 ゆで卵を取り出そう

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

第5学年社会科学習指導案『日本は世界のどこにある?』

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

コア5年1章p indd

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

社会科学習指導案

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

○数学科 2年 連立方程式

H26kagawamedia

< F2D D CF590B E1C A2E6A7464>

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

関数を活用することで現実世界の課題を解決できるということを通して, 生徒に関数の有用性を実感させたい そのために, 陸上競技トラックの問題 を用いて, 現実世界の課題から関数関係を見いだし, 表 式 グラフなどを用いて数学的に処理し, 現実世界の課題を解決する ことで, 関数を用いた問題解決の理解を

Taro-5年研究のまとめ

理科学習指導案

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

Taro-yamagami-sidouan.jtd

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

<小学校 生活科>

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

< F2D35944E904195A882CC94AD89E882C690AC92B72E6A7464>

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

とのできる児童がいる反面, 問題の意味がなかなか理解できない児童や自分の考えを言葉で表現することに抵抗が強い児童がいるなど個人差がある さらに, 個々の経験や理解度の差により, 題材への興味 関心や同じ時間内に取り組む課題の量にも差が生じている 本題材における事前アンケートでは, 次のような結果が得

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

25math3

解答類型

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

第4学年理科学習指導案

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Microsoft Word - 小6てこ指導案.docx

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

Taro11-案5-3.jtd

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

11_rika_sekiya[1]

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

< F2D8B4E88C48CE38F4390B38E7793B188C42E6A7464>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

< F2D81758E968C8F81458E968CCC96688E7E >

第6学年理科学習指導案

授業案3年「5 太陽の光を調べよう」

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169>

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

Transcription:

5 年 5 台風と天気の変化 単元の系統図 単元名 第 5 学年 5 台風と天気の変化 東京書籍 新しい理科 5 P58~63 9 月下旬 ~10 月上旬 3 時間扱い 単元の系統図 本単元との直接的なつながり間接的なつながり 3 学年 太陽を調べよう 3 学年 風やゴムで動かそう 物を動かす働きは, 風が強くなるほど大きくなる 4 学年 あたたかくなると 4 学年 天気のようすと気温 4 学年 夜空を見上げよう 5 学年 天気の変化 雲の形や量は時刻によって変わる 雲の量や動きは, 天気の変化と関係がある この頃 ( 春の頃 ) の日本付近では, 雲は西から東へ動くことが多い 天気も雲の動きにつれて, 西の方から変わってくることが多い 天気の変化は, 様々な気象情報を基に, 予想することができる 5 学年 台風と天気の変化 ( 本単元 ) 台風の進み方には, きまりがあるのだろうか 台風は日本の南の方で発生し, 初めは西の方へ動き, やがて北や東の方へ動くことが多い 台風が近付くと強い風が吹き, 大量の雨をもたらすなど, 天気の様子が大きく変わる 5 学年 流れる水のはたらき 雨が降り続いたり, 台風などで大雨が降ったりすると, 川の水の量が増えて, 流れが速くなり, 流れる水の働きが大きくなる 6 学年 太陽と月の形 6 学年 大地のつくりと変化 中 1 学年 大地の変化 中 2 学年 天気とその変化 気象の観測 気象観測 前線とまわりの天気の変化 前線の通過と天気の変化 大気の動きと日本の天気 日本の天気の特徴 大気の動きと海洋の影響 雲の動き方と水蒸気 霧や雲の発生 中 3 学年 地球と宇宙 中 3 学年 科学技術と人間 中 3 学年 自然と人間 5 年 5-1 -

5 年 5 台風と天気の変化 単元の目標と流れ 単元の目標 台風による強風や大雨と, それがもたらす災害に興味をもち, 台風の進路と天気の変化について, テレビや新聞, インターネットなどの様々な情報や教科書の資料などを活用して調べ, 台風は西から東への天気の変化の仕方とは異なる特有の動きをすることをとらえることができるようにする また, 台風による災害例などについて, 教科書や地域にある資料などを調べ, 災害に対する備えや情報活用の重要性に気付くことができるようにする 単元の流れ ねらい時段階学習活動工夫点 1 台風によって天気はどのように変わるか 3 時間 台風の進み方 1 問題を見いだす 春の頃の雲写真から, 春の頃の天気 複数事象の提示 について興味を の変化のきまりについて確認する 工夫点 1 もち, 春の天気 事象 Aと事象 Bを比較し, 共通点と の変化のきまり 差異点を見いだす と異なる動きを 予想や仮説をもつ 台風は, どのように進むのか, 仮説 することを考えを考える ポイントを明確る 観察, 実験の方法を考える 台風の進み方について, 調べる方法にして話し合うを考える 工夫点 2 観察, 実験を行う 台風の進み方を予想する 台風の進み方 1 観察, 実験を行う 台風の進み方をインターネットなど についてまと を利用して調べる め, 大まかな規 結果を整理する 調べた結果をノートにまとめ, グル 則性をつかみ, 考察し, 結論を得る ープで確認する 日常生活との関 結果から気付いたことをノートに記 連を考え, 理解 入し, 話し合う を深める 振り返り, 広げる 見付けた台風の進み方の規則性を, 生活とのかかわりの中で考える 資料を的確に 1 振り返り, 広げる 学習してきた台風の進み方のきまり 読み取り, 自分 を基に, 天気を予報する際のポイント たちで天気予報 を話し合う を考えることを 学習してきた台風の進み方のきまり 通して, 台風に を基に天気予報をグループごとに考え よる天気の変化 る について理解を 自分たちで考えた, 台風の天気予報 深め, 日常生活 を発表する との関連を考え グループで考えた天気予報と実際の る 天気を比較し, 台風による天気の変化を考える 5 年 5-2 -

5 年 5 台風と天気の変化 本時のねらいと学習過程 1/3 第 5 学年 5 台風と天気の変化 東京書籍 新しい理科 5 P58~63 9 月下旬 ~10 月上旬 本時 1/3 本時のねらい 台風の進み方について興味をもち, 春の天気の変化のきまりと異なる動きをすることを考える 問題を見いだす段階の働き掛け 工夫点 1 春の頃の雲写真 (5 日分 ) と台風の雲写真 (1 日分 ) を提示し, 台風の雲の形の特徴をつかませ, 春の雲の動きを基にして, 台風の動きの規則性について考えさせる 事象 A 2008 年 4 月 16 日 ~20 日の雲画像 12 時間毎の写真 事象 B 2004 年 8 月 28 日雲画像 教科書 P10 の写真 教科書 P60 の写真 雲画像写真の入手の仕方 : 仙台市科学館 お天気アイ 気象衛星画像 仙台市科学館 図鑑 データベース 衛星雲画 日本気象協会(2008 年以降 ;2011 年 9 月現在 ) 過去の天気 予想や仮説をもつ段階の働き掛け 気象画像や動画を参照できるホームページ http://sid4.kagakukan.sendai-c.ed.jp/otenkiai/ http://sid4.kagakukan.sendai-c.ed.jp/himawari/ http://tenki/past/ これまでの生活体験や, 春の頃の天気の変化のきまりなどを根拠にして, 台風の進み方の規則性について考えさせる 観察, 実験方法を考える段階の働き掛け 工夫点 2 台風の進み方を調べる方法を, 児童と話し合いながらポイントを確認させ, 見通しをもたせる 本時の学習過程 段階 あらかじめもっている児童の意識 教師の働き掛け 予想される児童の意識 働き掛けの意図 学習活動 指導上の留意点 児童にもたせたい意識実感を伴った理解を図る場面 問題を見いだす 春の頃の雲写真から, 春の頃の天気の変化のきまりについて確認する 事象 A と事象 B を比較し, 共通点と差異点を見いだす 日本付近では, 雲が西から東へ動くことが多い 台風は夏休みから9 月に, よく日本に近付く 台風が近付くと, 学校が休みになったり, 早く下校したりする 台風が近付くと強風や大雨になる 日本の周りの雲写真だ 雲が西から東に動いているよ 春の頃の雲写真を見て, 既習事 雲が西から東へ動いている 項を想起させる 画像を見せるときに, 方位を確 以前習った春の頃の雲写真だ 認させ, 雲がどの方位に動くのか考えさせる ちがう ところ A 同じ 日本のまわりの雲写真 ところ 雲がたくさんある 雲の形 うすい雲 B うずを巻いている ( 台風の雲 ) 雲の量少ない多い 工夫点 1( 事象 A を見せて ) これは春の頃の雲写真です これから半日毎に, 撮影したものを見てもらいます これを見て, どんなことに気付きますか 具体的な体験 工夫点 1( 事象 B を見せて ) これは違う季節の雲写真です A と B を比べて, 何が同じで, 何が違いますか 気付いたことをノートに書きましょう 具体的な体験 事象 A,B の雲写真を提示し, 比較させ,B が台風の写真であることに気付かせる 5 年 5-3 -

5 年 5 台風と天気の変化 本時のねらいと学習過程 1/3 渦を巻いている雲は, 台風の雲だ この台風はこの後, どのように進むでしょうか 主体的な問題解決 日本に近付くと思うよ 春の雲の動きの規則性や生活体 まっすぐ, 日本の方に来るよ 験と対比させ, 考えさせる 春の雲と同じようにそのまま, 東の方に行くよ 今までの意見から, 問題を整理しましょう 児童の意見を, 話合いを通して, 整理させる 問題 台風の進み方には, きまりがあるのだろうか 予想や仮説をもつ 日本付近では, 雲が西から東へ動 台風の進み方には, きまりが 台風は, どのくことが多い あるのかどうか, 仮説を立てまように進むの 台風は夏休みから9 月に, よく日しょう 主体的な問題解決か, 仮説を立て本に近付く る これまでの生活体験や春の頃の 渦を巻いているから, ぐるぐる回天気の変化のきまりを根拠にして, るかもしれないな 台風の進み方の規則性について考 日本に来たり来なかったりする えさせる 台風も春の雲と同じように, 西から東の方へ, 進んでいく 台風は日本に近付いてくるから, まっすぐ北へ進んでいく 観察, 実験の方法を考える 台風の進み方について調べるための方法を考える 観察, 実験を行う 台風の進み方を予想する 気象衛星の雲写真やアメダスの雨量情報を確認すれば, 天気の変化を予想できる 1 台風の進み方について調べる 2 気象衛星の雲写真で調べる 2 インターネットや新聞で雲写真で調べる 3 渦を巻いている台風の中心を見て, 台風の位置を見る 4 1 枚の地図に台風の印を付けて記録する 5 1 日の雲写真ではなく, 数日分の雲写真を見ればよい 5 日本の周りの地図が必要だ 問題について調べる方法を, ポイントを整理しながら考えていきましょう 主体的な問題解決 工夫点 2( 話合いのポイント ) 1 何について調べますか 2 どんな方法で調べますか 3 問題について調べるためには, 何を見ればよいですか 4 どのように記録しますか 5 注意点は何ですか 主体的な問題解決 これまでの生活体験や学習経験を基に, 調べる方法を考えさせる 台風の進み方を記録させるために, 社会科で使用する日本付近の白地図を用意する 台風の目を台風の中心ととらえることができることを指導する また, 台風の目がはっきりしない場合は, 雲のかたまりの中心を台風の中心とすることを説明し, 理解させる 日本付近では, 雲は西から東へ動 台風はどのように進んでいくくことが多い のか, 白地図に予想する進み方 台風は夏休みから9 月に, よく日を書きましょう 本に近付く 台風の進み方について予想させ 台風も西から東の方へ, 進んでい見通しをもって調べさせる く 台風の進み方を大まかに予想さ 台風は日本に近付いてくるから, せ, 記録の仕方を確認させる まっすぐ北へ進んでいく 渦を巻いているから, ぐるぐる回 次の時間はインターネットをるかもしれない 利用して, 台風の進み方を調べましょう 5 年 5-4 -

5 年 5 台風と天気の変化 本時のねらいと学習過程 2/3 第 5 学年 5 台風と天気の変化 東京書籍 新しい理科 5 P58~63 9 月下旬 ~10 月上旬 本時 2/3 本時のねらい 台風の進み方についてまとめ, 大まかな規則性をつかみ, 日常生活との関連を考え, 理解を深める 振り返り, 広げる段階の働き掛け 工夫点 3 台風の進み方の大まかな規則性をつかませ, 天気予報をさせることで, 台風による天気の変化や, 自然災害との関係を考えさせる その際に, あらかじめ調べる台風を抽出しておく 台風の資料の入手の仕方 : 参考となるホームページは以下の通り 気象庁 気象統計情報 天気予報 台風 過去の台風資料 台風経路図 http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/index.html 日本気象協会 (2008 年以降 ;2011 年 9 月現在 ) 過去の天気 http://tenki/past/ 国立情報学研究所 デジタル台風: 台風画像と台風情報 http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/ 本時の学習過程 段階 あらかじめもっている児童の意識 教師の働き掛け 予想される児童の意識 働き掛けの意図 学習活動 指導上の留意点 児童にもたせたい意識実感を伴った理解を図る場面 問題 台風の進み方には, きまりがあるのだろうか 観察, 実験を行う 台風の進み方をインターネットなどを利用し 以前の学習で, インターネットや新聞で, 気象情報を調べたことがある て, 調べる 台風の進み方はどうなっているだ ろう インターネットを利用して, 台風の進み方を調べましょう 記録は前回, 予想を記入した白地図に書きましょう 主体的な問題解決 台風の中心をしっかり確認して, 台風の進路を正しく記録できる 正しく記録しよう ように, 調べる視点を明確にさせ 他の台風はどうなっているのか る な 教科書 P60~61にある,2004 年 台風の位置をしっかり確認して, 台風 16 号を調べるように指示す正しく記録しよう る 閲覧するインターネットのペー ジは教師が指定し, 提示する 例 ) 仙台市科学館 お天気アイ 気象衛星画像 http://sid4.kagakukan.sendai-c.ed.jp/otenkiai/ 仙台市科学館 図鑑 データベース 衛星雲画像 http://sid4.kagakukan.sendai-c.ed.jp/himawari/ 結果を整理する 調べた結果をノートにまとめ, グループで確認する 日本付近では, 雲は西から東へ動くことが多い 台風は夏休みから9 月に, よく日本に近付く 台風は春の雲とは違う進み方をしているよ 台風はどのように進んでいましたか 点と点を結んでみましょう 調べた結果をノートにまとめ, グループ内で確認しましょう 主体的な問題解決 5 年 5-5 -

5 年 5 台風と天気の変化 本時のねらいと学習過程 2/3 台風は日本の南の方から来る 台風は初め西の方へ動く 台風は日本に近付きながら, 北や東の方へ動く 白地図に記録した台風の位置を表す点を結び, 台風の動きをグループ内で確認させる 考察し, 結論を得る 結果から気付いたことをノー 台風は, 日本の南の方で発生し, 初めは西の方へ動き, やがて北や東の方へ動くことが多い 結果からどんなことが言えるでしょう ノートに記入し, グループで話し合い, 発表しましょう 主体的な問題解決 トに記入し, 話 他の台風も同じような進み方をす し合う るのかな クラス全体で結論を共有させることで, 自ら出した結論を確かなものにさせる 振り返り, 広げる 見付けた台風の進み方の規則性を, 生活との テレビなどで天気予報を見たことがある 天気予報ができると, 便利だ かかわりの中で 天気予報ができると思うよ 考える やってみたいな 調べた結果から, 台風の進み方の大まかな規則性が分かりました この規則性を使うと, どんなことができるようになりますか 主体的な問題解決 工夫点 3 台風の天気の予想をしてみましょう テレビの天気予報のように, 気象予報士になって, 解説しながら発表してみましょう 自然や生活との関連 台風は天気の様子を大きく変える 工夫点 3 台風が近付くと, どので, いつ頃日本に近付くのか分かんな天気になりますか 台風のればよい 天気予報で伝えなければならな 台風が来ると大量の雨が降るのいことはどんなことでしょう で, どんな雨がいつ頃降るのか分かグループで話し合い, 発表しましょう 自然や生活との関連ればよい 台風は強い風を吹かせるので, 風 天気予報に必要なポイントを考 の強さがどうなのかが分かればよ えさせることで, 台風による天気 い の変化や自然災害との関係につい 警報や注意報も, 天気予報で伝え て気付かせる ていた 天気の様子 降水確率 降 台風による自然災害についても知らせる必要がある 水量 風速 注意報 警報 災害情報 など, 天気予報に必要なキーワードを, 児童と話し合いながら, 考えていく 次の時間に, グループごとに天気予報をしましょう 話し合いの中から出た 天気予報に必要なポイント に気付かせる 気象予報士がテレビの天気予報で, どのようなことを言っているのか注意しながら, 天気予報を見てくるようにさせる 5 年 5-6 -

第 5 学年 5 台風と天気の変化 東京書籍 新しい理科 5 P58~63 9 月下旬 ~10 月上旬 本時 3/3 本時のねらい 資料を的確に読み取り, 自分たちで天気予報を考えることを通して, 台風による天気の変化について理解を深め, 日常生活との関連を考える 本時の学習過程 段階 あらかじめもっている児童の意識 教師の働き掛け 予想される児童の意識 働き掛けの意図 学習活動 指導上の留意点 児童にもたせたい意識実感を伴った理解を図る場面 振り返り, 広げる 明日の天気の様子や降水確率, 風 テレビの天気予報では, どん 学習してきた向きを伝えていたよ なことを伝えていましたか 台風の進み方の 雲の動きを伝えていたよ 自然や生活との関連きまりを基に, 注意報や警報も伝えていたよ 天気予報をする 季節の情報も伝えていたよ 前時を振り返り, 天気予報で伝え 際のポイントを話し合う 5 年 5 台風と天気の変化 本時のねらいと学習過程 3/3 るポイントを意図的に整理する ポイントは 天気の様子 降水確率 降水量 風速 注意報 警報 災害情報 などが考えられる 天気予報をグループごとに考える 台風は, 日本の南の方で発生し, 初めは西の方へ動き, やがて北や東の方へ動くことが多い 配付した雲写真の台風についての天気予報を, グループごとに考えましょう 自然や生活との関連 台風の進み方は, だいたい初めは 西の方へ動く 伝えるべき事項 ( 台風の雲の動 この辺で雨が降っているから, 明 き方, 雨の降りそうなところ, 風 日はこの辺で雨が降るだろう が強くなりそうなところ ) を明確 風は, この辺りで強く吹いている にし, 簡単な発表原稿を考えさせ だろう る 台風が近付くと, 何を気を付けな グループごとに異なる台風の雲 ければいけないだろう 写真を配付する 進路が明確な台風をあらかじめ調べておき, 提示する ( 進路が分かりやすい台風の例 ) 2011 年台風 2 号,6 号,9 号 2010 年台風 7 号,12 号,14 号 2009 年台風 14 号,18 号,20 号 2008 年台風 5 号,13 号 台風の動きや雨が降ると考えた 地域を白地図に記入させる 自分たちで考 ( 発表例 ) 各グループで台風の天気予報えた, 台風の天を発表しましょう 台風 6 号は,17 日には, 日本の南気予報をグルー自然や生活との関係にあって, ここでは暴風雨になってプごとに発表すいます 今後, 台風は19 日には, 九る 発表する視点を明確にさせ, グ 州から四国の方に進み, そのあと, 関西方面に進むでしょう 九州から四国にかけては, これから大雨になり, 強い風が吹くでしょう 20 日以降に宮城の方に進んで来ることもあるので, 今後の台風の進み方について, 注意が必要です ループごとに考えた天気予報を発表する 台風の動きと雨が降ると考えた地域を記入した摸造紙を黒板に掲示し, 自分たちのグループと他のグループのものとを比較させる 台風は, 初めは西の方に進んで, やがて, 北や東に進むんだ 5 年 5-7 -

台風の雲がかかっている辺りが大雨や強い風になっている 今後は, この辺りで雨が降り, 強い風が吹くだろう ( 発表例 ) 台風 2 号は,28 日には, 沖縄の東にあって, この付近では暴風雨になっています この後, 台風の雲は 29 日には, 九州に動き 30 日には, 関西方面に動くでしょう これから九州では大雨になり, 強い風が吹くでしょう 進み方が速くなっています 宮城の方に進んで来ることもあるので, 今後の台風の進み方について, 注意が必要です 5 年 5 台風と天気の変化 本時のねらいと学習過程 3/3 考えた天気予 気象衛星の雲写真やアメダスで降 考えた天気予報を確かめるた報を検証し, 実雨情報を確認すれば, 天気の変化をめには, 何を見ればよいでしょ際どのようなと予想できる うか 自然や生活との関係ころで雨が降 以前の学習で, インターネットやり, 風が強まる新聞で, 気象情報を調べたことがあ 考えた天気予報を実際の気象情のか確める る 報と比較し, 検証し, 台風による 前回のようにインターネットで調 天気の変化を考えさせる べればよい 天気予報の検証をする資料は下 雨や風はアメダスの情報を見れば 記のHPを参考にするとよい 分かるよ 日本気象協会(2008 年以降 ) 過去の天気 http://tenki/past/ グループで考 台風の周りでは大量の雨が降る 天気予報と実際の天気を比較えた天気予報と 台風が日本に近付くと, 強い風がして, 同じところや違うところ, 実際の天気を比吹く 気付いたところをノートに書きましょう 自然や生活との関係較し, 台風によ 台風から遠い所でも激しい雨が降る天気の変化をることもある 自分たちで考えた天気予報を検 考える 高波などの自然災害に注意しなければならない 証することで, 台風による天気の変化について考え, 合わせて防災意識をもたせる 教科書 P62~63 の写真を見せ, 台風の災害についても考えさせ, 天気予報を知ることは, 災害に対しての備えになることを補足し, 理解させる 5 年 5-8 -